パスワードを忘れた? アカウント作成
15666146 story
お金

参議院選挙出馬予定の漫画家赤松氏、ヒットアニメの税還付公約 182

ストーリー by nagazou
公約 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

次期参議院議員選挙に自民党から出馬予定の漫画家・赤松健氏がツイッターで公開した提案で、近年の大ヒットアニメ映画と劣悪な日本のアニメ制作現場に言及し、大ヒット映画には税金を還付するという構想を揚げた(赤松氏のツイート)。制作に補助金を出すのではなく、ヒットしたら還付金を出すことで創作意欲を高めるという考えのようだ。

安い給料で酷使されているアニメーターたちに、「ヒットしたら税金が還付される」というニンジンをぶら下げるだけで良い作品が生まれるのだろうか。フリーランスの現場らしき人達の声は「インボイス制度を廃止して欲しい」というものが目立つ。

なお、論理上、ヒットしたゲーム、ヒットしたスマホ、ヒットしたYoutube動画のように、同じように優遇していくと税金をまともに払うのは特にヒットしたわけではないが真面目に働いて慎ましい収入を得ている人達だけになってしまうということを指摘するリプはない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 『選択と集中』病かよ (スコア:4, すばらしい洞察)

    by simon (1336) on 2022年05月23日 15時56分 (#4254434)

    『ドラゴンボール』を描いた鳥山明の税を軽くするのではなく
    次に『ドラゴンボール』級の大ヒット作を生み出しそうな多くの漫画家の税を軽くしたほうがヒット作は多く生まれると思う。

    底辺が短いピラミッドの頂は高くならない。底辺を厚く長くしよう。

    • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 17時18分 (#4254534)

      言いたいことはわからなくもないが
      >次に『ドラゴンボール』級の大ヒット作を生み出しそうな多くの漫画家
      その形容が当てはまる漫画家を見極めるのって難しいだろ
      鬼滅の刃が始まった時、「ああまた2,3巻打ち切り漫画が」って思った奴いっぱいいるだろ
      Dr.STONEだってジャンプで科学まんがが大人気になるって思った奴どんだけいるんだよ
      極論すれば漫画描くのあきらめてない奴はみんなドラゴンボールみたいな大ヒットを生み出す可能性はゼロじゃないんだよ

      そういう若い漫画化の税を一律軽くせい、というのならまあわかる
      副業漫画化とか単行本も出さずに消える漫画化とか底辺めちゃめちゃ広いけど

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        言いたいことはわからなくもないが
        >次に『ドラゴンボール』級の大ヒット作を生み出しそうな多くの漫画家
        その形容が当てはまる漫画家を見極めるのって難しいだろ

        そうだよ。見極めることなんかできっこない。
        だから底辺を広くして漫画家として食ってける人の数を増やすしかないのさ

    • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 16時45分 (#4254496)

      アニメ会社の話だろ?

      新興でもない限り、大抵の会社はヒット作ぐらい何個も作ってるし
      そういう会社からの委託でアニメーター(底辺)が働いてるんでしょ。

      ガチ底辺は月の稼ぎは数万円とかだろうし、そこの税を軽くしたってほぼ無意味。
      アニメーター全員を国が養うわけにもいかないし、会社潤わせて単価上げさせる以外に解決方法ないと思うんだけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      底辺が短いピラミッド

      底辺あたりって減免してもらうほど払ってなさそうなイメージ

    • by Anonymous Coward

      先入観なしに自民党候補の政策提言と考えるとごく普通すぎる

  • 環境改善が先では (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2022年05月23日 16時42分 (#4254491)

    ブラックな労働環境を法律で改善させるほうが抜本的な政治家の仕事でしょうに。

    ヒットした後に金もらっても、それは労働者には分配されないでしょう。
    いわゆる「製作委員会」がおいしくいただくだけでは。
    それとも関わったすべての人を把握して個別に還付するんだろうか。

    • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 18時47分 (#4254618)

      https://twitter.com/ekus__nuhs/status/1525781234487468032 [twitter.com]
      何回も言いますけど赤松健氏はマンガ家アシスタント募集掲示板・GANMOを運営していて、労基法を下回る求人がいくつも掲載されたサイトなのですが、ある時期から掲載の求人は雇用ではなく業務委託とする注釈をつけるようになったので、抜本的な待遇改善する気はない人なのだろうと私は思っています。

