
陽炎の揺らぎ利用した望遠鏡で1km先の人物を識別 68
タレコミ by capra
capra 曰く、
陽炎(かげろう)の光の揺らぎを利用して、より遠くまで見える双眼鏡が開発されている(New Scientist、本家記事、実例画像を含む資料)。
超解像度視覚システム(SRVS:Super-Resolution Visionary System)というこの双眼鏡は、熱で空気が暖められたときに発生する揺らぎをキャプチャし、デジタル処理で再構成することで、より遠くのものを識別できる仕組みとなっている。この技術を用いれば現在の回折限界も打破でき、6cmのレンズで1km先の人物の顔を9割の正確さで識別できるようになると期待されている。
SRVSは米国防高等研究計画局の資金援助を受け開発が進められており、プロトタイプは2009年完成予定で、実際に配備されるのは2011年を計画しているとのこと。
モザイク除去装置に使えるはず (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:モザイク除去装置に使えるはず (スコア:3, おもしろおかしい)
昔からあるだろ、薄目で見たりとか。
つまり。
モザイクを見る日本の技術が今回軍事利用されてしまったということだ。
Re:モザイク除去装置に使えるはず (スコア:1)
Re:モザイク除去装置に使えるはず (スコア:1, 参考になる)
Re:モザイク除去装置に使えるはず (スコア:3, 参考になる)
そうでもないよ [nikkei.co.jp]。
Re:モザイク除去装置に使えるはず (スコア:2, 参考になる)
東芝の場合、以下のような方法らしい。
Re:モザイク除去装置に使えるはず (スコア:1)
補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:4, 参考になる)
陽炎によって偶然に拡大された映像の一部などを利用して超解像を得るって話ね。すげぇな。
しかし双眼鏡といっても、いまのところ車に積んで使うようなでかいものだろうな。
DARPAが目指している最終製品にしても2kg以下、35cmm以内の長さとか言ってるし。
手の中に納まってわれわれが買える程度に安くなるのはいつごろになることか。
昔、映画「スターウォーズ・帝国の逆襲」で、電気仕掛けの双眼鏡などが出てきたときは、
「あんなの何の意味があるんだ、出来の良い光学系を通った光を直接目で見たほうがずっと解像度が高い」
と思ったものだが、最近は超解像や手振れ補正やらの技術が出てきて、デジタル技術を駆使して
双眼鏡を作るとアナログを凌ぐ使い勝手の良いものができるのかも、と思えてきた。
デジカメや家電メーカーが早々にそういう製品を出してくれないかと、期待。
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:3, おもしろおかしい)
#さすがに見てきたわけではないのでAC
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:1)
携帯電話に搭載する。
#で、遠くのビルの上層階がのぞけるとかで社会問題になる。
Re: (スコア:0)
カメラはあるし、あとは望遠レンズさえつければ。
むしろ一番の障壁は、そうやすやすと都合の良い陽炎が立つかでは?
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:4, おもしろおかしい)
常識になると。
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:3, おもしろおかしい)
したがって、まず被写体の近くに行き焚火を起こす。
その後、十分に離れた場所から撮影するという手順になります。
でも、いちいち近くに行って焚火を起こすのでは非現実的ですね。
十分な倍率を得る光学機器はないけど、光学兵器ならあるという状況で有効な技術かと。
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:4, おもしろおかしい)
