子宮頸がんワクチンに深刻な副作用があるとの論文、研究手法が不適切として撤回に 38
ストーリー by hylom
これはこれで揉めそうだ 部門より
これはこれで揉めそうだ 部門より
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)に副作用があると主張する研究論文について、これを掲載した英Scientific Reports誌が論文を撤回したことを発表した(Scientific Reportsの発表、毎日新聞、産経新聞、朝鮮日報)。
発表によると、撤回理由は「実験のアプローチがこの研究対象の議論に対して適切ではない」ためとされている。これに対し著者らは実験手法について正当性を主張しており、論文の撤回に同意していない。
不適切とされた実験では、脳に薬物が入りやすくするために百日関毒素を注射した状態でHPVワクチンをマウスに投与していた点や、マウスと人間との体表面積や代謝能力の違いを考慮せず、人間に接種する量1回分と同量のワクチンを投与していた点が不適切とされているようだ。
HPVワクチンに深刻な副作用があるのではないかという議論については、すでに「子宮頸がんワクチンが障害の原因となり得る」という根拠はないという研究結果が報告されており、「子宮頸がんワクチンの副作用」とされた症状がワクチン接種歴のない子供でも確認され、接種と症状との因果関係は言及できないという研究結果も出ている。また、中立的な国際非営利組織による検証でも「深刻な副反応は接種群、非接種群とも約7%で差がなかった」との結果が出ている(毎日新聞)。
体表面積 (スコア:4, 参考になる)
素人的に「なんで体重じゃなくて体表面積なん?」と思ったんだけど、ヒト等価用量 [wikipedia.org]っていう考え方があって体表面積で決まってくるのね。
体表面積で効いてくる理由はわかんないけど、実験的にそっちの方が合うんだろうな。
Re: (スコア:0, 参考になる)
いやその前に「脳に薬物が入りやすくするために百日関毒素を注射した状態」って一番条件変えちゃいけないところを変えるってどうなの
これって得たい結果を得るためのインチキじゃないの?
Re: (スコア:0)
「いやその前に」って云われても、論文の正当性をどうこう言いたかったわけじゃなくて「マウスと人間との体表面積や代謝能力の違い」ってところに引っかかった、という話。
論文の正当性については私だって思うところはあるけれど、別の話。
百日咳は脳炎も起こし、げっ歯類で実験的な脳炎を起こす試薬に百日咳毒素を用いる (スコア:3)
実験でEAEを誘導するために百日咳トキシンを用いるので、HPVで起こしたのか、標準的なEAE誘導手技で起こるべくして起こったのか? Pertussis toxin (PT) has been widely used to facilitate the induction of experimental autoimmune encephalomyelitis (EAE) in rodents.
自己免疫性脳脊髄炎(EAE)誘導用 。 構成内容:抗原(1mLシリンジにあらかじめ入っています)、PTX(百日咳毒素) [cosmobio.co.jp]
https://srad.jp/submission/76785/
Re:百日咳は脳炎も起こし、げっ歯類で実験的な脳炎を起こす試薬に百日咳毒素を用いる (スコア:2)
Re: (スコア:0)
オフトピですが、百日咳の誤字だったんですね。百日間、と期間を入力しようとした誤字だと思いました。
深刻な副反応が約7%は多すぎでは? (スコア:2)
毎日新聞によると非摂取群でも深刻な副反応が7%あったとのことですが
それだと14人に1人はワクチン接種に関係なく深刻な副反応が出てることになります
多すぎませんかね?
なにか数字を間違えているような気がします
たとえば7%じゃなくて7‰とか7‱とか.
元論文を読めてないのですが,どなたか確認できる人居ませんか?
