Microsoft VS Samba、CIFS仕様めぐってライセンス論争 81
ストーリー by Oliver
姑息な 部門より
姑息な 部門より
タレコミが入り続けているが、ZDNetにマイクロソフトがSambaも実装しているWindowsファイル共有のプロトコルであるCIFSの仕様書(一部)を公開したが、GPLなソフトに使ってはならないというライセンスだ、という日本語記事が掲載された。まあ、要はファイルサーバとしてのWindowsのシェアをかなり喰っているSambaを潰したいわけだ。
しばらく前の本家記事によると、このライセンスはCIFSの仕様そのものではなく (仕様そのものを独自解析なり仕様書に基づいて再実装するのは多くの国で合法) 、ふたつの特許に適用されるが、Sambaはその特許に抵触してなく、その特許を使った機能はマイクロソフト自身も実装していない、との反論文書をSambaチームが公開している。
素朴な疑問 (スコア:5, すばらしい洞察)
縛ろうとする考え方を批判するのなら俺にもわかるのだが、
なんらかの権利によるライセンスでもって、使用に対して
制限を設けるのは、ほかならぬGPL 自信がそうなわけで、
それと同じようなことをMSがしてるからといって、そのこと
を批判するのは筋が通らんと思うのだが、そこんとこどうよ?
なんとなく元記事はそれを批判してるニュアンスに
読めたんだが、誤解だったらすまん。
Re:素朴な疑問 (スコア:3, すばらしい洞察)
明らかに「samba狙い撃ち」っぽい制限であるのが
問題であるのではないでしょうか?
「競合相手を想定して、競合を押さえるための公開(ライセンス)である」
と見えませんか?
競合相手をつぶすという意図がないのであれば、このライセンス条項を
つけて他のソースなんかももっと前に公開してもいいと思うんですよ。
もちろん「そう見える」だけで、マイクロソフトにとっては
意図はないのかもしれませんが。
Re:素朴な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
制限を科そう、っていうんですよね。
ZDnetのもと記事にもあるとおり、古いUNIXサーバの延命処置に
多くつかわれているので、これを抑えてWindowsへの置き換えを
促そう、という狙いでしょう。
すくなくともフェアなやり方じゃないのは確か。
機能やサービスの優位性で顧客を得るっていう本来の競争からは、
ほど遠い。
Re:素朴な疑問 (スコア:2, 興味深い)
特許権(知的所有権)と独占禁止法 (スコア:2, すばらしい洞察)
やりすぎると反トラスト法(独禁法)でやられますからね
このケースの場合,過去の経緯(仕様を公開して自由に使わせて
いた点,特許のことを明示しないで規格をIETFに提出していた点)
を考えると,独占禁止法に引っかかるかも知れません.
#被害者はSambaを使っていたユーザー/ベンダーかな?
#有識者の意見求む(^^;
あ,GPLと今回のMSのライセンスで何が違うかというと,
今回のMSのライセンス:会社の利益を守るためのライセンス
GPL:(一応)ユーザーの利益を守るためのライセンス
ということで,GPLは独禁法とは無縁な所ですかね.
#手段は似ていても目的が違います.
