
route127の日記: 石川県ぼ(戊) 1
マイナ保険証がらみでデジタル大臣のAI利用示唆に対する「Excelで済む」発言を契機にまた地番・住居表示で盛り上がっていたらしい。
また八街が引合いに出されてたのはいいとして、長野県長野市南長野県町なんてのもあるんだな。
自分も最近石川県加賀市のリフォーム会社秀光ビルドの所在地が気になっていたところだった。
石川県加賀市山代温泉29戊54番地
Idle.srad.jpは、あなたの人生において完全な時間の浪費です。見るなよ、見るなよ。
マイナ保険証がらみでデジタル大臣のAI利用示唆に対する「Excelで済む」発言を契機にまた地番・住居表示で盛り上がっていたらしい。
また八街が引合いに出されてたのはいいとして、長野県長野市南長野県町なんてのもあるんだな。
自分も最近石川県加賀市のリフォーム会社秀光ビルドの所在地が気になっていたところだった。
石川県加賀市山代温泉29戊54番地
セックスをスポーツと標榜するスウェーデンセックス連盟(SSF)がスウェーデンで今月「欧州セックス選手権」を開催するようだ。
試合内容はライブストリーミングが予定されているとのことで、性典カーマスートラを擁するインドからも熱い視線が注がれているとのことである。
(gigazine,印タイムス)
肉味噌タレのコメントに書いたやつの自分用まとめ。
Win95版の東鳩がWin10でインストール可能という話は、インストーラが32bitな初期版に限るようだ。
スクリーンショットに"INST.EXE"の文字列が見えるがこれが32bitのインストーラなのか。
リニューアルパッケー
ハエ取りリボンというものがある。ぶら下げておくだけで蝿や羽虫が取れる優れもの。
2023.06.04 16:44 sun 健康で文化的な最低限度の生活ができない底辺職
ケータイもネットも契約出来無い社会的信用皆無の底辺がナニカ囀ってる(笑)
あと延々とニート認定してたのに「底辺職」とはなんだろう。職業差別カシラ?
たまたま入った湊の吉田屋で買ったマーボ茄子丼が妙に気に入ったので空自の近く行った時に岩根の吉田屋に寄ろうと思ったらウェルシアになっていた。
学生の頃、学祭で部費稼ぎの焼きそば屋台出すときに先輩がキャベツ分けて貰ってきてた横田の吉田屋も同じくウェルシアになっていた。
一方で久留里の吉田屋は健在でマーボ茄子丼も売られていた。
最近潰れるスーパー多いが代わりに出来るのがドラッグストアなんだよな。
通り沿いにバカスカ出店してて何事かと思うが大体ウェルシアとかクリエイトだ。
店舗の色味が似てる上にあまり寄り付かないのであまり区別がつかない。
カワチもたまに見る。
この事例が明らかになってから、実は同様の原因だったのではとみられる患者の治療も開始されているとのこと。心の病だと思っているだけで、実際には身体の病というのは、今まで気づかれなかっただけで良くあったのかもしれない。
マキノ出版倒産スレ見てたが『特選街』はマキノ出版だったのか。
腰痛本の会社という印象だったが調べたら思った以上に出してるな。
集英社は5月29日、AI生成画像を使った人物のグラビア写真集を発売した。タイトルは「生まれたて。」で電子書籍版(499円)のみの販売となっている。当然ながらモデルとなった人物は存在せず、「週刊プレイボーイ」の編集部が生成AIを用いて作り出したものとなっている。使用した画像生成AIサービスは非公開だそうだ。5月生まれのAIヒロインという設定からモデルには「さつきあい」という名前が付けられている。29日には公式Twitterアカウントも開設、仕事用の連絡先としてメールアドレスも公開している(集英社、KAI-YOU、ITmedia、その2)。
この件に関しては、さまざまな形で話題になっているようだ。肯定的な意見としては、スケジュール調整やスキャンダルなどが発生しない点など、その一方で実在しない美少女が雑誌の顔となったことで、AIが人間の仕事を奪うのではないかとの懸念なども出ている。
