パスワードを忘れた? アカウント作成
12473524 story
ネットワーク

固定電話回線網の「2025年問題」 132

ストーリー by hylom
カウントダウン 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

最近では固定電話回線を持っていない世帯も増えているが、2025年には固定電話回線網の交換機が寿命を迎えるという「2025年問題」があるそうだ(ロイター)。

交換機はすでに製造が停止されているとのことで、今ある交換機は早ければ2020年ごろから使えなくなり、2025年に予備機なども使い果たしてしまうという「限界」が来るという。しかし、固定電話回線網は全国一律でのサービス提供が義務付けられているため、サービスを止めるためにはユニバーサルサービス制度の見直しが必要になる。また、IP網を利用した形に移行するとしても、現在の固定電話回線網で提供されている機能をどこまで引き継ぐべきか、まだ議論されている段階だという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ここでいう固定電話ってなにですか?

    メタルだけ?
    IP電話は固定電話ではない?

    • 加入回線とISDNが固定電話。
      たとえば各電話会社は「固定電話を050番号に乗り換えろ」みたいなことを書いているのでもわかるように扱いが異なる。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      この文脈においては固定電話=PSTN(公衆電話交換網)だからIP電話は含まれないね

    • by Anonymous Coward

      >IP電話は固定電話ではない?

      ですよね。
      交換方式を適切な言葉で示せればいいはずだけど、
      「パケット交換」と対になる言葉で…

      あー「回線交換」だ。「回線交換の交換機が寿命」でいいんじゃね。

      #使わない言葉はすぐ忘れる orz

    • by Anonymous Coward

      IP電話でも品質保って通話できれば、固定電話のユニバーサルサービスとしては問題ないはず。

      でももうNTTとしては固定電話でユニバーサルサービスしたくねえって話なんじゃない。
      携帯電話がつながれば固定電話要らない。
      携帯電話の圏外をなくすほうが、固定電話を引くより優先される時代。

      • by Anonymous Coward

        IP電話だと110番通報できないものも……

  • 少なくとも、アナログ回線の維持はないでしょ。だったら、IP網に移行するしかない。携帯電話で代用するにしても、ラストワンマイルの違いだけで、基幹通信網はIPベースになるはず。

    ただ、そのためにはいろいろ設備投資も必要だろうし、先に要件をどうするのかも決めないといけない。

    ここをNTTの一存で決めてしまうのはさすがに問題がある。はやいうちに行政府が音頭とってとりまめる必要があるんじゃない?

    まあ、実際には内部で動きはじめてるのかも知れないけど。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2015年08月24日 15時23分 (#2869604)

      >まあ、実際には内部で動きはじめてるのかも知れないけど。

      NTT東日本の「小型ONU」はメタルPSTN巻き取りのための施策の一つだと思う
      https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20150629_01.html [ntt-east.co.jp]

      でもまあ黒電話だけあればいい爺ちゃん婆ちゃんの家には
      イエデンワ的なものを従前と同じ利用金額で同番移行しておいていけば
      それで必要十分だとも思う

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そういえば、ADSLが導入されるころに、「銅線の寿命」という話があって、
      アメリカは日本より寿命の短いケーブルなので、ADSLするより光なりCATVなりが巻き取るという話になっていたような。
      で、かれこれ20年くらい経ったので、そろそろ日本でも銅線の寿命が来るのでは?
      (まぁ、実際は設計寿命より持っちゃうんだろうけど)

  • by Anonymous Coward on 2015年08月24日 14時26分 (#2869554)

    新しい交換器を作れ。
    なんで製造を止めさせるのか意味がわからん。

    • by Anonymous Coward on 2015年08月24日 14時30分 (#2869559)

      なんで製造を止めさせるのかというと、時代遅れで高いから。
      今後はIP網へ移行する予定なんだけど、それ以前に固定電話をユニバーサルサービスとして維持する必要あるの?って話。

      IP網へ移行の予定、の部分が、本記事では「IP網を利用した形に移行するとしても」という弱い書き方に置き換わっているから、違和感があるわけで。記事の要約の仕方が悪いな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年08月24日 15時01分 (#2869581)

        > 今後はIP網へ移行する予定なんだけど、それ以前に固定電話をユニバーサルサービスとして維持する必要あるの?って話。

        もうそこがおかしい。
        ユニバーサルサービスだから固定電話を維持するんだよ。
        ユニバーサルサービスだから交換機の製造も維持しないとならないんだよ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2015年08月24日 15時10分 (#2869589)

          ユニバーサルサービスとして維持すべきは音声通話サービスや通信サービスじゃないの?
          メタル線であることやアナログ回線であることを維持するのとは違う気がしますがね。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          それもおかしい

          >ユニバーサルサービスだから固定電話を維持するんだよ。

          そういう話ではない
          今後、固定電話がユニバーサルサービスとなりえるのか
          なりえるなら「ユニバーサルサービスだから固定電話を維持するんだよ。」となるし
          なりえないなら「ユニバーサルサービスとして維持する必要あるの?」となるよって話

          # 役所のジジイみたいに頭堅くなってユニバーサルサービス=固定電話しか考えられなくなってるのでは?

        • by Anonymous Coward

          IP←→在来アナログ電線交換機って、結構スケーラブル(それこそ家庭用IP←→アナログ電話回線変換器みたいに単回線でも)にできるだろうから、あとはコストだけの問題。
          ケータイ屋が音を上げるまでガンガンユニバーサルサービス料を上げていけばいいでしょう。
          まあNTTは、それでも固定電話を維持する!、と断言できる程腰が据わってるの?と打診中なんだろうけど。

