今度はコーヒーを使った電池をソニーが開発 41
ストーリー by wakatono
コストはいかほどのものだろうか 部門より
コストはいかほどのものだろうか 部門より
von_yosukeyan 曰く、 "日経エレクトロニクスオンラインの記事(閲覧には会員登録が必要)によると、ごまを利用した再生ハンダ技術を開発した松下に続き、今度はソニーがコーヒーの絞りカスを利用したリチウムイオン電池を開発したという。この電池は、缶コーヒー工場から大量に破棄されるコーヒーの絞りカスをバクテリアを使って脱水し、蒸し焼きにして重量を減らす。この後に、高温で燃成させて電池の電極として利用するという。製品化された折には、是非ノートパソコンに組み込んでJavaノートにして欲しいぞ。ところで、エコロジーってカテゴリがあってもいいと思う今日この頃"
コストは気になるが、わざと香りを残して Java 風味の電池とかしたら、それなりにウケるかな。
びっくり (スコア:2, おもしろおかしい)
驚いた.缶コーヒーって,ホントにコーヒー豆で抽れてたんだ!
とてもそうとは思えない味だが....
何か他のモノで合成してるのかと思ってた.
Re:びっくり (スコア:2, 参考になる)
生豆を焙煎すると当然水分含有量が減りますから焙煎豆に換算すると4.5gってとこかな。普通コーヒー専門店などで使用する焙煎豆の量は100gあたり10g以上です。あと、缶コーヒーに使われる豆はロブスタ種といって、一般店頭で販売されているアラビカ種よりグレードの落ちるやつです。
Re:びっくり (スコア:1)
ははぁ.ためになりますなぁ.
今まさにワタシが呑んでいるエスプレッソは15g/杯だから,
ちょうどその1/3しか使っていないということか.
コーヒーの味がしないのもむべなるかな.
#ワタシの父が若い頃(第2次大戦中),物資不足から,大豆を焙煎した代用コーヒーがあって,
#父はソレを呑んでたらしいけど,よく考えてみると,昭和18年初め頃まで,
#Java島は日本の勢力圏下にあったのだよなぁ.なんで不足したんだろう?
#当時のJavaはコーヒー栽培って,やってなかったのかな?
Re:びっくり (スコア:2)
Re:びっくり (スコア:1)
>次々に撃沈されてた時代だからでは?
はぁ.前文,ワタシの説明不足でスミマセン.
父はその,南洋諸島で海軍に奉職しとりまして....
あーつまり,Javaは目と鼻の先でしたのです.
どちらかといえば,大豆を日本から運ぶ方が難しいような.謎だな~.
</OFFTOPIC>
大豆を焙煎した代用コーヒー (スコア:1)
作り方はフライパンで大豆をいって、焦げたら完了。
後はコーヒーと同じようにドリップして飲みます。
味は“苦い水”、焼け焦げの味です。
こいつはコーヒーじゃない…
Re:代用してまで (スコア:1)
やはり中毒性なのかなぁ。
私は、洋食(特に油っぽい物)の食後には薄めのコーヒーをやりますが、原則的に家で飲む熱い飲み物は玄米茶、外ではレモンティ。
冷たい飲み物は麦茶と決めてます。
……アルコール?
あれは「飲み物」ではなく、エネルギー源(笑)。
タンポポの根っこも (スコア:0)
漢方薬かよ。
Re:タンポポの根っこも (スコア:1)
しかし、とても普通にのめるしろものではありませんでした。
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:タンポポの根っこも (スコア:1)
飲料にしたモノは,大変に身体に良い.という放送をやっていました.
素直に,“玄米茶”を飲め.効果は同じようなもんだろうが.
Re:びっくり (スコア:1)
地球(人類文明圏)はまだ、「未来少年コナン」のインダストリアほどは落ちぶれてないようですね。
もっとも、それは単に日本が金持ちなので、
他国のおいしいもの(この場合はcoffee)を
すきなだけ搾取(^^;できている、というだけなのですが。
Re:びっくり (スコア:0)
Re:びっくり (スコア:2)
Re:びっくり (スコア:0)
流通で細工してるの?
