皆さんSSDの調子どうですか? 85
タレコミ by johntheripper
johntheripper 曰く、
最近になって急激に値段が下がり普及に拍車がかかっているSSDですが私も持ち運びするマシンを中心にThinkPad X40,X60s,T43を換装していてHDアクセスが高速化されにんまりしています。
X60sとT43に搭載しているSSDはJSMonitorで寿命予測ができますが、それが2035年となるPCがあってその時まで俺生きてるかな?とちょっとブルーになったり、2014年と表示されるとあと5年で壊れちゃうとまたまたブルーになっちゃいます。
デスクトップやサーバーにはまだ搭載したことが無いのですが寿命が長いタイプで安いものが出たら交換してみようかなと思っています。
そこで置き換えてみて予想していなかったメリット、デメリットあるいは失敗談など語っていただけると今後デスクトップPCやサーバーへの利用への参考になるかと思います。
X68000がSSDになりました。 (スコア:5, 興味深い)
電源が死んで長い期間眠り続けていましたが
近年の最新テクノロジーにより電源はDC-DCコンバータのACアダプター化になり
HDDはSCSI-PCCARD式ストレージにコンパクトフラッシュを使っています。
完全に無音でデザイン的にも映える機種に生まれ変わりました。
このコメントでよろしいのでしょうか?
#SSDは書き込み回数の問題があるのでしょうか
#過去の機種は書き込み行為が少ないので低コストのMLCで問題ないです
PC-9821ノートにSSDを載せました (スコア:2, 参考になる)
PC-9821Na13/C10のHDDを、コンパクトフラッシュ+44ピン変換アダプタに換装しました。
故障していたわけでもないのですが、そろそろHDDの寿命も心配です。今時4.3GB以下のHDDなんて売っていませんが、CFならほどよい容量です。
PC-9801Nの系譜を受け継ぐグレーの野暮ったい機種ですが、これはこれでとても98らしくて気に入っています。
電源を入れてもHDDの稼動音がせず、最初のはホントに動いているのか心配になりました。慣れれば、無音なのはとても快適です。
ヘッドシークの必要がない分、ランダムリードはHDDに比べて圧倒的に高速です。MS-DOSの起動時には、それが顕著に顕れます。CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATに色々書いていても、「あれ?もう?!」と思うぐらい高速に起動します。
書き込みは若干遅いですが、9821のIDEと古いHDDが元々さほど速くないので、とくに気になりません。
MS-DOSで使うなら書き込みするデータ量なんてたかがしれているので、書き込み寿命が問題になる事はないでしょう。(CF内部でちゃんと書き込みの均一化がなされていれば)
Re:9821もSSDになりました。 (スコア:1, 興味深い)
ジャンクの外付けMOドライブを改造して、SCSI-IDE変換基板とIDE-CF変換基板を詰め込んでみました。
どうせSCSI-I/Fの制限で8GBまでしか認識出来ませんので、
CFはちょっと奮発してSLCタイプのものにしました・・・速度的には2.5MB/sぐらいで頭打ちですけどね!
