東京メトロと大手物流3社、地下鉄での貨物列車運行を検討 82
ストーリー by hylom
地下貨物駅ができるのだろうか 部門より
地下貨物駅ができるのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
東京メトロおよびヤマト運輸、日本郵便、佐川急便が東京近郊の地下鉄路線を使って貨物列車を走らせる計画を検討している(朝日新聞)。
計画では郊外の車両基地で積み込んだ荷物を都心の駅で降ろし、各業者が配送するというもの。今秋有楽町線で走行実験を行うとのこと。
定時運行する鉄道の長所を生かし、渋滞の影響を受ける事無く安定輸送が行えるのが利点で、東京オリンピック開催時には都心へのトラック乗り入れが制限される可能性への対策も兼ねているらしい。最近問題となっているトラックの運転手不足対策もあるようだ。
新聞運んでる人は見たことある (スコア:3, 参考になる)
地下鉄だったか記憶が定かじゃないけど、電車で新聞の束をキャリーに載せて運んでる人が乗ってたのは見たことがありますね。
調べたらこういう記事が出てきました↓
荷物列車 - Wikipedia [wikipedia.org]
ヤマト運輸、路面電車で宅配便輸送 18日から京福電鉄使い :日本経済新聞 [nikkei.com]
こんなブログ記事もありますね↓(新聞流通研究同人サークルとは一体…)
近鉄名古屋発、夕刊輸送(その1)|横浜新聞研究所のブログ [ameblo.jp]
近鉄名古屋発、夕刊輸送(その2)|横浜新聞研究所のブログ [ameblo.jp]
しかし荷物を降ろすのが地下の駅だと、地上までどうやって持ってくかが課題になりそうな…。業務用のエレベーターとかあるんだろうか?乗客が少ない時間なら普通のエレベーターも使えそうだけど。
Re:新聞運んでる人は見たことある (スコア:1)
元近鉄沿線住人ですが、昔は朝に「鮮魚列車」ってのが走ってました。
#まだあるみたいですね↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AE%AE%E9%AD%9A%E5%88%97%E8%BB%8A [wikipedia.org]
Re:新聞運んでる人は見たことある (スコア:1)
魚市場も築地に移転することですし、有楽町線で鮮魚列車というのも面白い
Re: (スコア:0)
トラック代わりらしいので、新木場までドカンと輸送なら使えそうな気もするが、個々の駅で物降ろすのは厳しいような。ホーム狭いしホームドアもあるし。
あと、朝に路線トラブルの巻き添え食らうだけで使えなくなるのではないかな。
そもそもキャパ不足だよね。線路も道路も。。
Re:新聞運んでる人は見たことある (スコア:1)
飯田橋には留置線があるから、新木場で積んで飯田橋で下ろす、は頑張ればできそうだな、とおもったけど、銀座一丁目駅なのか。
ポンポン降ろせるものなのかなぁ (スコア:2)
定時運行する鉄道の長所を生かし
貨物下ろしてたらシビアなダイア通りに回らなくなるような。
# 貨物コンテナではなくて、何か別の秘策が?
Re:ポンポン降ろせるものなのかなぁ (スコア:5, 興味深い)
平日昼間だと結構試運転とか回送とかのスジがあるので(駅ホームの業務用時刻表とかに載ってる)、おそらくはそういうところを有効活用しようって話じゃないですかねぇ。それか通常ダイヤのうち1〜2両を荷物専用車両にするとか。
西だと京福電鉄の車両使った配送とか既にやってるので(京福の場合は上記のうち後者の方式)、そこらへんのノウハウを活用すればそこまで無茶な話でもないと思われ。
Re:ポンポン降ろせるものなのかなぁ (スコア:1)
「俺達は高い運賃を払った上に押し込めておいて、荷物はタダで楽々乗車かよ」
と怒りの余り暴動が起こると思う。
Re:ポンポン降ろせるものなのかなぁ (スコア:1)
どこに運賃只という発想が出てくるのかよくわからないけど
俺たちは荷物と同じか _(:3 」∠)_ という感想は持つだろうなぁ
ただ荷物は縦方向にも積まれるから、人もそうすればもっと積(銃声
Re:ポンポン降ろせるものなのかなぁ (スコア:1)
単純に積み重ねるよりも、少しずらしてどちらの結晶とも強固に結合(意味深
できるようにすればもっと詰め込めますね
# なんかこういう話、半導体で聞いたような気がする
Re:ポンポン降ろせるものなのかなぁ (スコア:1)
ラッシュ時に荷物輸送を混ぜるわけないでしょう。
昼間は輸送力が余っているのだから、そこを有効活用しようというだけですな。
Re:ポンポン降ろせるものなのかなぁ (スコア:1)
Re:ポンポン降ろせるものなのかなぁ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
問題はホームドアかなぁ
最近はどんどん普及させる方針に見えるけど、旅客用のドア位置・幅で大丈夫なんだろうか?
Re: (スコア:0)
旅客用のホームで貨物を切り離すことはないのでは…?
