東京オリンピックの聖火に水素を使う試み 97
ストーリー by hylom
大丈夫だろうか 部門より
大丈夫だろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東京オリンピックでは、聖火の燃料に水素を使うことが検討されているという(NHK)。
水素は燃えると水になり、二酸化炭素や窒素酸化物など温暖化や大気汚染の原因となる物質を出さないことから利用が検討されている。一方で水素は保管や供給がほかの燃料ほど容易ではないという問題があるほか、燃やした場合の炎はほぼ透明であるため色を付ける化合物を加える必要があることなどが課題となっているようだ。
いいんじゃね? (スコア:3, おもしろおかしい)
燃やした場合の炎はほぼ透明であるため色を付ける化合物を加える必要があることなどが課題となっているようだ。
炎はバカだと見えないって言っとけば。
Re:いいんじゃね? (スコア:1)
タングステンの芯でも入れて、黒体輻射で光らせるとエコ
Re: (スコア:0)
ランタンの「マントル」(硝酸セリウム・硝酸トリウム等が発光成分らしい)相当のメッシュ状構造物を通して燃焼させれば良い。
Re:いいんじゃね? (スコア:1)
それじゃプロパンやブタンで燃やしたのと見た目変わらないから意味無いです! (プンスカ
# 予備いれて3枚買います、3枚!!
Re: (スコア:0)
水素スペクトルは可視光にバルマー系列がある(しかない)から、やり方を工夫して量でゴリ押しすれば見えると思うけどね。
Re:いいんじゃね? (スコア:1)
でも普通の炎って、じっと見てると透き通ってて、すごくキレイなんだよなあ。
それが水素の炎だと地軸はねじ曲がり、五つの大陸はことごとく引き裂かれ、海に沈んでしまうんだ。
# テッテッテッテレレー テッテッテッテレレー (以下略
Re:いいんじゃね? (スコア:1)
創作資源ごみ(漫画を描いているときに出るごみ)を燃やしながらたき火を眺めて
仁村真雪「ああ、放火魔の気持ちがちょっとわかるかな」
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
化合物を変えることで炎色による演出が出来ますね。
Re:いいんじゃね? (スコア:2)
化合物を変えることで炎色による演出が出来ますね。
5色ですか。
Re:いいんじゃね? (スコア:1)
黒は・・・どうしましょう
# まず強烈な呪いをかけます(えー
Re:いいんじゃね? (スコア:1)
黒炎が顕現している状況も、その黒色炎が見える環境も
どちらもいわゆる地獄ってやつに極めて近い・・・ような・・・
聖水 (スコア:3)
水素を聖火台で燃やすと聖水ができるのですね?
4年ごとに植林して薪にして燃やせば? (スコア:2)
大会ごとに植林して次の大会で使うのはどう?
二酸化炭素はともかく (スコア:1)
hcやnoxは出るよね?純酸素で燃やすわけじゃないし。
入手保存が容易なプロパンガスや天然ガスと比べて
優位性あるんだろうか。
Re:二酸化炭素はともかく (スコア:2)
入手保存が容易なプロパンガスや天然ガスと比べて
優位性あるんだろうか。
できた水に綺麗な言葉をかけることができる。
Re:二酸化炭素はともかく (スコア:1)
HCはおそらくそこまで多くないですよ。
商用水素は基本的に天然ガスか都市ガスを脱硫後に水蒸気で改質かけてるので
1CH4+1H2O → 1CO+3H2ですね。
でこの一酸化炭素分をさらに変性触媒で改質して、1CO+1H20 → 1CO2+1H2にします。
でこれをさらに改質器かフィルタ等で4H2と1CO2に分離します。
まぁ最近の設備だと残留不純物が10ppmとかのレベルなんで、そこまでHCは気にせんで良いんじゃないかな。
コジェネとかだと水素を燃料電池ユニットに使い、改質した時に出るco/co2や脱硫した分を都市ガスに
混ぜて再燃焼して給湯に使ったりするから、HCやNoxやSoxが出る奴も結構あるけど、さすがに今回の物は
炭素は分離するんじゃないのかなぁ?コジェネみたいに給湯が目的じゃないし、coを一緒に燃やしたら、
co2が出ないって前提崩れるしね。
#水から電気分解すれば炭素は少ないだろうけど、さすがに遣らないんじゃないかな。
#圧力掛けたまま120℃くらいまで水温上げて電気分解して交換膜で水素ガスを
#分離すれば効率よく分解できるけど、ガス改質に比べると結構効率落ちるしね。
Re: (スコア:0)
二酸化炭素が出ないのがメリットじゃないの?
