
CMも検索できるHDDレコーダー"SPIDER"、(限定的ながらも)一般発売へ 109
タレコミ by Knagi
Knagi 曰く、
情報元へのリンク
以前のストーリーで紹介したHDDレコーダー"SPIDER pro"が、個人向けに改良され"SPIDER zero"として(限定的ながらも)発売されることになった。 企業向けから個人向けに修正されるに当たっていくつかの機能がなくなったものの、SPIDER所有ユーザーへの番組オススメ機能など新たに追加された機能もあるようだ。 1週間8ch全部を録画できるという魅力は大きいが、問題は地上波デジタルに対応していないこととそのお値段。 みなさんは買いますか?
情報元へのリンク
一番の問題は価格じゃないでしょ (スコア:5, 参考になる)
http://www.ptp.co.jp/spiderzero/notice.html [ptp.co.jp]
#絶望した!関東ローカルニュースをさも全国ニュースのように扱うマスコミと世間に絶望した!:P
東京、神奈川、埼玉、千葉のみ (スコア:1)
そのパンフにはこう書いてありますた。
>ご利用いただけるエリアは首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉のみ)となります。
……。
栃木・群馬・茨城は首都圏じゃないんですか、そうですか。
そこまで削ったらもはや首都圏とは言わねーだろ。
それに、なぜここまでしてVAIO TypeXやXビデオステーションの存在が無視される?
Re:東京、神奈川、埼玉、千葉のみ (スコア:1)
#もちろん、冗談ですよ。
Re:東京、神奈川、埼玉、千葉のみ (スコア:1)
NHKだと「関東甲信越地方」という呼び名と「首都圏」という呼び名で
両方とも山梨が入るから住んでいるときには違和感なかったが、離れてみて
いざ見ると、山梨が首都圏とは
心情的に認めがたい
のは確かに解るよ・・・
#でも八王子は都会だ
#だって駅前にヨドバシがあるんだもん
Re:東京、神奈川、埼玉、千葉のみ (スコア:1)
中に書いてある情報もほぼ同じ(リンク先も同じ)だし。
「余計なもの」の使い方としては正しいかと。
本題に戻れば、この機械とサービスは、もし山梨に持ってきてもあまり使えないんじゃないですかね。
山梨にはTV放送局は4局(NHK2局+NTV系+TBS系)しかないわけですが、それでもサービスとして提供されるタグ情報は山梨用を作らなければいけないわけですよね。
CMだって、東京ローカルとは違うものが流れているわけですし、機械だけなら使えてもサービス全体としてはダメでしょうね。
CATVで東京ローカルの放送を再送信してるフジとテレ朝、テレ東あたりはそのまま使えるかもしれませんけど。
# 余談ながら、全国的に見ても徳島、佐賀(それぞれ民放1局)に次ぐ民放の少ない県なんですよね、確か。
# そんな県が首都圏!? って思いますよ。
# 地理的条件(近い)とか政治的条件(かつての金○氏とか某富士急とか)はあるにしても、実態は「ど」の付く田舎ですからね。 山梨に比べたら大抵のところは...(笑)。
この間のFirefox3の灯 [mozilla.jp]でも県単位で比較したら最下位争いを繰り広げていましたし。
# (#1369788)のACだったID。
# 書いてるときに電話が鳴ったのさ。
# そしたら(#1369777)に先を越された(笑)ってわけ。
Re:東京、神奈川、埼玉、千葉のみ と 山梨 (スコア:1)
やっぱり良くないよね・・・
モデ権使ってまで重複してるよ、良く読んでからスレ書けよって程度かなぁ・・・
で、山梨のほとんどはCATVなのでそのまま使えるんじゃないかというのには一票。
そのCATV、加入に10万かかりましたが今もそうなんでしょうかね
#加入前に嫁さんから民放が見たいと泣かれたけど
#テレ東がデフォルトで映らないのは致命的だったようだ
Re:東京、神奈川、埼玉、千葉のみ と 山梨 (スコア:1)
モデの指針にも「良いものをプラスにする方向で」というのがあったような気もするし、悪意の無い(故意じゃない)重複に神経質にならないでもいいとは思いますよね。 加入に10万円って言うと某汚職代議士さんのところかな?
