日本のデジタル化は遅れている。アナログ的な非効率がまかり通っているとの指摘 214
ストーリー by nagazou
COVID-19ワクチン接種も結局紙ベース 部門より
COVID-19ワクチン接種も結局紙ベース 部門より
S&S investments CEOの岡村 聡氏の書いた記事によれば、約2年ぶりに英国から日本に帰国したところ、デジタル化において完全に立ち遅れていると感じることが多かったという。具体的なものとしては、入国プロセスにおける紙の書類の量が異常に多いこと。英国やスペインでもサマリーシートの数枚だけ見せれば良かったのに対し、日本入国の際には重複した内容の書類を家族全員で50枚以上書く必要があったとしている(マネー現代)。
隔離プロセスでも位置情報の確認アプリが2つ、また保健所への健康データの提出のために、さらに別のアプリが必要と無駄が多く、何度も何度もアプリの使用説明書をわざわざ手渡するなど必要性の極めて低い作業がなぜ行われているのか、検証が必要ではないかとしている。またファーストフード店において日本以外では、タッチパネルとテーブルサービスがない店舗はほぼ無くなっているのに対し、未だに口頭でのやりとりが多いとしている。
隔離プロセスでも位置情報の確認アプリが2つ、また保健所への健康データの提出のために、さらに別のアプリが必要と無駄が多く、何度も何度もアプリの使用説明書をわざわざ手渡するなど必要性の極めて低い作業がなぜ行われているのか、検証が必要ではないかとしている。またファーストフード店において日本以外では、タッチパネルとテーブルサービスがない店舗はほぼ無くなっているのに対し、未だに口頭でのやりとりが多いとしている。
デジタル化を進めたところで (スコア:3, 参考になる)
アナログ的な非効率がデジタル的な非効率になるだけだったりして
Re:デジタル化を進めたところで (スコア:1)
その通り。
e-Taxで確定申告して、「何度マイナンバーカードで認証させるんだよ!」と思いました。
教育からして駄目 (スコア:3, すばらしい洞察)
まあ役所の変化を嫌う構造的な問題から来るデジタル化の遅れや、行政の縦割りからくる非効率さは一旦おいておくとして…
そもそもデジタルとは、情報処理とはなにか?が昔から教育できてないんだから、当たり前の話ではあるが悲しい話。
小学生で最近やっとIT教育が始まるかと思えば、リテラシー・機器操作やプログラミングだけにフォーカスしすぎてたり、とにかくハードウェアを躍起になって揃えないとならないようなカリキュラムになってるし。
基礎的なコンピューターサイエンスをおろそかにしているあたりがもうね。
デジタルとはなにか?データとはなにか?コンピューティングとはなにか?
そういった超基礎的な計算機の話、2進数から符号化、通信とは、アルゴリズムやデータ構造等のCS系の話は紙ベースで十分できるのに、とにかくハードウェアを揃えないといけない、ということでお金をかけてやる。
しかもそれでやる内容はボタンを押したりの操作に慣れること、とにかく命令を組み合わせてプログラミングをするという話で終わっているのが小学校教育。
高校になるとかなりしっかりした内容になるけど、あまりにもギャップがありすぎる。
この辺を変えないといつまで経っても「計算機を利用する」ということが人口に膾炙せず、アナログの非効率さは改善されないと思うよ。
IT後進国とか揶揄されてるのも、根本的にそういう基礎的な部分が抜けてるのが原因のひとつなわけだから。
Re:教育からして駄目 (スコア:3, すばらしい洞察)
コンピュータ・サイエンス、ねえ。
小学生に2進数を教える? 本気で言ってるの?
10進数の加減乗除すらおぼつかない子供がたくさんいるのに、更に混乱させてどうするよ。
アルゴリズムとデータ構造、そりゃ大切だよ。でも小学校で教えるものなのか、ほんとに考えた?
「まず理論から入る」のは、小学校では悪手でしょう。そんなん興味が持続しませんがな。
情報系の授業が嫌いな子が量産されるのが目に見える。
貴方の中では、コンピュータ・リテラシーは重要でないものだという認識かもしんない。
でもね、現実では家庭でコンピュータに触れる機会が一切ない子供だっているんだよ。
小学校の役割として、そうした子供達にもコンピュータに触れる機会を増やす、というのも求められている部分だぜ。
そんな簡単に「日本の教育は間違ってる」なんて断定するの、良くないと思うよ。
Re:教育からして駄目 (スコア:1)
> 今時のお子さんは何でコーディングするの?
