Kilobyte VS Kibibyte 61
ストーリー by Oliver
kibi-mebi-gibi-pebi.... 部門より
kibi-mebi-gibi-pebi.... 部門より
Anonymous Coward 曰く,"Cygwin/XFree86
のWebサイトが、ファイルサイズ表記にSI単位系
を使い始めるらしい。慣習で1KB = 1024Bと解釈する人が多いソフトウェア開発系のWebサイトで、1KiB = 1024B, 1kB = 1000BとするSI単位系の
使用を明記するWebサイトは珍しい。
過去の本家 /. ではあまり評判がよろしくなかったこの表記、/.J の利用者で積極的に使っている人はいるのだろうか。"
1000 vs 1024 (スコア:4, おもしろおかしい)
昔々、あるところにコンピュータ業界の事に詳しくない先輩がおられました (いや、ソフトの会社なんですけどね...)。 顧客からのメールを読んだその先輩曰く 「この『Y2K』対応試験って何のこと?」
聞かれた後輩はしばし絶句の後 「Year 2 Kilo、俗に 2000 年問題のことです」 と答えました。 それから十秒ほど考えた後 「いや、でもコンピュータ業界的には 2048 年と解釈もできますね」 と補足しました。
先輩答えて曰く 「それはお前がコンピュータに毒されすぎ」
Re:1000 vs 1024 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:1000 vs 1024 (スコア:2)
#どう対処すればよいのだ?コレは
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:1000 vs 1024 (スコア:2)
Re:1000 vs 1024 (スコア:1)
Kとk (スコア:3, 参考になる)
Y 10^24
Z 10^21
E 10^18
P 10^15
T 10^12
G 10^9
M 10^6
k 10^3
です。
ただし、JIS系にも記載があったような気がしますが、「情報通信」の分野のみ、
P 2^50=1125899906842624
T 2^40=1099511627776
G 2^30=1073741824
M 2^20=1048576
K 2^10=1024
と大文字のKを使います。おそらく、情報通信分野ではKケルビンを使う頻度が低いためではないでしょうか?
Re:Kとk (スコア:1)
他にも、分野によって使い分けがいっぱいありそうな気がするですの。もちろん、統一できた方が共通認識が広まっていい(ミリバールがヘクトパスカルになったみたいに、とか?)と思うですが、実際にその単位を使っていらっしゃる方がどう思うかというのもあると思うです。
-------- SORAMINE Yukino
Re:Kとk (スコア:1)
すみません、単位記号と接頭辞は名前空間が別だから OK です。 ガセネタを書いてしまいました。
ちなみに、半導体物理とかだと、虚数単位は i ですが、 電流は j で表記することが多いです。 (こういうたぐいの、数値や物理量を表す記号は、 もちろん、単位記号や接頭辞とはまた別の名前空間に属します。 活字だとイタリックで表記するやつですね。)
実験系物理や応用物理では、物理量を表す記号はいちいち 定義して使うという習慣が強いので、分野が違う教科書や論文を読んでも 分かりやすいですが、理論物理や工学だと物理量を表す記号が 暗黙の了解になってしまっているので、それを知らないと 教科書や論文を読むのが困難です。 教科書だと、いちばん最初のページに記号の一覧が載ってたりすることもありますが。
という印象をぼくは持っていますが、たぶん、「うちの分野は違うぞ!」ってつっこみがいっぱい入ると思います。
Re:Kとk (スコア:1)
同様に,電圧が e なので自然対数の底はイプシロン ε で代用します. おかげで,たとえば e ^ 2πi は ε ^ 2πj と表記され,とても同じものとは思えません.:-)
単位の話では,昔,物理で MKS 単位系,機械工学で MKS 重力単位系,あとまた別の分野で CGS 単位系を使われてとても嫌だったのを覚えています. 特に重力単位系が,物理と同じ話を全然違う式でやるので混乱するし,重力と関係ないところだけ重力加速度が 式に登場するのが気持ち悪かった.
いまはみんな SI で統一されたのかな.
