アカウント名:
パスワード:
30半ばの俺の場合、高校時代、まわりは当たり前に読んでいた。俺は数年前に初めて読んだけど、それほど面白いとは思わなかった。知人の一人に何が面白いのか聞いたら、連載誌(ジャンプだっけ)が大手だったからじゃね?と言われたが、いまいちよく分からん。
この際だから教えてもらいたいが、あ~るの面白いところ、魅力って何? そういうものがなくて、上記のような単なる外的要因でもいいが。
基礎知識なしに人形浄瑠璃を見てもつまらないのと同様に, 各種の基礎知識がなくては「あ〜る」はつまらないのです. 端的には「あ〜る」 [wikipedia.org]という題名だけで面白さが分からなければ, 読者として対象外なのです.
高校時代にリアルタイムで読んだけど、あのマンガの楽しさは「こんな学園生活があったらおもしろそう」というところだと思うなぁ。 いつまでも高校の部活に関わっているOBだとか、マッドサイエンティスト、アンドロイド、それに趣味に突き抜けてしまった生徒たちがぞろぞろいるなんて、リアルな学園生活ではあり得ないし、登場人物が、高校生ぐらいの年頃にしたら、妙に親近感のあるおもしろそうな人をモデルにしていたりとか。 そもそも高校時代って、勉強の量は増えるは、大学進学などの進路がのしかかってくるわで、なんとなく見えない壁があるような感じがしてなかった? そういう抑圧がなく、微妙に非日常的な感覚たっぷりの「おもしろそうな学園生活」を、リアリティのある形で書いてあるのがおもしろさだと思うんだよね。
で、今読み直すと、「あ~る」も「うる星やつら」も、「これから世の中、良くなる」と信じている時代の雰囲気がたっぷりだよね。
/* 写真好きって、機械ものが好きな人が多いから自然とSFとかアニメの話題になじめるよね。*/
> いつまでも高校の部活に関わっているOBだとか、マッドサイエンティスト、アンドロイド、それに趣味に突き抜けてしまった生徒たちがぞろぞろいるなんて、リアルな学園生活ではあり得ないし、登場人物が、高校生ぐらいの年頃にしたら、妙に親近感のあるおもしろそうな人をモデルにしていたりとか。
リアルに実現しようとして、はちゃめちゃ学園生活を送ってしまいました。おかげで耐性が鍛えられました。
> いつまでも高校の部活に関わっているOBだとか、マッドサイエンティスト、>それに趣味に突き抜けてしまった生徒たちがぞろぞろいるなんて、
高校ではなかったですが、大学生活がまさにそんな感じでしたね。
#さすがにアンドロイドは居なかったw
今から20年くらい前の大学生活って、のんびりしてましたよねぇ。自分の好きなことを調べるための時間もたっぷりあったし、先生もいたし、仲間もいたし。今の大学生って職場体験だとか、就職活動だとかで追われていて、なんかかわいそうな気がします。大学がレジャーランド化しているからといって、いろいろカリキュラム詰め込んだけど、それに見合う成果って、学生本人も社会にもあるんでしょうかね。高校から大学のあたりの年代で、自分の好きなことを仲間と一緒にゆっくりやれる時間が合った方が、その後の人生にプラスに働くだろうし、自分で考えられる能力を身につけるには、そういうゆとりが必要だと思うんだけど。
/* 私の場合、高校時代が、あのマンガに近かった。私服だったし、進学校だったけど、生徒の自主性に任せられていたんで、かなり自由だったなぁ。*/
今から20年くらい前の大学生活って、のんびりしてましたよねぇ。
そうなんだぁ。 うらやましいなあ。 と思ったんだけど、よく考えたら19年前に大学に入学してる私はほぼ同類だったようだ・・・ # 大学は、自分がやりたいことをやるところ。 # 勉強でも、バイトでも、遊びでも、サークルでも。 # 地に足の付いてない趣味に没頭した4年間でした。
「こんな学園生活があったらおもしろそう」
いやいや私の場合、「(アンドロイドはいないけど)こんな学園生活送ったな~」ってところかな。
その当時のCM・芸能・時事問題と,当時でも趣味性の高い写真・鉄道や,SFにおけるロボット・アンドロイドなどの小ネタが盛り込んであるところですかね.