今どきだったら VSCode じゃないの?
Re:教育からして駄目 (スコア:1)
その中から、俺みたいに2進どころかマシン語まで届く変態が発生する
キミみたいな変態は、小中学校で教えなくても勝手に学んで、その手の大学に進学するでしょ? 私もそうだけど。
そーゆー変態を養成するエリート(?)コースがあっても良いと思うけど、全員に同じ教育をやるってのは、あまり賛成できないな。
例えば、小中学校の教科には音楽があるけど、理論から入ったりはしないよね。
最初は、ただ声を合わせて歌う事や、リズムに合わせてカスタネットを叩くことから教えるよね。
次に、音楽の理論の基礎=楽典の、さらに基礎である五線譜を教える。
初等教育って、そう言う順番だよね。
で、小中学校で学ぶ音楽の理論って、せいぜいそこまで。
後は学びたい奴が学べばいい、と言う事なんじゃないかな。
Re:教育からして駄目 (スコア:2)
最初は数の概念からでりんごを数えて
算数でまず教えるのは「比べる」という行動なんだよ。
その結果、「多い」「少ない」と言うことを体感する。
つぎは、「ひとつ」「ふたつ」「たくさん」くらいで理解するね。
「数える」のはその次で、そこまでは数の概念と言うよりは、数字の名前を覚えることに近い。
そこから、演算や桁上がりみたいな数の概念に進むね。
理論や概念から覚えるわけではない。
九九も無理にでも覚える。
九九は理論ではない。概念を教えているわけでも無い。単なる丸暗記だ。
キーボードを打てるように練習することに近い。
ちなみに、九九やそれに類するものを教えない国もあるね。
限られた期間に、どういう内容を学ばせるか。これは永遠の課題。色んな意見が有り得る。
しかし、リソースは限られていて何でもかんでも詰め込むわけにはいかないから、基礎の基礎から学ばせるのが正しいとは限らない。
例えば、国語を教えたいからと言って、文法や言語学から教えることはしない。
体育を教えたいからと言って、骨格と筋肉の作用から学ばせることはしない。
理科を教えたいからと言って、素粒子論から教えることはしない。
実用と基礎を、その発達段階に応じてバランスよく組み合わせることになるね。
機器操作・プログラミング偏重だ、と言う批判は理解できる。
でもだからと言って、基礎概念から始めよ、というのも無理だと思う。
Re:教育からして駄目 (スコア:1)
中学受験する割合って、全国平均で言えば10%くらいじゃない?
都市部とそれ以外で大きな差はあると思うけど。
Re:教育からして駄目 (スコア:1)
そもそも時計で12進数も習うよね。
時計が十二進数かと言うと違う気がするね。
シンプルなアナログ時計の文字盤は、11時→12時→1時と進んでいくわけで、桁上がりは無い。
シンプルな12時間制のデジタル時計なら、11:00→00:00→01:00と進んでいくので、桁上がりさえあれば十二進数っぽくはあるけど、もう一桁上(午前・午後)を十二進数で表したりしないし、それ以降(日・月・年)も十二進数ではない。
Re:教育からして駄目 (スコア:1)
そもそも位によって桁上がりを起こす数値が違うのを進数呼ばわりするのが良くないかとかと
Re:教育からして駄目 (スコア:1)
そんな細かいことは誰も気にしてないんだよ。
気にするよ。数学的な概念なんだから。
キミが雑だからと言って、キミ以外全員雑だ、と考えるのは間違いだよ。
〇進数の概念を学ぶ話のときに挙げられる時計は12進数でなんら問題ない。
キミは、1時間は何分間だと考えてるの? 12分間じゃないよ。60分間だよ。それでも十二進数と呼ぶの?
それとも、キミの知ってる時計には、分針も秒針も無いのか?