そんなこと言ったら水素自動車の立場がないよ
Re: (スコア:0)
水素を水の電気分解で作るのであれば、電気を作るために燃やす化石燃料から炭酸ガス出るよね。
電気を経由せず化石燃料から触媒を用いて直接水素を得る場合でも、副生成物で炭酸ガス出るよね。
そもそも聖火の燃料ってそんなにたくさん必要なの?
聖火を燃やす際に発生する炭酸ガスを減らすより、
オリンピック関連で走る車を1台減らすほうが排出ガス削減には効果ありそうに思うんだけど。
Re:二酸化炭素はともかく (スコア:1)
そもそも聖火の燃料ってそんなにたくさん必要なの?
大会期間中ずっと燃やしておかないとだめなんじゃない?
聖火を燃やす際に発生する炭酸ガスを減らすより、
オリンピック関連で走る車を1台減らすほうが排出ガス削減には効果ありそうに思うんだけど。
おっと、人力車を添えた屈強なイケメンがずらりと並んでいるぞ!
# 人力タクシーまじやりかねんな
Re:二酸化炭素はともかく (スコア:2)
>大会期間中ずっと燃やしておかないとだめなんじゃない?
今頃どうしようというのはメイン競技場の聖火台の設計をどうしようということ
でしょうから期間中ずっとでしょうね
#まだきまっとらんのかい
と思ったが、リンク先見ると輸送のトーチもということのよう
一台減らしても輸送需要が減らなきゃぶん回すかよそから都合つける
ので変わらんのでは
>人力車を添えた屈強なイケメン
浅草近郊だとこののりで半ば観光資源と化してるから
きっとやると思う(リキシャタクシーの出張営業。車夫はボランティアで)
期間中運送契約を結んでタクシーではなくハイヤーになるかもしれんが
Re:二酸化炭素はともかく (スコア:1)
浅草もそうだけど、みなとみらいでみたのはイケメンじゃなかったけど、
なんか軽く艦攻案内してくれて楽しかったですよー
きっとやるだろうなあ。でも乗ってると結構これってかなり贅沢!?
俺って贅沢してるんだ今!!って感覚を味わえていいですな。
# トーチに水素って飛行機での輸送どーすんだ
今でも特別扱いになってるのにw
Re:二酸化炭素はともかく (スコア:1)
みなとみらいは空母だったのですかい
Re:二酸化炭素はともかく (スコア:1)
># トーチに水素って飛行機での輸送どーすんだ
もういっそのこと水素を燃やしながら噴射して飛ぼう!
Re:二酸化炭素はともかく (スコア:1)
また村田殿が死んでおられるぞ(えー
# 資源の備蓄は順調ですか?
Re: (スコア:0)
電気分解なら太陽光発電でいいだろ。高い金出して買ってるんだから。
てか、太陽光発電はもう全部電気分解でもいいと思ってるよ。うちの近所でやるのはやめて欲しいが。
Re: (スコア:0)
> 電気を作るために燃やす化石燃料から炭酸ガス出るよね。
じゃあ原発を使おう!
Re: (スコア:0)
HCが出るわけないでしょ。どこから炭素原子持ってくんのさ。
NOxは出るかもしれないが、炎を出すということが絶対条件である以上、こればっかは仕方ない。
Re: (スコア:0)
NOx って、相応の圧力がなければできないってイメージがあるけど、聖火燃やす程度で出るの?
Re:二酸化炭素はともかく (スコア:1)
トルエンをニトロ化すると、そりゃあ……
こういうときこそ (スコア:0)
水素水だろ!
もうブームも去って腐るほど余ってるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
コレ見て一番初めに連想したのが、
「水素水のほうから来た人たちが、意味の分からない関連付けをして延命を図りそうな気がする。」
なのが笑えなかったです。
Re: (スコア:0)
オオマサガスとかブラウンガスとかHHOガスとか色々あるよね。
燃えるんだ (スコア:0)
水素って燃えるってよりは
爆発って印象があったんだが
ちゃんと継続的に炎を出して燃えるのね
これは着色の注意書きはないんだが赤い炎に見えますね
https://sis-tem.crdc.gifu-u.ac.jp/edsoftol/kiken/suiso/s_moeru.html [gifu-u.ac.jp]
Re: (スコア:0)
水素バーナーって別に珍しい物でも無いだろうに。
Re: (スコア:0)
三十云年生きてきて、ああこれが水素バーナーかって認識した記憶がないのですが
身近にはどういうところに存在してるんでしょうか?