          • by Anonymous Coward

            >IP←→在来アナログ電線交換機って、結構スケーラブル(それこそ家庭用IP←→アナログ電話回線変換器みたいに単回線でも)にできるだろうから、あとはコストだけの問題。
            ってか、交換機自体はとうの昔にデジタルだろ。
            交換機というのは名ばかりで、実態は加入者線フォーマットで出力するA/D・D/Aカードの大集積体に過ぎない。

    • by nemui4 (20313) on 2015年08月24日 14時43分 (#2869566) 日記

      >なんで製造を止めさせるのか意味がわからん。

      逆に製造を続けられる会社が存在したらびっくりしちゃう。
      新規需要無し、縮小していくサービスの中で細々とメンテ現状維持をしていくのに得られる収益は微小というか赤字確定。
      他事業で設けた金を注ぐしか無い。
      さてその為に新しい交換器を作り続けていく為にいくら出せるんだろう、それこそユニバーサルサービス料とかでなんとかしたら良いのかな。

      親コメント
    • by adeu (2937) on 2015年08月24日 15時30分 (#2869610)
      製造をやめさせるんじゃなくって、もうどこも作っていないんですが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      △新しい交換器を作れ。
      ○新しいメインフレーム・コンピュータを作れ。

      基本的にNTTの旧型の電子交換機≒メインフレームのはず

  • by Anonymous Coward on 2015年08月24日 14時38分 (#2869562)

    純然たるアナログ電話回線として固定回線を使っているユーザにとってはFTTHに乗り換えるメリットもフレッツ契約するメリットもないのだから、わざわざ金をかけてVoIPに切り替えるわけがない。
    サービスの存亡のレベルで問題になるのなら、FTTHも終端装置もVoIPアダプタもタダで配ればいいじゃん。
    そういったコストを負担するためのユニバーサルサービス料じゃないの?

    • by Anonymous Coward

      ユニバーサルサービス料じゃぜんぜん足りなくて大赤字なんですよ
      じゃあ値上げしていいですか?って言ったら渋い顔するでしょ?

      • by Anonymous Coward

        書いてて気づいた。
        アナログのまま維持しても赤字、IP化しても赤字、ってことね。
        それはユニバーサルサービスの制度設計の欠陥であって、2025年問題とは違う話。
        これをまぜこぜに書くから混乱するのだな。

        物理的な機材の問題なのだから2025年問題についてはもう「現在ご利用のアナログ電話サービスは○○年をもって終了し、VoIPによるデジタル電話サービスに移行いたします。」しかないと思う。
        他に選択肢あるのかな。

        どのみち今後も赤字をタレ流すしかないユニバーサルサービスについては、これを期に存続の是非を議論するのもありだよね、というだけのことであって。

        個人的には、メタル回線でのアナログ電話とか、回線自体がもう時代じゃないと思うし、モバイル回線にでも置き換えていいとは思う。

    • by Anonymous Coward

      PSTNをIP網に移行しても、電話局でエミュレーションするので加入者宅の機器の変更は必要ありません。

      • by Anonymous Coward

        つまり加入者宅では固定電話の電源は不要のまま?
        そうであればIP網への移行も歓迎しちゃう

    • by Anonymous Coward

      PSTNの赤字は、年間1000億円。ユニバーサルサービス料による補填は68億円。ほとんど、電話番号の番管DBの維持で消えてしまって、どうにもならない。
      平成23年4月より、加入電話に相当する光IP電話もユニバーサルサービスの対象になっているんで、無理にメタル回線を維持する義務はない。
      最終兵器として、局側でVoIP変換してしまう方法もあるけれど、メタル回線の電線を維持するのもコストがかかる。

      3000万回線あった加入電話も1000万回線近くにまで減少している。あと5年もすれば、さらに半数以下になるだろう。

      通信手段が確保されていればいいというレベルならば、加入電話である必要すらなくて、携帯電話にすればいいだけだしね。

  • by Anonymous Coward on 2015年08月24日 15時10分 (#2869590)

    WindowsXpだって未だにあちこちで現役だし交換機もなんとかなるよ

  • by Anonymous Coward on 2015年08月24日 15時55分 (#2869629)

    じゃぁ、ユニバーサル料が値下げされている、というのはなんでなの?
    http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/universalservice/hoten.html [soumu.go.jp]

    • by Anonymous Coward on 2015年08月24日 17時28分 (#2869684)

      ユニバーサル料って、結局のところMNPなんかでも使われている電話番号管理システムがPSTN側にあるので、その初期構築費用の分担を使用料の形で払っているだけなんです。値下げされているのは、システムの減価償却によるものです。
      PSTNの赤字は、年間1000億円というから、PSTNの赤字を補填しようとすれば、現在の15倍程度のユニバーサル料を払う必要が出てくる。
      そんなに赤字があるなら、メタル回線の値段を値上げすればいいだけなんですけれど、事実上、政府が価格を押さえつけて認可しないから、値上げできないで赤字のままになっている。NTTグループ全体だと、DoCoMoが稼いで、赤字を補填する形になっている。逆に言えば、メタル回線がなくなれば、ドコモの携帯電話の代金は年間数百円安くなる可能性もある。ドコモ以外でも、接続料が安くなるから、安くなる余地が出てくる。
      だから、加入電話を後生大事にしている人のせいで、余分な負担を強いられている人は結構いるんですよ。

      親コメント
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...