Re:素朴な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
ライセンスに特許を絡めてるので、全然違うと思うよ。
GPL が嫌なら実装し直せばいいだけだけど、特許の力を使われると、実装し直すことすらできなくなる可能性がある。今回のは大丈夫そうだけど。
MS がバッシングされるのは、ビジネス戦略として全ての行動を起こすところと、違うフィールドの力を平気で持ち込むところ。その是非や善悪は置いといて、ええ加減、もっとことを荒立てずに運べる方法を探してくれよ。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
そう、コレを云いたかったんです。
競合技術の開発者を怒らせたり、独禁法違反の嫌疑を自ら肯定しているような行動であったり、わざわざこのタイミングでこんなやり方でコトを荒げるのはどういう判断によるものなのか、
ということを知りたいです。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>知りたいです
結果的に今回のような事件は、「探す意思なぞ無い」という意思表明をしたに等しい、と思います。
その荒立て具合のせいで、MSが不調に陥ったとしても、
とりあえず俺は(笑)痛みを感じないし、
逆に不調にならなかったとしたら、「ああMSはやっぱりそれだけの
"力"があるんだなあ」という認識が深まるだけ。
むしろ、表面的に(^^;荒立てないことだけを上手くなられると、
その分だけ事態の推移が判りにくくなるだけであって、
我々としては得るところが無いので、
今のままの正直(笑)な状態のほうがまだマシだなと思っています。
ちょっと違うけど「巧言令色少なし仁」の考えかたに近いというか。
こっちとしては、現実として最強なMSに対しては、表面的じゃなく中身的にも、GPL攻撃態勢そのものを解除して欲しいなとは思いますが。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>その分だけ事態の推移が判りにくくなるだけであって、
>我々としては得るところが無いので、
>今のままの正直(笑)な状態のほうがまだマシだなと思っています。
むー
別のところもそのくらい正直に、オープンに…(笑
READY P0
Re:素朴な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
特許権を行使するのは、特許の考え方にももとると思います。
自社の利益のみを追求する行為と糾弾されるのは、当然でしょう。
また、司法省との和解案を盾にとって、それを行うのも問題でしょ うね。
MSって、とことん独占によって利益の極大化を図ろうとする会社な
んだよなぁ。
まるで吸血鬼 (スコア:1, 興味深い)
sambaではないですが、ウチの職場でもMSとの共同開発の結果、ノウハウは吸い取られるは、最終的に製品にできるレベルのものは出せないは、でえらい目にあったことがある(もっと壮絶なオチがあるけど書けない・・・)。おかげでウチの職場の面々はみんなMSが嫌いです。
日本語IMEとかも表にはでてないけど似たような歴史をもってるんじゃなかったっけ?
Re:まるで吸血鬼 (スコア:1)
ジャストシステムやNECに、
Windows仕様書を提供する時期を意図的に遅らせた疑惑
の事でしょうか?
#昔、PC講習を担当する先生が散々ぼやいてました。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
ただ、今回のは相手に、いわば「思想・信条の放棄」を求めているわけですよね。これって合法なのかな。「この特許を使いたければ今後お前は民主党支持をやめて共和党を支持しろ」って言ったら、かなり合衆国の法律的にはヤバいのではないだろうか。(いや、本当のところは知りませんが。)
と思ったが、日本じゃ、「この工事を発注してやるから自民党に投票しろ」っていうのは日常だな。:-P
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
標準化というのと、最終的に向いているベクトルは同じでしょう。
この調子だと、標準化のプロセスを歩んでいる「C#」にも、やがて似たようなことが起こるかもね。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>> 今回のは相手に、いわば「思想・信条の放棄」を求めているわけですよね。
>「GPLなソフトに使っちゃいけない」っていうだけで「GPLが好きな人は使っちゃいけない」って条件じゃないんだから、全然違うと思うんですけど。
でも、この場合、SAMBAがすでに存在してて、SAMBAの人々は「SAMBAをGPLでライセンスするんだ」という確固たる信念を抱いていることが最初からわかっていてこの条件を後から出したわけでしょ、実質的には「SAMBAの人々に、GPLでライセンスするんだという思想を放棄することを求めた」にほぼ等しいと言えなくもない、と私は思うのですが、どうでしょ?
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
付け加えると「GPL なソフトウェアを使うという思想」にも影響がありますよね。
よくフツーノヒトがオープンソースなんてどうせ俺はソース見ないから関係ないってな事を言いますけど、オープンソース、フリーソフトウェア、あるいは GPL であることは開発者・貢献者にとっては意味があるわけで、それはフツーノヒトにとっても間接的な意味(成果とか)になって跳ね返ってくると思います。
「GPL でなければ開発いや。パッチの提供もいや」とか言うヒトがいれば、それはそのソフトの開発力の低下を招いて、フツーノヒトが優れたソフトを使うチャンスを失うかもしれません。
#ってな例は、桶屋的すぎますか?(^^;
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>それはそのソフトの開発力の低下を招いて、フツーノヒトが優れたソフトを使うチャンスを失うかもしれません。
そういう人の比率がどれだけなのか、ということにかかるのでは?