今でもそうですよ。
私の地域では弱小電器店がやってるので、その1/4くらいでしたが(その代わり、地上デジタルの区域外再送信がまだ...涙)。 ちなみに上記のCATV会社さんでも、テレ東の地デジ区域外再送信はまだ調整中らしいです(フジとテレ朝、昔から何故か受信できるTVKテレビ神奈川のみ絶賛再送信中です)。
>>問題は地上デジタルに対応していない (スコア:5, おもしろおかしい)
「2011年アナログテレビ放送終了」シール
「2011年アナログテレビ放送終了」シール
「2011年アナログテレビ放送終了」シール
「2011年アナログテレビ放送終了」シール
「2011年アナログテレビ放送終了」シール
「2011年アナログテレビ放送終了」シール
「2011年アナログテレビ放送終了」シール
8ちゃんねる分。
「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:5, すばらしい洞察)
30万だと私のお財布的に買うことは絶望的ですがそれだけの価値は有ると思います。
実際にTV放送や録画の何が一番の問題は自分が欲しいと思う情報が何処に有るか解らない点です。
ユーザーは既にWebというメディアで欲しいと思う情報のみを取捨選択したり、気になったら調べる事も簡単に出来る。
それなのに今のTV放送は例えるなら今の放送は検索エンジンもリンク集もないWebのような物で、中には素晴らしいコンテンツがあるにも関わらずごく限られたコミュニティーの中でしか知られてない状態に近い。
それどころか地デジ化で見るには一定の投資を要求されたり、編集・加工・保存すら制限されかかっている。
しかも、全てのサイトのハイパーリンクはサイト中のみか良くて自分の持ってる他のサイトのトップページだけのような物です。
それをこの機械はその点を大量のタグ付けで解決しています。
これによって検索が可能になるばかりだけでなくリンクが相互に張られ局間の敷居さえも超えられる。
今自分たちが普段利用しているようなWebをTV放送でも実現するという素晴らしい物です。
もしかしたら、TV放送からインターネットへのユーザー離れを止められるのはこういった物なのかもしれない。
しかしそうなった時に出てくるの問題は放送は既に今の生で見る事が前提で一つの流れ自体が全てが商品の放送じゃなくて、コンテンツ配信のためだけの手段なんですよね。
それを放送局が認められるのか否かでどうなるか、そして生き残れるかも決まるのかもしれません。
もしもTV局がネットに進出するならこういったコンテンツ間の連携を強化して欲しい物です。
従来放送をそのままエンコードして見られるようにするだけなら手段が変わっただけで受け手にとって何も進歩してないんですよねぇ。
精々レンタルビデオ借り行かなくてもOK程度。
それがコイツのようにシーン毎に連携するようになれば素晴らしい物になるかもしれません。
そして現状一般ユーザーが類似の物を体験しやすいのは案外ニコニコ動画かも。
コメントやタグ、オススメにsm~~とか書かれていてそれに釣られて関連した物を視聴する。
そういった物をTV放送にも与える感じなのかもしれません。
Re:「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:1, 興味深い)
をみてやっと1面が理解できた気がします。「新聞のマイクロフィルムで過去の出来事を探す」
ような使い方もできるってことですね。
#我ながら頭固いやら古いやら…
個人的には教育テレビの講座の移り変わりとか、報道のあり方とか、スポーツ少年が五輪に出るまでの映像とか
まとめて観たい気がする。「映像の時代」と言われつつ一般人がそれを検証する機会が(機械が)なかったんすね。
Re:「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:2, すばらしい洞察)
この機械のように、1週間全部録画してあれば、切った張ったして編集する必要は無いでしょ。
8ch 12:23:30~12:30:00まで再生、続けて4ch 11:20:00~11:30:00まで再生、とかやれば編集されたのと同じです。
使用する側から同じに見えれば、それは同一と見なして良いです。
それに、編集なんか必要ないでしょ、この機械の使用法だと。
大量のタグ付けにより、検索条件により自動編集された番組断片列(プレイリスト)が上がってくる、というイメージでしょうか。
アーカイブやコレクション目的での編集にはまったく向かないと思いますが、情報収集目的には極めて有効だと思います。
更に、バックログの期間が、HDD容量向上により1ヶ月とか1年とかに伸びれば、凄まじいものになる可能性を秘めてます。
そして、それは地デジのコピーワンス状態でもなんら問題なく使えるんですよ。
この機械を、番組を記録する装置だと思うから見誤るんです。
これは、情報検索装置です。メタデータが主、番組の記録が従。
詳しくはトピックのインタビューでも見て下さい。