#幸いにも電源は故障知らずでして、未改造のため残念ながら無音ではありません。
#むしろHDDアクセス時に音が鳴らないと落ち着かない自分に気付きます。
Re: (スコア:0)
> 完全に無音でデザイン的にも映える機種に生まれ変わりました。
貴様にはその勇姿をうpする義務が生じた。
[詳細版]Re:X68000がSSDになりました。 (スコア:4, 興味深い)
参考になるか分りませんがキモは2点
X68000はHDDが内蔵可能なスペースがあります。
サイズ的には3.5インチサイズ
そこへIODATAのCardDock-IN/SC
http://www.iodata.jp/products/pccard/cdockinsc.htm [iodata.jp]
次に電源ですが
DC-DC基板DD-ITX90A
http://www.ipoxusa.com/main/item.asp?itemid=60 [ipoxusa.com]
幅が4cmでX68000のテトリスのブロックのような
電源ユニットに入ります。
#X68000は40W程度でも大丈夫ですけど
X68000の電源は正のロジックでHでON、LでOFFです。
で、本体がオープンコレクターなので
トランジスタで反転でOnになるようにしました
CompactはCF PowerMonsterがお勧め
旧型PowerBookとかもSSD化するならお勧めです。
http://www.artmix.com/CF_powermon.html [artmix.com]
Re:[詳細版]Re:X68000がSSDになりました。 (スコア:1, 興味深い)
忘れていました。電池切れも注意です
復活させる場合下層基板のボタン電池が切れてうまく起動しない場合がありますので
復活させる際は電池交換も行うと良いです
電池がマニアックなCR2450が使われています。
入手がめんどくさかったので入手しやすいCR2032を取り付けて動かしてます。
#電池の端にハンダ付けしてもいいですがホルダーにするのも手です。
シーク音がする・・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
ファンレスPCをSSDにして、これで完全に無音だ!と思ったのもつかの間・・・
HDDアクセスのタイミングで、カリカリとシーク音が・・・
まぁ、空耳なんですが。長年刷り込まれた記憶はそう簡単に消えないようです。
Re:シーク音がする・・・ (スコア:2)
特にSSDだからといって寿命を心配する必要はない (スコア:3, 興味深い)
HDDが入ってないという心理的な安心感から、むしろ、テーブルから落としてしまったり、時に鞄ごと投げてしまったり、赤ん坊に踏まれたりしていますが、今のところ、ボディに細かい傷がついていること以外、特に取り上げるほどの問題は起きていません。
SSDの寿命が来たとしても、はたして、SSDだから壊れたのか、私の扱いが酷いから壊れたのかなんて検証すらできない気がします。
Re:特にSSDだからといって寿命を心配する必要はない (スコア:4, 興味深い)
HDDは壊れたら全部死ぬけどデータが化けることはまれ。
HDDの場合の対処はバックアップ。
SSDの場合は寿命がくるとデータが化けると言われている。
そして寿命がきたことがわかりにくいと言われている。
つまりバックアップをとっていても壊れたデータをバックアップしてしまう心配がある。
そこら辺をみんな心配してるんだと思う。俺もそこら辺でSSDはなんかなーって思ってしまう。
だからHDDの感覚で壊れてもいいからSSDでいいやって思ってると思わぬトラブルに巻き込まれるかも。
「ダウンロードしたソフトが起動しない。ダウンロードに失敗したかな?ネットワークの問題かな?」とか
「設定ファイルが壊れたバグかな?」とか
実はSSDの寿命だったなんてことを心配しないといけないわけです。
実際どうなのかは知らんけど。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
ZFSならチェックサムによる検証を自動的に行ってくれます (スコア:1, 参考になる)
データ化けを心配しているのなら、ZFSがオススメです。
チェックサムによるデータ完全性保証がデフォルトで有効化されてますよ。
http://www.google.co.jp/search?q=zfs+%83%60%83F%83b%83N%83T%83%80 [google.co.jp]
Re:特にSSDだからといって寿命を心配する必要はない (スコア:1)
ECCの仕組みを理解していないかもしれない話ですが。
普通SSDはECCがついていますよね。
訂正できないほど死にセルが多かった場合、エラーとして読み込み自体がはじかれるんじゃないかと思うのですが。
Re:特にSSDだからといって寿命を心配する必要はない (スコア:3, 興味深い)
たとえば、32ビット機の主記憶のECCだと32ビットに対して4ビットを追加することで、2ビット誤り検出1ビット訂正ができます。 2ビット検出1ビット訂正、という能力のECCを使ってるSSDで、ブロックあたり3ビット以上の誤りが生じたら、エラーとみなしてくれるかくれないかは運次第です
劣化がだんだん進んで 2ビット誤りが起きた時点でそのブロックを代替処理できればいいですが、前回まで無傷だったブロックが今回読みだしてしてみたら3ビット化けてた、なんて事態になるとおしまいですね。
なお日経エレクトロニクスによると、2011年以降に出てくるSSDはフラッシュチップの大容量化で信頼性が下がるので、512バイトあたり40~50ビットのECCに変わっていくだろう、とか書いてありました。
Re:特にSSDだからといって寿命を心配する必要はない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
unix系とWindows※なら pdumpfsもそこそこ使えます。
※バックアップ先はNTFSでよろしく
いわゆるブートドライブ云々までは面倒みれませんが、
そういうファイル(というかディスク構成)は
「OSのインストールしなおし」のほうでどうにかするモノかと。
Re:特にSSDだからといって寿命を心配する必要はない (スコア:2)
SSDがHDDに比べて絶対的に使い物にならないなんて言ってませんよ。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:特にSSDだからといって寿命を心配する必要はない (スコア:1)
>ノート機内蔵の東芝製の2.5inch HDDで、
> ..