技術の応用で (スコア:2)
今やれば確実に話題になるとは思うのですが。
Re:技術の応用で (スコア:2)
Re:技術の応用で (スコア:1)
Re:技術の応用で (スコア:0)
牛骨粉ならこんなんありましたけど。 [zakzak.co.jp]
Re:技術の応用で (スコア:1)
噂の肉骨粉の方では,セメントの原料にする [nikkei.co.jp]という計画があるようです.
かおりちゃーん (スコア:1)
「いつ匂いがするんだ?」とか、
「こどもさんが誤って飲みこまないように御注意ください」とか、
いろんな言葉が脳裏を駆けぬけました。はい。
「いつ」ってのは、たとえばNiCdだと、
過充電とかで内部でガスが大量発生しちまったとき、
最悪炸裂しそうになったら圧力が抜けるように
弁が設けられてるそうで、それが作動した電池は
以降性能がでないそうなんで、なんか鮭のホッチャレみたいだな、
というあれです。
それとも付加価値(^^のために外装にも匂い物質を?
子供が飲み込まないように (スコア:1, おもしろおかしい)
kaokun
まちがって (スコア:1)
Hazelnut や Vanilla の香りのするコーヒー豆のかすを使ったら、逆に子供が飲み込んでしまう事故が増えそう。
癒し電池 (スコア:1)
「うちのカスも使ってくれ~」という供給があったとすれば。。。
そして、使用する電池からコーヒーアロマが漂い癒し効果があるとした場合、
何処の珈琲店または珈琲を扱ってる店の電池が人気が出るのだろうか?
いや、何処の電池の癒しがヨサゲだろう。。
★バックス
うCC
°トール
ミスっタぁドーナツ (10ポイント集めて所印の電池をゲット)
うちのオフィスのやつ(あ、あれはレンタルか)
Mっくどなるど
セキュアな鍵コーヒ
ネスカふヘ(あ、これは搾りカスがないっす)
そのうちどっかの国の投票に出てきそうなネタだ。
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
Re:癒し電池 (スコア:1)
「モカとキリマンジャロを3対7でブレンドしました」
とか。
Re:癒し電池 (スコア:1)
Re:癒し電池 (スコア:0)
ってまだ投票始まっていなかったか。
Re:癒し電池 (スコア:0)
個人的にはワースト3位内。玄人にもおすすめできない。
コーヒー粕の利用法 (スコア:1)
工業製品に使うってのは、えらいなぁ。
だれがこんなことを思いついたのだらふ?(笑)
Re:コーヒー粕の利用法 (スコア:3, すばらしい洞察)
実際にどのような流通量になるかわかりませんが、たとえば元タレコミにあるNEOnlineのページの体積エネルギ密度を16%向上したLiイオン電池を松下電池工業が開発 [nikkeibp.co.jp]という記事に出てくる数字を援用して妄想計算(^^;してみると、Li電池一個が16.5g。これの年間生産数が2000万個。
ここで、(ありえない話ですが)仮に全量Coffee滓だとしても全重量で16.5×20,000,000=330,000,000g=330トンにしかなりません。
原料となるCoffee滓の80%は水分と言う事なので、単純に5倍すると1650トンです。
これに対して年間に出るCoffee滓の量が30万トンなので、0.55%しか消費できない事になります。
これから考えれば、「コーヒー滓の新しい利用法が見つかった」と捉えるよりは「Li電池の電極として新しい素材が見つかった」と捉えるのが正解でしょう。
ある意味無尽蔵な原料なので、安定供給という面では不安が無くて良いのではないでしょうか。
Re:コーヒー粕の利用法 (スコア:0)
Re:コーヒー粕の利用法 (スコア:2)
wakatono
Re:コーヒー粕の利用法 (スコア:0)
Re:コーヒー粕の"有効な"利用法 (スコア:0)
灰皿にコーヒーの粕を入れておくのは非常に有効な
手段です。見栄えもそれほど悪くないですし。
コーヒーを豆から入れる余裕があるかが問題でしゅ。。
Re:コーヒー粕の利用法 (スコア:1)
Re:コーヒー粕の利用法 (スコア:1)
喫煙習慣そのものが彼岸の世界に行くべきと思う一方、動物を飼うことへの不寛容も何とかしたい。
