パスワードを忘れた? アカウント作成
13517027 story
医療

MRIに酸素ボンベを吸着させてしまい、漏れた液体酸素を吸って死亡する事故が発生 71

ストーリー by hylom
不運すぎる 部門より

液体酸素が入ったボンベを抱えて磁気共鳴画像装置(MRI)室に入った男性がMRIの磁力に引き寄せられ、装置にぶつかって破損したボンベから液体酸素を吸い込んでしまい死亡するという事故がインドで発生したそうだ(AFP)。

この男性の入室時、職員はMRIの電源は落としていると説明されたが、実際には電源が入っていたという。MRIは非常に強力な磁力を発生させるため、不注意で磁性体となる金属でできた製品などを誤って吸着させる事故は少なからず発生しているという(Togetterまとめ)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2018年02月01日 17時40分 (#3354829)
    ・事故にあった男性は入院している親族の見舞いに来たらしい。そんな人がMRI室まで来て酸素ボンベ運びの手伝いをさせられるって一体どんな状況??
    ・入室の際MRIの電源は落としていると説明されていた。そもそもMRIは一度電源を落としてしまったら再始動に数週間かかるような代物で、基本的に電源は常に入れっぱなしで電源が落ちている方がレアケースのはず。何故職員は安易に今は電源を落としていると考えたのか?
    まあ、インドの医療機関だといろいろと雑なんですかねえ。偏見ですが。
    • 初期のMRIは常伝道みたいですので,そういうものが残っているのかもしれません。
      https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2014/02/69_02pdf/a04.pdf [toshiba.co.jp]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      外部の詳しくない人に説明するときは「電磁石は超電導状態を保っているがコイルに通電はしていない=電源を落としてある」
      という説明をするんじゃないの?

      • もしかしたら、MRI(の部屋の照明の)電源落としてただけだったりして。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        話を簡単にするためにこの職員の理解がまずかったわけではなく本当に消費電力がゼロだったと仮定するが、超電導材料に電流を流して磁化させ、超電導状態を維持したまま電源を切り離したらどうなる?

        • by Anonymous Coward

          MRIは強力な磁力をかけた状態と磁力をかけない状態というのを交互に繰り返して測定するものなので、
          適切に操作していれば、装置が磁力が発生していない状態にできるもんだよ。

          そして、コイルを超電導状態に保っておく冷却機構が常に動いているため、
          通常の運用で消費電力がゼロになるということはない。

          • by Anonymous Coward on 2018年02月01日 23時55分 (#3355009)

            ON-OFFしているのは常伝導のコイルで作る傾斜磁場とラジオ波で、
            超伝導磁石が作る強力な静磁場はすーっと入りっぱなし。
            超伝導磁石には電源切っても電流が流れっぱなしなので、消磁作業を
            しなければ磁場つくりっぱなし。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            MRIでOn-Offしてるのは傾斜磁場発生用のコイルだけでは?
            メインの静磁場はそんなに切ったりしないと思うんだけど。

        • by Anonymous Coward

          超伝導が維持できてる間は磁力があり、クエンチしたらなくなるんじゃないですか
          そんな危険な操作ができるもんかどうか知らんですが

  • 先日受けた脳のMRI検査で、脳の画像だから指輪なんて映り込まないのにと思ったけど、そういう理由だったのか… しかし、あの装置の中がやたら騒々しいのに驚いたわ。
  • まあ強力だとは思ってたけど、人間を引き寄せるほどだとは知らなかった。
    • 先日病院に行ったときに問診でいろいろ聞かれた(実際にはレントゲンだけで済んだ)けど、
      一般的に金属を連想するような物が禁止項目に入ってたのはまあいいとして
      「ヒートテック」と書いてあったのにはびっくりした。あれ金属質なんだっけ?
      それと他社の同等品着てたらどうなっていたんだろう。

      親コメント
      • by eukare (2230) on 2018年02月01日 22時15分 (#3354970) 日記

        機能性肌着とMRI検査 [mrifan.net]