>数日でファイルが壊れる様になった。
WinXP Pro x64 on Seagate 3.5in 160GBで全く同じ現象を経験しました。こちらは症状が出てくるのが約半年間隔で、完全にダメになるまで1年半持ちましたけど。
# M3あわせの作業が終わると調子が悪くなる>半年
Re:特にSSDだからといって寿命を心配する必要はない (スコア:1)
>HDDが入ってないという心理的な安心感から、むしろ、テーブルから落としてしまったり
僕はこれで、USBメモリを折りました。
危険は思わぬところに潜んでいます。
気をつけてください。
Vaio Type UX ゼロスピの場合 3年目に入るとこですが健康です (スコア:3, 参考になる)
もう3年目になろうとするところでしょうか。
ほとんど毎日使っていますが、書き換えの多そうな重いアプリは使ってない事もあり(firefoxと超高性能なメディアプレーヤー、ドキュメントビューアと、リモートデスクトップクライアントとして主に使用。たまにOOo)まだ致命的なエラーは観測されていません。
すでに後ろのVaioのロゴも取れてしまい、シールはめくれ、オリジナルのタッチペンも紛失し、ワンセグアンテナは取れ、持つところは妙につんつるてん、後は傷だらけになりと、外観はかなりぼろぼろですが調子よく動いています。また、プチフリーズ現象も感じていません。(ライトキャッシュがあるのかどうかは不明)
寿命は良好と言えると思います。
ただ、最初期だけあって30万以上しましたが容量が小さく(当時は32GBは選べず16GBでHDDモデルにくらべて7万弱高でメモリ512MB。ただそれでも初期は赤字だったという話)遠出するときはそのとき必要なアプリケーションをしょっちゅうインストール・アンインストールを繰り返していつもぎりぎりまでファイルを詰め込んでいますが、SSDが起因するトラブルはまだありません。
シンプルな構成にしていることもあり、メインのデスクトップよりかなり起動も速いですし、ローンに苦しんだときは後悔したりしましたが、回転体がないと言う事で非常に気楽に扱えますからSSDにしたことで活用できたと思っています。
起動したまま走行中の車の天井からぶら下げて使えるPCは他には無いでしょう。SSDがあって事だと思います。
ネットをみると、SSDにエラーが出始めてメーカ修理で交換したと言う人も出ているようですが、それでもこのクラスの超小型HDDに比べて速度・寿命ともに長いですので満足です。
3年弱SSDを使ってきての感想としてはこれからSSDの時代なのは間違いないという感じで、今からデスクノートではなくモバイル前提でノートブックを買う人は、SSDを選ばない理由は無いのではと思います。安いし。
UXは初物だけにレアケースかも知れない (スコア:2, 興味深い)
私もtype UXゼロスピ初期ロット組です。全く問題なく動いています。
しかしながら、コレは現行の安価なSSDとは違って
・UXのSSDは高価で耐久性の高いSLC Flash(Samsung製)
・プロセス微細化が進む前の古い製品のため、さらに耐久性が高い
特にプロセスの微細化によって、MLC Flashの書き換え寿命がさらに
落ちているという話を聞きます。このへん [eetimes.jp]とか参照するに
SLCで10万回以上あった書き換え耐久性が、現行MLCでは数千回程度。
将来的にはコントローラやファイルシステムの進化で、実用上問題が
出なくなるとは思いますが、まだ現行世代の安価なSSDについては、
信頼性の面で疑問が残っている状態ではないか?と思います。
たいして速くなんなかったので外しました (スコア:2, 参考になる)
