国産のNOWSMART 386-OSが暫定公開 150
ストーリー by Oliver
ライセンスがねー 部門より
ライセンスがねー 部門より
Anonymous Coward曰く、"以前から一部で公開が渇望されていた NOWSMART 386-OS が遂に公開されました!国産 OS というだけでなく、アセンブラや C コンパイラまで同一の作者の手により作成されている点に特徴があります。それらの開発ツールでは Windows 用のアプリケーションを作成することも可能であり、逆に Visual C++ から NWS-OS のアプリケーションを作成することも可能です。
一部ではフェイクではないかとも言われていましたが、そういった雑音を跳ね除けて、暫定版として公開に踏み切った作者に拍手を送りたいと思います。"
果たして使い物になるだろうか (スコア:3, 興味深い)
板とかを見てみた。
熱意とか「頑張ってるね」とかは認められるが、前途多難だろうと
思うし、哲学的にはちょっと問題ありとも思うし、技術的に素人か
と疑わせるような記述が多々あり、不安でもある。
仕様について
結局、これは何なんだ。GUI付きMSDOSかな。初期のBe
OSか。X11R2程度のものか。
何に使えるのか。Windowsフリーなシンプルデスクトップか。機
器組込み用軽量GUI付きOSか。
こんなOSでも、PC上で動きますという個人的コレクション用
だろうか。
オープンソース批判について
このOSを商売にしたいという言い訳のように聞こえる。そうい
う態度でこのレベルのOSだと発展性はまったく期待できないよう
に思えるが、単なる僕の杞憂か。
C言語は本当に便利か
本当にOSを作っている人間の言う議論だろうか。こういう発言
に彼の知識に不安感を抱くのは、余計なことだろうか。まあ、OS
が一応動いているなら、何とかなっているのだろうけど。
と言うことで、こんなものが世間にまともに相手にされるようには
思えないのだが、昨今はこういうものが受け入れられる時代なのだ
ろうか?
Re:果たして使い物になるだろうか (スコア:1, 興味深い)
>思えないのだが、昨今はこういうものが受け入れられる時代なのだ
>ろうか?
まだ、
「とりあえずこんなもん出来ました、どうでっしゃろ?」
ってレベルのお話では?
だから、当然現在実用品として出まわっているものと実用レベルで比較しても意味無いと思うよ。
まあ、本人からしてこれで何をどうしたいのか、いまいちはっきりしたビジョン
がなさそうではあるけども、その辺りを含めて意見を求める為の公開なんだろうし。
実際、何もやらないよりは化ける可能性もある訳で、その辺りはちょっと楽しみ。
ただ、単に「動きます」程度であれば個人でも出来る事だろうけども、実用的な
ものを生み出すって作業には往々にしてマン・パワーが必要になるってのも事実
なんで、その辺り上手く進めれば良いのですが。
作り手の目的と時代背景 (スコア:2, 興味深い)
仕様書の書き方などをざっと読んでみた限り、i386のprotected modeを使いたくてOSを作ったのではないでしょうか? biosに依存している部分がかなり多いところを見ると、processorの中で片づくことだけを作り込むことに興味がありそうな印象を受けます(DPMIにハマったとかいうあたりによく現れている)。OSまでいかなくても、dos extenderを作る動きは90年代前半にはあちこちであったと記憶しています。
ちなみに私はほぼ同時期にsparcにハマってしまい、contextをいくつもprocessorの中に持てることなどに感動していました。なのでそれ以来「i386じゃなくてもいいんじゃない?」「何が当たるか分からんからmachine-independentで行こうよ」という発想です。当時こういう考えの人って他にいたかなぁ...?
Re:果たして使い物になるだろうか (スコア:1)
OSか。X11R2程度のものか。
MS-DOS2.11 を画像付きにして、若干の画面環境ソフトを付けた
みたいな感じですね。
内部コマンド(と言うのかな)も、DOSっぽいし。
ちなみに、僕の環境ではインストーラがコケたので、インストールできた
人のアーカイブ [mac.com]を解凍して、dd でもってフロッピーに直書き
して試しました。
とりあえずはお試しを。
Re:果たして使い物になるだろうか (スコア:1, すばらしい洞察)
別にクローズドソースだからって開発者にソース配布しないって意味じゃないのではは無いでしょうか?