Re:深刻な副反応が約7%は多すぎでは? (スコア:3, 参考になる)
abstractは
http://cochranelibrary-wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD009069.pub3/full [cochraneli...-wiley.com]
で確認できます。
669 versus 656/10,000なので、7%との表記は間違いでは無いと思います。
非接種群と接種群で有意な差が無かったことが主題であり、非接種群での7%は'serious'の定義や追跡期間などに影響されるので、大小の評価にはあまり意味がないと個人的には思っています。
Re: (スコア:0)
非接種群は「vaccine adjuvants or another control vaccine」をうっているということなので、これが副反応を起こしていたらアウトですね。vaccine adjuvants というのが HPVV に入っているものだったりすると、それが副反応を起こしている可能性が生じます。
Re: (スコア:0)
アウトの意味がよくわかりませんが、通常、安全性の評価が確立したものが対照で無ければ倫理的にstudyは行えませんので、別の研究でvaccine adjuvantsの安全性は評価されているものと思われます。
Re:深刻な副反応が約7%は多すぎでは? (スコア:1)
adverse events なので、有害事象です。薬に関係あってもなくても、起こった有害な事象の全てをカウントしています。転んで骨折しても有害事象です。海外ではadverse eventsで統一された名称ですが、日本ではワクチンの時には”副反応”という紛らわしい用語を当てています。
Re:深刻な副反応が約7%は多すぎでは? (スコア:1)
あるEventsのうちの期待されたEvent以外のEventは全てadverse events
なんだから
有害事象だと意訳が過ぎて中立的でないから使われないんだと思うよ
あと海外ではでなくて英語ではじゃないの?
Re:深刻な副反応が約7%は多すぎでは? (スコア:1)
違います、一般的な訳し方の問題ではありません。ICHでの定義でもadverse event=「有害事象」で国際医薬用用語として決められています。厚労省でもこれに準じて「有害事象」としていますが、ワクチンの場合だけはわざわざ「副反応」という独自の用語を用いるので混乱しているのです。
Re:深刻な副反応が約7%は多すぎでは? (スコア:1)
なるほどワクチン関係者が足並みを合わせない事が問題なのはそのとおりかと思います。
私が言いたかったのは有害という強すぎる訳のために使いたがらない人たちが出てしまう事があるだろうということです。
特にワクチンは使いたいし売りたいでしょうから、イメージの悪い言葉を避けたいのでしょう。
英語の「adverse(当然この文脈ではharmfulって意味だよ。)」と日本語の「有害(読んで字のごとく)」では用語使用のハードルの高さがちがう気がします。
Re:深刻な副反応が約7%は多すぎでは? (スコア:1)
「副反応」と書くとワクチンが原因で生じた想定外の「状態」を指すように見えます。
しかし、評価しているのは観察された対象の「状態」ではなく、「状態の差」です。
前者はワクチンが原因のものに限って評価していると誤解されますが、科学的検証を行う前にワクチンが原因になって生じる事態を特定することはできません。
現代の医学では、ワクチンと関係が有るかどうかはわからないけど、取りあえず無作為に投薬した群と投薬されなかった群に生じた「状態の差」があれば、それがワクチンの効果とみなします。
生じた差の中には有益なものも有害なものもあり、そのなかで「有害」のものなのか、「有益」のものなのかを判別しているので「有害」という用語を用いているのです。
評価しているのが「状態」ではなく「状態の差」である事を理解した上で、用語選択についてご検討頂ければと思います。
Re: (スコア:0)
> 子宮頸がんはHPVの感染者の5~10%が長い時間をかけて、がんの前段階となる異常を経て発症するとされる。
> 評価の結果、がんの前段階の異常は接種群で有意に減少しており、ワクチンの予防効果には高い確実性があると結論づけた。
> 一方、深刻な副反応については非接種群、接種群ともに約7%とほぼ同じだった。
HPV感染者の7%、ということなのでは。
副反応だとされていたのが、単にHPV感染による症状の1つだった、と考えるのが自然なように思います。
Re: (スコア:0)
7%っていうのはここのシステマティックレビューのことで、7%と確かに書いてあるのは確かですが、内訳は全文にアクセスできないと分かんないです。一般論としては、一見明らかにワクチンに無関係なもの(餅が喉に詰まったとか交通事故に逢ったとか)であってもデータ収集自体は客観的に集めるのが習わしだと思うので、ほとんどは無関係な事象を見ているのだとは思いますが。
http://cochranelibrary-wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD009069.pub3/abstract [cochraneli...-wiley.com]
国からの研究費 (スコア:1)
つまり税金を使ってこんなしょうも無い論文を書いてしまう
スパコンであれだけ騒いだのに今回は騒がないのかな
Re:国からの研究費 (スコア:1)
女子供をネタにすると、批判する奴をレイシストとして焼くことができる
Re:国からの研究費 (スコア:1)
日本の場合、ワクチン接種の副作用によって生じた障害について医療側の過失の有無を問わず補償仕組みが無いから、
重篤な副作用のおそれ、というだけでワクチン接種の疫学的効果を無視した対応がしばしば取られます。
HPVワクチン以外の近年の例を挙げるとすれば、乳幼児の三種混合ワクチンや中学生のはしかワクチンが有りますね。
その流れで、ワクチン接種の危険性のみを追求する学派がやらかしたのが件の研究でしょうか。
Re:国からの研究費 (スコア:2, 参考になる)
因果関係の証明が必要ですが、補償制度はあります。
予防接種健康被害救済制度
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/kenkouhigai_kyusai/ [mhlw.go.jp]
百日関毒素 (スコア:0)
って、どんな毒素だよ?
