![ネットワーク ネットワーク](https://srad.jp/static/topics/network_64.png)
独自に進化した日本の電報が海外で話題に 98
ストーリー by hylom
確かにそう言われれば 部門より
確かにそう言われれば 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
SNSや電子メールの普及によりほとんどの国では電報は廃れてしまっている。しかし、日本では今でも電報が広く使用されており、さらに独自に進化しているという話が海外で話題になっているようだ(ITWorld、Slashdot)。
日本では結婚式や葬儀、合格や卒業、就職祝いなどに電報を送る慣習が残っているが、これが海外からは珍しく見えるようだ。さらに、漆を塗られたアクセサリー箱やプリザーブドフラワーの花束、キティちゃん人形などを添えた電報やお盆に仏壇で燃やすために打たれる電報といったさまざまなバリエーションがあること、10年前の自由化によって宅配便企業などの新規参入事業者があることも海外とは違う点らしい。
50年前のピーク時に比べて電報の利用者は減っているものの、NTTによれば2012年段階でも10万人以上の利用者がいるそうだ。本家/.ではこの記事に対し、現金書留やFAXによる商取引、印鑑文化が健在である日本の特異性などについて議論が行われている。
現金書留やFAXによる商取引、印鑑文化が健在である日本の特異性 (スコア:5, すばらしい洞察)
小切手が健在で銀行の電信振込すら一般的じゃない国にだけは言われたくねーな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070517/271384/ [nikkeibp.co.jp]
Re:現金書留やFAXによる商取引、印鑑文化が健在である日本の特異性 (スコア:2)
フランスのとある地方の特産品をネット経由でオーダーしたら、支払いは小切手のみうけつけになっててめちゃくちゃ時間かかってめんどくさかった。
Re: (スコア:0)
日本では「郵便為替」があって、それで注文できた時代もありました。
これを海外でも出せるようにしているのがInternational Money Order。現実には郵便局で受け付けるのはアメリカ宛だけかな?
これでアメリカのショップにオーダーしたことがあります。というかクレジットカード断られた(´・ω・`)
Re:現金書留やFAXによる商取引、印鑑文化が健在である日本の特異性 (スコア:1)
バンダイのプラモデルの「部品のお取り寄せ [bandai-hobby.net]」なんかは、未だに郵便定額小為替とか切手だったりして。
Re: (スコア:0)
日本では切手で注文できる電子部品通販があって、それで注文できた時代もありました。
#いや、まじであれは子供にはありがたかった(もちろん切手使えるのは小額の注文だけだったが)
Re: (スコア:0)
現金でしか支払えないよりはましなんじゃないの?
Re:現金書留やFAXによる商取引、印鑑文化が健在である日本の特異性 (スコア:2, 興味深い)
向こうはむしろ「現金では払えない」だな。高額紙幣が信用されてない。
Re:現金書留やFAXによる商取引、印鑑文化が健在である日本の特異性 (スコア:5, 興味深い)
アメリカで高額の未使用なピン札出したら、紙幣を検査する機械で散々透かしだのをチェックされて嫌な思いをしたな…
Re: (スコア:0)
なるほど、自国の高価紙幣が使えないのをだますためには
そういう言い訳になるのか
勉強にならないわ~
習慣化したサービスの強み (スコア:3)
結婚式みたいな場面では未だに e-mail というわけにもいかない。
1・習慣化して
2・ユーザー同士で「それを止めないようにする」暗黙の圧力を掛け合う仕組みが出来上がった
サービスは強く、息が長いと思いました。
年賀状や、バレンタインデー。冠婚葬祭。例えば死んでからも僧侶に念仏を唱えに来てもらう継続課金サービスを受けないと、親戚にまず怒られちゃう。
他の例をあげると 恵方巻は#2 を持っていない。オンラインゲームのグループ(ギルド)は #1 は持っていない。
電報は#1, #2 を持つ最初の電気通信関係の習慣かと思います。
Re:習慣化したサービスの強み (スコア:3, すばらしい洞察)
大切なのは文面ではなくて、「そこには行けないけど、貴方のために手間と金かけました!」
という証拠になる点ですからね。メールじゃ代替できません。
#だから定型文が用意されてる
Re: (スコア:0)
日中韓で受けそうだな。
Re:習慣化したサービスの強み (スコア:1)
>結婚式みたいな場面では未だに e-mail というわけにもいかない。
そのうち twitter か LINE でお祝いやお悔みの文を受けてそれをプロジェクターで表示するアプリできたりして。
Re:習慣化したサービスの強み (スコア:1)
>>結婚式みたいな場面では未だに e-mail というわけにもいかない。
でも、実態はwebで入力した(選択した)文面を綺麗な用紙に印刷して配達してるんだよ。
webからクリスマスカードを送れるサービスと何も変わらない
Re: (スコア:0)
それじゃ海外で廃れた理由が説明できないような。#2みたいな同調圧力がある日本の特異性ってことか?
