パスワードを忘れた? アカウント作成
2016年3月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2016年3月4日のタレコミ一覧(全14件)
12706750 submission
ゲーム

MS、「Forza Motorsport」の新作をWindows 10向けに無料リリースへ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Microsoftが人気レースゲーム「Forza Motorsport」シリーズの新タイトル「Forza Motorsport 6: Apex」をWindows 10専用で無償リリースするという(4Gamer)。

Forza Motorsportシリーズは2005年にXbox向けとして1作目がリリースされ、約2年おきに新作がリリースされていた。「Forza Motorsport 6: Apex」は、2015年にXbox One向けにリリースされた「Forza Motorsport 6」をベースとしているようだ。いわゆる「基本プレイ無料」スタイルでリリースされ、Microsoft Store経由で入手できるという。
12706863 submission
お金

Kickstarterで資金調達額歴代2位のプロジェクト、半数が未出荷の状態で資金不足に

タレコミ by headless
headless 曰く、
Kickstarterで歴代2位となる13,285,226ドルの資金を調達した「Coolest Cooler」が資金不足に陥り、残りの支援者に製品を届けるための資金を援助してくれるパートナーを探しているそうだ(OregonLive.comの記事[1][2]TNW Newsの記事)。

Coolest CoolerはブレンダーやBluetoothスピーカー、USBチャージャーなどを搭載した多機能クーラーボックスで、2014年7月8日にキャンペーンを開始してから36時間以内で目標額の5万ドルに到達。最終的には目標額の265倍以上の資金を62,642人の支援者から集めている。しかし、2015年2月の出荷予定を1年以上過ぎた現在でも、3万台程度しか出荷できていないという。

昨年11月にはブレンダーで使用するモーターの調達に問題が生じ、出荷が2016年4月になることを発表した一方で、製品がAmazon Launchpadで販売されていることが判明して批判を受けた。また、1月にThe Next Webが実施したプレゼントキャンペーンでも、支援者から不満の声が数多く寄せられたとのこと。
12706986 submission

国産ディーゼル車の排ガス、環境基準の最大10倍のNOxを排出

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
VWの排ガス不正問題を受けて、国土交通省が一般道や高速道で実施したディーゼル車の走行調査において、国産ディーゼル車が環境基準の最大10倍のNOxを排出していたことが分かった。車検の場合と同じく実験施設でのベンチマークでは環境基準を満たしていたものの、走行調査では、外気が低温である場合などにエンジンを保護するためにNOxの排出を軽減するための装置の運転をやめていたことが原因だそうだ。特に日産およびトヨタのディーゼル車については最大で環境基準の約13倍ものNOxを排出しており、実車の素行実態に合わせたテスト方法の検討が課題となっている。(一部Web版の記事ではなく紙版の記事を参考にしてます。)

情報元へのリンク
12707488 submission
ストレージ

Samsung、容量15.36TBのSSDを発売へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Samsungが容量15.36TBのエンタープライズ向けSSDを今年後半に発売するとのこと(PC Watch)。

インターフェイスはSASで、2.5インチHDDサイズ。「ランダムリード速度のIOPSは既存のSAS HDDの1,000倍」だそうだ。また、キャッシュ用として16GBのDRAMも内蔵するという。3D NAND技術を採用したフラッシュメモリを使用し、1パッケージ当たり512GBのフラッシュメモリを32パッケージ搭載するというあたりも驚きだ。価格については記載されていないが、エンタープライズ向けと言うこともあり結構なものになりそうだ。
12707501 submission

親国立競技場、今度は聖火台置き場が問題に

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
新デザインが決定した新国立競技場で、「聖火台置き場」という新たな問題が浮上した(朝日新聞)。

新国立競技場の新デザインでは屋根に木材が使われるため、消防法上競技場内に聖火台を設置できない。そのため、場外に設置することを想定していたのだが、国際オリンピック委員会は聖火台は原則としてスタジアム内の全ての観客から見える場所に聖火台を設置するというルールを定めており、大会組織委員会は場外への設置に反対しているという。

そもそも当初のデザインコンペ募集時にも聖火台の設置については言及されていなかったとのことで、当初から想定外の話だったようだ。
12707551 submission

ドローンやAIより難問 アマゾンも悩む段ボール箱

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ネット通販を多用している人なら誰でも抱える梱包ダンボール問題。こうした段ボール箱がそろそろ問題になり始めているらしい。日経の記事によれば、地元新聞や大手メディアが、ゴミ収集施設であふれ返る段ボール箱の様子を伝えているそうだ。これはドローンより、人工知能より、もっと難しい問題なのかもしれないとしている。梱包の例として事務用ペンの5本セットを45個注文したところ45個の別々の段ボール箱で配達された例。詰め物として使われるプラスチックのバブルが、さらにクラフト紙でくるまれていたなどもあるとしている。