Re:ポンポン降ろせるものなのかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
荷物を積み込むのは車両基地のみってのがキモで。
宅配便の小口のモノということもあるし、積み込む前に降ろす駅ごとにまとめて台車とかに乗せて、積み込む時には降ろす駅が遠い順にドアからは奥の方から手前に向かって入れれば、そんなにダイヤに影響は出ないって目論見なんじゃないなか。
Re:ポンポン降ろせるものなのかなぁ (スコア:2)
今回はテストケースだから良いのだけれど、3社で3駅分だけで台車9台。(1つの列車に全部乗せるとはどこにも書いて無いが・・)荷物が増えた時はどうするのだろうか? 今回試験で上手く行っても、有楽町線の全駅分の台車を載せることはできないだろうし、あまり分散させても、載せるときの待機時間が長くなって、効率が上がらない気がするのだか?
常時列車を使う発想で無くて、トラックが手配できないときの代替手段として使えるか?くらいの感じなのかと思います。
Re: (スコア:0)
搬出は、扉が空いたらホームと車体の間に板を渡して台車のロックを外して引っ張り出すだけの簡単なお仕事だろう。二人チームでやれば、台車一台あたり10秒くらいで済むはず。現状の停車時間でも、二台搬出する時間くらいはあるんじゃないか。そして扉一個しか使っちゃいかんとは誰も言ってないので、使える扉の数だけバイトを増やせばスピードはもっと上げられる。
載せる方は、効率を考えて賢く積む必要はあるのでこんな簡単ではないが、車両基地でやるので、そこまで時間がタイトではないはず。
Re:ポンポン降ろせるものなのかなぁ (スコア:1)
でも荷物の上げ下ろしが一番時間喰いますからね。
荷物いや人間は自発的に車両に出入りしてくれるから
まだあのダイヤでやっていけるんですよ
Re:ポンポン降ろせるものなのかなぁ (スコア:2, おもしろおかしい)
佐川スローを使ってホームに投げ降ろすために、佐川急便が実験に加わってるんじゃ
Re: (スコア:0)
でも元祖は国鉄の鉄道小荷物でしょう。ぶん投げてたそうですよ。
人身事故とかどうするんだろ (スコア:1)
事故で長時間通れない箇所が発生したとき、トラックなら迂回路があればそちらに回ることができますけど、鉄道だとなかなか難しいですよね。
最低でも全駅ホームドア化が済んでからの導入にはなるんでしょうけど、それでも事故が起きたときはどうするんでしょう。
Re:人身事故とかどうするんだろ (スコア:1)
トラックに振り替えるだけでしょう
普通の鉄道貨物輸送と一緒
Re: (スコア:0)
4社5路線乗り入れで副都心線中心にダイヤ混乱のよくある有楽町線でテストする以上織り込み済み…なんでしょうかね
Re: (スコア:0)
公開してない路線や駅があるんだよ、きっと…
Re: (スコア:0)
車両を車両基地や工場に送るための連絡線ならあっちこっちにある。あと幻の旧新橋駅とかは結構有名よね。
始まりは貨物 (スコア:1)
むしろ原点回帰?
どれ位の効果が見込めるのかな? (スコア:0)
電車から降ろして配達するのは結局トラックなのかな?
東京メトロがフォロー出来る地域の集配所が幾つか知らないけど
そんなに長くない距離でトラックから電車、トラックの積み替えは結局手間か時間が掛かる気が。
駅前コンビニで荷物受け取れるとかなら客も便利だし、駅からトラックってのも無くなって
良さそうではあるけど。
Re:どれ位の効果が見込めるのかな? (スコア:2, すばらしい洞察)
電車への搭載は車両基地でやるそうなので、記事通りなら和光市か新木場で載せて有楽町・銀座一丁目・新富町で降ろすことになる。
新木場はともかく、和光市-有楽町は「長くない距離」ではないだろう。
問題はやっぱり荷物を電車から配送トラックまで運ぶところ。台車をどうやって通すか。エレベーターが地上まで通じていればいいのだが、銀座一丁目駅ではB1Fまでしか行けないし、有楽町駅も有楽町線ホームから地上エレベーターの間には階段があるので、障害者用エスカレーターでも使わないと通れない。どうすんだろ、これ。
Re: (スコア:0)
運搬は自販機の補充用のブツを運ぶ無限軌道の電動キャリアーを使うのでは?
エレベーターがある駅でもあれで運んでいるのを見かけますし。
銀座線の末広町駅でも地下に自販機はあったような記憶があるので、あれに載る範囲ならどうとでもなるでしょう。
あれに載らない範囲の大きさのものは下ろす時のことを考えると、これでは運ばないんでしょう。
Re: (スコア:0)
ああ、これの亜種 [liftkar.net]を使うんですね。
採算はわからんけど、業務的にはなんとかなるかもね。
Re:どれ位の効果が見込めるのかな? (スコア:1)
うちの近所は、配送所から台車で荷物を配達してますよ?
