![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
E Ink、フルカラー電子ペーパーと曲げられる32インチ電子ペーパーディスプレイを発表 77
ストーリー by hylom
発展 部門より
発展 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
電子ペーパーを手がけるE Inkが新製品を複数発表している。1つめは、電気泳動方式の電子ペーパーで初めてフルカラーを実現したという電子ペーパー技術「Advanced Color ePaper(ACeP)」(PCWatch)。
フルカラーながら、現行のE Inkを使用する電子ペーパーと同等の低消費電力と視認性の高さを誇るという。現時点では電子書籍端末などへの導入は発表されておらず、最初はデジタルサイネージ向けに展開していくとのこと。
また、画面を曲げることのできる電子ペーパーディスプレイ「Mobius」シリーズの新モデルも発表された(CNET Japan)。発表された電子ペーパーディスプレイは画面サイズが32インチ(2650×1400ピクセル、94ppi)で重さは150g。柔軟性があるため、柱などの曲面に合わせて設置できるという。消費電力は液晶ディスプレイと比べて少なく、太陽電池やバッテリでの運用も可能だそうだ。こちらは現在使われている紙やプラスチックによる掲示物を置き換えるのに向いているという。
参考:過去製品 (スコア:3, 参考になる)
富士通フロンテック「FLEPia」試用レポート [impress.co.jp]
製品仕様 [fujitsu.com]
2009年4月販売
8型768×1024(約160ppi)
色数:最大26万色
書換速度:26万色の場合、標準モードで8秒、クイックスキャンモードで5秒
結局製品化には至らなかったようですが、後継のFLEPia Liteの試作機がFPD International 2010に展示されていました。
性能を飛躍的に向上させたカラー電子ペーパー「FLEPia Lite」 [diginfo.tv]
書き換え速度は64色のクイックモードの数値と思われます。FLEPiaは1.2秒なので、60%くらいの高速化。
結局のところ、電子ペーパーで一番大事なのって反射率とコントラストなので、そこが発表されないことにはなんとも評価のしようが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
壁紙にしたい (スコア:2)
嫁を飾るもよし緊急時に2秒で嫁を隠し、趣味のいい映画俳優の肖像に切り替えるもよし。
本当の壁掛けができるのはモノクロでも出てないのでまだまだかかるかもしれませんが。
E-Inkの電子ペーパーは (スコア:1)
球の半分ずつが白- 黒になっているけど
8原色の顔料となると
K-W
C-R
M-G
Y-B
の補色同士の組み合わせになっているのだろうか
Re: (スコア:0)
> 球の半分ずつが白- 黒になっているけど
球が半分ずつ塗り分けられているわけじゃなくて、黒い球と白い球がカプセルに入っている [youtube.com]んですよ。
CF無しと32インチで150g (スコア:1)
カラーのほう
> カラーフィルタアレイ(CFA)を使わずに、8原色の着色顔料でピクセル単位でフルカラーを実現。従来のモノクロのE Inkと同じく、電気泳動方式を採用する。
顔料で色合いが決まるのね、製造工程もシンプルになるからそれは良さそう。
黒の再現度が少し気になる。
32インチの方
> この電子ペーパーディスプレイは、画面サイズ32インチ、2650×1400ピクセル表示、表示解像度94ppi。重さは150gしかないうえ、柔軟性があるため柱などの曲面に合わせて設置できる。
折り曲げられるのも凄いけど、LCDに比べてこの軽さがいいね。
#名前はもちょっと良いのを考えて欲しかった
どっちも最初はコスト高いだろうから、バンバン金かけても問題が無い広告用の看板からなんですね。
人通りの多い駅や空港内の柱か壁の広告、おされな都会の街角広告、そんなところからかな。
民生機にまで降りてくるのは何年先になるんだろう。
動画は無理だとして、電子書籍専用端末(Kindle PaperColor)とかが最初になるのかな。
Re:CF無しと32インチで150g (スコア:1)
Re: (スコア:0)
色合いに個体差がないのはいいな。好きな色いに調節できないのは悪いな
ご愛読ありがとうございました。 (スコア:0)
俺たちの戦いはこれカラーだ
Eink先生の次回作にご期待ください。
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
すべったギャグですね。そっとしておいてあげましょう。
Re: (スコア:0)
そもそも電子ペーパー業界は、今でもEink先生の一人勝ち状態でしょ。
これでやっとKindleがまともになる (スコア:0)
低階調の、おまけにモノクロ電子ペーパーだと、本に図とか写真とか入ると見られたもんじゃない
しかしカラーの電子ペーパーができたとなれば、ようやくまもとなKindleが売り出されることだろう
できれば今年発売のKindle paperシリーズからよろ
とはいえ、フルカラー電子ペーパー(ただし表示できるのは256色)とかじゃねえだろうな?