Re: (スコア:0)
同調圧力があるのは日本だけではないでっせ
ユニセフのサイトに有る児童婚のサイトで「周りがしているから結婚したい」といった女児の発言を取り上げているんですが、
社会から圧力で児童婚させられている現状はおかしいと批判しまくっています
Re: (スコア:0)
べつに、海外には同調圧力は全くないと言ってるわけじゃないでしょう。
今回の件を同調圧力で説明するのが妥当かどうかは分からないけど。
Re: (スコア:0)
近代的な郵便制度と電信が同時に明治に構築され、普及した日本では
年賀状も結婚式の電報も同じような扱いになる。
対して欧米では、イギリスの郵便は17世紀、電信は発明自体が19世紀ごろと
明らかに電報はニューメディア。
クリスマスカードを送る感覚で電報も送っていれば日本と同じようになったのだろうけど
クリスマスカードはクリスマスカードだった。
日本からすれば、ポケベルがさらに進化を遂げて今でも使われている国を見るような
感じじゃないかな。
Re: (スコア:0)
と思ったら、クリスマスカードのはじまり [wikipedia.org]も19世紀だった。
Re: (スコア:0)
恵方巻は一地方の習慣をコンビニ等が金儲けのために全国に広めて、まだ日が浅いですね。
なんだかなぁ (スコア:1)
爺さんが亡くなった時に、
・面識も無い、支持もしてない、教えてもいなのに、衆院議員や県会議員から弔電が届く
・頼んでもいないのに、真っ先にそれを読み上げる葬儀屋
他人の葬儀をCMに使う神経が理解できない
Re:なんだかなぁ (スコア:3, 興味深い)
父はその代議士の父と幾分か関係があったし私自身もその代議士との直接の接点はあったけども、電報と代理人参列は考えても居なかった(汗)
新聞のお悔やみには載せたけど会社と親戚以外には直接は連絡しなかったのに葬儀までの約1日でよく伝わったものだ。
弔電読み上げは葬儀屋から「5通以内で読み上げる分を指定してください」と私に任された。
親交の深かった人は参列してるので、元勤務先とか前記の代議士の分とか選んだ。
同じ地区の出身なのにその地区に必要な施策をほとんどとらず中心地区の勢力に呑まれるだけの市長のなんか読み上げてあげない。
#あれこれあるのでAC
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
それと「弔電のお名前だけ読み上げる方も指定してください」と言うことだったから勤務先の部門上長や関連会社の社長や気が進まないけど市長とかの分を8つくらい選んだ。
このへんは田舎でも葬儀社や式進行を葬儀社に全部お任せにするかとかで違うのかも。
このときの葬儀社は祖父祖母の時にもお世話になったところでどちらかというとトラディショナルだったけど、別の葬儀社だと家族から写真借りてスライドショー投影とかの近年的な演出もあったのだそうで。
#母は「そっちに依頼せずに良かった」と言ってました(汗)
Re:なんだかなぁ (スコア:2, 興味深い)
>・面識も無い、支持もしてない、教えてもいなのに、衆院議員や県会議員から弔電が届く
>・頼んでもいないのに、真っ先にそれを読み上げる葬儀屋
うちの父の時にもそれが来ました。父は政治なぞ疎かったですし、当然支持者でも何でもない。
おかしいなと思って議員の事務所に電話してみると、最初は「葬儀屋が私の通勤路の途中にあったので、たまたま知りました」と言ってたのですが、よくよく聞くと、どうやら葬儀社から議員(自民党だけ)に死亡情報の連絡が行くようになってると言うことでした。