私はナンセンスギャグと気の抜けたアンドロイド主人公の存在自体が好きでしたが.
> 時事ネタは風化するぞ。
「ご飯だけでも、おいしいわ」
# 風化どころか、当時生まれてなかったものにはまったく意味不明だろうな
ラジカセ広告パロディの炊飯器広告は、マジでネタが分からんだろうな。
「あ~る」については、なんつーかツボにハマらん人にはさっぱり理解できない気もする。
「ごはんはおかず」ってそういうことだったのか。唯はじつは古典漫画オタという伏線がっつ
登場人物の趣味嗜好はさておき、あの題名はあ~るネタだなと思いました。
#あ~るとカールビンソンは私の人格形成に根付いている二大漫画。
ところがぎっちょん、21世紀生まれの小学生に読ませたら大受けでした。意味なんか分からなくても面白いようです。
うちの子ども3人は、恐ろしいことにあ〜るネタが平気で通じます。本棚に全巻放り込んでおいたらハマったみたいで(笑)。理系テイスト(?)が受けたのかなあ。ちなみに「ストップ!!ひばりくん!」はいまいち受けが悪かったようです。
ちなみに「ストップ!!ひばりくん!」はいまいち受けが悪かったようです。
・おんなのこみたいな男の子 をまじえた惚れた脹れたがオクテの子供には進歩的すぎたとか・暴力団ということで反社会的で排斥の対象になっている家庭が舞台だというのがマジメな子には合わないとか・ハード芸 が同上・楽屋オチが同上
ギャグマンガて生ものですから。時事ネタ盛り込まれてると、リアルタイムで読まなきゃサッパリ分からないネタなんてよく有りますしね。
あとマニアックなネタが分からないとサッパリなのもアールの特徴かと。フィルム写真やってなきゃ、トサカ先輩やタワバ先輩の台詞もイマイチ理解できんでしょうし。
#ネオパンSSとかトライXネタなんて特に。#あの漫画ネタの半分はフィルムで写真やってなきゃわからんと思う。
> あとマニアックなネタが分からないとサッパリなのもアールの特徴かと。
ってのは否定しないが、
> #ネオパンSSとかトライXネタなんて特に。
「トライXで万全」なんかのくだりはむしろ「マニアックなこだわりを入門者に押し付けるマニアな生態」がネタのポイントであって、むしろ押し付けているルールの内容がわからないほうが面白く感じるところ。
> #あの漫画ネタの半分はフィルムで写真やってなきゃわからんと思う。というような「こんなマニアな俺たちにしかわからない漫画」と思っている奴を笑ってるわけなんだな。
つか、そーいうカメラとか特撮とか鉄道とか落語とかのマニアなテイストを「文化部のユルい空気感」としてわからない人含めて面白く感じられるように料理しているのがゆうきまさみの真骨頂だと思うんだが。
> 時事ネタ盛り込まれてると、リアルタイムで読まなきゃ> サッパリ分からないネタなんてよく有りますしね。
タケミカヅチー、とか?
台詞や挙動などの表層的な部分だけではなく、それらが表現している背後も含めて楽しむ物ってことだよ。
お約束や掛詞、ブラックジョークに楽屋ネタなんかみんなそうでしょうが。わからないからから馬鹿などと言う浅薄な評価を下す気は無いけれど表層の解釈のみでジョークが理解できるわけもなかろうに。好みのジョークでなくても構造を理解したりできるだろうに。
# 言葉というからにはその背後には枝もあれば幹もある。行間を読めってことですな。
カメラやってない人のために、詳しい説明もリンクしておいてあげよう。 [plala.or.jp]
「ほら風化した」ですな。
風化しても「懐かしい」ってことで楽しめるのが真の漢#漢と書いておっさん読む(ぉぃ
最低限、「あ~る」の語源を知ってるぐらいでないと面白く無いかもしれないね。
そもそも、貴方の漫画の好みが分からないと説明のしようもないわ。個人的には竹宮さんの「私を月まで連れてって!」と同種の面白さがある傑作としか言いようがない。
これと「パトレイバー」と「鉄腕バーディー」の作者が全部同じというのが一番おもしろい。
「時をかける学園(ねらわれた少女)」も加えては?
時代劇はロック!
時代劇 に ロック じゃなかったかな?