某アクションRPG?のマップ切り替え(マップデータの読み込み)がクソ遅いので32GBのSATA SSDを買って突っ込んでみました。
それなりに性能は向上しましたけど(当社比25%の高速化)10秒が7.5秒に縮んでもストレスには大差ないということも分かって虚無感に打ちのめされました。
# CPUも速くなきゃダメなのか?
今はPCから取っ払って机の上に転がしてます。
インターフェイスがIDEならセコハンのLatitude D400に積むという選択肢もあったんですが……。
Re:たいして速くなんなかったので外しました (スコア:3, 参考になる)
体感速度は元の環境にもよるのでしょうね。
僕の場合は4年前のLet'sNoteのR4にTrancendのIDEが安くなってたので
付けてみたのですが、ちょっと感動するほどの違いがありました。
元のHDDが遅かったのが大きいとは思いますが、アプリの起動が爆速に
なった感じです。Excel(2000ですけど)が瞬時に起動するようになって
もうしばらくPCの買い換えは要らない感じです。
とはいえ慣れとは恐ろしい物で、「もうちょっと早くならないかな」と
最近FlashPointに手を出そうとしていたり。
Re:たいして速くなんなかったので外しました (スコア:1)
次はRAMDISKに突っ込みましょう(マテ
RYZEN始めました
Re:たいして速くなんなかったので外しました (スコア:2)
おふとぴ。
RAMDISKでインターフェースの速度制限に引っかかるくらいなら
RAM Driveの方がよいよ。
とあるネトゲするのに、インストール先をRAM Drive(3GB)にしてから結構快適に。
6GBつんで3GBをRAM Driveに回した。
さっきCrystalDiskMarkで計ったら、桁が違った。
Sequential Read 1210
Sequential Write 1194
Random Read 512kb : 1179
Random Write 512kb : 1134
Random Read 4kb : 237.9
Random Write 4kb : 225.4
今はメモリ2GBも安いし、RAM Driveソフトも3k円くらい。
フリー試用もあるし、試してみるのもありかと。
何を求めるか (スコア:2, 参考になる)
「SSDは速い」
という、ことで注目を浴びていると思いますが
SSD導入に当たって注意を喚起しておきます。
「SSDは速くありません」
えーっと、矛盾しているようですが、もすこし体感を伝える表現だと
「SSDは遅くなりません」
シーケンシャルの性能向上ってあまり体感できないと思うんですが
いくつかの処理を同時にしようとしてディスクアクセスが混雑してるときに
SSDのありがたみが分かるという感じです。
たとえて言うなら、道の速度制限は変わらないけど
車線数が増えて、道幅が大きくなった感じでしょうか。
デスクトップでマルチプロセスで、という環境だと快適になると思います。
# Macbook AirのSSDで使ってます。速度性能はいいとは言えませんが快適です。
Re:何を求めるか (スコア:3, 興味深い)
Re:何を求めるか (スコア:1)
ブートが早くなったのは有難いですね。
デスクトップならRAIDでも組んで早くする努力ができますが、ノートだと本当に有難い。@ThinkPad X301
あと、去年の夏場にX61を使ってたときは右手下の発熱に悩まされましたが、
今年はそれともおさらばできそう。
Re:何を求めるか (スコア:3, 参考になる)
VAIO TypePでHDDを選んでしまった自分から一言。
SSDのreadは速いです。
比較対象が違うんですよ。
3.5inchSATA7200rpmのHDDじゃないんです。
1.8inch4200rpmのHDDなんです。
きちんとデフラグしてシーケンシャルリードできるデータでも
HDDよりSSDの方が確実に速いです。
writeは体感で言うなら、同じくらいかな。
外付けのSDカードよりは速いし。
1週間だけSSD仕様のを借りたんですけど、
SSDにしなかったのを後悔してます。
Re:何を求めるか (スコア:1, 興味深い)
比較対象が違うんですよ。
3.5inchSATA7200rpmのHDDじゃないんです。
1.8inch4200rpmのHDDなんです。
仰有る通りだと思います。 ThinkPad X40は内蔵HDDが1.8インチIDEという遅いものだったのですが、SSDにして劇的にはやくなりました。おかげ様であと数年は戦えそうです(新しいThinkPad Xシリーズの額縁ワイドディスプレイが気に入らないので)。
新幹線や在来線特急の車内では加速度検出装置が働いてHDDアクセスが阻害されてばかりでしたが、SSDにしてからはその心配がなくなりました。 バッテリの持ちは特に差がないような気がします。
ちなみにファイルシステムは-t ext2 -o noatimeで、/var/log/, /tmpをtmpfsにしています。 syslogd自体の停止も考えましたが、基本的にshutdownせずにハイバネーション(tuxonice)するのでこうしました。 本命の-t btrfs -o ssdが安定したら乗り換える予定です。
約半年たちましたが、SSDで今のところ特に速度低下や「プチフリ」は体感していません。 HDDからの容量減少対策のために32GB SDHCをよろず物置場として半固定でつかっているのですが、これが意外と遅いのが悩みかな。
SSD化に際してswapもやめたのですが、主記憶が1.5GB(最大積載)なのでたまにfirefoxがoom_killerに殺されています。 emacsやeclipseが殺されたら困るのでfirefoxにはちょうど良い盾になってもらっています(苦笑)。
Re:何を求めるか (スコア:1, すばらしい洞察)
"1GBを超えるファイルを走査するような処理"は
ファイルの断片化具合によってシーケンシャルにもランダムにもなる。
それを踏まえての指摘ぽいのに、
>自分が何を試してるか理解しています?
