
マンションでの杭施工記録改ざん問題、一次下請けは日立ハイテクだった 106
ストーリー by hylom
意外な名前が 部門より
意外な名前が 部門より
三井不動産グループが販売した横浜市の大型マンションで地盤調査時の不正や杭の施工記録の改ざんなどが行われていた問題で、杭の施行を行ったのは旭化成子会社の旭化成建材だったと報じられているが(朝日新聞)、旭化成建材はこの工事の2次下請けで、1次下請けには日立ハイテクノロジーズが関わっていたという(会社四季報、読売新聞、日立ハイテクノロジーズの発表)。
これを受けて、なぜ1次下請け会社が表に出てこないのかという声も上がっている。
工期延長にかかるコスト (スコア:4, 興味深い)
Re:工期延長にかかるコスト (スコア:1)
>調査の不正は杭打ち作業前の話だろうから関係ないじゃん
いや、むしろ根本原因に近いかと。
根本には調査の手を抜いたことだと思う
どうも時系列的に
1.地盤調査をする時にどうせどこも一緒だろうと必要な箇所を全部調査せず一部捏造
2.誤魔化した結果に基づいて設計がなされ、杭の長さが決定される
3.ところが実際には硬い地層は波打っており、実際に杭を打ってみたら足りない事が判明
4.急いで工場に発注しても、最低10日ほどかかる。その間止まる。許容できず記録を改竄
5.傾く
と言う事だそう。
このクラスのマンションじゃ杭の長さなんぞ多少節約したところで全体に対するインパクトなどはないだろうに(言い値で売れるレベルの物件なんだから多少売価を上げりゃいいだけだろうに)、なんで必要よりも短い杭で設計されていたのかと疑問だったのだが、事前の調査も手抜きだったと聞いて納得した。
正直、最後の施工現場だけに原因を求めるのは、問題を完全に把握できてないと思う。
用意された設計通りに打ったら杭の長さが足りないとか、設計ミスだろそんなもん、と言う話もあって然るべき。
単純に同じ現場責任者が係わったところは問題だとか言うのはどうなのだろう。
事前調査の方は明らかに手抜きなんだからそっちの方も疑うべきだと思うんだが。
なぜ今回は騒ぐのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
欠陥マンションは過去にもあってそのときはちょっとニュースになっただけニュースからずっと廃墟となっているものも。
今回は毎日朝から晩まで報道しているのはなぜだろう?
正直他人事なのでこのニュースはそこまでやらなくていいかな。必要ですか?
Re:なぜ今回は騒ぐのか? (スコア:2)
姉歯のときは建設中の建物ですら、改修して今は満室みたいですけどねぇ
Re:なぜ今回は騒ぐのか? (スコア:1)
(マンションの広告が欲しいです)
Re:なぜ今回は騒ぐのか? (スコア:2)
首都圏で交通至便なところに居住していると新聞購読していてもいなくてもマンションの広告チラシ入手に関しては何不自由しない暮しが送れていたなあ。
交通至便はポスティング業務従事者にとってだったというワナ。
そういう意味ではスラドはポスティング業従事者には酸っぱいぶどうかも。
Re: (スコア:0)
企業不祥事の報道量は、当該企業のマスコミへの広告出稿費に反比例するっていうことに対する皮肉でしょ。
Re:なぜ今回は騒ぐのか? (スコア:2)
そういえば、先週土曜日にフジテレビで放送されたクライマックスシリーズ(ヤクルトvs巨人)は、
元々旭化成がスポンサーだったらしく、CMのほとんどがACになってましたね
(真偽は不明ですけど、ACのCMは非常に多かった)
Re: (スコア:0)
純粋に引越しの検討を安易に入手したいのだと思ってました。他に考えられるのは
・落書き用のチラシがほしいのかもしれない
・おちゃめさんがキングソフト相手に連絡待ってますみたいなよくある自己表現
・スラドの手の者が広告表示収入を得るチャンスと広告代理店にクレーム
こんなところ?
Re:なぜ今回は騒ぐのか? (スコア:1)
> > 今回は毎日朝から晩まで報道しているのはなぜだろう?