        MRI検査時にRFパルスにより人体内に温度上昇が起こると体温調節のため肌から放散される水蒸気も多くなります。機能性肌着ではこれを蒸散させることなく衣類に吸水します。通常の衣類より湿りますので誘導電流が流れ、火傷が起こりやすくなるわけです。おまけに、製品の特長上、熱を保持する機能にすぐれていますので、温度上昇はさらに容易に起こりやすい(火傷を惹起しやすい)という状況にあるわけです。

        だそうな。
        金属質とは別の理由で高温になる(恐れがある)のですな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年02月01日 23時12分 (#3354992)

          病院で電子カルテのお守りをしています。
          ちなみに、ですが・・・
          ヒートテックに限らず、湿布薬もダメです。
          理由は多少違うけど見落としがちなものとしてコンタクトレンズとか、化粧品とかも金属を含有している可能性があり、禁忌品です。
          あと、手術歴のある人も要注意。手術の内容によっては、必要な処置として、体内に金属が残存している可能性があります。

          なお、MRIには絶対禁忌と相対禁忌があり、相対禁忌に該当する場合はMRIの機種次第で検査可能なこともあります。
          検査を受ける場合は、担当の医師や看護師・技師の指示をよく聞いてくださいね。

          #あと男性は下腹部に金… げふんげふん。
          #下品なのでAC

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            最近はあまり含まれてないそうですが、昔の入れ墨は金属粉を含んでたので、その頃に入れた人はMRI使えないことがある、なんて話もありますね。
            流石に引き寄せられる程ではないけど発熱するのだとか。

      • by Anonymous Coward

        なんて高額なスイカ割り機

    • by Anonymous Coward

      「MRI 事故」で画像検索すると、ボンベ以外にベッドとか車椅子とか
      いろんな物が吸い込まれてる画像が引っかかる。

  • MRIの超伝導磁石が磁力を及ぼしたのは、液体酸素なのか、ボンベの材質なのか。

    あと、液体酸素ボンベは高圧ではないですよ。

    • by Anonymous Coward on 2018年02月01日 19時00分 (#3354872)

      酸素は常磁性体ですが弱磁性なので、強磁性体の(多分)炭素鋼製のボンベでしょう。

      ちなみに水は反磁性体でなので、主成分が水である人間は磁場に近づくと人間本体は斥力を受けます。
      人で試した例は聞いたことはありませんが、強力な電磁石を使う実験施設でカエルを宙に浮かせるデモは非公式でやってるそうです。
      引力で浮かせるのと違い、制御しなくても浮いたままになると言ってました。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      確かに液体酸素は磁石にくっつくような磁性を示すけど、たぶんボンベの材質が鉄だったせいだろうなあと思う。

      なお、血液は鉄を含んでいるけどヘモグロビン全体としては弱い反磁性だと知って驚いた。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月01日 17時37分 (#3354824)

    ボンベイ=ムンバイだったのか…。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月01日 17時37分 (#3354826)

    液体のまま吸入できるなんてやっぱりインドの人はすごいな

    • 液体のまま吸入できるなんてやっぱりインドの人はすごいな

      霧状になった「液体の水」を吸い込めるんだから液体の酸素を吸い込むこともできるんじゃないの?
      そういう状態になる条件がどんなものかわからんけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        液化酸素のミストなんか吸いこんだら強烈な酸化力で肺が傷害されるぞ。
        今回の事故はそういう状況になったのかもしれないな。

    •  運悪く漏れてたまった液体酸素と、身動きできなくなったところが近くて吸い込んでしまったのかも(吸い込むと言うより溺れる感じ?)。
       住宅地の側溝でも、溺死は起きるとか聞いたことがあるけど。
       けど、この新聞記事では酸素中毒 [wikipedia.org]のことを言ってるのかもね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年02月01日 19時57分 (#3354906)

    火事になってたらもっと大事に・・・・
    酸素濃度が高いと、普段燃えないもんもよく燃えますからねぇ

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...