初めて知りましたが (スコア:2, 参考になる)
ギガあたりになると7%の開きが出る、これは「円周率は3」よりエラーが大きいですから。
Re:初めて知りましたが (スコア:2, 参考になる)
国際度量衡会議ではなく、IECの決定であるということを差し引いても、ですが。
「バイト」「ビット」の記号は? (スコア:2, 参考になる)
「kilo」「kibi」とその記号の SI による権威づけと明確な定義ができたのは歓迎すべきことだと思うけど、じゃあ「byte」「bit」のそれは?
このページによると、 「B」は「bel」(「dB」「デシベル」はその 1/10 の意味)、 「b」は「barn」(10^-28 m^2) の意味だそうだ。 なので、もう別の単位記号には使えない。
Re:「バイト」「ビット」の記号は? (スコア:1)
計算機屋にはうっとおしいですが。
それに大体、byteはoctetばかりじゃない。
byteはoctetばかりじゃない (スコア:3, 参考になる)
ということで、「バイト」は単位でないので単位記号を何にするかを心配する必要もない、という結論になります。代わりに「オクテット」を使えって。
イントは 32bit ばかりじゃない (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:イントは 32bit ばかりじゃない (スコア:1)
「インチ」の typo です。(すみません、狙ったんじゃなくて、ほんとに純粋に typo です。信じてください)。
ちなみに、ぼくは int = 16bit の環境にいちばん慣れ親しんでおりますので (LSI-C86 3.30c 試食版)、 「イントは 16bit ばかりじゃない」というタイトルのほうが個人的には好みです :-)。
年だって半減期の記述には使う (スコア:1)
うわ、ごめんなさい! #9 はそんな意味で申し上げたんではありません。大体それでは「個」だって危なくなるではありませんか。
「字面が長くてもいいのでは」の補強のつもりだったんです…。>「年」は長さが変わる (うるう年) ので単位ではありません。
半減期の記述ではよく見ますけどね。365日で扱っているのでしょうか。
イスラム暦あたり(354.3666…d/y)まで持ってくるとぐしゃぐしゃですが。
Re:年だって半減期の記述には使う (スコア:2)
確か天文系ではそういう換算式だったと思うんですが。
個 (スコア:1)
字面が長いのは、ぜんぜん OK ですよ。でないと、 (μ や Ω や Å といった少数の例外を除き) 52 個しか単位を作れないことになってしまいますから。
マイクロとかオームをなんとかしてほしい (スコア:2, 興味深い)
ついでにマイクロ'μ'とオーム'Ω'のギリシャ文字を変えてほしいなあ。マイクロは 'u' を使うことが多いけどオームはどうしようもない。普通の ASCII で書きたいんだけど。
モー (スコア:2, 興味深い)
導電率の単位、「モー」です。Ω を上下逆にした記号で表記します。 JIS X 0208 はおろか、Unicode にも見当たらないです (きちんと調べたわけではないので、ガセかも)。 オームの逆数だから OHM を逆から読んで MHO で、 記号も Ω の逆という、なんだかなあ、な由来なんですが。
まあ、「S」(シーメンス) があるのでいらないですけど。
Re:モー (スコア:1)
U+2127 inverted ohm sign です。
Re:モー (スコア:1)
1-3-64 です。
TeXが普及していれば... (スコア:1)
\Omega と書いても通じる人は少ないのかな。昔は$\heartsuit$などをよく見たような気がするのですが...
Re:TeXが普及していれば... (スコア:1)
Re:マイクロとかオームをなんとかしてほしい (スコア:1)
#一般的な英和辞典でも記載されてると思うんだけど・・・
#それとも私が買ったのだけ??
---- redbrick
Re:マイクロとかオームをなんとかしてほしい (スコア:1)
Re:マイクロとかオームをなんとかしてほしい (スコア:2)
オーム社の社用車 (スコア:2, 興味深い)
いまどきの出版物は、自費出版のようなごくわずかな例外を除き「東販」「日販」のような取次店が全国配本しますから。そのような状況で、天下のオーム社が自前の車で配送するというのはちょっと現実味がないです。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:マイクロとかオームをなんとかしてほしい (スコア:1)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
1.44MB FD (スコア:2)
"K" or "k" (スコア:1, 参考になる)
ただ、この論調だと M(mega) で既に破綻するんだけど…
Re:"K" or "k" (スコア:2)
実際伝わらない方が多い。
そういう書き分けがちゃんと伝わるかどうかと考えるぐらいなら、どうしても1024と1000を区別したい時は 1KByte(1024Byte) とでも書くべきでしょう。
似たような問題で、bitとByte (b or B) もありますね。
これなんかは8倍差が出るので誤差の範囲で済まない(^^;
私は、明らかに文脈でわかる時や、bpsなど単位の一部(?)になってる場合を除いて、bit/Byteと略さず書きます。
Re:"K" or "k" (スコア:1)
それを逆手にとったのか,ハードディスクの容量表記で 1MB = 10^6 Byte というのがありますね.