散財や仲間との交流がある一方、PKなどの道徳の崩壊はあまり起こらなかったという。一方で、世界が終わる前にわざわざキャラを削除する人もおり、そうした人はその前にPK等の反社会的行動を行う確率が非常に高かったという。またレベルアップやクエストなど、成長につながる行動や日常的な行動は行われなくなったとのこと。こうしたデータが、現実の世界の終末にも当てはまるのかは謎だが、興味深くはある。
NASA の火星ヘリコプター Ingenuity は順調に飛行を重ねているが、4 月初めには 1 週間近く通信が途絶えていたそうだ (NASA のニュース記事、 The Register の記事)。
通信が途絶えたのは Sol 752 (地球時間 4 月 2 日) に実施された 49 回目の飛行の数日後。49 回目の飛行は強風によるバッテリーの温度低下とコマンドシーケンシングの軽微な問題で 2 回中止されており、3 回目にようやく飛行に成功して過去最高となる高度 16m まで上昇して撮影に成功した。しかし、撮影データのダウンリンクを最後に通信が途絶え、50 回目の飛行に向けたインストラクションの送信を試みたが、ヘリコプターのベースステーション (HBS) から返されるデータはヘリコプターの信号が受信できないというものだった。
冬が終わってヘリコプターの充電状態は改善しているが、日によってサバイバルモードで夜を越せるかどうかぎりぎりの状態で、電源が落ちてしまうと復帰時間の予想が難しい。親機の火星探査車 Perseverance 側の都合もあり、復帰が予測される時間の範囲全体にわたって探索し続けることはできない。そのため、チームは数日掛けてようやくヘリコプターに再接続するといった経験を重ねており、Sol 755 に通信が失われた時点ではあまり心配していなかったそうだ。探査車はその後、通信の妨げとなる岩石の陰に入ったため、探索失敗が続くのは通信の問題だと考えていたとのこと。しかし、探査車の移動で通信の問題がなくなってもヘリコプターは見つからず、さすがに不安を感じ始める。
1 週間近くたったSol 761、ヘリコプターはチームが復旧時刻と予測していた現地の平均太陽時 (LMST) 9 時 44 分に通信確認 (ACK) 信号を 1 回だけ送信してくる。翌 Sol 762 にも ACK が 1 回だけ送信され、ヘリコプターが生きていると確認される。チームがフライトプランを送信した結果、ヘリコプターは Sol 763 (地球時間 4 月 13 日) に 50 回目の飛行を実施して前回の記録を上回る高度 18m に到達し、翌朝テレメトリーデータをダウンリンクしてきたとのこと。
Ingenuity の充電不足は当分続き、チームと小さなヘリコプターとのかくれんぼも当分続くとのことだ。
近所のローソンの便所にもついに「使う際は店員にお知らせください」という貼り紙がされるようになった。
別にこれまでもそんなに荒れてる感じはしなかったが。
実際店員捕まえて便意を伝える人はいるんだろうか。
品出ししてる店員が気付くよう、刑務所みたく「用便願います」と挙手すればいいのか。
パチンコ屋だとコンビニと比べ物にならない程滞在時間が長いのでそういった運用はできず、その代わりにウォシュレットのリモコンパネルを破壊されないよう分厚いアクリル板で囲んであったりする。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC295H10Z20C23A5000000/
https://www.sankei.com/article/20230529-JMXOTJFSFVINZPGJYHLR4JPERA/
ストックオプションは会社が従業員などに予め定めた価格で自社株を買える権利を付与する制度で、将来の株の値上がりが期待できるベンチャー企業などで活用されている。これまでは株の譲渡所得として税率が適用されるため20%とと認識されていたが、今回国税庁は給与所得として課税されると説明。その場合の税率は最大55%に達するため、ベンチャー企業からは不満の声が上がっているようだ。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人