
MIT、人間の指を7本に拡張するロボット指を研究中 70
ストーリー by hylom
ブラインドタッチはいっそう早くなるのだろうか 部門より
ブラインドタッチはいっそう早くなるのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
人間の指が5本ではなく7本あったらどうなるか。MITは片手に指を追加できる「追加ロボット指」を開発してこの命題を研究中であるらしい。この研究結果によれば、指が多いとタッパーの蓋を片手で開けることができるようになったり、重いものをこれまで以上に簡単に持てるようになったりと便利になる可能性が高いようだ(FUTURUS)。
追加ロボット指は手首のあたりに装着し、親指と小指の外側に1本ずつ指が追加されたような形状になっている。そしてこの2本の追加ロボット指は装着者が物をつかもうとすると、その動作にシンクロして動くようになっている。物の形や大きさが変わっても、それに対応して物をつかんでくれるらしい。いずれは腕時計やブレスレットくらいまで小型化し、必要に応じて指がポップアップするようにしたいとのこと。
わかりきったこと (スコア:2)
人間の指が5本ではなく7本あったらどうなるか。
掛け算の暗記のため、入浴時間が倍になる。
Re:わかりきったこと (スコア:2)
歴史(*)のifは難しいですが、10進数 9×9 が 14進数 0xd(13)×0xd(13) になるのではなく、もしかしたら 7進数 6×6 になったのかもしれませんよ。
さすがに 7進数はちょっと不便だから採用されなかったかもしれませんが。素数だし。
(*) 5本指のルーツは有史以前(人類がまだ魚だった頃まで遡る?)だから、歴史というのもちょっとおかしい。
Re:わかりきったこと (スコア:2)
「1を3で割った数はちゃんと表現できない。それが科学の限界だ」と言っていた人がいましたが、7進数とかなったら、どれくらい「科学の限界」を見せてくれるか楽しみです。
やっぱ、優しい巨人のように指6本がいいなぁ。親指2本はかなり便利そう。
あ、あと野球の変化球の多様性。
Re: (スコア:0)
>あ、あと野球の変化球の多様性。
そういえば、多指症の人って、豊臣秀吉とか結構いる・いたみたいですが
野球のルール的にそれどうなってるんでしょうね。
Re:わかりきったこと (スコア:1)
多指症に限らず、イレギュラーな身体特性をもつ人が
有利になってしまうことはありそう
エディ・ゲーデルとか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%8... [wikipedia.org]
公式規定で細密にするより、その場の判断、危うきに近寄らず、なのかな
Re: (スコア:0)
その人が「ちゃんと表現できない」という表現を「循環小数になるから」という意味で使っているなら、
7進数になっても1÷3は「ちゃんと表現できない」よ。
Re:わかりきったこと (スコア:2)
え、通じてない?
1/2でさえ、循環小数になるって話なんだけど。
一応、私、小学校のころには12進数なら1/3が循環小数にならないくらいの知恵はありました。まあ、2進数で1/10が循環小数になるのに気がつくのは後なんだけど。(まあ、当然だよねとは思った。)
Re:わかりきったこと (スコア:1)
んー、科学は数学を利用しているけど、数学は科学だと言われるとなんかモヤモヤする(そもそも科学って言葉の意味範囲がモヤモヤしてるんだけども)。
で、10進数がどうだ12進数がどうだと言ってる時点で数学の枠から出てないのだから、それを「科学の限界」とか言うのは変な話ですよね。
「ちゃんと表現」の「ちゃんと」の意味次第ですが。
(1を3で割った数=「3分の1」がちゃんとしてなくて、1を2で割った数「0.5」がちゃんとしてる、ということだとして、いったい何が「ちゃんとしてる」んだろう)
Re:わかりきったこと (スコア:2)
0.333... という無限小数では、1/3というごく単純な数すらも正確に表現できていないような感覚があって、それを「科学の限界だ」と表現しているんでしょう。
その手の人がよく挙げるのがこれ。
まあその感覚は理解できなくもないのですが、どうせ数学の分野で「限界」を持ち出すなら、チャイティンの定数あたりを持ち出してくればまだ説得力があったのに。
Re:わかりきったこと (スコア:1)
アンサイクロペディア向きの話題ですね
Re:わかりきったこと (スコア:1)
>0.333... という無限小数では、1/3というごく単純な数すらも正確に表現できていないような感覚があって、それを「科学の限界だ」と表現しているんでしょう。
よく意味がわからんな。
1/3 を正確に表現したければ、3進数とか12進数を使えばいいんじゃないの?
何進数を使おうが科学の範囲内だし。
Re: (スコア:0)
5も素数ですが個人的には不便じゃないですよ。
Re:わかりきったこと (スコア:2)
と言われましても、実際にアラビア数字では 5進記数でなく10進記数が採用されているわけですよ。5進記数が採用されなかったのは、5が素数で不便だからなのか、桁上りさせるには小さすぎて不便だからなのかはわかりませんが。
Re:わかりきったこと (スコア:2)
10進数の次にメジャーなのは12進数だから、やはり素数は不便なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
じゃんけんでパーとチョキが同時に出せる。
Re: (スコア:0)
キーボードが3段で済むようになって、入力速度が倍くらいになるんじゃないかな。
Re:わかりきったこと (スコア:2)
キーボートの横幅が広がって、資料を積んでおくスペースが減る。
ふと思い出した。 (スコア:2, 興味深い)
人間も自力で6本指までは頑張れるみたいです。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0EY0FW20140623 [reuters.com]
写真で見る限り違和感はない。
Re:ふと思い出した。 (スコア:2)
実際、「多指症の人はどうなんだろう、極端なケースの写真を見たことがあるけど、自由に動かせなさそうな感じだったしなあ」と思いましたが、この人達は自由に動かせるんですね。
この形質、生存に有利なら将来的には人類全体が6本指になったりするのでしょうか。
# 6本指も便利そうだけど、腕があと2本ほしい。あと後方に目がほしい。
Re:ふと思い出した。 (スコア:2)
カムイ外伝だったか、白土三平の漫画でもう一本の腕がある忍者が出てたなぁ。ハンダ付け便利そうって思った。
Re:ふと思い出した。 (スコア:2)
白土三平を読んだことはなかったので、長年ウィザードリィTRPGのニンジャがなんで腕増やせるのか疑問だったんですが、
それが元ネタなんでしょうね。
でも、奇数本は身体バランスが悪くなりそうだなあ。
Re:ふと思い出した。 (スコア:1)
10年以上前に、肩にポン付けして筋電流で制御するとかって云う「第三の腕」ってロボットアームの研究紹介があったように記憶している。
結局、実用化には至らなかった様だが...