バーディーはともかく、パトの方は当時のSFマガジンかSFアドベンチャーに「あ~るの登場人物がZガンダムみたいなロボット~」と書かれてるぐらいで、当時から違和感は無かったなw
パトレイバーの原作はヘッドギア [wikipedia.org]で、ゆうき氏のマンガ版はメディアミックスのひとつですな。
パトレイバーの [cinematoday.jp] 新作映画(しかも実写) [eiga.com] をProduction I.G [impress.co.jp] と 押井守氏(二課の新作小説だしたりして) [amazon.co.jp] はやりたいようですが、ゆうき氏 [twitter.com] は 否定 [ameba.jp]しています。
#「いいことしましょ」と「ヤマトタケルの冒険」はインモラル系の筆頭。読後感が健全なのがゆうきさんの作風でしょう。
そりゃ、ゆうきまさみは怒るわなぁ。元々、彼と出渕さんの企画であって、押井さんは後から呼ばれたに過ぎない人なわけだから。
にしても、最近のProduction I.Gって、人の作品に後から乗り込んでいって商売する方針に切り替えたのか?と思うほど、オリジナルを作らなくなった気がする。
けど、僕にとってのパトレイバーの魅力の大きな部分は(文芸部の伊東君こと)伊藤和典の脚本にあって、押井守と伊藤和典は切っても切れない関係だとは思います。まあ、アニメのキャラデザは高田明美だし、パトレイバーはゆうきまさみ色がそんなに濃いわけではないな。
押井氏はあんな世界観をグダグダにするような小説書いといて、これ以上なにがしたいというんだろう。
やりたいことがあるのなら、借り物の世界に寄生しないでオリジナルでやってほしい。
原作レ○プまがいの所業は見たくない。
じゃ、私はマジカルルシィで。
では、「ファンダム大地に堕つ」とか中抜き2ページで。
しかしここまで出てこないとさすがにKUNIEが不憫でならないぞ。
単に好みの問題でしょう。俺は大学入ってから読んだけど、割と面白かった。
野菜の嫌いな人に「どこがうまいの?」と聞かれて、説明のできる人なんていません。
タレコミ文にある「サークル系マンガ」ってのが多分好みの分かれる要因なんだろうな。同様の弱小部がガッコのすみっこでどたばたやるマンガとして「1,2の三四郎」があったけどあれは古きよき熱血漫画の最後のあがきみたいなところがあった。文化系部活が題材になってても、話のつくりが昔のまんまだったり。あ~るはどうもこれまでのマンガとは「出自が違う」感があって、けど当時まだそういうマンガはなかったから、そういうのが好きな人がわあっと食いついたような。考えてみりゃおたくなんて言葉が浸透してきた頃で、文化部でマッタリが日常だった子たちにはドツボだったんじゃないかな。(逆に「あしたのジョー」マンセーの梶原一騎脳には全く受け付けられないところがあったような)
けどまあ、経緯とか元ネタがどーとか抜きにしても、普通におもしろいマンガじゃね?とオレも去年マン喫で読み直した時思ったけどね。
以下オフトピだが、あだち充が「軽薄な主人公がなぜか女にモテまくるようなクソマンガ」なんて叩かれてた時代だったんだよな。「タッチ」「うる星やつら」「炎の転校生」「うしおととら」そして「あ~る」と、当時のサンデーの「新しさ」は今考えても異常だよ。
『石森マンガ学園』 [fc2.com]とかもうちょっと後の世代のマンガ家向けに少年漫画家の第一人者が執筆したマンガの描き方の著作だったかで内輪ウケ、楽屋オチを戒めていたのではなかったかなあ。そういう著作の影響が大きかったんでしょうね。そして、そういう縛りがあれば、そこそこ有効に働いていればこそ、打ち破って新しい作風で脚光を浴びる改革者もいるということで。
>あ~るの時代に「おたく」なんて無かったような。一応「おたく」という言葉が使われ出したころだけどあくまでも侮蔑的な意味の使われ方で今の使われ方とは違ってましたね。
私の場合、元アウシタンなんでデビュー時からずっと見てたってのもあって何というか一種身内贔屓な所もあるかもしれない。もっともパトレイバー終わり辺りで読むのやめちゃってたりするけど、
#他には浪速愛さんとか巣田祐里子さん辺りに似た感覚があるかな?