Re:「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:1, 参考になる)
有償だと思うし、実現にはハードルあるかもしれないけど。
それに、コンセプトが優秀って話だから。
Re:「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:1)
ユーザのやりたいことが「加工・編集」であるならば(加工・編集が目的ならば)、おっしゃるとおりですが、この製品のターゲットは加工・編集を目的とした人ではないでしょう。
テレビ放送の中から目的の――あるいは自分では気づかないような意図に沿った――番組を見たい・見つけたい、というニーズに対しての優秀な結論なのだと思いますよ。この目的である場合には、加工・編集ができないというのは、それによってタグ付けや私的ライブラリを作りにくいというデメリットになりますが、当初の目的が達成できるのならば、加工・編集という手段はどうでもいいということになると思います。
MADを作りたいという人への製品ではないということでしょう。それへの応用も利くとはおもいますが。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:1)
そして機械の意図を「情報収集」と考えると、元レスの言う通りに別にコピーワンスであっても機器自体の価値はちゃんと有ると思いますよ。
例えばエッセイストが「この問題について巷の論調はどうなんだろ?」として各局のニュースやワイドショーを切り出してその内容を吟味したりする、って使い方は十分に理解できる利用目的だろうし、人に依っては特定企業の情報を集める事に依り投資に役立てようとするかも知れない。
要は単にTVを録画するといっても「自分の映像ライブラリを作る」以外にも価値なんていろいろ有るもんだって事です。
そもそも、コイツの録画分を全て精査する事なんて出来ない以上、元々ライブラリ製造のソース用途としては意味が薄い。
保存期間より録画されている延べデータのが多いんですから、ライブラリ用途なら安くなったHDDレコーダーを番組毎に用意する方がマシ。
今じゃ一台3万チョイからですから。
Re:「TV放送」を「情報ソース」にする機械。 (スコア:1)
確かに蛇足的な内容かもしれませんがそこがかなり実際に導入する際のネックになっています。
コンテンツとしてそこだけ抜き出して保存したい(Webなら必要な所だけコピペしてネタ帳に保存)が現状のPC向け地デジだと不可能です。
そして、それが不可能という事は自分が不要と判断した部分がディスク容量を際限なく食い尽くして現実的には不可能となるわけです。(なんせ消える時は番組単位だ)
HDDを数十TB簡単に買い足せるような価格・環境であれば話は別なんですが、現時点ではそうではありませんし。
# そもそもW録も出そうに無いし、起動中はクリップボードが使えなくなるような制限が掛かる事も。
コンシューマ向けでもコピワンである限り何度もコピペは不可能な上に増設も容易ではないので、コピペ回数に制限が付くのは不自由です。
携帯機器への持ち出しが容易な機種がようやく出始めた位ですし。
ダビング10が実現すればコピペ制限が比較的緩くなるのでどちらも実現可能になるかもしれません。
後はアナログと比較してその大量のデータを裁ききれるかという問題が残るだけですが。
現状アナログでWW録で4ch同時録画とかして朝のニュース見比べとか気紛れにしたりするので余計にそう思うのですよ。
まぁ、切り出して保存するというのは手間・時間コストが掛かるので、鮮度の面やWeb上にも同じ事柄を扱った情報が既に有り、差分だけ覚えればよいので大抵しませんが。
# ぶっちゃけ画質は凄く悪いし携帯への転送も手間なんですけど、情報を得るのに支障はあまりない(時たま潰れて見えないとかある)し色々な切り口が楽しめるのが良い点です。
公共図書館に (スコア:5, すばらしい洞察)
……設置して欲しい。
Nullius addictus iurare in verba magistri
インタビュー (スコア:3, 参考になる)
http://nobi.cocolog-nifty.com/nobilog2/2008/06/post_f47a.html [cocolog-nifty.com]
経緯が興味深い。
言ってみたいなぁ~ (スコア:1)
さっそく家に帰ったら、SPIDER で確認しなくっちゃ! ;-)
タブレット中毒者。
Re:インタビュー (スコア:1)
圧力かけるくらいなら、地デジ視聴機能入ると思います。
それがないということは、むしろ既得権益手放さない人たちは
相変わらず「リアルタイムで見ろ」と思っていそうな気がしますが。
アキバヨドバシで展示していました (スコア:3, 参考になる)
「地上アナログ専用」ということ以外は、なかなかイカすハードだと思います。
メニューなどの出来も思ったより良かったです。