-- Buy It When You Found It --
Re:ふと思い出した。 (スコア:2)
「肩の上」だと嫌だなぁ。肩こりひどいのに。
ちなみに、白土三平の忍者は、脇の下から生えていた。
Re:ふと思い出した。 (スコア:1)
アシュラテンプルとか?
F.S.S.の方は
MH→GTMの影響でホウライって名前に変更されたみたいだけど。
らじゃったのだ
Re:ふと思い出した。 (スコア:1)
天津飯がそんな技使ってたっけ。
Re:ふと思い出した。 (スコア:2)
多指症って優性遺伝なんですよ。
Re:ふと思い出した。 (スコア:2)
これも思い出します
http://twitpic.com/967nv0/full [twitpic.com]
Re:ふと思い出した。 (スコア:1)
ヘミングウェイの6本指の猫なんてのも
Re: (スコア:0)
豊臣秀吉とかハンニバル・レクターとか?
片手で (スコア:1)
127まで数えられますね。
#バルカンサインはどういう指の組み合わせになるんだろう?
らじゃったのだ
改良 (スコア:2)
Re:改良 (スコア:2)
アシモフあたりは、「古代人が指での数えの際、(扱いづらい)親指を除外してくれていれば、記法が8進数になってデジタルコンピュータとの親和性がアップしてただろうに」なんて嘆いていました。
まあ親指を使わないってのはもったいないので、古代人が親指を指演算におけるキャリー/ボローフラグあたりにでも使ってくれていれば8進数(あるいは、片手 4ビットとして使って16進数)になっていたかもしれませんね。
Re:改良 (スコア:1)
それってどこのミッキー▽ウス?
Re: (スコア:0)
指使って2進法で数を数えるのはネットワーク屋さんだけ
# 13とか難易度高い
Re:片手で (スコア:1)
どちらにしても「4」は危険。
らじゃったのだ
なににつかおう (スコア:1)
ハンダ付けがしやすくなるかな? ← どっちかというと、3本目の手が欲しい
Re:なににつかおう (スコア:1)
> どっちかというと、3本目の手
私も今回のストーリーを見て、一番最初にそう思いました。
指が合計14本なら、7+7より、5+5+4の方がよっぽど便利そうだな、と。
#半田を持ったり部品を支えたりなら、2本指でも十分なので、5+5+2+2の4本腕の方が便利かも?
#ていうか、細かい電子部品系では無理ですが、ケースへの固定とかいったちょっと大きめの物を相手にするときは、床にしゃがみこんで足の指も駆使しています。
Re: (スコア:0)
動物園でオマキザルをみてて、「あー、おれも自由自在に使える尻尾欲しいな」って思いました。
ターミネーター2で、T1000は必要に応じて手を三本にしてましたよね。
Re: (スコア:0)
パシフィック・リムのクリムゾン・タイフーンみたいな感じ? >3本目の手
音ゲーマー垂涎 (スコア:1)
とくにbeatmaniaIIDXは鍵盤7個に対して指は5本しかないので、
それが7本になれば片手で全ての鍵盤がカバーできます。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
研究の副産物として (スコア:1)
隻腕の方の生活の質が上がりそうで期待
ハウンド・ドッグ・テイラー (スコア:1)
彼は、6本指を持つジャズギタリストです。
しかし、6本目の指はギターには使い物にならず、
彼のコンプレックスとなり、後に手術で切り落としたようです。
7本あっても恐らくは同じなのでしょう。
ヘミングウェイの猫なら良かったのですが・・・
パンダの指 (スコア:1)
指というより突起みたいなものらしい。熊の指は人と違い親指も含めて曲がり方が同じ向きなので物をつかむのに適していないが、反対側に突起ができることで竹をつかみやすくなるらしい。
生身の指なら (スコア:0)
生身の指が増えるなら楽器とか弾くのが楽になりそうですが、
ロボット指だと制御するのがかえって大変そう。
バランスが悪い (スコア:0)
7本でなく8本なら扱い易い筈だ。
攻殻のアレ、はよ (スコア:0)
T/O
T/O
Re:攻殻のアレ、はよ (スコア:2)
Re:攻殻のアレ、はよ (スコア:1)
私もテレビでこれを見た時ブリアレオス連想した。
Re: (スコア:0)
七夕の国(岩明均作)の宇宙人の手を連想しました
特に、「親指と小指の外側に1本ずつ指が追加」ってあたりに
#七夕の国では、親指の反対側に1本追加だから6本か
まじっくあいてむ (スコア:0)
RPGの装備で、指を増やすアイテムが昔は結構あったなぁと。
指輪が多く装備できるようになったり、解錠の成功率があがったりするやつ。