> (マンションの広告が欲しいです)
…の流れでそんなところを考える人は稀だと思います。
Re:なぜ今回は騒ぐのか? (スコア:1)
単なるミスや勘違いで杭が基盤に達しなかったのではなく、施工不良をデータを改善して隠ぺいしたから。
はっきり言って姉歯事件と同じくらい悪質で、これを契機に法改正されそうな勢いだから。
この現場責任者が過去に携わった現場を再調査した結果、同様の箇所がほかにもあることが判明している。
なお、ほかの現場責任者が担当した物件の調査はこれから。
旭化成建材が会社ぐるみでデータ改ざんしてたのかどうかはまだ不明。
もしかしたら旭化成グループで一般的に行われていることかも知れない。
(例えばへーベルハウスとかも…)
さらにいえば住友グループの体質なのかも知れない、、
Re:なぜ今回は騒ぐのか? (スコア:2)
>さらにいえば住友グループの体質なのかも知れない、、
デベは三井不動産、施工は三井住友建設(三井建設が経営破綻したのを住友建設が救済したのだが、存続会社は三井建設だし、元の規模も三井が大きかった)、日立ハイテクノロジーズは日立グループ(みずほ、東京三菱、三井住友の中では、三井住友が一番遠い)、旭化成はみずほグループ。なんで住友グループに対するFUDにするのか。
Re:なぜ今回は騒ぐのか? (スコア:1)
「データを改善」ってイイ表現ですね。
Re: (スコア:0)
対象がやたら広がりそうなところと、三井だ旭化成だと一流どころが噛んでるからじゃないですかね?
正直、聞いたことのない会社(ヒューザーとか姉歯とか)の話だったら自分は大して興味持たなかったと思います。
Re:なぜ今回は騒ぐのか? (スコア:2)
けど三井住友建設って準大手の中でも今ひとつイメージがパッとしない会社ですよね。
土木の熊谷、マリンの五洋、マンションの長谷工、ファンタジーの前田、堅実経営の戸田みたいな、キャラ立ちしている会社が並ぶ中、いまいち擬人化しにくい。
Re:なぜ今回は騒ぐのか? (スコア:1)
ららぽーとは確かに三井「不動産」だけど、ららぽーと豊洲も横浜も施工は大成建設なんですよね……
Re:なぜ今回は騒ぐのか? (スコア:1)
嘘でした。横浜は鹿島でした。
Re: (スコア:0)
あなたがタレこまなかったからでは。
文句があればたれ込めばいいのです。
#というか姉歯建築士の時なんか随分と騒いだと思うけど、知らなかったのかな?
#それはあんたが無知なだけなんじゃねと。
朝日が日立ハイテクノロジーズについて書いていないのは… (スコア:2, 参考になる)
誤解されるようなタレコミ文だから一言。
タレコミ文にある朝日の記事が書かれたのは日立ハイテクノロジーズの発表前(発表のあった10月15日の午前3時9分)だから、一次下請けについて言及がないのは他の報道機関といっしょ(要するにマスコミは誰も知らなかった)。
ちなみにタレコミ文にある他の報道機関の記事は発表後に書かれていますし、タレコミ文にないNHKの報道(Googleのキャッシュ) [googleusercontent.com]も発表後に書かれたものと推測されます。
根本論として (スコア:2)
>これを受けて、なぜ1次下請け会社が表に出てこないのかという声も上がっている。
施主は三井不動産レジデンシャル株式会社なわけで、エンドユーザとの売買契約も当然同じ、なぜ下請けが出てくるの?って気がする。
まあ、社会的責任とかあるのかもしれないけど、業務委託契約ってそんなもんだし、
旭化成建材の社長が会見してエンドユーザに保証するとかいっちゃうのも非常に気味悪い。
損害賠償請求だって当然、レジデンシャル→日立ハイテクノロジーズ→旭化成建材の流れで、
契約書に基づいて行われるわけだし。
Re:根本論として (スコア:1)
周囲の一般人の意見を聞いてみたところ、彼らの感覚としては、
旭化成建材……不正を働いた悪人。断罪すべし。
三井不動産レジデンシャル株式会社……売主としての責任有り。最後まで面倒を見ろ。
であって、その間の下請け会社って何それ?関係あるの?だった。
スラドに集まるような人は孫請け曾孫請けが当たり前の世界の人が多いから、ピンと来るんだろうけど、一般人の感覚としてはそんなものなんだろうなぁと思った。
タイトルにtypo (スコア:0)
一時 → 一次
Re: (スコア:0)
タイトルに「一時下請」と書いてありますが、
現在の下請けはどこでしょうか?
