パスワードを忘れた? アカウント作成
13752949 story
医療

日本の医療は放射線を多用する傾向にある 78

ストーリー by hylom
日本は食べ物に厳しい 部門より

今年8月、なぜ日本では食品に対する放射線を使った殺菌が認められないのかという話題があった。海外では認められている放射線を使った殺菌について日本ではほぼ認められていないという話だが、いっぽうで日本では医療診断で放射線が多用されているという(アゴラ)。

多用されていると言っても、もちろん健康に問題ないとされている分量以下ではあるのだが、医療診断による被曝量の世界平均は年間0.6ミリシーボルトであるのに対し、日本平均は年間3.87ミリシーボルトと6倍以上になっているそうだ。

これについてアゴラの記事では、「放射線利用がなぜこんなにちぐはぐになったのだろうか」と疑問を呈している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • シーボルト (スコア:5, おもしろおかしい)

    by microwavable (47421) on 2018年10月25日 15時42分 (#3504303) 日記

    やはり日本の医療は蘭学の影響が大きいということですか

    • by manmos (29892) on 2018年10月25日 16時36分 (#3504343) 日記

      日本最初に蘭学を学んだ女医とされるのが彼の娘楠本イネですが、最近の医学部の入試を見ると、蘭学の影響が小さくなっているのか。

      てか、ドイツ人だけどね。オランダ東インド会社に務める医者ってだけで。オランダ語の発音も怪しかったらしい。

      #なまったオランダ語、とかいうと、ドイツ人が「やつらの喋ってるのがなまったドイツ語」とか言いかねない。とりあえず、Scheveningenが発音できない。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 16時18分 (#3504325)

    バブルのお蔭で日本の大病院ってのはMRIとCTが両方揃ってるのは当たり前だけど、先進国でも地方ごとに一台すらないのも普通だとか。
    未だに放射線を使った診断すら世界標準では「先進的」だから、放射性同位体を使った治療が保険で三割負担の世界とは被曝量が違うのは当然でしょ。

    • 診断学礼賛は屑。
      問診は時間が掛かる。訊く人のスキルも必要だが問われる患者の言語性IDも不可欠。
      画像や検体検査は4大卒の人でなくても情報を得られる。最近は検査は修士、画像も4大卒が多くなりつつあるが。
      医者に30分割いて丁寧な問診と理学所見をとらせるよりも、ガチャンコガチャンコCTを取る方が安く、照射を上回る正確な情報量。超音波とは違う名人芸の無さと再現性・証拠保持能力の高さ。必要な時間。いずれも優越できる。
      結果がこの糞素晴らしい高齢者社会だ。
      100万が死んで100万が産まれる、低回転性人口構成ではなく、150万人死んで150万人死ぬ、多産多死社会ならもう少し活性化した日本だったろう。無駄な医療資源が回復不可能な高齢者社会を達成してしまった。
      もっと原発を動かして金回りがよければもっと安楽な社会だったろう。照射した食品を諸手をあげて受け入れれば、ユッケもレバ刺しも鱈腹だぞ。高レベル核燃料廃棄物ガラス固化体が食肉処理場にぶら下がって枝肉や内臓を綺麗にしてくれたかもしれない来なかった未来万歳。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      バブルじゃなくて、貧乏人から巻き上げた国保だろ

      • 貧乏人から巻き上げてうまくいっている(?)日本
        金持ちから巻き上げようとして???な米国

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        欧州の平均的先進国ですら貧乏人と移民を絞り尽くしても揃わないものが「市に一台は当たり前」まで揃ってんだから、
        間違いなくバブル。

        バブルで金が余って医療にジャブジャブ突っ込んだから最先端機器が余って貧乏人でも気軽に使えるほど買えた。それ以外の何物でもない。

        • by Anonymous Coward

          逆回転してはじけないものはバブルとは言わないよ
          費用対効果も考えずに、健康保険と税を社会保障に突っ込んでるだけの公共事業、箱モノと同じ
          本当の貧乏人は消費税や国保で巻き上げられても、自己負担分すら払えないから、病院にはまず行かない