湯たんぽを置いてきたらいいんじゃないですかね。
Q. 双眼鏡で大きな拡大率を得るためには何人必要か?
A. 4人。
お湯を沸かす人。
湯たんぽを被写体の近くに運ぶ人。
双眼鏡を支える人。
双眼鏡をのぞく人。
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:1, おもしろおかしい)
、、、で、そのあとおもむろにピンポイント爆撃。
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:1)
しかもレーザービームを(一次元、二次元)走査すれば、レーザービームの照射位置と画像の
歪み(部分拡大)の相関を取って、高速、高精度な補正もできる。夜間でも使えるし。
#アクティブスキャンは、逆探知に注意してね。
#元ネタ:宇宙のスカイラーク(シリーズ) by E.E.Smith
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:1)
そうなのか…。むぅ。
masamic
Re: (スコア:0)
って、あんなものどこにでも担いでいけないからこっちの勝ちか。
Re:補正するんじゃなくて利用するのか (スコア:1)
個人的に、「おもしろおかしい(+1)」に一票。
だったら普通に良い機材使えと…w
でも、急場で良い機材が無い時には有効な手かも知れず。
masamic
Re:超解像ぢゃない? (スコア:1, 参考になる)
スライド中には超解像(Super-resolution)の記述がちゃんとありますよ。
なるほど、ようするに… (スコア:4, 興味深い)
.
何? 判らない??! しょうがないな、説明しよう。
陽炎の代わりにすりガラスを考えて見たまえ。本質的にこれらは同じものだ。何らかの理由で、光が直進できなくなるが、光そのものは全て陽炎/すりガラスを抜けてくる。
この研究は「観察対象が動かないが、すりガラスのパターンが時々刻々変化する」場合についての研究だ。すりガラスの向こう側にある「2次元パターン」を推測するのが最終テーマになる。が、静動を入れ替えても同じ事は成り立つ。
すりガラス自体は全く動かないが、すりガラスの向こう側にいるおねえちゃんは動く。そしてすりガラスの凹凸パターン自体は時系列とともに変化する事はない。
すりガラスを通して得られた画像は、部分的には本来あるべき画像よりも解像度が優れている。そして、すりガラスの向こう側にいるおねえちゃんは動いているから、その時々に応じて「どの部分が」アップになっているのかは変わる。
あとは得られた情報を3次元モデルに適宜マップしていけば、最終的にはすりガラスの向こう側の情報が逆演算で求められる。次元数が1次元増えているので、演算量は多くなるし、難易度も上がるが、本質的には変わらない。得られた模様が体のどの部分に当たるのか、パーツの連続性から推論する必要はあるが、それは3次元ジグゾーパズルを解くようなものだ。十分な計算機パワーがあれば決して困難ではない。
fjの教祖様
Re:なるほど、ようするに… (スコア:5, おもしろおかしい)
ふと思った (スコア:1)
・・・磨りガラス越しで再構成というのは、何故かラプラスの魔を連想してしまった。
素朴な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
ボケなのかな?
アレ・・・ねえちゃんですか?
オレ的には素直に「ドラえもん」をみ(ry
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
主な視聴者層からみると十分に若いのかも.
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
Re:なるほど、ようするに… (スコア:1)
覗く・・・ゴホンゴホン、映像解析する事に意義があるって話か。さすが技術スキー多いな、スラド。
ところで、断片化して得られた情報を元に3Dモデルにマッピングして、最終的な画像を求めるって事
ですが、一歩間違えるとそのままフル3Dポリゴンのモデルを見れば済むんじゃね?
好きなアノ娘のが見たい?・・・顔写真だけポリゴンモデルの頭部にテクスチャマッピングでw
#3Dモデルなのでアングルも変え放題・・・って、それ何て人工少女だ。
Re:なるほど、ようするに… (スコア:2, すばらしい洞察)
一緒に入れるなら覗かなくても良いからですよ??
ロマンというものを理解していないから困るなあ。
#すみませんw
Re:なるほど、ようするに… (スコア:1)
# ただのテクスチャマッピングならば『2次元と少し』だ。
幸い(?)、こんなん [nicovideo.jp]とかこんなん [nicovideo.jp]とか出来つつあるし。
もうすぐ。もうすぐだよ。
# どこに情熱を傾けているんだか…
fjの教祖様
New Scientistの記事の信憑性 (スコア:3, 参考になる)
結果として、その記事内容の信憑性は必ずしも高くない。
Editor自身も(ある記事で提唱された機械が「運動量保存則に反する」との指摘に対して)「"an ideas magazine - that means writing about hypotheses as well as theories"」とか言ってますし。
(参考URL [wikipedia.org])
このタレコミ内容にしても、実際には「DARPAでプロジェクトがスタートした」以上のものではないような。
言ってみりゃDARPAのプロパガンダ。
ということで、ソースがNew Scientisの場合、ちょっとご注意を。
こんなことをすらどでも言われましたね (スコア:1)
# 今回の話は物理学の基本法則に反するとまではいかないようですけど。
/.configure;oddmake;oddmake install
回折限界 (スコア:3, 参考になる)
6cmのレンズで可視光の回折限界だと1km先で約1cmの分解能が達成できることになるはずだけど、
人物の顔を9割の正確さで識別できるという状態が分からない。。。
人物の顔であるということはほぼ100%識別できると思うし
↓こういうことかしらん
http://www.geocities.jp/saaikoka/omosiro/omosiro26.htm [geocities.jp]
Re:回折限界 (スコア:1)
1cmの分解能じゃ、人の顔だとは判っても、誰だかまでは判らないのでは無いだろうか?