二進数も8ビットなら
それは8桁の範囲で桁上がりがある二進数だね。
一方時計は、時間の単位だけ考えたとしても、12を基数として桁上がりするわけではないね。単に12時の次に1時になるだけだ。
0時, 1時, 2時,... ,9時, A時, B時, C時, 10時と進んでいくなら十二進数だろうけど、そうではない。
午前・午後は変わるので、それを桁上がりと考えることはできるけど、そこから先は十二進数ではない。2を基数として日に桁上がりするし、日から先は決まった基数で月に桁上がりするわけではない。
前に挙げた通り、分の単位以下も十二進数ではない。
これを十二進数と言うのは無理があるし、n進数を誤解させてしまう危険すらある。キミみたいに。
Re:教育からして駄目 (スコア:1)
> まあ役所の変化を嫌う構造的な問題から来るデジタル化の遅れや、行政の縦割りからくる非効率さは一旦おいておくとして…
一番重要かつ解決困難な課題から逃げてる時点でどうしようもない。
コンピューターサイエンスの前に世の中の仕組みを学ぶことをおすすめする。
Re:教育からして駄目 (スコア:1)
現実的な世の中の状況を無視して「オレサマのかんがえたさいきょーのほうほう」を主張したいだけの人でしょ
コンサル系の煽り記事書いてる人間もその手の人が多いけどさ
とりあえず「海外では~」っていっとけばその真偽も善し悪しも関係なく日本sageできると思ってる奴もおおいしね
Re:教育からして駄目 (スコア:2, おもしろおかしい)
それをなんとかしようとかしない、そこが根本の問題なんじゃね?
「なんとかしようとして失敗したらボロクソに叩かれる。成功しても褒められこそすれ、昇給や昇進はない」世界だもん。
何もしないのが個人レベルの最適解。
いやね、システム自動化の製品、売ってるんだけどさ。
「この業務を自動化するのに失敗したら誰が責任をとるか(コンサル・SIer vs エンドユーザー)」
「この業務を自動化するのに失敗したら誰が責任をとるか(ユーザー部門 vs DX推進部門 vs 情シス)」
みたいなくっだらない会議に、やたら呼ばれるもん。
ベンダーのエンジニアが出席する意味がわからんが、呼ばなくて何かあったらきっと責任問題だからかな?
先日など「失敗した時に責任を取る部署の決め方に問題があったら誰が責任を取るのか」なんてギャグみたいな空中戦してたし。
ま、自分は話すことなんてないから、Zoom見ながらボケーっとソシャゲ周回してるか、他の仕事してるけどな。
あんな議論を真剣にする人がこんなにもいるんじゃ、世の中、変わらんなぁと思ってます。
# 外資系RPAベンダーの中の人なのでAC
同僚も似たような状況だし、同業他社もそうらしいから、こんなの書いても身バレの心配がないぐらい、くっだらねー世界だ。
複写式の書類 (スコア:2)
複写式の書類が残ってる限り電子化できんよなあ。
重複した内容の書類 (スコア:1)
市役所とかでなにかの手続きをする時にもそれ痛感しますね。
コピペしたくて左手が動いてしまう。
Re:重複した内容の書類 (スコア:3)
マイナンバーができて何が変わったかと言えば様式に個人番号を書く欄が増えただけ。結局名前とか住所とか生年月日とか毎度毎度書かされるのは何も変わっていない。
銀行みたいな民間セクターではタブレット導入が進んでますが、役所は相変わらず紙ベースなので左手が疲れますよ…
# 左利きなんですよ…
Re:重複した内容の書類 (スコア:1)
てっきり、役所受付でマイナンバーカードかざしてタッチパネルを操作したら、ほとんどの申請がその場で終わるんだと思ってた。
がんばれ、デジタルお漏らし庁
Re:重複した内容の書類 (スコア:1)
この件の原因ってピンポイントにその特定野党だったの?
本当に?単に業務フロー設計やシステムの要求仕様や実装があかんって話じゃなくて?
ソース頼むよ
無いなら妄想乙
Re:重複した内容の書類 (スコア:1)
Re:重複した内容の書類 (スコア:1)
自公政権で安定多数持ってるんだから、他人のせいにしないで好きに変えたらいいじゃない。
Re:重複した内容の書類 (スコア:1)
マイナカードでのデジタル署名は、「実印」と同じ効力を示します。
マイナカードを使えば、実印なしで法人登記ができました。
昔みたいに、約款を印刷して各ページに割印する必要がなく、約款PDFを作ってデジタル署名するだけ。
このへんは着実に進んでいる。
デジタル監視社会と紙一重 (スコア:1)
国民に一意のID配って、すべての手続きがそれでできるようになると、
あらゆる情報がまとめて政府に管理される
あの情報は国、この情報は自治体、この情報は特殊法人、この情報は警察、
みたいにバラバラ管理なのは、ある意味完全なデジタル監視社会になってないことを意味する
Re: (スコア:0)
日本国民の人民化バンザイ!