      なるほど
      マンガ家として業界の問題点を政治家として解決するんじゃなくて
      自民党に一枚噛んで儲けるのが目的なのね

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いわゆる「製作委員会」がおいしくいただくだけでは。

      そんなわけがないでしょう
      認定いただいた政治家や官僚や有識者への返礼を怠るわけにはいきますまい

      # 政治が絡んで碌でも無くならないなんてことはなさげ

  • なんかわかりにくいけど再投資を国が企業に任せず国がやろう、ってことかな
    荒も多そうだけど「とりあえず出したアイデア」っぽいしよろしいんじゃないですか

    • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 17時00分 (#4254517)

      還付だから、ヒットしたら制作会社や配給会社に還付だよね。
      売上に応じた還付なんだから。
      還付は払った税金が戻ってくること。

      底辺のアニメーターは貧しすぎて税金あまり払ってないから、還付される額も微々たるもの。

      ヒットしたら制作会社丸儲け。うはうは。ヒャッハー。

      大ヒットしても底辺に還元しない制作会社に還付しても、底辺には回らないのは確実だしな。

      親コメント
      • > 底辺のアニメーターは貧しすぎて税金あまり払ってないから、還付される額も微々たるもの。
        これは思うよね

        > 大ヒットしても底辺に還元しない制作会社に還付しても、底辺には回らないのは確実だしな。
        これもその通り

        大ヒットした場合は歩合を払うのを強制したい
        会社は信用しないで国がやる

        ってことなんだろうけどねぇ

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 17時09分 (#4254524)

      ヒット作だした人を苦しめているのは予定納税

      親コメント
  • by k09 (29479) on 2022年05月23日 19時02分 (#4254632)

    「ヒット」とは興行的成功、つまり儲かったということなのでは。だったらそこからは税金を取るべきでは。

    むしろヒットしなかった場合にこそ還付、いや儲けがなければ税金も発生しないかもしれないから、補助とか給付が必要なのではないでしょうか。

    と言って、どんなものにも補助・給付とはいかないでしょう。そうすると、最初から「こんなの売れるわけねーよ」というひどい作品と、なぜヒットしなかったのか不思議なくらいの不運な作品を選り分けなきゃなりませんが、それはそれで難しそう。

  • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 17時29分 (#4254544)

    クリエイターに補助金を出す事は今までも行われてきていたけど、ガチで作品を作っている良いクリエイターは補助金のもらい方には疎いので、良い作品は作れないが補助金のもらい方に長けた人が代わりにお金を取っていっていた、ということで、補助金方式にはしたくなかった。みんな、クールジャパンで誰がお金の大部分を持っていったのか思い出せ。

    ヒット作を産みだした会社に自動的に出す補助金があれば、普通の補助金と比べて良いクリエーターに近いところに直接お金が行くので、広告代理店がほとんど抜いてしまう、みたいなことが起きえない。そもそもクリエーターの待遇を改善したい、みたいなことは直接雇用している会社の経営者なら概ね全員思ってる。税金の控除、という形なら中抜きできないので末端の会社に直接お金が届きますよね、というのが氏の主張。

    パーフェクトではないにしろ、今まで日本がやってきた他の政策と比べるともっとも末端のクリエイターに近いところにお金が流れる設計になっているし、補助金を貰うのが上手い会社ではなくて、面白い作品を作れる人・会社にお金が流れる設計になっている。ガチの漫画家が考えた制度だけあって、適当な政治家や官僚の設計した制度よりはずっとよさそうに見えるんだが、なんでこんなに叩かれているの?

    • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 17時38分 (#4254556)

      > なんでこんなに叩かれているの?
       
      より良い政策を提案することはスラド民には極めて難しいが、政策に文句をつけるのはスラド民でもできる。
      それがスラドです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ますますヤフコメ化してるなぁ。
        ヤフコメって、間違いを指摘しても低評価になること多いからなぁ。

    • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 17時43分 (#4254564)

      > なんでこんなに叩かれているの?

      大ヒット作家様であるところの赤松氏本人のための制度にしか見えないからでは。ポジショントークってやつ。
      完全に善意だったとしても、同じクリエイターの中で恩恵を受ける人間とそうでない人間に二分されてしまう公約は筋が悪い。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      結局「ヒット作を生み出したことにする事に長けた会社(あるいは長けた会社と組んだ会社)」に補助金が流れるだけのような気がしますね。
      それを「補助金のもらい方に長けた」と言うのかもしれませんが。

    • by Anonymous Coward

      >なんでこんなに叩かれているの?