この原因の一つとしては通販サイトがクレームがつかないように梱包を安全側に設定していることもあると思う。実際、梱包ダンボールの処分はめんどくさいと感じることも多いが、買う側としては、適当な梱包で中身が壊れても困るので致し方ないかなという気もするのだが、いい対策はあるんだろうか。

情報元へのリンク
12707572 submission

DisplayPort 1.4の仕様が発表。 60Hz 8Kディスプレイに対応

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
VESAは、ディスプレイインターフェースのDisplayPortを「DisplayPort 1.4」にアップグレードした。最大の変更点は、「Display Stream Compression(DSC)1.2」の採用。VESAによれば、最大で3対1の圧縮比で動画ストリームを転送しながらも、最終的に表示される映像は会員各社によるテストで「視覚的には劣化がない」と判断されたという。DSC 1.2の導入により、60Hz 8Kディスプレイに対応したほか、1本のケーブルによる5K(5120×2880)および8K(7680×4320)でのHDRカラーモードがサポートされた。

DisplayPort 1.3標準では、USB Type-CおよびThunderboltでビデオとデータの同時転送が可能だが、DisplayPort 1.4では、HD動画と同時に「SuperSpeed USB」規格でのデータ転送が可能になった(VESACNETSlashdot)。
12707628 submission

Windowsに標準で組み込まれているPDFランタイムに脆弱性。Edgeブラウザにも採用

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
WindowsのOSに組み込まれている「Windows Runtime (WinRT) PDF」に脆弱性が発見されたようだ。このライブラリは、EdgeやストアアプリなどWindowsのアプリケーションでデフォルトリーダーとして使用されている。発見したX-Force 高等研究チームのMark Vincent氏は、この脆弱性を利用することにより過去に発生したFlashやJavaへの同様の攻撃を行うことが可能だとしている(SOFTPEDIAslashdot)。
12707635 submission

国内銀行で導入を推奨している韓国製SaAT Netizenに脆弱性。導入PCが乗っ取られる恐れ!

タレコミ by BlackWingCat
BlackWingCat 曰く、
http://security.srad.jp/story/15/11/17/0551232/
以前 BaiduのSimejiプライバシーロックの脆弱性を自分で見つけてタレこんだ 黒翼猫です。

今回は、 国内の多くの銀行で導入を推奨している韓国製SaAT NetizenについてIBMのセキュリティソフトとの競合を機会に徹底的に調査しました。

調べるほどにシャレにならないレベルの脆弱性が明らかになって
これは、やばいと思ったのでタレこみます(・ω・)ノ

セキュリティ会社がアンチフィッシングソフトを自分自身の更新に、SuperFishを超える脆弱を持った対フィッシング性能を実装してリリース。これは体を張ったギャグか、分かってて日本向けにバックドアを仕込んだかどっちかだと思うのですが、皆さんはどう思われますかね?

情報元へのリンク
12707775 submission
Android

Google Playのデベロッパーポリシー、他のアプリ内の広告をブロックするアプリを禁止

タレコミ by headless
headless 曰く、
Googleは1日、新しい「デベロッパーポリシーセンター」の運用を開始した。デベロッパーポリシーには、他のアプリ内の広告をブロックするアプリを明確に禁じる記述もみられる(Android Policeの記事Softpediaの記事Business Insiderの記事Gadgets360.comの記事)。

デベロッパーポリシーセンターでは「デベロッパープログラムポリシー」として、Google Playで公開するアプリの制限や禁止事項などを「Google Playデベロッパー販売/配布契約書 (以降、開発者契約)」よりもわかりやすくまとめており、違反となる例を具体的に記載している。

開発者契約には広告ブロックソフトウェアを明確に禁じる項目はなく、広告ブロックソフトウェアが却下または削除される場合には開発者契約の4.4項に違反 (第三者の端末、サーバー、ネットワーク、またはその他の財産またはサービスへの妨害、中断、損害、または許可されていない態様でのアクセスとなる行為の禁止)することが通知されるだけだった。

デベロッパーポリシーセンターでは「Apps that block or interfere with another app displaying ads. (広告を表示する他のアプリをブロックまたは妨害するアプリ)」がポリシー違反となる例として挙げられている。つまり、他のアプリのアプリ内広告をブロックするようなアプリは禁止ということになる。実質的にはこれまでと変わらないようだが、具体例が示されたことで基準が明確になった。なお、日本語版では該当の項目が「広告を表示して他のアプリをブロックまたは妨害するアプリ。」となっているのが気になるところだ。

広告ブロック機能を搭載したWebブラウザーや、WebブラウザーのコンテンツブロックAPIを使用するプラグインについては開発者契約書の4.4項に抵触しないと思われるが、「Adblock Fast」は4.4項に抵触するとしてGoogle Playから一時削除されている。デベロッパーポリシーとして明記されたことで、このようなトラブルは防止できるだろうか。
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...