多分だけど、開発者の多くはGPLなのかどうかはあんまり重要じゃなくて、
開発が面白いかどうか、というところに力点を置いてるんじゃないか、と思う。
#Linusなんかはそうじゃないかな?
仮に、そういう人が2割ほどいたとして、その人たちが抜けたとしても、
開発期間がやや延びる、という程度の話なんじゃないかと思う。
「優れたソフトを使うチャンスを失うかも」というのは言い過ぎでは。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
まぁ現実的にはライセンスにこだわりを持つヒトの方が少ないでしょうね。でも、可能性の問題なんで、言い過ぎか言い過ぎでないかは俺にはわからないです。少なくともチャンスを失う可能性はゼロとは限らないでしょう。適用するソフト(ジャンル?)や開発者の傾向とか、あるいは時流(?)にもよるでしょうしね。
まぁ、そこらへんを厳密に追求することなんておそらくできないでしょうし、そのレベルの因果関係であればもっと他にも色々あるかもしれません。ゆえに「桶屋的すぎるか」とつぶやいてたりするわけですが(^^;。
#まぁちょっと蛇足だったかもしれませんね。
まぁ元の話に戻すと、開発者・貢献者・利用者それぞれの GPL を支持する意味や心情というのはあって、無視出来るほど小さくはないんじゃないかなと思っています。
Re:素朴な疑問 (スコア:1, 参考になる)
GPL > 著作権にもとづく使用制限を課したライセンス
今回の件 > 特許権にもとづく使用制限を課したライセンス
というわけで、ライセンスによる使用制限そのものには俺は
文句をつける筋合いは無いと思ってる。
「ソフトウェアにおいては特許権を設けるべきではない」と
いう一点において、MSを含む同種のことをするすべての
会社を憎むけど。
あとはいくつか指摘もあるようだけど独占禁止の観点から、
こういったライセンスは適応させるべきではない、って
ぐらいかね。
GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:4, すばらしい洞察)
開発者の自由を剥奪してまで、SAMBAを使いたいのですか?
フリーソフトがフリーソフトであらんための戦いなんだから。「とりあえずMSの罠にかからないようにSAMBAを使いつづけるだけの作戦」なんて、提案してもらっても意味ないっすよ。
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:2, すばらしい洞察)
あと、ユーザからみて最悪のシナリオは「SAMBAはGPLを放棄せずMSに縛られたまま止まってしまい、でも代替選択肢はない」というものだと思います。たとえば、SAMBAから派生したBSDライセンスのプロジェクトを別途走らせるとか、まったく独自にコードを書き起こしたBSDライセンスのプロジェクトを立ち上げるとか、できるといいなと思ったりするのですが…。
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:3, すばらしい洞察)
ところで、もし、(実際には有りえないはずですが仮定として)
MSが明日あたりに「BSDライセンスも駄目だぜ」と言いだしたら、
Sambaは明日そこからも逃げださないとならなくなる、わけですかね?
その引越し作業のためにどれだけの無駄なリソースを食われて
Samba(たとえば)がもたらす公益(?)が、そこねられることか。
もちろん開発側も辛いでしょうから、最悪やめちゃう開発者も少なからず出るだろうし。
そして、そういうことを今後も「くりかえ」されたとしたら…
つまりMSに「ふりまわされる」余地が出るわけですよね、今回のこの「要求を飲んで」しまうと。
9/11頃には、「テロに屈するな」と大勢の人が言っていたはずです(笑)。
MSの今回のようなこんなやりかたに「屈っして」しまうと、我々にはロクな未来が待っていないのではないかと。
まあBSD禁止は無いだろうけど、MS契約書サイン必須とか、他の何かとか、といった
制約を課せられる可能性は、すこし心配したくなります。
ひさしを貸したら母屋を取られるっつーか。
というふうに、逃げれば済むという問題だと考えたら甘い、のではないかと愚考するのですがどうでしょうか?