当時、高校生だったら、40代前半のはずだし、そもそも、掲載誌は小学館の少年サンデーだもんね。
集英社でゆうきまさみって言ったら、コバルトの「スターライト だんでぃ」のイラストしか無かったから、明らかに別人の作品と間違えてると思われますな。
究極!!変態仮面 [wikipedia.org]
まだまだアニメ曲数の少なかった時代にたいていのカラオケ店で歌うことができた山本正之の「飯田線のバラード」がファンには熱烈に支持されているのかと他人に遅れて知ったのがきっかけで関心をもっていたりして(わたしのことです)。本作のアニメ(OVA)化作品はまだ見ていないんですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
どこが面白いの? (スコア:1)
30半ばの俺の場合、高校時代、まわりは当たり前に読んでいた。俺は数年前に初めて読んだけど、それほど面白いとは思わなかった。知人の一人に何が面白いのか聞いたら、連載誌(ジャンプだっけ)が大手だったからじゃね?と言われたが、いまいちよく分からん。
この際だから教えてもらいたいが、あ~るの面白いところ、魅力って何? そういうものがなくて、上記のような単なる外的要因でもいいが。
Re:どこが面白いの? (スコア:5, すばらしい洞察)
基礎知識なしに人形浄瑠璃を見てもつまらないのと同様に, 各種の基礎知識がなくては「あ〜る」はつまらないのです. 端的には「あ〜る」 [wikipedia.org]という題名だけで面白さが分からなければ, 読者として対象外なのです.
Re:どこが面白いの? (スコア:3, 興味深い)
でも面白くて大好きでしたよ。ま、Robotの「R」なんだろうなぁという事は想像してましたが。
センパイ達の濃さと部員のゆるさ(当時は「ゆるい」なんて言葉も使われてなかったけど)の対比が良くて、「オレの部もこうでなければならない」と思ったものです。
「おまえは本当の『あ〜る』の面白さを知らない」と言われるのかもしれませんが、こんな人もいるんだという事で。
のどかな学園生活ではなかろうか (スコア:5, すばらしい洞察)
高校時代にリアルタイムで読んだけど、あのマンガの楽しさは「こんな学園生活があったらおもしろそう」というところだと思うなぁ。
いつまでも高校の部活に関わっているOBだとか、マッドサイエンティスト、アンドロイド、それに趣味に突き抜けてしまった生徒たちがぞろぞろいるなんて、リアルな学園生活ではあり得ないし、登場人物が、高校生ぐらいの年頃にしたら、妙に親近感のあるおもしろそうな人をモデルにしていたりとか。
そもそも高校時代って、勉強の量は増えるは、大学進学などの進路がのしかかってくるわで、なんとなく見えない壁があるような感じがしてなかった?
そういう抑圧がなく、微妙に非日常的な感覚たっぷりの「おもしろそうな学園生活」を、リアリティのある形で書いてあるのがおもしろさだと思うんだよね。
で、今読み直すと、「あ~る」も「うる星やつら」も、「これから世の中、良くなる」と信じている時代の雰囲気がたっぷりだよね。
/*
写真好きって、機械ものが好きな人が多いから自然とSFとかアニメの話題になじめるよね。
*/
Re:のどかな学園生活ではなかろうか (スコア:3, おもしろおかしい)
> いつまでも高校の部活に関わっているOBだとか、マッドサイエンティスト、アンドロイド、それに趣味に突き抜けてしまった生徒たちがぞろぞろいるなんて、リアルな学園生活ではあり得ないし、登場人物が、高校生ぐらいの年頃にしたら、妙に親近感のあるおもしろそうな人をモデルにしていたりとか。
リアルに実現しようとして、はちゃめちゃ学園生活を送ってしまいました。おかげで耐性が鍛えられました。
Re:のどかな学園生活ではなかろうか (スコア:1)
> いつまでも高校の部活に関わっているOBだとか、マッドサイエンティスト、
>それに趣味に突き抜けてしまった生徒たちがぞろぞろいるなんて、
高校ではなかったですが、大学生活がまさにそんな感じでしたね。
#さすがにアンドロイドは居なかったw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:のどかな学園生活ではなかろうか (スコア:1)
今から20年くらい前の大学生活って、のんびりしてましたよねぇ。
自分の好きなことを調べるための時間もたっぷりあったし、先生もいたし、仲間もいたし。
今の大学生って職場体験だとか、就職活動だとかで追われていて、なんかかわいそうな気がします。
大学がレジャーランド化しているからといって、いろいろカリキュラム詰め込んだけど、それに見合う成果って、学生本人も社会にもあるんでしょうかね。
高校から大学のあたりの年代で、自分の好きなことを仲間と一緒にゆっくりやれる時間が合った方が、その後の人生にプラスに働くだろうし、自分で考えられる能力を身につけるには、そういうゆとりが必要だと思うんだけど。
/*
私の場合、高校時代が、あのマンガに近かった。私服だったし、進学校だったけど、生徒の自主性に任せられていたんで、かなり自由だったなぁ。