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:4, すばらしい洞察)
描画に2秒かかるっていう重要な情報を落とすから、
こういう無駄な期待を抱かせる羽目になるんだぜ...
罪深いことだ。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:1)
いまのkindleの描画スピードが0.何秒か知らないけど、
あれでも遅すぎてストレスだよね。
速い人がボタン連打すれば1秒に16回押せるんだから
ページめくりもそれくらいのスピードが欲しい。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:2)
初めての読む本なら現状の反応速度でもまぁいいんだけど、繰り返して読む場合だとまだまだ反応速度は不満。
「そういやもうちょっと先に書いてあったかも知れないな〜」ってのを探すときとか、読んでいて数ページ先にある情報を探すときに不便なんで。
理想としてはタップでページ送り、スワイプで連続ページ送りが出来ればなーって思う(これだと操作体系も含まれるか)。現状でもメニューから呼び出せば連続ページ送り出来るけど、使ってみるとまだまだだなーって思う。
Re: (スコア:0)
ボタン連打ならともかく、16分の1秒で本のページめくりができる人っていますかね。
2秒はさすがに長いけど。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:1)
>速い人がボタン連打すれば1秒に16回押せるんだから
>ページめくりもそれくらいのスピードが欲しい。
文字数にもよるんだろうけど、16頁/秒 で読めるのは凄いなぁ。
Re: (スコア:0)
ぱらぱらまんが が たのしめるように なるのですね たのしみだなあ
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:1)
>物理書籍で、ぱらぱらぱらららっとここだ!ってページを捜すことしませんか?
紙の書籍ではそれをしますが、さすがにもうそれは紙だけで可能なオペレーションだと諦めてます。
Kindleその他電子書籍では今のところ搭載されているUIのスライダー,目次,頁指定,しおり,X-RAY,検索 とか駆使するしか無いですね。
逆にそれができるのが電子書籍デバイスの利点でもあるし。
>スクロールバーだして飛ぶよりページ送りだだだだだただと連打して
>連打したとおりページが気持ちよく飛んでほしいんだよ。
その気持よさを味わえるアプリでも開発したら売れるかも。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:1)
曲がる(高速な)表示機に、曲げ量を感知することも可能なタッチセンサを組み合わせてパラパラとページを繰れるリーダーのデモンストレーションを見たことがあります。
そのデモでは、大きく曲げると(しならせると)速くパラパラと、少しだけ曲げるとパラ…パラ…という感じでした。ほんの腹に指を滑らせる感じではないので、ちょっと違和感はありそうですが、アリかなあと思ったものです。
Re: (スコア:0)
どうせスマホやタブレットって、操作するたびにアニメーション効果が作動して0.何秒か1秒くらいは時間を取られてしまいますよね。
大部分の消費者は、そんなので満足してるのですよ。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:1)
普通は、あるページを表示している時点で、次の画面は先読みしとくものでしょう。
めくるエフェクトを始めたところで、バックグラウンドではそのさらに次の画面の読み込み開始かな。
できれば、ページを戻したときにも、さらに前のページの読み込みをしておいてほしいですが、それをしてないビューアもたまにありますね。順送りは快適なんだけど、逆送りはすごいぎくしゃくするの。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:4, 参考になる)
ここにわりと詳しい記事 [mashable.com]が。
色数は32000色だそうだ。画面を切り替えるのに2秒かかるんだと。
PC Watch [impress.co.jp]の記事だと、「8原色の着色顔料でピクセル単位でフルカラーを実現」となっていて、
8色の顔料が使われているような記事だが、上記の記事では
“We have encapsulated four different things in one micro-cup.”