田中角栄は「結婚式は呼ばれないと行けないが、葬式は見かけたらすぐ行け」と言ってたそうですが、
要するに支持者であろうがなかろうが、葬式にはとにかく弔電うつんですよ。
最初にウソついてるとこ見ますと、一応おおっぴらに言えることでは無いという意識はあるようですが。
人の死を集票活動に活かす、自民党は未だにそれやってるわけです。
# 他のコメで地位の高い人から弔事を読み上げるのは礼儀、というのがありますが、私からしたら政治家が地位が高いというのが理解できません。政治家って、他の人に比べて何か偉いんでしょうか?
# 結局、政治家の弔事は一番最後に読むようにさせたけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#元ACです
> 地域的にそれなりの公職や経営者であった場合
これが送る側と送られる側どちらの事を指すのかわかりませんが、うちの一族は典型的庶民&貧民です…。
ですので、「ほとけさんの功績を示す指標の一つ」というのは間違いなく当てはまりません。
#「議員の威光を示す指標の一つ」ならわかりますが。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
御祖父様がしてきた地域での仕事や付き合いを、あなたがよく知らないという可能性は?
議員といえば、支持者というより近所付き合いの延長で選挙の手伝いをやっていることもあります。
民生委員、町内会役員のたぐいをよく引き受けていると議員や公務員にも顔を知られるようになりますよ。
うちの母はこのケースで、肩書でいえば単なる専業主婦の葬儀に、現役会社員のそれに勝るとも劣らぬ人数の弔問客が来てました。
離れて暮らす子どもや親戚はそんな事情はつゆ知らず。通夜ぶるまいや会葬礼状を慌てて追加したりしたものです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
お爺さんの知人に支持者が居るとか、理由は考えられます。
最初に読むのは政治家だからというより、無駄に豪華な電報は先に読む習慣があったかと。
メートル法使わない国の人に言われるのは心外 (スコア:1)
大した合理性が無くても習慣として残る事は普通にある。
紀元前的商習慣 (スコア:1)
コミュニケーション手段:日取りを決めて物理的に一箇所に集まる
使用する媒体:紙が大半を占める
決済手段:現金のみ
紀元前のテクノロジーで再現できてしまう、コミケもいびつな習慣だと思う。
グリーティングカードを送る習慣 (スコア:1)
やっぱり日本は特別な国なんだ!という皆の夢を壊してしまうようだが、
グリーティングカード、メッセージカード等と呼ばれる物を送る習慣が
欧米にはあるのを忘れないでね。電子化したものもあるけど、
実物が圧倒的だよ。
アメリカでは、年に一度のクリスマス、母の日、父の日、バレンタインデーの季節の挨拶や、
日々の挨拶として(感謝、お祝い、お見舞いなど)グリーティングカードが広く一般に使われている。
全米グリーティングカード協会(Greeting Card Association)によるとアメリカ人は年間70億枚のカードを買い求め、
年間販売額は75億ドルに上る。1人当たり平均20枚以上のカードを受け取り、
そのうちの3分の1は誕生日カードであると言う。
また、電子グリーティングカードも幅広い年齢層で使われており、その数は年間5億枚に達する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%8... [wikipedia.org]
Re:グリーティングカードを送る習慣 (スコア:2)
呼び名と手続きは違うけど、よく考えたらあちらの習慣と似てますね。
最速で送れるグリーティングカード(のようなもの)、ってのが電報の存在価値なんだと思います。
遠い親戚に、職務精励で叙勲を受けた人がいたのですが、やはり祝電はたくさん届いたそうです。
しかもみんな張り切って「うるし電報鶴の舞」台紙(高価なやつ)。
いつも弔電代をケチる人も、叙勲の祝電は頑張るものなんだな、と変なところで感心してました。
受け取り手が存命で価格もわかりますから、送る側も手を抜けなかったのでしょう。
先々週 (スコア:0)
伯父さんの弔電打ったところだった。
#伯母さん一家はキリスト教なので使っちゃダメな言葉調べたりで弔電のホームページをいろいろ見て回った。
お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:0)
宗教関係は、宗教が違うと違うのは当然でしょう。
あっちはキリスト教がメインかも知れないが、こっちは無宗教がメインなんだから。
あれれ?
