パスワードを忘れた? アカウント作成
2014年6月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2014年6月1日の人気コメントトップ10
11020234 comment

Mahiru.Minaminoのコメント: 蛇足 (スコア 5, 参考になる) 216

作者の山本おさむ氏は、田舎暮らしへのあこがれから、震災以前より奥さんの郷里である福島県に在住しています。
その体験をもとに「赤旗」紙上で『今日もいい天気』というエッセー漫画を連載していました。

双葉社より全2巻で単行本化されていますが、単行本1巻は“田舎暮らし編”(震災以前の掲載分)、単行本2巻は“原発事故編”と銘打たれています(このギャップが原発事故の悲劇性を端的に表しているような)。

掲載紙から、原発は危険だというプロパガンダ色が強いものかと思っていましたが、どちらかと言えば低汚染地域での農作物は安全だという食の安全のアピールに紙数が割かれており、自宅周辺の除染の苦労などが描かれているものの原発の危険性を声高に叫ぶような内容にはなっていません。(一部、避難指示区域での線量測定結果を「とてもおみせできない」と数字を出さないなど、もやもやする表現がありますが...)

# この辺りは美味しんぼとも共通する、農家は守りたい、原発は否定したいというイデオロギー的な葛藤があるように感じます。

記録文学的マンガで定評のある山本おさむ氏がこの事故を記録してくれていたという偶然に感謝。

11021008 comment

コメント: 「当たり前」を実践する重要性 (スコア 5, すばらしい洞察) 216

本作品は、ここで紹介されるまで知りませんでしたが
確かに内容は極めて「当たり前」の次のことを訴えていました。

・定量的に判断すること
・事実を知ること、定量的に比較すること
・憶測やイメージで判断しないこと

これらは放射能に限らず、あらゆる行為で重要且つ基本的=当たり前に実践されるべき内容です。
そして、その「当たり前」が出来ていない事こそ危険…啓蒙こそが身を守る手段だと訴えています。

また「当たり前」の判断を行うと、具体的な数字と事実から
福島の食材が他地域のそれと何ら変わらない(むしろより安全)であることも示されています。

同じテーマでも曖昧な「美味しんぼ」とは対極のアプローチで、結果も対極となっていますが、私は「そばもん」を支持したいと思いました。

11021088 comment

Reneのコメント: 「良い」ニュースはマスコミにとっては「悪い」ニュース (スコア 3, 興味深い) 216

漫画で言っている通り放射性物質が検出されていないってのは
まずテレビ・新聞には取り上げられないんだよね。良くて福島県内のニュースでちらっと取り上げられるくらいか。
コメなんか全袋検査なんてかけなくても良い手間をかけているのにこれじゃ報われないよなあ。
ちなみに他の農産物についても結構な数やっているんだけど全国民のどれくらいが知っているやら・・・
http://www.new-fukushima.jp/monitoring/

11020208 comment

コメント: Re:日本と正反対? (スコア 2, 興味深い) 28

by Anonymous Coward (#2612856) ネタ元: 明るい部屋で眠ると体重が増える?
日本の居室の明かりが明るいのは、高度経済成長期に天井にメイン照明をつけたから(その方がサイドの照明をつけるより効率的だし電気代の節約にもなる)という話を聞いたことがあります。
アメリカのアパートだと天井に照明ついてる物件はないとかなんとか。

あとは目の色が違うので明るさの感じ方が違うという話も聞いたことありますね。(でもiPhoneとかの自動調光が日本向けにカスタムされてるとか聞いたことないからこれは違うかもしれません。)
11021389 comment

コメント: 気付いたらそうなっていた (スコア 2, 興味深い) 60

by Anonymous Coward (#2613018) ネタ元: あなたがハッカーになったきっかけは?

昔々駆け出しだった頃、同じ職場にいたハッカー(俺基準)に、似たようなことを聞いたことがある。
どのレベルの技術者や研究者などをハッカーと言ってよいのかはわからないけど、Linuxのカーネルをなにやらごりごり弄り回したり、日本語や英語よりCやC++が堪能だったりするレベルの知人は、「気付いたらそうなっていた」と言っていた。

11021519 comment

コメント: Re:小学生の頃 (スコア 2, 興味深い) 60

by Anonymous Coward (#2613044) ネタ元: あなたがハッカーになったきっかけは?

小学校4年のころパソコン部員だったのですが、 視聴覚室にX1が3台ありまして、
先生が雑誌の切り抜きかなんかのソースコードを持ってきてくれて、
それを打ち込んで実行して遊んでたのが人生で最初にプログラミングに触れた機会でした。

# 5人で交替しながら入力したプログラムがようやく動いたあと、
# セーブする前に誰かがうっかり電源に触れてしまい…
# なんてのも今となってはいい思い出。

結局1年居ただけで転校してしまい、転校先でもパソコン部に入ったものの、そこはPC98でゲームする部で。
(多分先生に教えてもらったのだと思うけど)ROM-BASICの存在を知って、自主的にプログラミングを再開したのが本格的にプログラムをはじめるきっかけだったかも。

なんにせよ、最初にプログラムに触れさせてくれた小学校の先生には感謝してもし足りないですね。あれで人生の最初の方向性が決まった気がする。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...