*/
Re:のどかな学園生活ではなかろうか (スコア:1)
今から20年くらい前の大学生活って、のんびりしてましたよねぇ。
そうなんだぁ。
うらやましいなあ。
と思ったんだけど、よく考えたら19年前に大学に入学してる私はほぼ同類だったようだ・・・
# 大学は、自分がやりたいことをやるところ。
# 勉強でも、バイトでも、遊びでも、サークルでも。
# 地に足の付いてない趣味に没頭した4年間でした。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re:のどかな学園生活ではなかろうか (スコア:1)
「こんな学園生活があったらおもしろそう」
いやいや私の場合、「(アンドロイドはいないけど)こんな学園生活送ったな~」ってところかな。
ちどりの「ち」きっての「き」…
Re:どこが面白いの? (スコア:3, 参考になる)
その当時のCM・芸能・時事問題と,当時でも趣味性の高い写真・鉄道や,SFにおけるロボット・アンドロイドなどの小ネタが盛り込んであるところですかね.
私はナンセンスギャグと気の抜けたアンドロイド主人公の存在自体が好きでしたが.
// jack_mexfer
Re:どこが面白いの? (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:どこが面白いの? (スコア:3)
> 時事ネタは風化するぞ。
「ご飯だけでも、おいしいわ」
# 風化どころか、当時生まれてなかったものにはまったく意味不明だろうな
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
ラジカセ広告パロディの炊飯器広告は、マジでネタが分からんだろうな。
「あ~る」については、なんつーかツボにハマらん人にはさっぱり理解できない気もする。
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
「ごはんはおかず」ってそういうことだったのか。
唯はじつは古典漫画オタという伏線がっつ
理屈だけ解説しても共感できなきゃ面白くない (スコア:1)
登場人物の趣味嗜好はさておき、
あの題名はあ~るネタだなと思いました。
#あ~るとカールビンソンは私の人格形成に根付いている二大漫画。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
# 風化どころか、当時生まれてなかったものにはまったく意味不明だろうな
ところがぎっちょん、21世紀生まれの小学生に読ませたら大受けでした。意味なんか分からなくても面白いようです。
Jubilee
Re:どこが面白いの? (スコア:2)
うちの子ども3人は、恐ろしいことにあ〜るネタが平気で通じます。
本棚に全巻放り込んでおいたらハマったみたいで(笑)。
理系テイスト(?)が受けたのかなあ。
ちなみに「ストップ!!ひばりくん!」はいまいち受けが悪かったようです。
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
ちなみに「ストップ!!ひばりくん!」はいまいち受けが悪かったようです。
・おんなのこみたいな男の子 をまじえた惚れた脹れたがオクテの子供には進歩的すぎたとか
・暴力団ということで反社会的で排斥の対象になっている家庭が舞台だというのがマジメな子には合わないとか
・ハード芸 が同上
・楽屋オチが同上
Re:どこが面白いの? (スコア:2)
ギャグマンガて生ものですから。
時事ネタ盛り込まれてると、リアルタイムで読まなきゃ
サッパリ分からないネタなんてよく有りますしね。
あとマニアックなネタが分からないとサッパリなのもアールの特徴かと。
フィルム写真やってなきゃ、トサカ先輩やタワバ先輩の台詞も
イマイチ理解できんでしょうし。
#ネオパンSSとかトライXネタなんて特に。
#あの漫画ネタの半分はフィルムで写真やってなきゃわからんと思う。
Re:どこが面白いの? (スコア:2, すばらしい洞察)
> あとマニアックなネタが分からないとサッパリなのもアールの特徴かと。
ってのは否定しないが、
> #ネオパンSSとかトライXネタなんて特に。
「トライXで万全」なんかのくだりはむしろ
「マニアックなこだわりを入門者に押し付けるマニアな生態」がネタのポイントであって、
むしろ押し付けているルールの内容がわからないほうが面白く感じるところ。
> #あの漫画ネタの半分はフィルムで写真やってなきゃわからんと思う。
というような「こんなマニアな俺たちにしかわからない漫画」と思っている奴を笑ってるわけなんだな。
つか、そーいうカメラとか特撮とか鉄道とか落語とかのマニアなテイストを「文化部のユルい空気感」として
わからない人含めて面白く感じられるように料理しているのがゆうきまさみの真骨頂だと思うんだが。
> 時事ネタ盛り込まれてると、リアルタイムで読まなきゃ
> サッパリ分からないネタなんてよく有りますしね。
タケミカヅチー、とか?