>ユーザからみて最悪のシナリオは「SAMBAはGPLを放棄せずMSに縛られたまま止まってしまい
狭義ユーザーのこと「だけ」を考えたら、フリー(どっちの意味でも)ソフトなんて
無くてもいい、という結論になっちゃいます。
仮に世の中のソフトがみんな、1円ソフトか0円ソフト、ただしMS印、になっても
狭義ユーザーは悲しまないだろうなあ。
だから、そういう論じかたこそ、(結論が見えてるがゆえに)意味が無いと思います。
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:1)
もちろん、そのとおりなんですが、SAMBAが「Windowsとファイル共有する」(大雑把過ぎてごめんなさい)ためのソフトである以上、MSとのかかわりは避けられないというのも事実なので。
ふと思ったんだけど、むしろ逃げ出した結果、もっと別のMSに縛られないソリューションが充実するならそれもありかもね。(いや、思いつきなので、ごめん。)
>狭義ユーザーのこと「だけ」を考えたら、フリー(どっちの意味でも)ソフトなんて
>無くてもいい、という結論になっちゃいます。
いま現在、すでにGNUのソフトウェアなしのコンピュータ業界は成り立たない状況まで来てると思います。それらをこの戦略でMSが潰して回るパワーがあるとはちょっと思えないのですね。今回はSAMBAだからこそこれだけの事態になってるわけで、きわめて限定された状況でしかないから、そこまで悲観的に考える必要もないと思ったりするのですけどね。
あと、私が、多分MSがBSD禁止を言わないだろう、と思う根拠は、MS自身もかなりBSDライセンスに依存しているから、なんだけど、それはちょっと甘いかも知れませんね。今まで言ってたことと矛盾するから、というだけではMSは止まらないから…。
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:2, 興味深い)
現状のプロトコルからだんだん離れていってもいいですし。
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:1)
一回でもトラブルでも、起きた日には拒絶反応がでかいような気がする。
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:1)
MSとの関わり(つーかはっきり言えばMSによる支配)を
どこまで受けいれてヨイものか?というのが、今回の論点かなーと思います。
で、それを評価するに、今回のMSのいいぶんは、ちょっとヤダヨ、という感じかと。
#で、なぜヤダヨかというと、俺も含めた皆さんの議論で…
>もっと別のMSに縛られないソリューションが充実するなら
関係(被支配)を肯定するという範囲(自由度)の中でのソリューションとは
違うソリューションが出る余地が、どうなるかが心配っすね。
「縛られない」かどうかが。
>それらをこの戦略でMSが潰して回るパワーがあるとはちょっと思えないのですね。
まあ上から下までunixな世界におけるソリューションなら
どうせMSと関係ないからいいんですが、
今回の問題はそれこそMSと関係があるソリューションの話なので、
こういうやりかたで縛ることが出来ちゃうかどうか、ってのが問題になってるわけっすよね。
パワーっすか。今回の話はテコの原理みたいなもんじゃないかな。
MSの特許を支点として、最小のパワーで多くのライバルを封殺するという雰囲気かな。
で、そういう支点の使いかたってフェアなのか?というのが、論点だと思います。
>MS自身もかなりBSDライセンスに依存しているから
ああ。それは俺も考えました。なので「有りえないはずですが」と書いたです。
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:1)
あと、MSに縛られないソリューションというのは、まあ、例えば、全面的にMS由来プロトコルから離れる、ってことですね。MSに口を出させる余地のない代替ソリューションを考えればいいってことです。(普及するかどうかは難しいところだけど、でもWebDAVとかはそれなりの速度で普及しているし…。)
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:1)
なるほど。MSは「ノウアスフィアの~」を読んだもかもしれませんな。ここでこのように開発が分岐すれば、すくなくとも開発力が低下するのは避けられないし、場合によってはGNU至上主義者との内戦の可能性すらあるし。
#国際政治とかなら、SAMBAの開発者に内通者がいて、これを契機に積極的な分裂を図ったりする壮絶な謀略工作があったりしておもしろいんだけども。
真っ当かどうかは別として、特許にかかる部分だけをプラグインにして、別ライセンスを当てるのはどうなんだろうか。
Re:GPLを選択する自由はどうするんだ (スコア:1)
その仮定文が示す「可能性」を潰したいがために、MSはああいう行動を取っている、んではないでしょうか?