水素バーナーで検索しても工場レベルで使うのかなってものしか出てこないし。
Re:燃えるんだ (スコア:1)
ガラス細工とかで酸水素バーナー使いました
Re:燃えるんだ (スコア:1)
一有権者としては、そんなことを有権者に判断させるような組織だったらいらないですけどね。
Re: (スコア:0)
まあ学歴や職歴にもよるが珍しいものでもないってことはないだろう。
ただ爆発の原理を知ってれば
水素って燃えるってよりは
爆発って印象があったんだが
ちゃんと継続的に炎を出して燃えるのね
なんて発言はしないと思うが。
炎に色が付いているのは酸素か水素のどっちかが足りないか不純物が混ざってるかで不完全燃焼を起こしているからでしょう。
あと
少しでも酸素が入っていると、
酸素と化合をして爆発を起こし、大変危険です。
というのはおかしい。一般的に利用される燃えるという表現は燃焼という現象を指すのだが燃焼というのは酸素と何かが反応して熱を放出する現象を指すので酸素がないと物は燃えない。
Re:超オフトピックス (スコア:1)
虚数展開カタパルトから実体化するとき、本来そこにあった空気が瞬間的に押しのけられる現象も爆発と言えるよね(え?
だからヒーローの登場シーンの背景は常に爆発してるんですね!
長年のなぞがやっととけ(銃声
Re: (スコア:0)
うんうん、ヒンデンブルグとかチャレンジャーとか、水素で空を飛ぼうとするとろくな事にならない。
Re:燃えるんだ (スコア:2)
飛行船の火災は、燃料による物じゃなくて、材質によるものだと。
Re:燃えるんだ (スコア:1)
発火原因は水素じゃなく外装材質なんだけど
あれだけの被害が大きくなったのは水素だから、というのもあるよ。
# チャレンジャーと水素は関係あったけ?
Re:燃えるんだ (スコア:1)
それだとZeppelinファーストアルバムのジャケットデザインが変わってしまうので、不可です、不可。
どうせなら… (スコア:0)
メタンハイドレートとか使って欲しかったな
コスパ?んな物、祭りだし度外視で楽しめりゃええのよ
Re: (スコア:0)
それを楽しめるのはごく一部の人だけだろう。
一般の人が、火にそんな金かけたことを知ったら怒るだろ。
それなら選手の育成費や報奨にまわせと。
Re:どうせなら… (スコア:1)
一般の人が、火にそんな金かけたことを知ったら怒るだろ。
それなら選手の育成費や報奨にまわせと。
ん? 国家掲揚のため税金を選手育成にもっと投入しろ
って聞こえたんだけど??マジで言ってる?
Re:どうせなら… (スコア:1)
そうそう、それ! 国家揚揚ってやつだよ!
# あかん、こりゃ だめだ _(:3 」∠)_
Re:どうせなら… (スコア:1)
じゃその金はどの金なん? 選手育成にもっと使えという金は
どういう金なん? 五輪施設の仕様について話をしているときに
そんなものに金をつかうぐらいなら、というのは
出所はどこの金のことを言ってるん?
Re:温室効果ガス (スコア:1)
Re:温室効果ガス (スコア:1)
それは論点のすり替えです
って事にしておかないとマズイ理由でもあるの?
水蒸気は確かに大量にあるけど水循環によってすぐに熱が回収されるから
温室効果という話だとまったく無意味、だって熱がそこに篭るのが温室効果って事なのに
その熱を水循環で回収できる水蒸気は熱が篭ることになんも寄与してないじゃん。
むしろ熱をどんどん移動させる熱媒体としてウェルカム!! ってことになる。
水蒸気はちゃんと熱を循環させる自然のシステムができてるからいいんだよ!
熱を移動させずにそこに留めてしまう効果が高いものが温室効果指数の高い気体って話で
フロンだってCO2だって循環できれば温室効果どころかすごく熱の分散化にとって有用なもの
・・・だからこそエアコンや冷蔵庫に使われてきたんだけど・・・水蒸気とちがって自然に循環する
システムってないから、ただたまる一方でキツイよね、だからそういうのって出すの辞めようぜってのが
温暖化防止っつー話だと思ったんだが・・・