Re:回折限界 (スコア:2, おもしろおかしい)
1km先に禿げが一人立ってたとして、1cmの分解能じゃ、同じ禿でもソフトバンクの人なのかアップルの人なのか判らない。
しかし、この双眼鏡を使えば、どっちの禿げなのか見分けが付くのだ。
Re:回折限界 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:回折限界 (スコア:1)
Re:回折限界 (スコア:1)
この手の技術の弱点 (スコア:2, すばらしい洞察)
基本的に下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式ですから, 数が出なきゃ役に立たないんですよね.
例えば対象が比較的高速で移動している. 短時間終わる現象. 短時間の露光では捕らえられない暗い状態. こういった条件が引っかかるので, 実用化できても使いどころが難しいでしょう.
Re: (スコア:0)
旧イラクのとか。
もうこれ以上強くなる必要は無いような気もするけど、それはそれ。
Re:この手の技術の弱点 (スコア:1)
目標のパターンを入力して発射、カメラの視界に一致するパターンがあれば翼を制御して微調整かける。
(この程度なら近接信管と大差ないので安価に製造できるはず)
・ロケットにも終末誘導用として追加できるかも。
# 狙撃兵に渡せば、それなりに運用してくれそうだけど、熟練兵には邪魔なだけかも。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:この手の技術の弱点 (スコア:1)
>目標のパターンを入力して発射、カメラの視界に一致するパターンがあれば翼を制御して微調整かける。
>(この程度なら近接信管と大差ないので安価に製造できるはず)
>・ロケットにも終末誘導用として追加できるかも。
それなんてトマホークミサイル。
Re:この手の技術の弱点 (スコア:2, 参考になる)
逆に、組み立て自体は楽になっている筈。(というか、現在の近接信管付榴弾と構造的には大差無いはず)
50万画素程度の、安価な半導体撮像素子とワンチップCPUで充分だし。
(実際には翼の制御のためパワーFETとの複合チップになるだろうけど)
操作方法も大差がない。(高度を設定する代わりに目標の映像パターンを入力する)
・目標を絞った曳火砲撃が可能になるわけです。
notice : I ignore an anonymous contribution.
腸炎の揺らぎを利用する望遠鏡? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:腸炎の揺らぎを利用する望遠鏡? (スコア:1)
気体レンズ? (スコア:1, 興味深い)
見え方について (スコア:1)
この技術がモノになって民生用で使えるようになるといいなぁ。
あ、劣悪なレンズでもよく見えたり…しないだろうなぁ。
Re:見え方について (スコア:1)
カメラを手にして小刻みに震えるといいかもしれない。
-- Tig3r on the hedge
Re:仕組みを誤解しているのかもしれません (スコア:5, 参考になる)
といいつつも僕も最初はそう誤解した。面白いので是非元記事読んでください。
Re:仕組みを誤解しているのかもしれません (スコア:1)
LIVE-GON(リベゴン)
Re:仕組みを誤解しているのかもしれません (スコア:1)
thx。
しかし、荒らしモデの判断が自分の感覚と違うなぁ。
変なモデするのもアレなんでモデ権もらっても荒らしモデは付けないようにしときますわ。
てか俺まで荒らし扱いかよorz > モデレータ
ヽ(・Д . )ノ