パスワードを忘れた? アカウント作成
1529 story

Kilobyte VS Kibibyte 61

ストーリー by Oliver
kibi-mebi-gibi-pebi.... 部門より

Anonymous Coward 曰く,"Cygwin/XFree86 のWebサイトが、ファイルサイズ表記にSI単位系 を使い始めるらしい。慣習で1KB = 1024Bと解釈する人が多いソフトウェア開発系のWebサイトで、1KiB = 1024B, 1kB = 1000BとするSI単位系の 使用を明記するWebサイトは珍しい。
過去の本家 /. ではあまり評判がよろしくなかったこの表記、/.J の利用者で積極的に使っている人はいるのだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 1000 vs 1024 (スコア:4, おもしろおかしい)

    by oku (4610) on 2001年11月11日 6時09分 (#37312) 日記

    昔々、あるところにコンピュータ業界の事に詳しくない先輩がおられました (いや、ソフトの会社なんですけどね...)。 顧客からのメールを読んだその先輩曰く 「この『Y2K』対応試験って何のこと?」

    聞かれた後輩はしばし絶句の後 「Year 2 Kilo、俗に 2000 年問題のことです」 と答えました。 それから十秒ほど考えた後 「いや、でもコンピュータ業界的には 2048 年と解釈もできますね」 と補足しました。

    先輩答えて曰く 「それはお前がコンピュータに毒されすぎ」

  • Kとk (スコア:3, 参考になる)

    by take0m (4948) on 2001年11月11日 18時21分 (#37379) 日記
    既に書かれているように、SI単位系では大文字Kはケルビンです。そのため、SI単位系では、接頭語としてのキロは小文字のkを使うようになりました。国際度量衡総会で決められました。JISではJIS Z 8203です。
    Y 10^24
    Z 10^21
    E 10^18
    P 10^15
    T 10^12
    G 10^9
    M 10^6
    k 10^3
    です。

    ただし、JIS系にも記載があったような気がしますが、「情報通信」の分野のみ、
    P 2^50=1125899906842624
    T 2^40=1099511627776
    G 2^30=1073741824
    M 2^20=1048576
    K 2^10=1024
    と大文字のKを使います。おそらく、情報通信分野ではKケルビンを使う頻度が低いためではないでしょうか?
    • by soramine (1131) on 2001年11月12日 10時46分 (#37488) 日記
       そういえば、数学の分野では虚数(-1の平方根、ルート-1)を i で表すですが、電気の分野では i だと「電流」と間違えるから j で表すと聞いたことがあるですの。

       他にも、分野によって使い分けがいっぱいありそうな気がするですの。もちろん、統一できた方が共通認識が広まっていい(ミリバールがヘクトパスカルになったみたいに、とか?)と思うですが、実際にその単位を使っていらっしゃる方がどう思うかというのもあると思うです。
      --
      -------- SORAMINE Yukino
      親コメント
      • by kubota (64) on 2001年11月12日 14時23分 (#37530) ホームページ 日記

        すみません、単位記号と接頭辞は名前空間が別だから OK です。 ガセネタを書いてしまいました。

        ちなみに、半導体物理とかだと、虚数単位は i ですが、 電流は j で表記することが多いです。 (こういうたぐいの、数値や物理量を表す記号は、 もちろん、単位記号や接頭辞とはまた別の名前空間に属します。 活字だとイタリックで表記するやつですね。)

        実験系物理や応用物理では、物理量を表す記号はいちいち 定義して使うという習慣が強いので、分野が違う教科書や論文を読んでも 分かりやすいですが、理論物理や工学だと物理量を表す記号が 暗黙の了解になってしまっているので、それを知らないと 教科書や論文を読むのが困難です。 教科書だと、いちばん最初のページに記号の一覧が載ってたりすることもありますが。

        という印象をぼくは持っていますが、たぶん、「うちの分野は違うぞ!」ってつっこみがいっぱい入ると思います。

        親コメント
      • by numa (4467) on 2001年11月12日 14時24分 (#37531) ホームページ 日記
         そういえば、数学の分野では虚数(-1の平方根、ルート-1)を i で表すですが、電気の分野では i だと「電流」と間違えるから j で表すと聞いたことがあるですの。

        同様に,電圧が e なので自然対数の底はイプシロン ε で代用します. おかげで,たとえば e ^ 2πiε ^ 2πj と表記され,とても同じものとは思えません.:-)

        単位の話では,昔,物理で MKS 単位系,機械工学で MKS 重力単位系,あとまた別の分野で CGS 単位系を使われてとても嫌だったのを覚えています. 特に重力単位系が,物理と同じ話を全然違う式でやるので混乱するし,重力と関係ないところだけ重力加速度が 式に登場するのが気持ち悪かった.

        いまはみんな SI で統一されたのかな.

        親コメント
  • by naka64 (4590) on 2001年11月11日 8時05分 (#37316) 日記
    できれば採用したいですね。
    ギガあたりになると7%の開きが出る、これは「円周率は3」よりエラーが大きいですから。
  • 「kilo」「kibi」とその記号の SI による権威づけと明確な定義ができたのは歓迎すべきことだと思うけど、じゃあ「byte」「bit」のそれは?