盲導・聴導犬・癒し系ペット程度はねぇ・・・(養豚・養鶏と間違えてくれるでないよ)
Re:コーヒー粕の利用法 (スコア:1)
動物には、結構、きつい匂いだと思ふし。
片側が寛容で片側が不寛容ってな (スコア:1)
>喫煙習慣そのものが彼岸の世界に行くべきと思う一方、動物を飼うことへの不寛容も何とかしたい。
これが自分の中の「葛藤」を表してるんだったら何も言うことはない。
でも、そのような「主張」であるなら、理由が聞きたいね。
世間にはペットの毛でアレルギーを起こす人もいるし、
動物の糞で迷惑をこうむっている人もいる。
で、そういうのは「マナーの問題」で、気をつければどうにかなるというなら、
喫煙だって「マナーの問題」だろう。
#それとも民主主義で数の多さが問題だって言うなら…
#この世はゲイツ様&エリソン様の天下でございますな。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:片側が寛容で片側が不寛容ってな (スコア:1)
臭いのは人間の赤ちゃんでも同じだろう。
とはいえ、「動物を飼うことへの不寛容を何とかしたい」というのは、動物から逃げ回るその態度に、「自分が生きるのに必要なこと」から逃げ回る姿勢をかぎ取って顔をしかめているだけなんですけどね。(「自分が生きるのに必要なこと」から逃げ回っているのは、私も同じだから、あまり強くは言えません。)
喫煙習慣には「薬物による習慣性」や「副流煙の健康影響」という、{マナーの一言|「臭い」の一言}で終わらせられない問題がある。子育てと違い、煙草は人生の中で「なし」ですませられる、と見越しているのも厳しい態度でいる理由。
「臭い」の一言で並べて「態度が違う」といわれても困る。
Re:片側が寛容で片側が不寛容ってな (スコア:1)
>「薬物による習慣性」
アルコールは?
>「副流煙の健康影響」
分煙があるでしょ?「それを守らない奴がいる」というのはマナーの問題。
それからペット及びその糞は臭いだけでなく、寄生虫や病原体の温床なので(人間の糞の危険性とは桁が違う)、犬一匹でもきちんと接しないと危険なんだが、それだってマナーの問題だ。
>子育てと違い、煙草は人生の中で「なし」ですませられる、と見越しているのも厳しい態度でいる理由。
「子育て」の話はしてないんだが…
煙草が「なし」で済ませられるのと同様、ペットも「なし」で済ませられるよ、普通。(盲導犬が「なし」で済ませられるかどうかは知らんが、それは「普通」には含まれんだろ)
#「自分が生きるのに必要なこと」から逃げ回る、という姿勢が許せないなら、
#まずトリ、豚、牛を自ら殺して食う、という体験が有効と思うが、どうか。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:片側が寛容で片側が不寛容ってな (スコア:1)
それは、「自分の目の端にそれが飛び込んできたら、どう対処するか」ということにも通じると思う。
そこで「普通のペットか盲導犬の類か」なんて判断はとっさにできることからはあぶれます。せいぜいできて「危険な動物」「危険じゃないけど野良」「畜産用家畜」「まともな飼い犬/飼い猫」の4分類くらいだろう。
だから、正直盲導犬を「普通」から外されるとチト辛い。
話を戻して、こっちが動物に寛容なのは、医者がペットをうまく患者や生活者のQOLを上げるのに使っている [neko-t.com]ということを聞いているからだ。無論、周囲の清掃や動物の清潔を保っての話だが。だから「子育て」になぞらえることまでしてしまう。
一方、煙草でのQOLの向上効果については、私自身が、疑ってかかっている。 [goo.ne.jp]
どうも私の論調がずれるのはそのせいのようで、これは勘弁願いたい。
追加でいえば、アルコールだってQOLの観点から(ばかりでないけど)看過できないケースもある。
それに、十人並みの都会で獣毛/獣糞と煙草の煙ととの封じ込みの度合いを比べたら、煙草の煙の方がそんじょそこらにぶち撒かれているのが現状と思うが?
エコロジー? (スコア:1)
蒸し焼きとか焼成とかそもそも缶コーヒーを生産したりとか、そういう風に大量のエネルギーを消費する行為をエコロジーと呼ぶのであれば、そんなカテゴリーがあってもいいかもしれません。ある種のアイロニーとして。