Re: (スコア:0)
一次下請けとして入札し受注したけど、「旭化成建材」に丸投げが判明し
旭化成建材が直接契約になって、日立ハイテクノロジーズが下請けとして
認められないということじゃないですか。(ウソです)
旭化成建材の親請けとして日立ハイテクノロジーズに責任がありますが
明らかに逃げてますな。
違う (スコア:2)
商社がとりまとめをして、実務を他企業に割り当てるというのはごく普通。
首相が訪問して発表になったトルクメニスタンの火力発電も住商が受注へ
となっているでしょう。
Re:違う (スコア:3)
単に、工事規模が大きいために、一次二次と下請けを使わないと
管理する業者(作業者)数が多くなって煩雑になるからですよ。
くい打ちするのだって、地盤の整地から掘削に機材の搬入等々
かなりの人数と業者が関わりますからね。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
単に、工事規模が大きいために、一次二次と下請けを使わないと
管理する業者(作業者)数が多くなって煩雑になるからですよ。
くい打ちするのだって、地盤の整地から掘削に機材の搬入等々
かなりの人数と業者が関わりますからね。
それは言い訳にすぎない。
まして商社なんて分配という名のピンハネはしっかりして、
責任はないと考えるのはおかしいよね?
Re: (スコア:0)
日立ハイテクノロジーズの前身は日製産業で商社だった。
商社がとりまとめをして、実務を他企業に割り当てるというのはごく普通。
商社が受けて割り振るのは慣例としてわかるけど、それは答えになっていない。
日立ハイテクノロジーズとして出てこないでしょ。
実作業を行った旭化成建材の親会社も出てきて謝罪しているんですよ?
日立ハイテクノロジーズとしても、管理責任の観点から出てきて謝罪すべきでしょう。
Re: (スコア:0)
Re:違う (スコア:1)
管理費ピンはねしてるでしょ
Re:違う (スコア:3)
自らがとりまとめた下請け業者を監督する責任を請け負い、その報酬を受け取った
と言う事です。
で、監督する責任を請け負ったにも関わらず、下請け業者のデータ改ざんを見破れなかった(見落とした、あるいは見逃した?)責任を取る必要があるのではないか?と言われている訳です。
実際にデータ改ざんを行った現場管理人が所属していたのは旭化成建材でしたが、グループ会社の失態をグループ全体に関わる問題と見たのか、こちらは親会社も謝罪。
対して、監督責任を請け負っておきながら、謝罪無しの日立ハイテクノロジーズ。
世間体がより悪いのは果たしてどちらなんでしょうね?
beejay_aniki
Re: (スコア:0)
三井住友建設は出てきてあやまりましたか?
現場の管理責任は三井住友ですよ?
旭化成が親会社まで出てきたのは単にリスク対応の観点から、あなたのようなアホからダメージを減らすにはそうしたほうがいいと判断しただけのことです。
Re:違う (スコア:1)
>三井住友建設は出てきてあやまりましたか?
報道もされてるし、出てきて謝ってる [smcon.co.jp]と思うけど。
記者会見が報道されないのは、マスコミ側の判断でしょ。
Re: (スコア:0)
工程管理かもしれないし、資材管理かもしれないし、要員管理かもしれないし、安全管理かもしれない
管理といってもいろいろあるんだよ。
旭化成建材の親会社が出てくるのは当然。
へーベルハウスの危機だからね。
Re:違う (スコア:2)
今回、問題があったのは品質管理。(遠因としては他の管理も無関係では無いでしょうが)
会社が問われているのは監督責任。
beejay_aniki
Re: (スコア:0)
仰っていることが矛盾していましよ?