こんな嫌味で返すのはどうかと思うぞ。
「シーケンシャルアクセスだと速度は余り変わらない」とか
「早くならない、遅くならないだけ」は当たっているけど、
ちょいと机上の空論ぽくねえか?
信頼性が… (スコア:2, 興味深い)
使用開始後、3週間後にシステムファイルが死んで起動しなくなり、ディスクツールでも復活しなかったのでフォーマット→TimeMachineから復帰
その後、また3週間ほどで同じ症状という結果でした。
これまで、PC関連でこんなに信頼性が低いのに当たったことが無く、保証書も箱も捨ててしまっており、万事休す。とほほ…
使用中は、特に重い処理を流すときやParallelsでWinXPを動かしていたときのストレスが減りました。
静かで良いなーと悦に入っていたのですが、
MacはHDDのアクセスランプがないので、処理完了待ちが長い時にHDDアクセス音がしないのは、落ち着きませんね。
Re:信頼性が… (スコア:2)
>MacはHDDのアクセスランプがないので、処理完了待ちが長い時に
>HDDアクセス音がしないのは、落ち着きませんね。
そのうちシーク音みたいな音が鳴る製品が出てくるんじゃないですかね。
ロジクールのマウスですが、ホイール部分がタッチセンターなのに
なぞると「チチチチ」と音が出る物があります。
システムスピーカの小さいやつで充分それっぽい音になりそうです。
Re:信頼性が… (スコア:2)
アイオー様々 (スコア:1)
年始頃のサムスン旧モデル投げ売り祭りでSSDN-S64B(中身MMCRE64G5MPP-0VA)を購入、今システムドライブとして使ってますが…
仮想CDソフトの関係かセキュリティソフトの関係か、XP起動時の青スクロール(って言うのか)が途中で止まるわ20回も行ったり来たりするわで
果たして何を間違ったのか疑問に思うこともしばしば。
#AHCIとの相性って線もあるか
まあ先日同じくアイオー祭りで買ったIdeaPad S9eにいずれ移植されることになるでしょう。
RYZEN始めました
in Kuro-box (スコア:1)