# 30万円払うか、といわれるとたしかに微妙ですが…
# でも20万切ってたら考えちゃうかも。
CMまで含めてちゃんと番組分割されて保存されてるので、「○○ちゃんが出てるCM」
みたいな指定で映像を検索できるのはすばらしいです(検索用のデータはネット経由で
持ってくるようです)
最大の問題は、そこまでしてチェックするに値する番組があるかどうか、という
ことでしょうか。
# BSマンガ夜話を見事に見逃したので、こういうときには欲しくなるんですが…
# (BSはこの機械では対象外なのは承知の上ですが)
メタデータ配信サービスは魅力的 (スコア:3, 参考になる)
私はXビデオステーション(8チャンネル2TB版)を持っていますが、8チャンネルと録画するとなると、2TBでは容量が少なすぎます。1週間持たないくらいだったかと。
仕事持ちだと(プログラマだと、なのかもしれないけど)、土日含めて1週間くらい帰ったら寝る時間くらいしかない生活がザラにあります。たった1週間しか保存できないビデオは使い物になりません。
そこで、現在は、キーワード録画でXビデオステーションを運用しています。TV王国というソニーのサイトに、キーワードを登録すると(たとえば、私は「刑事」とか登録してる)、そのキーワードがひっかかった番組を録画してくれます。
ところが、このサービス。欠点があります。
番組の時間変更にかなり弱いんですね。野球の延長があっただけで、深夜番組が取れないことが多々あります。
また、録画した番組の再生時にも同様の欠点があります。
番組の時間変更があると、古い番組表のままで録画されているので、ある番組を再生しようとしたときに別の番組が再生されてしまうのです。(当然1週間連続録画しても、同様の欠点があります)
Xビデオステーションは、非常に気に入っているのですが、上記欠点には不満があります。
この Spiderのようなサービスなら、年間1万程度払ってもいいと思うくらいに魅力を感じます。
ただし・・・物理デバイスの方がスペック的にも、値段的にも魅力ありませんね。
Spiderを十分に活用するためには、最低1ヶ月は貯めっぱなしにできるようじゃないと、仕事が忙しいときにはキツイです。HDD容量換算だと、10TB程度でしょうか? 欲を言えば、3ヶ月30TB欲しいですね。
初期スペック10TBで、30TBまで外付けで拡張可能。それで、30万なら、もう飛びつきまくりです。
[アナログ] (スコア:2, 興味深い)
そのタイミングでアナログ専用機というのはさすがに…。
#あと16:9の作品をトリミングして放送するのも増えてきたので、番組の確認用にしても今では役不足感が。
#BS含めデジタル全ch.録画ならばコピーネバーでもそれなりに要望ありそう。でもCASカード全ch.分いるのかな…。
Re:[アナログ](「またか」と言われそうですが一応指摘)(さらにオフトピ) (スコア:1)
いちいち突っ込んだりはせず文脈から読みとればいいんだけど、なぜみんな
もっと簡単な「力不足」という言葉を使わないんだろう。
Re:[アナログ](「またか」と言われそうですが一応指摘)(さらにオフトピ) (スコア:1)
以前、ギャルゲの選択肢で「役不足」ってのがあって、文脈から読み取れずにどうしようかと思いました。
ヒロインの必死な問いかけに酬い、励ますつもりで「役不足」を選んだら、ヒロインはショックを受けて
自らの命を・・・
どないせいっちゅうねん
ワンセグチューナー×8 (スコア:2, 興味深い)
あれからどうなったんでしょ。
QVGAでいいから軽容量で全録したいというニーズもありそう
Re:ワンセグチューナー×8 (スコア:2, 参考になる)
マラソンで二位を抜いたら何位?
私的録画補償金は・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
私的録画補償金は5万くらいふっかけないとダメなんじゃない??(苦笑)
いらね (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:これは高すぎるけどね (スコア:5, すばらしい洞察)
ふと目に留まった映像から芋ズルで見ちゃうとかね。
TV番組を検索できるってのはそんなに悪い発想じゃないと思う。ゴミも多いけど量だけは多いわけで、すぐに自分が見たいものが見れるならば忙しい身の社会人にこそいいんじゃないかな。
なにか事件が起きたときにさかのぼって各社の中継映像がザップでみれるのはいいと思うな。
8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1)
うちはまだ、ブラウン管/VHSが活躍中。
テレビのチューナーが死んでるため、仕方なくビデオのチューナー介してコンポジット出力で見ていますが、
日曜の早朝番組録画にあたり、前日の夜にタイマーをセットすると、ビデオの電源が落ちてテレビまで見れなくなります。
最近、テレビ画面が妙に赤かったり、ゴーストが尾を引いてきたりしてもう...