Those four things are actually four different pigments: yellow, cyan, magenta and white.
と4色(色の三原色+白)の顔料を使っていると書かれている。それによって「8原色を含むフルカラーを実現」
"ACeP achieves a full color gamut, including all eight primary colors [einkgroup.com]"というのが
元のE-inkによるニュースリリースのニュアンスのようだ。
先のMashableの記事には8原色を表示するときの顔料の動きが図解で示されているが、
中間色の表示はどうやっているのか謎だ。
"General availability for color E Ink displays is expected in two years."というわけで、まだ試作ができただけで、
量産できるようになるのは時間がかかるらしい。
ときに、その記事に書かれていたAppleがQualcomのMirasol displayの研究所を去年買っていた [appleinsider.com]
というのにもびっくりさせられた。何を作るつもりだ、Apple?Apple Watchに使うつもりなのか?
何はともあれ、Mirasolがお蔵入りテクノロジーにならずに済んだのはうれしい。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:1)
>色数は32000色だそうだ。画面を切り替えるのに2秒かかるんだと。
じんわり描きだされる状況も楽しめそう。
>"General availability for color E Ink displays is expected in two years."というわけで、まだ試作ができただけで、
>量産できるようになるのは時間がかかるらしい。
形になりそうなので発表して出資集めて、材料含めて研究開発を進めますってところですかね。
電子ペーパーを2ページの見開きにして (スコア:1)
片方の画面を読んでいるうちに、次のページを描画させたらどうだろうか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ページめくりぐらいなら、2秒かかったところで大して問題はないのだけど、
実際の電子ブックでは設定画面とか、書籍の選択画面とかそういうGUIで操作する場面が出てくるからね。
そういった一つ一つの操作でGUIが描き換わるのに2秒ずつかかっていたのではちょっと使えない。
例えば本の選択画面に移るためにメニューを開いて、本棚画面へ移るボタンを押して、本棚が表示され、
本を選択する。これらにそれぞれ2秒ずつかかるなんてやってられんでしょ?
Re: (スコア:0)
じんわり描きだされる状況も楽しめそう。
デモの映像だと、じんわりではなくチカチカしながら表示されていくので、割と不快な印象です。
https://www.youtube.com/watch?v=N2V9iuTW3sA [youtube.com]
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:3, 参考になる)
150ppiだから読書用にはちょっときびしいかも。だからまずはデジタルサイネージ用として発表したんじゃない?
20” displays with a resolution of 1600 X 2500 at 150 ppi [einkgroup.com]
Amazon Kindle Paperwhiteに使われているE-inkディスプレイは220~300ppi。最廉価モデルで167ppi。
それ以下って事になる。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:2)
KindlePaperwhite2015持ってるけど解像度ぴったりのPDFだとかなり綺麗だと思いますけどね。
弱点は6インチのサイズなので技術書は字が小さくて読めない(情報量を再現する解像度はある)
SDカードスロットがないのに4GBのメモリ
といったところ。
技術的というよりamazonの方針的なものですかね。
Re: (スコア:0)
私はKindleがまともじゃないって感じた事は特にありません。
Kindle2からのユーザですが、Kindle Voyageなんて操作性も解像度もページの切り替え速度も、全く文句有りません。電池も長持ちだし。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:1)
Kindle Paperwhiteで小説などのテキストコンテンツを読むには満足だけど
>KindlePaperwhite2015持ってるけど解像度ぴったりのPDFだとかなり綺麗だと思いますけどね。
雑誌や技術系書籍とかでPDFや画像で取り込まれている書籍はPaperwhiteで読むのはちょっとしんどいですね。
Re: (スコア:0)
他人が使いづらいとあげている所を、こうすれば良くなると提案するわけでもなく
「俺にとっては問題ない」
と強弁する。
何がしたいの?