玄箱(無印)をNetBSDにしてますが、この筐体、じつはファンの固定ツメが折れてますw
で、普通に使うに色々躊躇してたんですが、SSD(32G)を入れまして便利に利用しています。
あれ、一番の熱源がHDDなんで...。
といいつつ、じつはUSB->eSATAアダプタ経由でHDDx4(500G)でソフトRAIDさせてNFSを出すためだけだったりしますが...。
# そろそろ家内のマシンのNFS/Samba完全共有化を考えようかな。
Windows7でSSDと認識される定番がでたら、Win7 on SSDをメインマシンに入れたいのでID
# でもサーバはNetBSD on 1Tx2 RAIDだな...
M-FalconSky (暑いか寒い)
DELL MINI9の場合 (スコア:1)
もともとのSSDが小さく、サードパーティーの物に換装しました。
が、相変わらずプチフリ多発は直ってませんね。
容量がでっかくなったので、MSのアップデートが気にならなくはなりました。
寿命は気にしないで使ってます。
HP mini 1000の場合 (スコア:1)
次買うPCまでのつなぎとしては最高 (スコア:1)
4年前のノートPCのHDDが壊れたので、8000円で32GBのSSDを買ってきました。
容量が少ない上、コントローラの性能も安物なので、JSMonitorでは寿命は数年のようです。
(書き込みを極力減らす使い方ならもっと持ちますが)
性能は非常に高く、WindowsXPがあっという間に起動します(元の倍くらい)。
初回起動が遅いことで有名なFirefoxも、二回目以降と同じ時間で起動します。
ランダムライトは確かに遅いのですが、せいぜい4年前のHDD程度です。
個人的に一番気になるのは寿命ですが、安かったので仕方ないですね。
逆に一番気に入っているのは、全くの無音でPCが使えることです。
(最近では完全にファンを停止できる機種は少ないようで、残念)
一つ困ったのは、HDDと違ってランダムアクセス時に音がしないことです。
たとえ数秒でも、PCの反応が鈍い理由がわからないと意外に困ります。
快適ですよ (スコア:1, 興味深い)
OSの起動が速いのはすぐに体感できますが、普段使いでは
・Adobe Readerの起動が速い(うっかりPDFのリンクを踏んでもまったく困らない)
・grepが速い(ログやプログラムの分析が超快適)
・フォルダを右クリック→プロパティ→全般のサイズがすぐに出る
・プログラムの追加と削除 がすぐに出る
あたりがいいですね。
SSDの性能を前提にしたプログラムを書いてしまって
HDDで動かしたときに「なんじゃこりゃ~」とならないか心配です。
SSD (スコア:0)
Re:SSD (スコア:2, おもしろおかしい)
しずかちゃん、(星野)スミレ、ドラミちゃんの頭文字を取ったもので、ドラえもんの三大ヒロインを表します。
うじゃうじゃ
Re:SSD (スコア:2, おもしろおかしい)
知ってるが
その態度では
駄目だ、教えてやらん
Re:SSD (スコア:2, おもしろおかしい)
ずばり、死ね死ね団の略です。
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
Re:SSD (スコア:2)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:SSD (スコア:2)
いや、まじでSSDをLinux/BSDで使う場合のTIPS等載ってないかとぐぐると
SSD/Linuxばっかりひっかかるんだよなぁ。
#SWAPやSYSLOGは止めたほうがいいのかな?
Re:SSD (スコア:1)
TIPSというか, SSDだと性能を有効に使うには読み書き単位を64kB以上(本当は128kB以上が望ましい)にする必要があります. で, FreeBSDで試しにUFS2の最大ブロックサイズである64kBに設定したハードディスクにシステムをインストールしたところブートでpanic起こしてこけました. どうやらboot2やloaderが64kBブロックに対応していないみたいです. バグだと思うのですが, 正確な条件やソースの問題点なんかが判明していないので, まだバグとして上げてはいないのですけど.
場合によってはLinuxと同じようにbootパーティションだけ別にして, そこから立ち上げるとかの工夫が必要かも.
Re: (スコア:0)
Re:NANDフラッシュの"寿命"の定義とは? (スコア:2, 参考になる)
だから、寿命が1万回の素子を使ったSSDだからと言って、特定の倫理セクタを1万回書き換えた時点で寿命が来るわけではないです。
日経エレクトロニクスに掲載されていた東芝の部長の談話だと、 3000回書き換え可能なメモリセルを128GByte使ったSSDの延べ書き換え容量はウェアレベリングの効率が66%だとして、256TByte。パソコンユーザが1日に 書き換えるHDDの量は多くとも20GBなので、単純計算で35年分の寿命になり、品質的には十分」とか。
ところで、「安物のUSBスティック型メモリにはウェアレベリングをしてないやつもある」とか噂に聞くことがあるけど、本当?
Re:NANDフラッシュの"寿命"の定義とは? (スコア:1)
PC Watchの先月の記事が参考になりました。
SSDの寿命 [impress.co.jp]
SSDの寿命を長持ちさせるには [impress.co.jp]