お勧めのDVD/BD/HDD デッキと液晶の組み合わせとかってありますか? 今はデッキとか言わないかな。
(※ 録画時に電源を落とさなくていいものを切望)
デッキとPCつないでPCでラベル?とかタイトル管理できたら最高なんだけどなぁ...
それってつまり、「PC用地デジチューナー買えよ」ってことか orz
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
コイツの目的は番組のタグ付け情報データを利用するために全チャンネル同時録画が結果的に必要なだけです。
# 要は容量制限とかで直ぐ古い物が消えるサイト(例えば2chや双葉?)で後で見たときにリンク切れを防止する為にローカルに保存しておくような物
>それってつまり、「PC用地デジチューナー買えよ」ってことか orz
現状のカット編集、下手すりゃファイル名変更すらできないPC用地デジにそんな価値はありません。
ExcelなりAccessとかでDBを作って活用することなるでしょうが、それなら視聴の手間が掛かりますがVHSとかアナログレコでも間に合う話なわけで
キモはタグ付けとかのメタデータなんで皆で番組の詳細情報を共有するようなサイトでも登場しない限り実質的には不可能だと思います。
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:2, 参考になる)
これ、そういう使い方をする商品じゃないと思いました。ストーリーにある小寺氏の記事 [impress.co.jp]を読めばどんなもんだかわかります。
今時iPodに3000曲も入れていても全曲聴かないよな、なんていう人はまずいませんよね。それはiPodのコンセプトが周知されたからです。
これはiPodと同様に量が質の転換を促した例だと思います。とにかく1週間分の放送が検索用にインデックスを付加されて記録されているというのが想像しただけでも使い勝手だけではない、番組の見方が変わってしまうのはなんとなく理解できました。
というか検索用のインデックスがキモです。そこが有料というのがうまいというか、そりゃあ手間がかかりなところなので有料なのもむべなるかな。
とはいえ私自身はつい先日落雷でテレビが故障してしまって数週間、ちっとも支障がないのでテレビはもう要らないかなと思い始めてはいますw が、こういう使い方はちょっと面白そうだなとも思い始めています。どうしようかな。
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:2, 参考になる)
「テレビの自由を妨げるもの」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20080514/151672/ [nikkeibp.co.jp]
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1)
>それはiPodのコンセプトが周知されたからです。
これは話が大きく違うでしょう。
小生のiPodには2000曲弱入っており、当然「常に全部持ち歩く必要ってあるの?」という存在ではありますが、
だからといって「興味がない曲も嫌いな曲も何でもかんでも溜め込んだ2000曲」ではなく、
「過去に自分が明確に興味を持った曲(の中で気に入らなかった曲はiPod転送していない)」の2000曲です。
#だからこそ「常に持ち歩いておいてもいいかな」と思います#
Spiderの場合、興味がない番組も嫌いな番組も何でもかんでもとにかく溜めておき
「将来にそれを使う可能性に投資する」わけですから、
方向性としては大きく違うと思われます。
#強いて例えるなら、iTMSで大量の曲を勧められるままに必死に視聴するみたいなものですかね#
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1)
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1)
iPodに関して言えば「量が質の転換を~」は起きていません。
CDだろうがMDだろうがなんだろうが、「わざわざカネ払って入手したお気に入りのコンテンツ」を
なるべく手元に置いておきたいという欲求は、iPod以前から変わりませんし
今後も変わらないでしょう。
10曲程度持ち歩けるのか、100曲程度持ち歩けるのか、1000曲程度持ち歩けるのか。
そのためにいったいどの程度の金銭的・物理的コストなどがかかるのか。
そのバランスは変わりましたが、根底は変わっていません。
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
好きなモノを拾って楽しむ
同じじゃない?iPodを例に出したのは間違いじゃないと思いますよ。
まぁ、正確に言うとiPod+iTunesでしょうけど。
>CDだろうがMDだろうがなんだろうが、「わざわざカネ払って入手したお気に入りのコンテンツ」を
>なるべく手元に置いておきたいという欲求は、iPod以前から変わりませんし
>今後も変わらないでしょう。
持ち出せるのはもちろん重要でしょうが、一番重要かつ同じ目指しているって所は、