    • by Anonymous Coward

      それもあるし、使わないと機材のコスト回収できないからね。

      あと、やはり世界最長の寿命を実現できてるのも、(無駄に多い?)検査によるものが大きいのかもしれない。
      掛かり付け医が普及してない日本だと、すぐに大病院に行くからそういう放射線機器を使いやすい。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 16時02分 (#3504321)

    >「放射線利用がなぜこんなにちぐはぐになったのだろうか」

    放射線を照射した食品は食べるものだが、放射線を照射した人体を食べることはないから

    • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 17時10分 (#3504365)

      カタカナにするのが悪いんだよ
      レントゲンは「放射線撮影装置」、CTは「放射線断層撮影装置」と呼ぶべき
      福沢諭吉も泣くわ

      親コメント
    • 放射線を照射した食品を食べても(理屈の上では)体に影響無い
      むしろ、病気になるリスクを下げることもあるのに
      放射線を照射した人体は(非常に低いが)放射線障害を起こす可能性がある
      あえて避けるべきは、後者でしょう

      教育というか知識の問題でしょうね

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      なるほど。
      放射線治療に反対してる人はカニバリズムの可能性が

  • シーベルト
    シューベルト
    シートベルト

    どれだったかなー

    --
    うじゃうじゃ
  • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 16時00分 (#3504318)

    どっちが大事かといえば食べ物だしな

  • リスクを定量的に測ることもないし、他のリスクと合わせて総合評価することもしない。

    他の手段を使った場合に発生する別のリスクとの比較をちゃんと考えてたら、「少しでもリスクがあるからダメ」なんてセリフは絶対に出てこない。
    このレベルの目先の損得計算するらおぼつかないレベルでの拒否反応はその昔輸血拒否で騒動起こした宗教団体とかわらん。

    こういう話がメディアで大々的に出回ると、医療拒否し始めるんじゃないかな。んで、怪しい民間信仰セラピーにはまって……。
    #ん? なんかそういう話を訃報とセットで複数回聞いた記憶があるな……。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 件の記事はアゴラの下部組織GEPR [gepr.org]によるものですが、見ての通り凄く偏ってます。
      アゴラ自体も「言論プラットフォーム」と謳ってますが、実際はソフトバンクの強い影響下にありますしね。

      親コメント
      • ほうほう、だから定量的な評価ができていない、というご意見ですか?
        因果関係がよく見えないのでもう少し詳細にご説明いただけると助かります。
        できれば事例も添えて。

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
        • アンドロイドのChromeで履歴全削除&アクティビティ全削除するとChromeの「お勧め記事」が GoogleNews のデフォルトとほぼ同じになりますが、この状態でソフトバンクにべったりなサイトを1つでも履歴に入れるとがらりと変わります。そして件のサイトを履歴から削除すると「お勧め記事」が勝手に消えてしまいます。
          明らかに増えてるなと感じるのはFNN、毎日新聞、朝日新聞、東洋経済、現代ビジネス、リテラ、アゴラ。意外なことに中日新聞は増えていません。スポーツ系はデイリースポーツが増えてるような気がしますが誤差の範囲かも。逆に減ってしまうのが読売系、あんまり変化が無いのが産経、日経あたり。
          調べ始めた時のデータで10倍以上に増えてるなというのが分かった時点で定量的な調査は止めてます。激的に変化するんで態々やらなくても買う低価なという感じ。

          関係については注目してるけど個別の事例について覚えてることは無いです。普段から見てるのは反応速度ばかりで内容については流してますので。

          親コメント
          • ええと、結論としては、特定の企業にべったりだからポジショントークに違いないと言うことでしょうかね。
            で、記事の内容については検証してないと。
            であればはあそうですか、としか言い様がないですが……。

            --
            しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
            親コメント
            • せめて、どういう方向にバイアスがかかっているかくらいの情報がないと、何が言いたいのかさっぱり。
              ソフトバンググループってこの件に関してなんか関連する事業やってましたっけ?

              そういう情報がないと単に悪印象を植え付けようとしてるだけの煽りにしか見えないので、因果関係と具体的に事例をと書いたのですが、ひょっとしてわざとやってるんですかね。

              --
              しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 15時59分 (#3504317)

    まぁ、透視能力ないからしょうがないよね

  • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 16時18分 (#3504324)

    放射線の医療利用?食品利用?