      「ヒット作」の定義がわからない。昨今の広告代理店が絡んだ商法の展開により、何が「よい作品なのか」が不明瞭
      定義のしようによっては広告代理店が「あなた(貴社)のところのあのコンテンツ、我々によってヒット作にできます。我々の手で節税できますよ(だから分け前よこせ」とか売り込みできてしまう

      1. 「視聴率」…はもう情報源としては死んでるよね
      2. 「円盤・本売り上げ」:秋〇によって発明された商法により本来の需要の数~数十倍の水増しができる
      3. 「映画動員数」:入場券への
    • by Anonymous Coward

      > クールジャパンで誰がお金の大部分を持っていったのか思い出せ。

      アベトモな会社。

      #結局自民じゃん

      自民以外から出馬して今の補助金の出し方に異論を唱えてるのなら理解もできたかもしれない。
      自民で出馬する以上、自民の都合に飲み込まれるに決まってる。

  • アニメがヒットしたかどうかは劣悪待遇で頑張ってる末端には影響しない。
    なぜなら連中の報酬が売上と連動しないからだ。
    やるんなら末端の無能じゃねーやいくらでも取り替えの効く作業員への報酬を税制上優遇する方だろう。エンタメ業界の年収ナンボ以下の人に払った給料に連動した控除枠を法人税なんかにつけるとか。
    エンタメ業界の低収入な連中の所得税率を下げるとか控除枠を増やすとか。
    やりがい搾取税を法人に課してもいいかも。
    # 所詮は漫画を作るのがうまい制度設計の素人って感じ

  •  補助金方式だと、金出すからには口を出すって連中がどうしても湧いてくる。

     メディア全体を牽引してくれるような勝ち組に後付けで還付金出しますよってんであれば現場は余計な忖度せずにヒット目指せば良いだけなので、単に補助金出すよりはましな案と思うな。

     スマッシュヒットを狙うのであれば、制作費はけちっちゃだめなわけで、好待遇を用意して少しでも優秀なクリエイターを確保する方向に製作側の判断が行く。そうやって現場に金が回れば育成環境とかも維持しやすくなるし、次世代も育ちやすい。
     そういう循環を作るのが狙いなんじゃないかな。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 16時19分 (#4254464)

    タックスヘイブン的なカンジで優秀な企業の国内誘致には効果的でしょうけど、すでに国内にあるヒットメーカーからは累進課税で取れるだけ取った方がいいんじゃないですか?

  • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 16時20分 (#4254465)

    「アニメ制作現場」とは無関係のような。

    • by Anonymous Coward

      アニメ制作現場で働いてるのはフリーランスの人たちが多いじゃん?
      彼らは個人事業主という扱いで、会社のスペースを借りて描いてる。
      正社員雇用してるホワイトなアニメ制作会社はごく一部。

  • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 16時26分 (#4254473)

    粗製濫造して、何なら製作コストを補助金より安くすれば良いよね、になったら、それはそれで本末転倒。
    実際、劣悪な品質のソーラーパネルを手抜き工事でやって、補助金もらってドロン、は2012〜2014年頃にあった。

    あと海外向けのアニメを日本で作って、安くで供給する(日本では所謂「おま国」になる)とかも、税金の使い方としてどうなの?にはなる。まあ日本のアニメーターの保護としてだけなら、それでも良いかもだが。

    何かしらの品質基準を設けるとなると、売上しかないようにも思える。

    • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 16時47分 (#4254504)

      アニメなどのコンテンツ制作に補助金を出すのは正しくないと思う。
      なぜなら、作品がプロパガンダ的性質を帯びてくるから。

      映画や芸術作品、イベントで補助金を出したものの、政治家からの圧力がかかって補助金が支給されないなどの事例が発生したりするなど、政権を握っている政党が面白くないと思う内容のコンテンツが作れない。

      そういう政治的圧力で補助金が左右されると、作れる作品が圧力をかける政治勢力の好む内容ばかりになってしまう。
      それがプロパガンダとなるから。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      粗製乱造大いに結構。
      駄作の数を増やさないと名作は増えない(スタージョンの法則から導き出される新たな公式

  • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 16時30分 (#4254476)

    ヒット作って作ろうと思って作れるものじゃないと思うけど、日本を代表する広告代理店クラスなら広告宣伝でムーヴメントを作れるから、ますます肥え太りそう

    • これで「私達、オタクの味方です」的なツラをしてやがる政治家or候補者が電通あたりのエラいさんと会食してたら「全ての謎は解けた」だな……。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      広告宣伝でムーヴメントを作れるから、ますます肥え太りそう

      太らせて美味しくいただくのが政治家と官僚のお仕事ですから

  • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 16時35分 (#4254478)