Re:"K" or "k" (スコア:1)
Re:"K" or "k" (スコア:2)
123゜K
という表記になるから区別は付くでしょう。
しかしこの「度」を意味する「゜」は機種依存ではないよね?
Re:"K" or "k" (スコア:1)
例えば丸善の理科年表でも、セルシウス度は○が付いていますがケルビンはKだけです。
Re:"K" or "k" (スコア:1)
これがまたクロスブラウザじゃないんですよ。IE と Netscape 4.7 で表示させると、違うんですねぇ。° なんてのもあるけど、これもダメだったような……とほほ
名前空間 (スコア:1)
TT(Re:名前空間) (スコア:1)
現実問題として, この単位を使う局面ってありますかね? 中性子星の磁極とかならあるいは...?
キビバイト (スコア:1)
余談ですが、とある掲示板でのはなし。
1K=10000 で 1k=1000 なんですか?
っつー発言があった。ネタかなぁ、と思いつつ、、天然かなあ。(^_^;
ということは、 (スコア:4, おもしろおかしい)
1 kibiダンゴ (スコア:2)
我らが Linux は (スコア:1)
すでに1999年から一部JFなどでは使っていたようですね。
知りませんでした…。
ところで、アメリカっていまだにフィートとかインチとかの非SI単位が幅を利かせているので、KiとかMiとかもなかなか受け入れられない気がします。
SI 単位「系」ってのは・・・ (スコア:1)
SI = System International (フランス語・アクセント記号省略してます)で、S は System (系)なので、
SI 単位「系」って言い方には抵抗を感じます。
でも「I 単位系」はあまりにも不格好なので、「国際単位系」または「SI 単位」というのが無難かと。
kaokun
むかーし読んだ文献で (スコア:1)
1000に近い1024を「キロ」にしたってのがありました。
ほんとかどーか知りませんが。
2種類の表記があると混乱しそうな気がするので、個人的
にはどっちかに揃えて欲しいなぁ。
人間が読むものは「キロ=1000」にしておけばよかったの
ではないかと思う今日この頃。
Re:SI単位系の基数は? (スコア:3, 参考になる)
単に、
s/M/Mi/g
s/G/Gi/g
s/T/Ti/g
s/P/Pi/g
Unicode (or ISO/IEC 10646-1) な話に比べれば何の懸念もないと思うのですが。
「SI単位系」のリンク先に'Historical Context'の記述がありますが、10^6 と 2^20 で「メガ」が二重定義されてしまうことの方が余程問題ではないでしょうか?
# 大体、計算機の世界だけそれが通るのなら
# Tesla じゃなく Gauss を使いたいとか
# Bq なんぞより Ci の方が使いやすいとかいう
# 研究者がどれだけいたことか
Re:SI単位系の基数は? (スコア:1)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:SI単位系の基数は? (スコア:2)
では、引き合いに出すのは M と Mi に致しましょう。
# 今、ふと気付いたのだが MiB を「みぶ」と
# 発音したら、日本語的に MeV と聞き違われる
# 可能性に困窮中。この問題は将来の課題という事で。
Re:いやいや (スコア:2)
まあ仰るとおり、こう書かれると困るわけなので 私がそういうのを書くときは意図的に 32768 byte と 書くことにしています。
他人が書いたものに 32「キロ」バイトとある時は 本人に意図を確認するようにしています。 残念ながら確認先が不明な場合は敢えて 32768 確保します。 少しぐらい多すぎても困らないですが バッファがショートすると coredump ですから (いや、SIGSEGV くらいならまだいい。原因不明な挙動不審が一番困る)。
で、世間の皆さまが
# ああ、でも美国が最後の壁なんだろうなぁ...