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
台詞や挙動などの表層的な部分だけではなく、それらが表現している背後も含めて楽しむ物ってことだよ。
お約束や掛詞、ブラックジョークに楽屋ネタなんかみんなそうでしょうが。
わからないからから馬鹿などと言う浅薄な評価を下す気は無いけれど
表層の解釈のみでジョークが理解できるわけもなかろうに。
好みのジョークでなくても構造を理解したりできるだろうに。
# 言葉というからにはその背後には枝もあれば幹もある。行間を読めってことですな。
Re:どこが面白いの? (スコア:2)
Re:どこが面白いの? (スコア:2)
カメラやってない人のために、詳しい説明もリンクしておいてあげよう。 [plala.or.jp]
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
「ほら風化した」ですな。
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
風化しても「懐かしい」ってことで楽しめるのが真の漢
#漢と書いておっさん読む(ぉぃ
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
最低限、「あ~る」の語源を知ってるぐらいでないと面白く無いかもしれないね。
そもそも、貴方の漫画の好みが分からないと説明のしようもないわ。
個人的には竹宮さんの「私を月まで連れてって!」と同種の面白さがある傑作としか言いようがない。
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
これと「パトレイバー」と「鉄腕バーディー」の作者が全部同じというのが一番おもしろい。
Re:どこが面白いの? (スコア:2)
「時をかける学園(ねらわれた少女)」も加えては?
Re:どこが面白いの? (スコア:2)
時代劇はロック!
And now for something completely different...
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
時代劇 に ロック
じゃなかったかな?
Re:どこが面白いの? (スコア:2)
#じょん・おばにおんなんてしらねー
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
バーディーはともかく、パトの方は当時のSFマガジンかSFアドベンチャーに「あ~るの登場人物がZガンダムみたいなロボット~」と書かれてるぐらいで、当時から違和感は無かったなw
Re:どこが面白いの?(パト新作実写映画情報?) (スコア:1)
パトレイバーの原作はヘッドギア [wikipedia.org]で、ゆうき氏のマンガ版はメディアミックスのひとつですな。
パトレイバーの [cinematoday.jp] 新作映画(しかも実写) [eiga.com] を
Production I.G [impress.co.jp] と 押井守氏(二課の新作小説だしたりして) [amazon.co.jp] はやりたいようですが、
ゆうき氏 [twitter.com] は 否定 [ameba.jp]しています。
#「いいことしましょ」と「ヤマトタケルの冒険」はインモラル系の筆頭。読後感が健全なのがゆうきさんの作風でしょう。
Re:どこが面白いの?(パト新作実写映画情報?) (スコア:2)
そりゃ、ゆうきまさみは怒るわなぁ。元々、彼と出渕さんの企画であって、押井さんは後から呼ばれたに過ぎない人なわけだから。
にしても、最近のProduction I.Gって、人の作品に後から乗り込んでいって商売する方針に切り替えたのか?と思うほど、オリジナルを作らなくなった気がする。
Re:どこが面白いの?(パト新作実写映画情報?) (スコア:1)
けど、僕にとってのパトレイバーの魅力の大きな部分は(文芸部の伊東君こと)伊藤和典の脚本にあって、
押井守と伊藤和典は切っても切れない関係だとは思います。
まあ、アニメのキャラデザは高田明美だし、パトレイバーはゆうきまさみ色がそんなに濃いわけではないな。
Re:どこが面白いの?(パト新作実写映画情報?) (スコア:1)
押井氏はあんな世界観をグダグダにするような小説書いといて、これ以上なにがしたいというんだろう。
やりたいことがあるのなら、借り物の世界に寄生しないでオリジナルでやってほしい。
原作レ○プまがいの所業は見たくない。
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