    このページによると、 「B」は「bel」(「dB」「デシベル」はその 1/10 の意味)、 「b」は「barn」(10^-28 m^2) の意味だそうだ。 なので、もう別の単位記号には使えない。

    • 既に3字式の「bar」(=10^5Pa。「ミリバール」の「バール」)が同じページに出ているから、3字/4字並べでいいのでは。
      計算機屋にはうっとおしいですが。
      それに大体、byteはoctetばかりじゃない。
      親コメント
      • by kubota (64) on 2001年11月11日 10時39分 (#37326) ホームページ 日記
        たしかにそうですね。 その量が一定に定まらないものは、単位として認められません。 たとえば、「分」は 60 秒と決まっているので単位ですが、 「寸」や「イント」も長さが決まっているので単位ですが、 「年」は長さが変わる (うるう年) ので単位ではありません。 と考えると、「バイト」は文脈で量が変わるので単位ではない、ということになりますね。

        ということで、「バイト」は単位でないので単位記号を何にするかを心配する必要もない、という結論になります。代わりに「オクテット」を使えって。

        親コメント
        • by oku (4610) on 2001年11月11日 14時27分 (#37356) 日記
          「寸」や「イント」も長さが決まっているので単位ですが、
          sizeof(int) が 2 と 4 の環境格差にずいぶんと苦しめられたものです。 :-)
          親コメント
          • ごめんなさーい!

            「インチ」の typo です。(すみません、狙ったんじゃなくて、ほんとに純粋に typo です。信じてください)。

            ちなみに、ぼくは int = 16bit の環境にいちばん慣れ親しんでおりますので (LSI-C86 3.30c 試食版)、 「イントは 16bit ばかりじゃない」というタイトルのほうが個人的には好みです :-)。

            親コメント
        • > その量が一定に定まらないものは、単位として認められません。

          うわ、ごめんなさい! #9 はそんな意味で申し上げたんではありません。大体それでは「個」だって危なくなるではありませんか。

          「字面が長くてもいいのでは」の補強のつもりだったんです…。>「年」は長さが変わる (うるう年) ので単位ではありません。

          半減期の記述ではよく見ますけどね。365日で扱っているのでしょうか。

          イスラム暦あたり(354.3666…d/y)まで持ってくるとぐしゃぐしゃですが。
          親コメント
          • 一応、
            1 年 == 365.2422 日
            だと思ってるんですが根拠レスです。
            確か天文系ではそういう換算式だったと思うんですが。
            親コメント
          • by kubota (64) on 2001年11月11日 22時34分 (#37410) ホームページ 日記
            またしょうもないつっこみで申し分けないんですが、 「個」は OK ですよ。だって、「モル」が OK なんだから。 (モルの定義は難解だけど、平たく言えば、 「6 x 10^23 個」のことだから)。

            字面が長いのは、ぜんぜん OK ですよ。でないと、 (μ や Ω や Å といった少数の例外を除き) 52 個しか単位を作れないことになってしまいますから。

            親コメント
  • SIで決まっていたとは知らなかった。決まったことは 良いことだと思う。

    ついでにマイクロ'μ'とオーム'Ω'のギリシャ文字を変えてほしいなあ。マイクロは 'u' を使うことが多いけどオームはどうしようもない。普通の ASCII で書きたいんだけど。

  • by oku (4610) on 2001年11月11日 15時05分 (#37360) 日記
    2880 sector, 512 bytes/sector の FD はやっぱり 1.47 MB になるのでしょうか? (マーケティング的には 1.4 MiB にはならんよな...)
  • "K" or "k" (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2001年11月11日 6時38分 (#37314)
    今も信じて使い分けしてるのに 1K = 1024, 1k = 1000 とゆうのがある。昔、雑誌か本で読んだ。
    ただ、この論調だと M(mega) で既に破綻するんだけど…
    • by seldon (5637) on 2001年11月11日 23時11分 (#37413)
      信じるのは勝手だし、そういう書き分けを自分が心がけるのは良いけど、それが誰にでも伝わってる(伝わるべき)と考えるのはマズいでしょう。
      実際伝わらない方が多い。
      そういう書き分けがちゃんと伝わるかどうかと考えるぐらいなら、どうしても1024と1000を区別したい時は 1KByte(1024Byte) とでも書くべきでしょう。

      似たような問題で、bitとByte (b or B) もありますね。
      これなんかは8倍差が出るので誤差の範囲で済まない(^^;
      私は、明らかに文脈でわかる時や、bpsなど単位の一部(?)になってる場合を除いて、bit/Byteと略さず書きます。

      親コメント
    • それを逆手にとったのか,ハードディスクの容量表記で 1MB = 10^6 Byte というのがありますね.

      親コメント
    • by kubota (64) on 2001年11月11日 9時18分 (#37318) ホームページ 日記
      "K" はケルビン (絶対温度) の記号でしょう。別の目的に使っちゃだめって思うんですけど。
      親コメント
  • by tma20 (3064) on 2001年11月11日 13時41分 (#37349)
    トウキビかじるみたいでミョ~な違和感を感じるのは私だけだろうか?
    余談ですが、とある掲示板でのはなし。
    1K=10000 で 1k=1000 なんですか?
    っつー発言があった。ネタかなぁ、と思いつつ、、天然かなあ。(^_^;
  • by who-am-i (2922) on 2001年11月12日 8時01分 (#37461)

    すでに1999年から一部JFなどでは使っていたようですね。
    知りませんでした…。

    ところで、アメリカっていまだにフィートとかインチとかの非SI単位が幅を利かせているので、KiとかMiとかもなかなか受け入れられない気がします。

  • 無粋なツッコミですみません。

    SI = System International (フランス語・アクセント記号省略してます)で、S は System (系)なので、
    SI 単位「系」って言い方には抵抗を感じます。
    でも「I 単位系」はあまりにも不格好なので、「国際単位系」または「SI 単位」というのが無難かと。
    --
    kaokun
  • コンピュータは10^nじゃなくて、2^nで表されるから
    1000に近い1024を「キロ」にしたってのがありました。
    ほんとかどーか知りませんが。
    2種類の表記があると混乱しそうな気がするので、個人的
    にはどっちかに揃えて欲しいなぁ。
    人間が読むものは「キロ=1000」にしておけばよかったの
    ではないかと思う今日この頃。
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...