![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
uruyaの日記: 南阿蘇・奄美大島・喜界島 4/7 2
06:34 朝食ビュッフェ
ホテル朝食は6時半から。
メインのおかずはそれほど種類は多くないが、飯の友系が豊富。
肉みそ、油そうめんなど地域色もあり。
3泊とも、もちろん一部メニューはかぶるが、完全に同じ内容ではなかった。
いいと思います。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
06:34 朝食ビュッフェ
ホテル朝食は6時半から。
メインのおかずはそれほど種類は多くないが、飯の友系が豊富。
肉みそ、油そうめんなど地域色もあり。
3泊とも、もちろん一部メニューはかぶるが、完全に同じ内容ではなかった。
いいと思います。
tarに対応するのに非圧縮だけというのがいまいち納得できない…非圧縮tarのみのニーズって今でも何かあるのかしらん。
05:04 朝食@ジョイフル
ジョイフルで朝食。
九州に行くとどこにでもあるファミレスチェーンだが、関東以北だと限られた範囲にしかないので、あまり利用したことはない。
札幌に1店舗できたこともあったが、すぐに撤退してしまった。
ちなみに北海道でジョイフルといえばエーケーである。茨城でジョイフルといえば本田であるように。知らんけど。
モーニングメニューから目玉焼き納豆朝食。牛丼屋の朝食メニューと同じような値段と内容。
06:39 朝焼けの阿蘇
朝日が登ると、阿蘇山が朝焼けで赤く輝いていた。これは見事。
下界のホテルでこの景色が見えるのは、すごいと思う。
J・G・C!J・G・C!
というわけでJMBサファイア到達までのラストフライトでございます。
この旅程で一気に7レグ稼いで搭乗回数50回達成。
南西諸島にJAC/RACがあるように、北海道にはHACがありますので前冬季・毎日曜日に函館釧路女満別日帰りとか繰り返してたわけですが、欠航が1回だけ、それも吹雪じゃなく霧による視界不良というのは幸運でございました。今年はずっと天候に恵まれてる。
欠航便だけ日にちを振り替えたのみ、あとはすべて予定通りで、ぴったり50回。
純粋な修行は22レグで16万ほど。それより夏ダイヤ以降の値上がり具合の方がエグかった。
あとホテルがずっと高値安定。
まだ独自旅行割引とかやってる県や市があるけど、いい加減にしてほしい。
サツキ 「お父さん、こんなところにどんぐりが」
お父さん 「トトロ…かな?」
メイとサツキ 「(顔を輝かせて)トトロ!?」
お父さん 「それともクマ好きな人間かな」
メイ 「(あからさまに不満顔で)ええー! メイ、トトロがいい!」
フォーカルプレーンシャッターの仕組み上、メカニカルシャッターだろうと歪みはあり得る。
にもかかわらず、「電子シャッターだと動く被写体は歪みが出る。メカシャッターなら歪みが出ない」という印象が広まったのは、イメージセンサーがCCDからCMOSに切替わり始めた頃だったっけかな。一般的なフォーカルプレーンシャッターの幕速に比べて、当時のCMOSセンサーの読み出しが遅すぎたせいですかね?(よく知らない)
歪みの作例だと横方向に移動する列車が定番だけど、明るい野外で高速で回転するもの撮影しても歪みは出るし、暗い室内でへんにモードいじってマニュアル撮影にして、ストロボ同調に失敗した写真(歪みとしては現れないが、写真の下の一部分だけ暗い)なんてのも銀塩時代あるあるです。
類似した原理で歪みをむしろ積極的に活用するというのも昔はよくありました。コピー機でスキャン中にコピー元の紙を動かして歪んだコピーにするアートとか、(撮影じゃなくて表示の方で)古いコンピュータゲームなどにおけるラスタスクロールなんてのも。
プレイ動画見てみたけど、主人公とか敵キャラの見た目(弾とか正多面体とか骨の竜とか)はスぺハリだけど、複数ターゲットにロックオンしたホーミング弾が軌跡を描きつつ飛んでいくのはアフターバーナーとかギャラクシーフォース(家庭用ゲームならパンツァードラグーン)な感じ?
どう考えても現代的なゲームじゃないんだけど、とりあえず買うよね、こんなの出たら。
それはそれとして、巨大なガチョウっぽい鳥に跨るのは「ニルスのふしぎな旅」的な良さがあるけど、ダンボ的な動物に乗馬(象?)して空戦するという世界感はどういうことなのか。
(註:↑プレイ動画によると、なんかいろいろな動物に乗って戦うこともあるみたいです)
ここで華麗にレンズシャッターが登場!
# 大昔に使っていた銀塩のハーフサイズカメラが確かレンズシャッターだった。
こんな文献があるとは。
しかも、途中、 slashdot.jp からの引用があるwww
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/TEACH/ichimura-sho-koen.pdf
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy