パスワードを忘れた? アカウント作成
12819698 story
医療

「子宮頸がんワクチンが障害の原因となり得る」という根拠はない 120

ストーリー by hylom
訴訟はどうなるのでしょう 部門より
insiderman曰く、

「子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)」は危険なのか、という議論が以前から続いているが、最近では「子宮頸がんワクチンの危険性は少なく、積極的に接種すべき」という意見が主流になっているようだ(子宮頸がんワクチン論争 はっきり示された専門家の総意 小児科学会が投じた決着への一石子宮頸がん予防ワクチンは"接種推奨" - 日本小児科学会らが見解示す)。

子宮頸がんワクチンについては、「重大な副作用がある」と主張する人達がいる。しかし、厚生労働省が行った研究での「マウス実験では子宮頸がんワクチンによって障害と見られるものが引き起こされた」研究結果について、「捏造である」という指摘が出ている。これを受けて、厚生労働省は「このデータからは、HPVワクチンが記憶障害などを起こすと言うことはできず、この遺伝子を持っている方に、HPVワクチンを接種した場合、記憶障害などを起こす可能性が高いと言うこともできません」との発表も行っている。

子宮頸がんワクチンについては、その副作用を訴える女性らが国や製薬会社を相手取って損害賠償を請求する集団訴訟を提起しているという(ハフィントンポスト毎日新聞)。しかし、たとえば世界保健機関(WHO)の諮問機関や欧州医薬品庁(EMA)、米国疾病予防管理センター(CDC)、国際産婦人科連合(FIGO)、日本産科婦人科学会など、世界各国の機関が子宮頸がんワクチンについて安全であるとの見解を出しており、また子宮頸がんワクチンに副作用があるという論文で科学的根拠が十分なものは現時点ではないという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 長い記事なのに、うわさばかりで、確たることが書いてない。
    だれかWedge7月号読んだら概要をおしえてください。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月22日 9時28分 (#3033754)

    結果として副作用と思われるケースが多数あったならそれが根拠で、
    データや論文が無いってのは副作用が起こらないってことではなく、
    副作用が起こる作用機序がわかりませんという逃げでしょ。

    • by Anonymous Coward on 2016年06月22日 10時06分 (#3033786)

      「副作用と思われるケースが多数あった」とするのはすでにバイアスがかかっています。
      その前に「摂取した」と「異常があった」の相関をとる必要があります。

      「てるてる坊主によって晴れたなら、それが根拠」という前に
      「てるてる坊主をつるした」と「晴れた」の相関を取るべき、ということです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        わかって書いているのだとは思いますが、これだけ読んで誤解する人が多いとマズイので。
        相関関係と因果関係は別のものです。
        https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%96%A2%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%... [wikipedia.org]

    • by Anonymous Coward

      ある薬剤を投与した思春期の少女にけいれん症状が!ってんで調査してみたら
      投与の有無に関係なく思春期の少女はたまにけいれん症状を起こすって調査結果が出ちゃった、
      みたいなことがあったりなかったり。
      「ワクチンを使った後に障害が出たケースが多数あった」が「ワクチンの副作用と思われるものが多数あった」なのかは本当はちょっと慎重にアプローチした方がいい。
      いや、今回の問題は両側もそれなりに慎重に情報出し合ってる好例な方だとは思うんだけど。
      (ケースによっては一方がヒステリックになって話し合いができなくなったりするから)

    • by Anonymous Coward

      いや実際副作用かどうかもまだわかってないんよ。

      例えばある日の晩お腹こわしてナイアガラになったとして、
      その日の焼きそば食べたからそれがまずかった、焼きそばはお腹をこわす食べ物だ。
      とかいう主張出てきたらどう思う?

      焼きそばの場合は事例の累積で「あほか」と言える。
      #焼きそばが腐ってたとかそういうのは抜きにして
      今回のワクチンの件も、基準と事例の蓄積上「どうもワクチンが原因っぽいな」とは言い切れない。
      という状況。
      なにか『ワクチンを打つべきじゃない条件』にひっかかったかとも言えない。

      まあ、安全だろうねぇ。というのが非反対派の総意。(賛成派の、ではない)

    • by Anonymous Coward

      副作用というより、それを心身不調の理由に決めつけてるだけですよ。
      思春期には良くあるアレ。
      憂鬱になって実際に体調不良になってサボるけど、原因がはっきりしないアレ。

      親や教師に問い詰められて、それっぽい理由があったらすがってしまい、自分でもそれが本当に原因だと信じ切ってしまうアレ。

      偽の原因を認めたままでは、本人も不調の原因を取り除けないので、延々と体調不良が続きます。
      心因性なので、多分、ホメオパシーとか水素水とかで改善しますよ?
      ただし、心因性だと真正面から突きつけると逆効果ですね。