じゃ、私はマジカルルシィで。
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
では、「ファンダム大地に堕つ」とか中抜き2ページで。
らじゃったのだ
Re:どこが面白いの? (スコア:2)
しかしここまで出てこないとさすがにKUNIEが不憫でならないぞ。
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
単に好みの問題でしょう。
俺は大学入ってから読んだけど、割と面白かった。
野菜の嫌いな人に「どこがうまいの?」と聞かれて、説明のできる人なんていません。
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
タレコミ文にある「サークル系マンガ」ってのが多分好みの分かれる要因なんだろうな。
同様の弱小部がガッコのすみっこでどたばたやるマンガとして「1,2の三四郎」があったけど
あれは古きよき熱血漫画の最後のあがきみたいなところがあった。
文化系部活が題材になってても、話のつくりが昔のまんまだったり。
あ~るはどうもこれまでのマンガとは「出自が違う」感があって、
けど当時まだそういうマンガはなかったから、そういうのが好きな人がわあっと食いついたような。
考えてみりゃおたくなんて言葉が浸透してきた頃で、
文化部でマッタリが日常だった子たちにはドツボだったんじゃないかな。
(逆に「あしたのジョー」マンセーの梶原一騎脳には全く受け付けられないところがあったような)
けどまあ、経緯とか元ネタがどーとか抜きにしても、普通におもしろいマンガじゃね?と
オレも去年マン喫で読み直した時思ったけどね。
以下オフトピだが、
あだち充が「軽薄な主人公がなぜか女にモテまくるようなクソマンガ」なんて叩かれてた時代だったんだよな。
「タッチ」「うる星やつら」「炎の転校生」「うしおととら」そして「あ~る」と、
当時のサンデーの「新しさ」は今考えても異常だよ。
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
『石森マンガ学園』 [fc2.com]とかもうちょっと後の世代のマンガ家向けに少年漫画家の第一人者が執筆したマンガの描き方の著作だったかで内輪ウケ、楽屋オチを戒めていたのではなかったかなあ。そういう著作の影響が大きかったんでしょうね。
そして、そういう縛りがあれば、そこそこ有効に働いていればこそ、打ち破って新しい作風で脚光を浴びる改革者もいるということで。
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
>あ~るの時代に「おたく」なんて無かったような。
一応「おたく」という言葉が使われ出したころだけどあくまでも侮蔑的な意味の使われ方で
今の使われ方とは違ってましたね。
らじゃったのだ
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
私の場合、元アウシタンなんでデビュー時からずっと見てたってのもあって
何というか一種身内贔屓な所もあるかもしれない。
もっともパトレイバー終わり辺りで読むのやめちゃってたりするけど、
#他には浪速愛さんとか巣田祐里子さん辺りに似た感覚があるかな?
らじゃったのだ
Re:どこが面白いの? (スコア:2)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re:どこが面白いの? (スコア:2)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re:どこが面白いの? (スコア:2)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re:どこが面白いの? (スコア:3, 参考になる)
当時、高校生だったら、40代前半のはずだし、そもそも、掲載誌は小学館の少年サンデーだもんね。
集英社でゆうきまさみって言ったら、コバルトの「スターライト だんでぃ」のイラストしか無かったから、明らかに別人の作品と間違えてると思われますな。
Re:どこが面白いの? (スコア:3)
究極!!変態仮面 [wikipedia.org]
Re:どこが面白いの? (スコア:1)
まだまだアニメ曲数の少なかった時代にたいていのカラオケ店で歌うことができた山本正之の「飯田線のバラード」がファンには熱烈に支持されているのかと他人に遅れて知ったのがきっかけで関心をもっていたりして(わたしのことです)。本作のアニメ(OVA)化作品はまだ見ていないんですが。