実際にトップ企業(いやな言葉だ)たるMSならば、やりかた次第で
(そしてMSは今回のやりかたをソレだと思っているはず)
それ(潰し)を実現できてしまいそう、です。
将来の可能性は残っているからOKだ、と論じたのでは、無意味つーか、単にMSの思う壷なだけだと思います。
>企業とはそのようなもの
そこまで諦観してくれた結果として、「おおぜいが」MS製品を使うことを
「しらけて」やめてくれるならば、それはそれで個人的には嬉しいんですが、
事実としてそうなってくれるという見込みが果たして何割くらい有るか…
>色々な意見があって宜しいのでは?
「提案するな」という言論の自由の侵害(^^;ではなく、
「提案しても意味ない」という内容評価の問題なのですから、
おかしくはありません。
言論そのものには貴賤は有りませんが、内容には優劣は当然あります。
>SAMBAの将来を決めるつもり
そうとも言ってないですね。「提案」ですから。
言ってもしょーがないことを言ってもしょーがないと評しているわけ(だけ)ですから、
おかしくないです。
MSへの苦言 (スコア:1, すばらしい洞察)
>(MS内での競争を求めてたり、アクティベーションするならWinの値段を安くするべきだ、みたいな)
>でも、なんか笑っちゃうんだよね。結局その人達は何も変わらなくてもWin使い続けるんだろ、って
>思うからさ。
はぁ?
使い続ける(使い続けざるをえない)人だから、そういうことを言うんでしょ?
Windowsを使う気のない人が「Windowsの値段を下げろ」とかいったって何も説得力ないよ。
Windowsに見切りをつけられるあなたのような人は、とうに見切りをつけているだろうし。
次の標的はストレージ関連ソフトウェアだから (スコア:3, 参考になる)
# 大昔からやってるようなところはともかく、新興(あるいは出遅れ)たところは Linux+SAMBA なところもそれなりにあるようす。
もしかしたら、UNIX 上で使える Microsoft 製の CIFS 実装を提供するから(金出して)使え、と言っているのかもしれませんが(そんなもん MS が作(れ)るかどうか知らないけど)。
非GPLってことは (スコア:1)
どういう考えからこのような行動に出るのか… (スコア:1)
このような行動に出ようという決断を促した「モノの考え方」というものをどなたか解説しては頂けませんかねぇ、ホントに…
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:どういう考えからこのような行動に出るのか… (スコア:1)
意志決定者が複数いるからじゃないんでしょうかね?
大企業ですから。
Re:どういう考えからこのような行動に出るのか… (スコア:1)
日本語記事へのリンク (スコア:1)
こちら [zdnet.co.jp]です。
オープンソースから (スコア:1)
Re:オープンソースから (スコア:1)
# nikkeibp のインタビューより引用
「オープンソースの解釈にはいろいろなものがあるから、自分にとって都合のいいものを選べばいい」という事を学んだんでしょう。 まぁ確かにThe Open Source Definition [opensource.org]の定義通りの「オープンソース」から学んだとは言ってませんし...