      今回の騒動の度し難いのは、反ワクチンカルトな人たちが、心因性であろう被害者(?)を利用して、自らの主張を補強しようとしてる所ですね。
      心因性の被害者(?)が立ち直るきっかけをつぶしてしまっています。

      • by Anonymous Coward

        決めつけるのは危ないとは思うけど

        今回の件は、副作用がだるいとか痛いとか何だよな。
        調べてもわからんし、本人の申告だけで客観性が無い。

        >思春期には良くあるアレ。
        と思われても仕方が無い気がする。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月22日 15時21分 (#3033987)

    疑問に思ってたのだけど。
    だって感染することで発症するなら、感染源たりうる男にも摂取しないと、
    発症するのが女性だからって、感染防止の観点から片手落ちではないか。

    で、男子への接種は「まだ検討段階」(オーストラリアでは男児にも摂取してるとあるけど)
    理由はカネがかかるから・・・・
    なのに女子には推奨?

  • 気に食わない (スコア:0, フレームのもと)

    by Anonymous Coward on 2016年06月22日 8時39分 (#3033721)

    なんか内容はよく知らんけど
    彼らは科学的に安全を証明する側だというのが分かっていないようだ

    • Re:気に食わない (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2016年06月22日 9時32分 (#3033762)

      最低限の安全性は医薬品として認可される際に確認済み。(ついでに言えば予防効果も証明済)
      それ以上に安全を証明するってのは延々使った結果を蓄積し続けるしかないんです。この数値がこれ以上になったら証明終了、とはならない。
      一方有害を証明するのは実例がある程度集まればイケる理屈・・なんだけど、
      いまのところワクチンで障害だの後遺症だのという例は数が微妙に少ないため「ワクチンが原因」と言い切ることもまた難しい状況。

      だから動物実験とかでワクチン漬けにしてその結果を人間に当てはめるというのが第二案みたいなものになるんだけど、
      これがまた「量が尋常じゃないだろ」とか「人間と実験動物は種が違うじゃん」とか外挿が難しい。
      (例えばすごい簡単な例としては、マウスやウサギに人間の食べ物食べさせて消化器障害になったからと言って人間に害があるとは言えない、みたいな)

      だから現時点で「絶対安全とは言えないじゃん」というのはその通りだけど、「使うメリットないじゃん」では決してない」
      どっちかと言えば「使って症状が出た時に誰にいくら請求できるの」問題って感じ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      わたしが理解できないものはだめ!相手がわるい!気に食わない!

      ってこと?

  • アルミの吸収率を考慮すると個体差によって毒性域に到達することを否定はできない

    経口摂取時の吸収率が1%であることを考慮すると、ワクチンに含有しているアルミ0.5mgは有害性を否定することができない。

    • by Anonymous Coward
      でも、HPVワクチン固有成分じゃないんでしょ?
    • by Anonymous Coward

      ワクチンのアルミニウム量は知りませんが、アルミニウムのPTWI(暫定耐容週間摂取量)を鑑みるに、
      ワクチンを摂取した時は念の為にパンや菓子を控えた方が良いかもしれません。
      一部の小児は、普段でもアルミニウムの摂取量がPTWIを上回ってることがあるらしいですし。

      http://www.eiken.pref.kanagawa.jp/005_databox/0504_jouhou/0601_eiken_n... [kanagawa.jp]
      > 2 群 ( 穀類 ) と 6 群 ( 菓子類 ) を多く摂取する小児では摂取量の多い 5 %が、 PTWI を上回りました。

      • by Anonymous Coward

        PTWI(暫定耐容週間摂取量)は、体重50kgであれば1週間100mg(経口摂取)までです。
        経口摂取時の吸収率は1%程度なので、実質量は1週間で1mgまでです。

        ワクチンに含有しているアルミは0.5mgなので、元々PTWIに近い量を摂取している人は明らかに許容量を超えるはずです。

        • by Anonymous Coward

          PTWIに近い量を日常的に摂ってる人は、時にPTWIを越えることがあると思うわけですが、それで後遺症が残るようなアルミ中毒症状の報告ってあるんでしょうかね。
          菓子類なんて摂取に個人差が激しいもので、摂ってる人は摂ってない人の数倍くらいは食べててもおかしくはないし。

        • by Anonymous Coward

          アルミニウムのPTWIの安全係数は100倍(*1)らしいですが、実際の種差・個体差が問題でしょうねぇ。

          *1
          http://www.nihs.go.jp/kanren/shokuhin/20131011-dfa.pdf [nihs.go.jp]

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...