Re: (スコア:0)
別に政府に管理してもらう必要はないんじゃないの
第三者委員会が監査する民間の信用会社が複数あればいい
そこに対して情報を利用する官民の情報処理主体がリクエストして、国民はそれぞれのリクエストを確認して期限付きのアクセス許可をする
そういう形であれば監視社会にはならない
Re: (スコア:0)
それが「情報銀行」構想のはずだったんですが結局どうなったんでしょうねアレ
アナログ、デジタル (スコア:1)
アナログとかデジタルの問題ではなく、非効率を改善しようとせず、今までのやり方を変えたがらない事が多いと感じる。
デジタル化していても無駄だと思うことが多々ある。
Re:アナログ、デジタル (スコア:2)
デジタル化って非効率の見直しの良い機会なのに、非効率な仕事をそのままデジタル化して何も変わっていないというパターンばかり。
Re:アナログ、デジタル (スコア:1, すばらしい洞察)
この前の確定申告の時みたいにサーバーがこけたとか、停電で電子マネーが使えなかったなんてときは不便極まりなかったよね
でもまあ、障害が発生してなかった時は、今までよりずっと便利だったし、我慢できる時間内で復旧したんだし、総合評価としては良かったと言えるんじゃない?
アナログなら障害が発生しないと言うわけでも無いしね。
だいたい、日本人は障害発生・サービス断に厳し過ぎるんだよ。
ファミレスでは (スコア:1)
コロナ禍以降、紙のメニューを介した口頭注文からタブレット端末でのセルフオーダーにシフトしてきている感じがある。
ファストフードでは、ハンバーガー店はまだセルフオーダー機が限定的な導入にとどまる。マクドナルドの大型店では、番号が書かれたプレートを渡されて、ビーコンが内蔵されているので、クルーは顧客を探す手間なくスピーディに商品を届けることができる。ICT が活用されているのはそれくらいで、まだまだ注文は口頭ベースだ。
# モバイルオーダーを推進するのもいいけど、セルフオーダー機増やしてよ。
Re: (スコア:0)
回転寿司屋さんもタブレット端末を導入しているところが増えてる気がする
今迄も個別注文はできたけど、いちいち人を呼ばずともデフォルトが端末注文式だから
気兼ねしないでいいし、食べたいものが回ってくるのを待たなくていいし、
ぐるぐる回って乾いたものを食べなくてもいいし、この改善はうれしい。
でもこれもう「回転」寿司じゃないね。
Re: (スコア:0)
他人が素手でベタベタ触ったタッチパネル触るんだ
「日本」は、完成してる。 (スコア:0)
改訂に対して責任をとれる人はいない。
適宜崩壊を待って、こつこつ再構築するのみ。
ついでに。「手渡し」と手順書にあったら、手渡し厳守。
これは監査対象。
Re:「日本」は、完成してる。 (スコア:1)
改訂に対して責任をとれる人はいない。
適宜崩壊を待って、こつこつ再構築するのみ。
ついでに。「手渡し」と手順書にあったら、手渡し厳守。
これは監査対象。
ええ手(土産)渡し
これは監査対象(なのでバレないように)
という完成形ですよね
さすがにデジタル化はできない
なのになぜもっと円高は是正されない? (スコア:0)
当然既に是正されていて然るべきだった。
Re: (スコア:0)
お前半コテとして認知されてちょっと気持ちよくなってきてるだろ
今更これ・・・しかも周回遅れ (スコア:0)
> またファーストフード店において日本以外では、タッチパネルとテーブルサービスがない店舗はほぼ無くなっている
モスバーガー:アプリで注文して店舗で受け取り(ただしイートインはなし)
マック:アプリで注文して店舗で受け取り、ネットで購入
KFC:アプリで注文して以下略
テーブルサービスってデジタルと何の関係があんの?
デジタル化されていないから手が空いていないからテーブルサービスが提供されないっていいたいの?
だったら本論としてそこまで書くべきじゃない?後モスもマックも席まで運んでくれるが。
> 隔離プロセスでも位置情報の確認アプリが2つ、また保健所への健康データの提出のために、さらに別のアプリが必要と無駄が多く、何度も何度もアプリの使用説明書をわざわざ手渡するなど必要性の極めて低い作業がなぜ行われているのか、検証が必要ではないかとしている。
位置情報の確認アプリについては日本は行政で権限分けちゃってるから一緒くたに出来ないからじゃないの?
保健所も管轄別でしょ?地方自治のなのものに権限を分散した結果にしかおもえないので
遅れてるかどうか優れてるかどうかではなくって国家としてそう言う形態なのは今更だし
それが戦後日本の今に繋がってるので憲法改正で地方自治とかその辺り手突っ込む必要あると思うんですが・・・
で、
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2022C023.html [mofa.go.jp]
ファストトラック制度の運用開始で入国審査の簡素化など始まっていますがいわれなくってもやってるけど
どういう立場で検証が必要とかいってるんですか?