Re:オープンソースから (スコア:1)
利用可能なところ
障害になるところ
を学んで、Samba(若しくはGPL)は障害になると判断したのかと邪推します。
で、利用可能なところで“Shared Source Initiative”(SSI)などと
言うものを始めたと。
[nikkeibp 引用]
「SSIはマイクロソフトがオープンソースから多くを学んだ結果」であるという。オープンソースのメリットをユーザーへ提供しつつ、同社が持つ知的財産権を守るのがSSIの狙いである。
MSのビジネスに都合の良いやり方でオープンソースを利用する方法を
学んだように見受けられます。
Re:オープンソースから (スコア:2, おもしろおかしい)
-- 引用
BizTech
SSIの目的と背景を教えて
Matusow氏(米MS)
SSIによる共有でオープンソースから数々のことを学びんだ。
その中からアイデアや開発モデルを取り込んだ。
-- 学んだこと
・数々のこと、アイデア、開発モデル。
# なんだそれ?
-- 引用
BizTech
現在、Microsoft社内に何らかの商用ソフトウエアを、
SSIのライセンス方式ではなくいわゆるオープンソースとして
一般に広く公開しようといった計画や議論は存在しますか。
Matusow
ありません。
-- 学んだこと
・俺のモノは俺のモノ、おまえのモノも俺のモノ。
# お~れはジャイアン!?
-- 引用
BizTech
IISはオープンソースにした方がよりセキュアなソフトウエアとなり、
シェア拡大につながるのではないでしょうか。
:
Matusow氏(米MS)
私の考えは違います。
:
セキュリティの向上はソフトウエアの設計や開発、実装、テスト、
文書化などのすべての段階で行われて実現できるものです。
ソースコードが読めるということは全体の一部に過ぎません。
実際に、2001年の1年間を見ると、セキュリティに関する問題の件数は、
Windowsの方がLinuxよりもはるかに少ないという結果でした。
-- 学んだこと
・ソースコードを読んでもらってテスト要員がういた。
# いや~バグつぶしててもらった上に
# 件数がこれだけの規模だからOKOK?
# おいおい、、、
-- 引用
BizTech
ソースコードが誰でも読めるオープンソースの方が、
実装上の不注意などをいち早く発見できるのではないのですか。
:
Matusow氏(米MS)
かつて、ケルベロス認証のオープンソース・ソフトウエアに
バッファ・オーバーフローの深刻な問題が見つかりました。
:
これは、このソフトウエアが市場に出て10年も経ってから
ようやく見つかったのです。
-- 学んだこと
・今の主流を引き合いに出されたら、昔の例を引っ張り出しとけばいいや。
# 自己責任で使おうね!が主流でだったんでないの?
# 今はさらに他人に迷惑がかからないようにしようね!
# が加わって穴はほっとくとヤバイよ。でしょ。
営利と非営利 (スコア:1)
Microsoftは営利企業だから、自分の権利を守るためにこういった行動に出ることは、ある意味で「お約束」的なところはある。でも、よくわからないのは、その行動がMicrosoftという会社の普段から良くない評判をもっと悪くする、という効果を考えなかったのか、ということ。営利を求める企業だったら、こういうケンカの種になるような、ましてやそれが自社の評判を落とすことに貢献するようなことは、やはりやめておくほうがよい、と考える必要もあるかと思います。すでにMicrosoftは「社会貢献」しなければならない大企業なのですから。
やはりMicrosoftは悪徳顧問弁護士の収入の犠牲になったんでしょうかね?米国だとありえる話ですが。この行動は同社の「死期」を早めるだけと思います。
これって合法なの? (スコア:1)
仕様の参照に対するライセンスを課すことなんてできるの?
それって、公開されている料理のレシピに、
「次のような人はこのレシピを人に教えたり、このレシピを参考に料理を作ったらダメですよ」
って書いてあるのと同じでしょ?