    #最近スキマで将太の寿司が全話無料なので楽しく読んでます

  • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 16時20分 (#3504328)

    アフリカの奥地やチベットの山奥にCT装置があるの?いやあるかもしれんけど。
    せめて先進国平均と比べるべきでは?

    • by LARTH (14573) on 2018年10月25日 17時39分 (#3504392) 日記

      日本の場合、検診で定期的(周期的?)にレントゲン撮ったりしますから先進国と比較してもダントツではないかと。

      親コメント
    • Re:世界平均 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2018年10月25日 20時01分 (#3504514)

      ちょっと調べたら簡単にわかる話だろ。

      NRC: Doses in Our Daily Lives
      https://www.nrc.gov/about-nrc/radiation/around-us/doses-daily-lives.html [nrc.gov]
      によると、アメリカ人が浴びる放射線は年間0.62rem、つまり0.0062Svだから、単位を合わせると年間合計6.2mSv。このうち、医療を含む人工的な線源は年間3.1mSv。

      Ionising radiation: dose comparisons - GOV.UK
      https://www.gov.uk/government/publications/ionising-radiation-dose-com... [www.gov.uk]
      によると、イギリス人は年間合計が2.7mSvで、内訳はなし。ただし、コンウォールは年間合計6.9mSv。

      Radioactivity : Doses legal limits
      http://www.radioactivity.eu.com/site/pages/Doses_Limits.htm [eu.com]
      フランス人は年間合計3.7mSvで、医療由来が年間1.1mSv。

      http://www.bfs.de/EN/topics/ion/environment/natural-radiation-exposure... [www.bfs.de]
      ドイツ人は天然由来が年間2.1mSvで、医療を含む人工的なものが1.8mSv。

      http://www.med.uottawa.ca/sim/data/occupational_health_e_files/SLM_Rad... [uottawa.ca]
      カナダ人は年間合計が3.4mSvで、医療診断由来が1.1mSv。

      タレコミにあるように、日本が医療診断だけで年間3.87mSvだとしたら、G7でも最大、というか突出している数字なのは間違いないと思う。イタリアだけ調べられなかったけど、ネット上に資料がないか、イタリア語のしかないんだろうが、まあフランスやドイツと大差ないだろう。G7以外の先進国を考えても、日本より医療由来の放射線を浴びてる国はないんじゃないかな。都市国家だとわからんが。

      # アメリカはいつまでREMを使い続ける気だろうか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 16時36分 (#3504342)

      文章読んでみたけど、いきなり

      その胸部エックス線での放射線被ばくは年間1.47ミリシーベルトである。

      とか書いてあるけど、全国民の平均なのか、許容限度なのか、さっぱりわからない。

      他にも、

      世界の主要12ヵ国の食品への放射線照射品目を比較すると、

      ってあるけど、この12ヵ国を選んだ基準もさっぱりわからない。(当地の人には失礼だけど、チリって主要?)

      別に主張に反対する気はないけど、学生が出して来たら速攻で突き返すレベルの雑なレポートという印象しかない。。

      親コメント
      • by maia (16220) on 2018年10月25日 17時23分 (#3504379) 日記

        健康診断で年1回、胸部X線写真を撮ると、0.05~0.06mSvですね(今時のデジタル)。非常に少ない。一般に胸部X線で100万人あたり1.4人がガンになるらしい(リスクが低すぎて実際はよく分からないみたいだ)。でも450~600人の病気が発見されるなら、まあいいかなと。でも健康診断で胸部X線写真を撮る事に有効性があるかどうかは、実はエビデンスがないともいう。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 17時47分 (#3504401)

        TPPとも違うし謎過ぎますね
        欧州をガン無視してるのもポイント高いです

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      ですよねぇ、これはわたしも思った。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 16時42分 (#3504348)

    それだけCTが普及しているってだけの話では?

  • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 16時50分 (#3504353)

    きっと、ちぐはぐな内容だと予想

  • by Anonymous Coward on 2018年10月25日 17時40分 (#3504394)

    放射能は有害だ→ガンを殺すのに使います→納得
    放射能は有害だ→食品の殺菌や発芽抑制に使います→汚染された食品はやめろ。
    この差だな。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...