Re:百日関毒素 (スコア:1)
脳細胞をビシバシ可愛がってくれるんですよ
Re: (スコア:0)
百日咳だよね
リンク先にはちゃんと書いてある
Re: (スコア:0)
100日間毒素の注射を続けたって事では?
論文をうのみにするとして (スコア:0)
脳関門が開きやすくなる状態だと副反応が起きるんだとしたら、副反応が起きた人もなぜかそういう状態だったんだろうか
どっちに転んでも反対派に利用される (スコア:0)
論文掲載 やっぱり子宮頸がんワクチンは危険
リジェクト ワクチン推進派の陰謀!
Re: (スコア:0)
「陰謀」なんて言葉が出てくるのは科学的な態度ではないので、反対派の論説は見る価値なしと判断しやすくていいですね。
というわけで、撤回してくれて正解。
だめだろ! (スコア:0)
マウスに人間と同じ量投与って段階で十分アウトだろ?
リスクを証明したことにならないし
逆に安全とも言えないし
議論として不適切というのはまさにそのとおりだな
ワクチンは基本的にリスクと隣あわせなので
補償制度を整備したほうが早いと思うんだけど
リスクが無いからって毒にも薬にもならないようなものいらないし
Re:だめだろ! (スコア:1)
> ワクチンは基本的にリスクと隣あわせなので
> 補償制度を整備したほうが早いと思うんだけど
全く、副作用が無いとは思えないし、(そんな薬、ワクチンは知らない)
積極的に接種しろってのなら、これが必要。
副作用がほとんどなければ、当然、補償対象も僅かな筈なんだし。
Re: (スコア:0)
マウスが人間並みにでかかったんじゃない?(笑)
Re: (スコア:0)
ねずみ男「いいアルバイトだったな」
一方朝日新聞は (スコア:0)
朝日新聞が「HPVワクチンの論文撤回」のタイトルで「HPVワクチンの副作用を示す論文が撤回された件」を報じる [togetter.com]
Re: (スコア:0)
さすが、エビデンスのなさを自ら誇るだけのことはある、としか言いようがない。
論文投稿時にわかっていたことばかりのような (スコア:0)
Scientific Reportsってそこそこインパクトファクターのある雑誌なのに、なんで査読を通ったんだろう。
Re:論文投稿時にわかっていたことばかりのような (スコア:2)
むしろ意図的だったりして?
非公開的に当事者と査読でやりとりするよりも、理由とあわせてアウトであることを公開することで、一般に対する広報と当事者に対するみせしめ的懲罰を狙ったとか?
Re:論文投稿時にわかっていたことばかりのような (スコア:1)
サイレポの査読がザルだから、でいいんじゃないかな。
Nature系列のブランド力でPLOS ONEから地位を奪ったけど、平均的な質は高くないと思います(PLOS ONEも)。
元々緩い査読方針だし、査読の期限は「依頼日から10日間」しかなくて、すげー短いし(昨年査読やった)。
もしかしたら今はもっと短いかも。
Re: (スコア:0)
掲載してからリトラクトで晒し者にしていくスタイルなんですかね