    20代のうちに週刊漫画連載開始でそれからほとんど間を空けず30年近く継続しアニメ化等もされまくった人だし
    ヒットしか知らんからヒットできてない人や会社の気持ちや暮らしがわからんのだろ

    • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 18時17分 (#4254598)

      たしかに漫画の巻数やアニメ化・映像化を見れば充分ヒット作を続けた人だけど、
      最初のネギまのアニメで駄ニメの現状ともぶち当たった人だし
      巻末資料などでのアシさんの扱いを見ると漫画化のさらに下っ端のアシさんを尊重してる人だと感じる
      (そのせいかたまに赤松作品はアシさんが描いてるという噂をする奴がいるらしいが)
      だから下っ端アニメーターにも思いを寄せてそう

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 19時10分 (#4254637)

        下っ端のアシさんを尊重してるのは良いですけど、ココ [twitter.com]みたいな意見もあるようですが。

        自分が雇ってなければ主催するサービス内、目の届く範囲で何が起きても知らん顔とかいう人に今後を任せたくないですねぇ。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      > 20代のうちに週刊漫画連載開始で

      10代の時はゲーム作ってたんですよね。まさに多才。
      https://twitter.com/kenakamatsu/status/1268170956393943041 [twitter.com]

  • うぐいすリボン理事の荻野幸太郎氏
    https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/1525989137601687552 [twitter.com]
    弁護士の桶田大介氏
    https://twitter.com/DaisukeP/status/1525992767561691141 [twitter.com]

    なお、赤松のマンガの政策提案をフォローする形となった両者ともに
    「ちょっと露悪的というか、ウケ狙いに走りすぎのプレゼン」、「コンセプトにすき間というか、アソビがあり過ぎ」と、発想以外の部分は批判しており
    丁寧な政策の積み上げへの妨げにならないか懸念しているよう

  • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 16時47分 (#4254502)

    経営者や当たり外れの激しいクリエイターだって真面目に働いてるよ?
    彼らはリスクを取っているのだから収入が高いのは当然でしょう
    社会の変化が激しくなっているのだから、安定した生活を望む人の収入が慎ましくなるのは必然だと思う

    • by Anonymous Coward

      リスクを取ってると思うだろ?
      実はそうでもない。

      アニメを作って、それの収益が赤字になったとしよう。
      その次の年、その収益が少し黒字になったとしよう。でも昨年の赤字があるので黒字は相殺され、税金はかからない。
      その次の年も黒字になったが、まだ赤字分が残っているので相殺され、税金は安くなる。

      そういう感じだよ。

      末端労働者は、給料より生活費がかかって赤字だったとしよう。それでも給料から税金は取られる。
      次の年、給料がちょっと上がって生活費を出すことができ、黒字だったとしよう。やっぱり普通に税金取られる。

  • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 17時14分 (#4254532)

    映画「ハケンアニメ!」が公開されたけど、今どき覇権の定義を視聴率に頼っていた。
    #原作改変で主題になった2作のアニメが土曜17時から同時に放映されているという設定。

    円盤売り上げを競った時代も通り過ぎた令和の御代になって、何を称して「ヒットした」って言うの?

    • by nim (10479) on 2022年05月23日 17時32分 (#4254549)

      > 円盤売り上げを競った時代も通り過ぎた令和の御代になって、何を称して「ヒットした」って言うの?

      MyAnimeList のランキング(わりにマジで)
      あとは配信収入かな。アマプラがなければ本好き3期は無理だったんじゃないかな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        いっそ5ch年間ベストアニメとか。

    • by Anonymous Coward

      何を称して「ヒットした」って言うの?

      そりゃまぁ認定者への清濁併せ呑むようなアピールでしょう

    • by Anonymous Coward

      全く興味ないのでスルーしてたのだけど、「ハケン」って「覇権」だったのか。
      てっきり「派遣」だと思ってた。
      アニメ制作現場にすら派遣会社から社員が派遣されてきて、そういう人たちがアニメを作るという全く面白みに欠けたアニメなんだろうなって。
      どうせブラック職場の辛い話なんだろうなって。

      マジで。

  • by Anonymous Coward on 2022年05月23日 17時39分 (#4254557)

    税金をまともに払うのは特にヒットしたわけではないが真面目に働いて慎ましい収入を得ている人達だけになってしまう

    資本主義国家の法整備とは
    遍く民のためではなく
    既得権益者の保護優遇のために存在するものですので
    単なる既定路線の延長でしかない案でしょう

    文句があるなら
    立候補するか
    少しでもマシな党へ入れてもらえるように周りを説得くしましょう

    # 一個人の一票に価値があると個人で頑張っても何も変わらんのです

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...