とにかく全部集めてそこから検索して拾うというコンセプトだと思います。
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・(オフトピ) (スコア:1)
私は逆ですね。再生回数0のものを優先的にiPodに転送。で、未聴CDを無くすに命を懸けてます(笑)。
問題は、聴くよりもCDが増えるスピードのほうが若干速い、というところにるのですが orz
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1)
自分がわざわざカネ払って入手したお気に入りのコンテンツ」を、
「常時携帯できる」ということは、iPodが生み出した新しい感覚だと思いますが。
CD数百枚を常時持ち歩くのは、現実には難しいので、
iPodのようなものが無ければ、「その中から今持っていくものを選ぶ」というプロセスがあります。
それがないのがiPodの「転換」で、非常に的確な比喩だと私は思います。
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1, 興味深い)
他の枝でも挙げられてる、ワンセグで全局録画を自作している人 [mobilehackerz.jp]の記事から抜粋
ターゲットはいったい? (スコア:1)
youtubeなりニコニコ動画なりを使いこなすことも難しくないでしょう。
#というか、この機種を買う前にそちらを使ってることのほうが多そう#
この機種固有の有料タグ情報が一定以上受け入れられ、それ自体が権威となれば
あとはひたすらカネが集まってくる、
……を目指しているのでしょうけれども、
youtubeやニコニコ動画が(それ自体が良いか悪いかは別として)
「それを視聴者、利用者側の手に取り戻した」流れを、逆流させようとする存在に見えます。
それを考えたときに、わざわざこの機種を買って、
「与えられた情報に従うだけの、1週間程度のさかのぼり」で満足する人がどのくらいいるかなぁ……
とは正直思います。
全番組録画ソリューション自体は、「久しぶりにテレビでも観てみようかなぁ」
と思った直後には魅力的なんですけどね、
観る番組が確定してくるととたんに不要になってしまう。
#その辺、機器レンタルとかVODとかでサービス提供されたらうれしいかも#
Re:ターゲットはいったい? (スコア:1)
>youtubeなりニコニコ動画なりを使いこなすことも難しくないでしょう。
見たいのがアニメと人気のあるドラマ程度ならね。
でもそれ以外の迄アップされているかって言えば、されてない。
時事ニュースの各社論評の違いとかを即日探るには良いと思いますよ、こういう機械。
そっち系のモノ書きなんかだと、それらをテキトーに纏めて手抜きする為に買おうとしても不思議じゃないかも。
#うちの会社のオヤジは、「競馬予想のある番組を纏めてみれば勝率上がるかも」とかマジで考えていた様だ。
安いだろ (スコア:1, おもしろおかしい)
むしろ保険よりこっちがいい orz
やっと現実的に (スコア:1)
次はアナログ放送と同程度の品質で放送する設備があれば、日本からデジタル受信機器が必要なくなりますね。
あれ、こんな深夜にだれだろあqwせdrftgyふじこlp;@:
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
確かに高機能だが… (スコア:1)
一般向けでは、Xビデオステーションでも十分でしょう。
こういうのが欲しい人は、既にXビデオステーションを買ってしまってる
でしょうし、今更、アナログ放送のために30万も投資はできない人が
ほとんどではないでしょうか。
個人向けにはやっぱり地デジ対応にしてから販売すべきだったと思いますが、
Xビデオステーションの後継もさっぱり出てこないことを見ると、やっぱり
テレビ局や権利者側には困る機械なんでしょうかね。彼らにとっては自分たちの
提供する情報がすべてかもしれませんが、情報を受ける側にとっては、それは
"One of Them"でしかないことを彼らはわかってないのかもしれませんね。
地デジ対応しないほうが良い? (スコア:1)
必要なHDDの容量が凄まじいことになりそうです。
まぁ、マニアは既にペタバイトの世界なんでしょうけど。
かといってSD圧縮して保存したら地アナと画質変わらん…
16:9で保存できるかできないかくらいですな
そしてコピワンと利権カードと某団体の金銭要求という、
あまりに大きなおまけつき…
Re:インフラとして (スコア:2, 参考になる)
情報すらダメなのに、番組そのものなんてありえない。
Re:インフラとして (スコア:1, すばらしい洞察)
タイムシフトをいやがる連中がやるわけない。
Re:インフラとして (スコア:3, すばらしい洞察)
タイムシフトを含めた視聴率を測れるようにすれば、
TV局にも、それなりにメリットがあると思うのだけど。
written by こうふう
Re:インフラとして (スコア:1)
競争といっても視聴率争いくらいで、倒産する心配などないでしょうし。
総務省が地デジのお題目「電波の有効活用」を本当に実践したければ、
テレビ局(系列も含めて)を一局くらい潰すか、統合するかして
帯域をあけるくらいやってほしいものです。