Re:タイトルにtypo (スコア:1)
良くわからないんですが、こんな感じですかね?
三井不動産グループ → 営業
日立ハイテクノロジーズ → 1次下請 → PM
旭化成建材 → 2次下請 → SE
杭打ち → PG
Re: (スコア:0)
当社が、工程の進捗確認、現場の安全確保等を行う一次下請として請け負った横浜市所在のマンション の杭工事において、一部不具合が発生したことが判明し、所有者様、居住者様ならびに関係各位の皆さま に、多大なご心配をおかけしていることを心からお詫び申し上げます。
上記、当社請負杭工事の不具合に関するお知らせ [hitachi-hightech.com]から引用
毎日新聞の記事 [mainichi.jp]によると
2チーム(各8人)により1日平均8〜9本のくいが連日打たれ続けていたことになるが、業界関係者によ
Re: (スコア:0)
進捗立てたのは日立ハイテクノロジーズじゃないみたいな書き方になってるけど
工程を作るのは三井住友建設でしょう。それに合うように実際の作業を行う。
ハイペースと緩やかな表現になっていますが、突貫工事になることもあるでしょうね。
Re: (スコア:0)
だから、今は旭化成なんでしょ
一時的に日立がやってたかもしれないけど、それは過去の話
本文にも (Re:タイトルにtypo) (スコア:0)
杭の施行を行ったのは旭化成子会社の旭化成建材だった
ここは施工とすべきでしょうね。
Re: (スコア:0)
temporaryって意味じゃないかな?
真面目に検査しないから不祥事がおこる (スコア:0)
性悪説に基づいて真面目に検査しないから不祥事が起こる
性善説の馴れ合いを続ける限り不祥事は減らない
性悪説に基づく検査をしっかりやろうと思ったら人を増やすしかないが、それで雇用が増えて景気も良くなるという社会的効能もある
Re:真面目に検査しないから不祥事がおこる (スコア:2)
性善説は「人は善(だから信じられる)」、性悪説は「人は悪(だから信じられない)」みたいな誤解をよくされているが、
性善説は「人は生まれた時は善だが成長するにつれて悪を学ぶ」、性悪説は「人は生まれた時は悪だが成長するにつれて善を学ぶ」というものであって、
結局どちらも「人は良い事も悪い事もするものである」という説なのである。
まあ、「なあなあはよくない」というのは同意。
Re: (スコア:0)
現状では被害者が住人であり、次の顧客になるのは遥か未来のことなので、焼き畑農業みたいなことが横行してるんですよ。
検査機関だって目先の客は建設関係なので、変な粗探しをして煙たがられるようなことはしたがらないでしょう。
これは前の耐震偽装の時でも問題になりました。
金融機関にも被害が波及するようなシステムにすれば自然と性悪説ベースでの検査が行われるようになるでしょう。
何故か日本ではこのシステムを真似しようとしませんが。
Re:真面目に検査しないから不祥事がおこる (スコア:1)
NHKのクローズアップ現代だったか時論公論の番組はたまたTBSラジオの荻上チキ・Session22(どれだかわからなくなった)では、建築基準法ならびに関連法令が旧態依然で陳腐化してコントロールできていない説を紹介していた。
建築物の個別の施工結果を是と担保するのは建設会社等に委ねられていて公的機関は何もわかっちゃいないという云々。
Re: (スコア:0)
その検査が正しく行われているかを検査する。
以下、延々と続く。
マンションの価格が跳ね上がって買えなくなるでしょうね。
Re:真面目に検査しないから不祥事がおこる (スコア:2)
まさに阿倍野ミクスの好循環じゃないですかね?
ISO9000シリーズは取得していないのか? (スコア:0)
ISO9000の認証を受けているならば、トレースは容易にできると思うが。
取得しているとするならば、ただの飾りですか。それともお金で買っているだけ?
Re:ISO9000シリーズは取得していないのか? (スコア:1)
ISO9000の認証を受けているならば、トレースは容易にできると思うが。 取得しているとするならば、ただの飾りですか。それともお金で買っているだけ?
ISO9000シリーズは、いくらでも逃げ道がつくれますからね。