変な感じがするな。
まあ、裁判所が判断する問題なのかもしれないが。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:これって合法なの? (スコア:2, すばらしい洞察)
だから、この問題に対する正しい対処は
「ソフトウェア特許は万人が革新的だと認める技術
以外には認めない」
という流れをつくりだすことです。
独占禁止法方面からのプッシュより、こういった
原理的なところを正すほうが正道。MSは大企業だから
独占禁止法でたたけるけど、そうでないところでもこういった
問題は潜在してるよね。
Re:これって合法なの? (スコア:1)
前に、そんなストーリーが…失念した。見つからない。
それ+「各々の」標準化団体や第三者機関、
ライセンスや技術体系を作り上げたコミュニティが
W3Cのような 態度 [srad.jp]をとり、
「デファクト スタンダート」の発生をそれなりに警戒すれば
ある程度は「健全化」するのではないかと
#でも、著作権法方面からの因縁には勝てないので
#地下色の無い、優良コンテンツを御持ちの個人/同人/中小企業は、
#The Internet Archive [archive.org]当りにサイトを開放し、
#ワザとLogられ保険としましょ?
日本の場合は (スコア:3, 参考になる)
ついでにこっち [jpo.go.jp](P.13ぐらい)も見てね.
ちなみに インターネット等の情報の先行技術としての取扱い [jpo.go.jp]
つうのもあるから,参考に.
個人的には,やっぱり明細書を書いて特許を出願しておいた
(大体手数料3~4万円ぐらい)ほうがいいかも.
防衛特許なら,特許Howtoみたいな本を入手すればシロウトでも
かけますしね.
もし取得できれば,特許はフリーソフトウェアのライセンスを
守らせる武器としても(著作権より)強力ですし.
確か,2千円ぐらいで刊行物で公表してくれるシステムもあったと
思ったけど,なんだったっけ?
教えて君で申し訳ない (スコア:1)
この仕様書でいってる「特許」ってどんなものなんだ?
例えばのはなし、「暗号化アルゴリズムにIDEAを使うので、
ライセンスがないと実装できませんよ」という感じのもの?
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:Sambaのライセンス (スコア:1)
組んでクリーンルーム方式で開発すればいいじゃないの
でしょーか。
ダメ??
life is too short to hate each other.
Re:Sambaのライセンス (スコア:1, すばらしい洞察)
開発スタイルとして共存可能なのでしょうか?
今回の件はさておき一般論として、たとえばもし、なんでもかんでもクリーンルームでしか
開発できないなんてな事態(時代)になったら、オープンソースは立ちゆかない、のではないかと思います。
結局MSがやりたいことってのは、オープンソースのように
「地球上の誰もが何時でも気楽に」開発をやることができて、
そしてそういう誰もがMSのライバル(^^;になりえるという、
テキの数や発生時期が「予想」できない状態に世間が成ること、
への「牽制」なんじゃないかな?
営利団体たる企業相手ならば戦いようがあるけど、数が多くなりすぎたら収拾(MSから見ての)をつけられなくなる。
つまり(MSの得意な)金だけの力じゃ、どうにもならんくなる。
#冷戦時代から地域紛争時代への移行、に似てるかな(苦笑)。
#テロを強引に戦争よばわりする米国みたいな、さ。
実際に現段階で既にオープンソースの隆盛は、
「金だけじゃない」状態を産んでいるわけで、
MSとしてはそれをなんとしても「金だけ」の状態に戻したい、のでしょうね。
Re:Sambaのライセンス (スコア:2, 参考になる)
としっかり明記してあるので、タイトルだけ付け替えても無意味です。
っていうか、法務部をもってる大企業がそんな間抜けな抜け道を用意しているわけがないです。
にしても、ライセンスのこの部分、固有名詞を先に出すところに狙い撃ちの嫌らしさを感じます。
普通、"any licence … such as …"と書いたりしないものなのでしょうか?
Re:Sambaのライセンス (スコア:1)
ぼくが読んだのは CIFS ではなくたしか Platform SDK か何かのライセンス契約ですが。
鵜呑みにしてみる?