地下鉄の駅間程度なら、台車で十分じゃないかなぁ。
以下、勝手に想像。
・荷物専用車両を1両作って、駅ごとにおろすカートを決めて乗せる。
・車両には、おろす係の人を一人載せて置いて、各駅でおろすカートを次の駅までに準備。
・停車したら、降ろす係がその駅の分のカートをおろすだけ。
・降ろしたカートは、エレベーターで地上まで。(最近は全駅完備だから)
・あとは台車なり、軽トラなりで配送。
逆のルートで、都内から発送する荷物を集荷。
一日に3往復も出来れば、十分使えそうな気がします。
混雑した都内を、荷物を積んだトラックで走り回るより、現実的じゃないかなぁ。
Re:どれ位の効果が見込めるのかな? (スコア:1)
> ・降ろしたカートは、エレベーターで地上まで。(最近は全駅完備だから)
ところがどっこい(別コメントにもあるけど)銀座一丁目には地上から一つ下がる最後の(最初の?)ところのエレベータがないんだなあ。
Re:どれ位の効果が見込めるのかな? (スコア:1)
ヤマトは自転車付リアカーで運ぶんじゃない?都心ではよく見かける。
Re: (スコア:0)
トレインオントレインのようにトラックまるまる貨物列車に乗せてしまうとか
Re: (スコア:0)
朝晩の渋滞を経験した人なら納得できる案だと思いました。なにしろ30分で1m進まないこともあるんですから。最近は少し緩和されて以前ほどひどい渋滞はないような気もしますが(こちらが最近ほとんど電車利用なので分かってないだけかも)。
それに経路(積み下ろし集配所)が決まっているトラックだと、経路も自由に選べないだろうから無駄な待ち時間が半端ないのでは?
クモハユニ (スコア:0)
貨物というよりは荷物・郵便で専用列車ではなく客車列車の先頭(もしくは最後尾)車両のせいぜい半分くらいのエリアに台車というかヤマトの配達が使ってる手押し車みたいなやつをそのまま乗せて下ろすのなら停車時間内にいけるんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
発車寸前に甲府寄り先頭車に駆け込もうとしたら荷物セクションで、2両目側の旅客ドアに到達できず乗り遅れたのは良い思い出(少し盛ってる)。
もういっそ (スコア:0)
最寄り駅で受け取りできぬか…?
有楽町線かあ (スコア:0)
今でさえ、乗り入れ路線が多すぎてダイヤ乱れまくりなんだが。
Re:有楽町線かあ (スコア:1)
新木場-飯田橋間はそんなに乱れないです。
Re:パトレイバーで戦車運んでたっけ (スコア:2)
「標準軌か狭軌か」は、戦車を運べるかどうかとは直接は無関係ですね。問題は「車両限界 [wikipedia.org]」をどれぐらいに設計しているか。
って感じですが、標準軌を採用してる私鉄でも、車両限界はJRと同じになってるとこが多いです。
61式戦車:全幅2.95m、74式戦車:全幅3.18m、90式戦車:全幅3.40m、10式戦車:全幅3.24m
なので、74式以降は地下鉄輸送できないとうのはその通りですが、
陸上輸送の場合、路線は限定されますが、トンネルさえなければ、車両限界よりも一回り大きいところに建築限界があるので、特例措置の元で車両限界を超えた貨物の輸送はできます。幅3.38mの新幹線車両を在来線で運んだり [yahoo.co.jp]もするので、10式戦車の鉄道輸送も理論上は可能でしょう。
なお、欧州規格でも、鉄道の車両限界は3.15mなのに対して、ドイツのレオパルド2が全幅3.74mって感じで、そのあたりの事情は一緒ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
というか国防をメインに考えるなら戦車を鉄道で運ぼうって発想そのものがおかしい
今の自衛隊は「どこかが攻めてきたら防戦に徹して、その間に米軍に相手を叩いてもらう」がドクトリンの軸になってるはずで、初期にどれだけ前線を押し下げられずに耐えるかが重要
・・・なのに準備も考えれば1日~2日は必要な戦車の鉄道輸送とか無謀だろ、運んでる間にどんどん前線が後退するだけだ
それ以下の距離なら単純に戦車を自走させたほうが速いだろうしな
しかも鉄道って「ただの道路」より遙かにデリケートなインフラなので、破壊工作にものすごく弱い
軍事力で日本に
Re:パトレイバーで戦車運んでたっけ (スコア:2)
>棒線駅
片道輸送で割りきって末端に積み上げ放置できないようではロシアに負ける
Re: (スコア:0)
流れや空気を読まず知識披露を我慢できない悪いオタクの典型だな
Re: (スコア:0)
現代日本でクーデターやるのに都心に戦車持ち込むとかアホだろ
だいたい過密ダイヤの首都圏に事前の調節なく貨車で押し込もうとしたって、閉塞による赤信号連発して止められるだけだ(そうでなくとも防護無線ガンガン流されるだけで機能不全にできる)
クーデターなんて速度が命なのに、そんな遅い展開でやるとか無能かつ杜撰にも程がある
Re: (スコア:0)
せめて、あとを濁さずに逃走しろ。
Re: (スコア:0)
それ台風に言え。
Re: (スコア:0)
台風に関しても元コメに関しても「あとを濁さず逃走しろ」よりは「こっち来んな」でお願いします・・・