問題はそのまんまだよね。
こういう輩がいなくなれば、世の中の生産性はかなりマシになると思うんだが。
デジタルサイネージ死ね (スコア:0)
最近駅構内に増えてきた動く広告、鬱陶しくてしょうがない。
電車内の扉の上のは読んでる本から視線を外さないとか目をつぶるとか
自営してたけど、柱についてる広告はどうしても目に入っちゃう。
早く仕事辞めて家に引きこもりたい。
Re: (スコア:0)
カラーe-inkになると動画はなくなるので多少マシになるかもよ。
逆に動画が無理だからと言う理由で普及しない可能性も大ありだが
Re: (スコア:0)
現状のデジタルサイネージュってよりは、現状、デジタルではない広告の代替でしょうね。
駅のポスターとかコレにすると張替えの手間が一気に減る。
Re:デジタルサイネージ死ね (スコア:1)
>駅のポスターとかコレにすると張替えの手間が一気に減る。
ネット経由で流し込むとしたら、ハックしてなんぞやろうとする事案がそのうちありそう。
映画やテレビでそういうシーンは出てくるだろうなぁ。
ドングルUSB挿してなんらかの認証後に入れ替えるとかにするのかな。
Re: (スコア:0)
あんまり考えた事がなかったんだが、具体的にどこが鬱陶しいのか教えてくれ。
ディスプレイに表示される動画は良くて、他はだめって事?
Re: (スコア:0)
無生物に「死ね」とか言ってるあたり、ただのノイローゼでしょ。
Re: (スコア:0)
#3021485 [srad.jp]ではないですが、ご先祖様が狩猟生活をしていた時代に身に付いた本能のせいか、
動きがある広告は、たとえ見たくなくて目をそらしていても目の端に素早い動きが映ると
反射的に注意をむけさせられてしまうわずらわしさがありますね。
Re: (スコア:0)
別人だけど、道を歩いてて、止まってると期待している壁や柱に大画面があって動き出したら、一瞬、平衡感覚がおかしくなります。慣れればいいのかもしれないけど。
階段の近所とか、電車のホームに設置するのは、あぶないので、やめてほしいです。
静止画とか、静止画同士の切り替えなら問題ないけど。
Re: (スコア:0)
ちょっと、というかだいぶ違うものについての話になるけど、サッカーの試合とか見ているとすみっこの方で広告が動いていることがよくあるよね。動いているというか切り替わっているというか。
あれ、選手から見ると大体水平方向なわけで、ゲームの邪魔にならないのかなーといつも気になる。
Re: (スコア:0)
邪魔になろうがスポンサー様には逆らえないんでしょ
Re: (スコア:0)
ボールがフィールド外に出た時など試合がある程度止まっているときに変更しているように見えるけどなぁ。
Re: (スコア:0)
自営すれば?
無限の額 (スコア:0)
絵や写真が無限に切り替えられる額やポスターって良さそうだ
Re: (スコア:0)
絵や写真が(ストレージ容量の許す限り)無限に切り替えられる額はすでに存在しますが、
単機能しかないのにそれなりに高いのであまり売れていないんじゃないですかね。
売り場に展示されるくらいには売れていて、広告も後継機種も出されないぐらいには売れていない。
Re:無限の額 (スコア:2)
私もこれ前々から思ってました。
USB接続で(出来ればWiFiがいいけどこの際贅沢は言わない)任意のビットマップを流し込めるだけのものがあれば何とかなると思うのですが……
手に入らない (スコア:0)
モノクロ16階調/A3(妥協してA4も可)の単体製品+コントローラ基板とかあれば買って色々自作したい。
しかし手に入らない物はどうしようもない。
Re:手に入らない (スコア:1)
ちょっと小さめ。 [visionect.com]
カレンダーを作りたくて20インチ以上を探しているけど、高すぎて買えません。
自作で手軽に使えるようになるのは何年後だろうか?
普及のネックはやはり価格か (スコア:2)
うわぁ、やっぱり高いんですね。
単に「印刷」できるだけでも需要は色々あるのに何で普及しないんだろうと思ってました。
この値段だと普通はLCDで妥協しちゃいますね……
小さいのを貼り合わせられればもう少し安く出来そうな気もしますが。