Re:今更これ・・・しかも周回遅れ (スコア:2, 興味深い)
まあまあ。
彼のプロフィール見るに、意識高い系発言それ自体が仕事じゃないかなと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%9D%91%E8%81%A1 [wikipedia.org]
東大工学部出てるのに投資セミナーとか仕事にするとはちょっとめずらしい印象。
Re:今更これ・・・しかも周回遅れ (スコア:3, 興味深い)
この人ってウィキペディアの本人が書いた記事?にも載ってるけど、ショーンKと同じ番組に出てたよね。
そういう界隈の人なんでしょうね。
Re:今更これ・・・しかも周回遅れ (スコア:1)
そして他のコメントみるに、嬉々として日本批判できればなんでもいいんだーって人はスラドにも多数いるんですよねー
Re: (スコア:0)
根本的に、何しに日本くんだりに。しかも家族ぐるみで。普通沈没船に何か取りに来たりはしない。
Re: (スコア:1)
横だが沈没船にサルベージとか・・・
Re: (スコア:1)
「この船沈没するぞー」って叫んで、慌てふためく乗客に救命胴衣を売ると儲かると思うんですよ。
まあ前方に氷山が見えてるのは確かなんだけど。
Re:今更これ・・・しかも周回遅れ (スコア:1)
ファストフードじゃなくて、「ファーストフード」ってことだから、
モスやマクドじゃなくて、ファーストキッチンを出さないとだめでは?
Re: (スコア:0)
単に雑誌に合わせた対応でしょ
しかしこれ問題あるとしてもデジタル化が遅れてるっていうより古いのが残ってる、だな
Re:今更これ・・・しかも周回遅れ (スコア:1)
(道の駅みたいな)簡易食堂や立ち食いソバのようなとこも含む
道の駅が「簡易食堂」と呼ばれてる例を知らんのだが。
学食みたいなセルフサービスなカフェテリア方式の事を言ってるんだろうか?
いや違うか。そんなところにテーブルサービスは無いな。
むむむ…
ちなみに、近所のうどんチェーン店は、各席でのタッチパネル注文は可能だな。
ガストやすき家もそんな感じになってるよね。
松屋は、タッチパネル式の食券販売機だね。あれはスジが悪いけど。
タッチパネル式でない食券販売機方式の店は、まあまああるよね。
いずれにせよ、日本は人件費が安いので、そう言うものの導入が進まないんじゃないかと思う。
人件費が高い国では、単価の安い店ではコストダウンのためにそう言うものを導入するんだろう。
ワクチンパスポート (スコア:0)
導入を急ぐためにまず紙の発行を先行させます!
えぇ…そっちが早いの?って思ましたわ
デフレ不況時には向いてない? (スコア:0)
高度経済成長期の、深刻な人手不足時には、既存の業務を効率化して人を別の業務・仕事に割り当てたほうがいいが、
デフレ不況時で労働者に対して仕事が不足してるときには、内需に関しては、非効率化して仕事を作り出したほうがいいのでは?
Re:デフレ不況時には向いてない? (スコア:1)
デフレ不況時で労働者に対して仕事が不足してるときには
今は物価も上がってるし、人手不足も言われているので、それには当てはまらない気がしますね。
問題は、職にありつけても賃金が低すぎることで、結果安いものしか売れず、賃金が上がらず、でデフレが進んでしまう。
その状態で、非効率化を進めると、売上が変わらないのに従業員が増えるわけだから、賃金が下がってさらにデフレになるのでは?
Re:タッチパネルいいかね? (スコア:1)
松屋のタッチパネルは、物理ボタンの付いた自動食券売機を、デジタルで進化させようとして失敗した劣化版なので。
店舗に1~2台程度しか置かない自動食券売機は、品目が少ない場合には良いけど、そうでない場合にはダメ。
もし、松屋のメニューが牛めし(のサイズ違い)・玉子・お新香程度なら自動食券売機で良いんだけど、これならタッチパネルにする必要が無い。
メニューの品目が多いと物理ボタンでは捌ききれないので、ああ言う形にならざるを得ないけど、今度は選ぶのに時間がかかって、無駄な行列になってしまう。
各席にタッチパネルを置くならいいんだけどね。すき家みたいに。
東京は物価が安いのは良いことだけど、賃金が上がる見込みが低いのが難点。
このままだと、安かろう・悪かろうなモノばかりになってしまう。