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:2)
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
日本人は神様は信じているけれど、
宗教にはそれほどこだわりがないのではないかと。
神道と仏教とキリスト教が平気で共存してますよね。
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
お盆に仏壇で電報を燃やすのってどちらの地方でしょうか。
#ケンミンショーでやってる?
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:2, 興味深い)
線香付の電報のことじゃないかと推測。
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
なるほど、そんなのもあるんてすか。
ますますもって電報の進化には驚嘆です。
民営化によって香典付きが無くなったのが残念 (スコア:1)
との話を現場で聞いて初めてその手のサービスがあったことを知った
Re: (スコア:0)
習慣化してあまり意識してないだけでどう考えてもメインは仏教と神道だぞ。
キリスト教徒でもないのになんちゃってチャペル結婚式を挙げるくらいだけど、お盆にお墓参りして死んだら戒名つけるぐらいには宗教行事やってる。
Re: (スコア:0)
養老孟司も似たような事言ってたな
だから、日本人は仏教国に行くと凄く落ち着くんだって
具体的にどう落ち着くのかは、まだ海外の仏教国に行った事のない俺には理解出来ないけど
Re: (スコア:0)
むしろ日本の状況で神道的宗旨への信奉があると言うのであればキリスト教の成分の方がよっぽども強くないですか?
近代化された神道とは関係の無さそうな土着信仰や生活習慣まで含めて神道だと言い張ってみても、やっぱり弱いとしか。
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
ガチなクリスチャン以外の日本人を「キリスト教の成分の方が強い」なんて言い方したら十字軍送られるぞw
・クリスマス =なぜかチキンを食べるイベント。恋人同士がホテルに行く日
・バレンタイン=なぜかチョコが売れるイベント。恋人同士が(ry
*ホワイトデー=キリスト教にないイベント。恋人同士が(ry
*ハロウィン =東京ディズニーランドで恋人同士が(ry
・謝肉祭 =今のところ定着せず。どうせそのうち恋人同士が(ry
左辺のキリスト教の行事(*は正確にはキリスト教ではない)と、右辺の日本でやられている独自の風習がコンガラマリット
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
謝肉祭よりは、むしろブラックデー [wikipedia.org]の方が、一旦普及しだしたら定着は早そう。
#韓国の毎月14日の無理やりイベントシリーズが日本に定着しないことを祈る。
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
聖ワレンティヌスの日は実はカトリックでは無くなってるが、ガリアの風習が原型らしい
謝肉祭はガリア人の収穫祭
と言うわけでいずれもキリスト教とは関係ない。別に日本人が来年の復活祭の日付を知っていたり、主の生誕ミサが夜遅く行われている事を知ってたり、ニカイヤ・コンスタンティノープル信条を知っている必要は無いと思うけど。
Re: (スコア:0)
それを言い出すと、神道や仏教も怪しい。
子供の頃に聖書やコーランのような教典を読まされるわけなし、
観光に行くと、宗派の違うお寺でも平気で参拝するし、
初詣も宗教イベントかと問われると、多くの人は No だろうし。
Re:お盆で仏壇で燃やすためだけの電報 (スコア:1)
OMDの歌にもあったね。Telegraph (スコア:0)
電子メールの普及していない80年代当時すでにこんなの要るのかと歌われていたけど、なんかいいねという感覚はあったみたい。今これ聞いた人はどう思うのかな?