「クローズドではあるが、開発ボランティアにはソースを配布する」
ってのも十分にあり得る方法ですよ。
別にオープンソースでないからってだけでそんなに叩かなくとも・・・。
Re:果たして使い物になるだろうか (スコア:2, すばらしい洞察)
わたしもそう思います。 使えない!、ダメダメというのは実に簡単。 いろいろと文句の付けどころは確かにあると思いますが、 これだけのものを作り上げているのだから、 素直にたいしたものだと評価したいものです。
ましてや破綻したわけでも、お金を持って逃げたわけでも、 人様に迷惑をかけたわけでもないのだから (もし、そうだったら、すみません…が、そんな話ないですよね)
Windows の 1.0 は、見かけもっとひどかったという話だし(笑)。
Re:果たして使い物になるだろうか (スコア:2, フレームのもと)
もし含まないのなら、オープンソース方式より この点では劣っていると言わざるをえないし、 もし含むのなら、すべてのユーザが潜在的に 開発者になる可能性を持っているから、 全ユーザに配布するのと大して変わらなくなってしまう。
「ちょこちょこっと開発」をやりたくなった時点で 「こういうことをやりたいからソース下さい」 と請求する、とパターンもありかもしれないけど、 それだと、できると思ったけど実際ソースを見て 断念する、ということもあります。最初から開発なんか するつもりがないのにソースを請求する人と区別が つかないです。
Re:果たして使い物になるだろうか (スコア:3, 興味深い)
例えば仕様の指針なんかは個人なり一個団体に依った方が統一感を持って進めるってのも確かですし、船頭多くしてなんとやらってお話も多いですし。
厳密な管理をしたいのであれば、開発者個々に守秘義務を負わせた契約を科しても良いわけだし。
それ以前に個人で作ったものであれば、それをどう扱うかは自由だし、その方針が それ以前に、自分が自力で作ったものに対して自分がイニシアチブを取りたいと考えるのは悪い事なのでしょうか?
また、将来的に金を取るつもりであっても悪い事とは思わないですし。
別に他人の話を聞かないって訳でも無しい、開発協力についてやオープンソース化についても意見を求めているって現状があるってのに、今現在がオープンソースでないってだけで存在を否定するってのもなんだか無茶苦茶偏った意見に見えます。
私には「公表するなら全部寄越せ。そうじゃなきゃゴミだ」とか言っているようにしか見えないです。
それでは本当の意味での発起人が利益を得られない悪平等ってモンにしか見えませんよ。
Re:果たして使い物になるだろうか (スコア:1, 興味深い)
と、いうのは同意です。まぁ、だとしたら何処か対岸の起こっている事だということ。本人の意思なら非難してもしょうがないし。
この作者が「ソース公開は望ましくない」とオープンソースを批判してる(ようにとれる)文章はいただけないなぁ。
自分はgccやlinuxのソース見てその恩恵少なからず受けてるわけだし。
当てにしないとはいいつつも。
ユーザは、コードの論理的美しさより、実際動くことや機能の方が大事なのであって、別にコードに質のバラつきがあった所で、問題あれば誰かが書き直すでしょ。
このOSって現代のMinix(vs linuxの)っぽい主張?(closedで論理先行
だとしたら未来は見えてるんでは。
Re:果たして使い物になるだろうか (スコア:1)
たしかにそうですが、
そういうふうにソースへのアクセスパスを「むずかしく」することで、
(気楽な)参加への敷居が高くなるわけですよね。
気楽な参加ベース(=オープンソース)での成果を
見たり体現したり(!)してるかたがたから見れば、
そりゃ「はがゆく」感じるのも自然なことだとは思います。
つまり「こっちの水は甘いのになあ…」と。
>それでは本当の意味での発起人が利益を得られない悪平等ってモン
独占しても得るものはそんなに多くないのを
見たり体現したりしてる人々から見れば、
悪平等ってわけでもないのになあ、とは思えるってことかと。
Re:果たして使い物になるだろうか (スコア:2, 興味深い)
>(笑)。確かに技術力あるのに言語思想の低い人やね。
技術力というより腕力のような...
(BASIC崩れの86アセンブリプログラマに多いタイプ…私も同類だったりする)
・構造体及び配列の初期化時以外の代入の記法について
Cは実行時の型チェックを行わないし、配列の長さのチェックもしないって事を忘れてるみたいですね...。
配列の一発代入なんて事を許したら どんなことになるか…
(片方ポインタのとき型チェックはどうすんだ?)
そのくせ、コンパイラ出力にケチつけてる[笑]。
スパークとかHPとかの、RISCをアセンブラで書いてみろ、って言いたいですね。
特にHPは並列動作するので追えるもんじゃないです...
# マンデルブロ集合の高速計算をやってみたくて噛ってはみたものの…
# 人間の相手にする命令コードじゃないです、コレ.
・C++の冗長さ
ソースより実行ファイルとデバッグ情報の冗長さに頭が痛いです。
# VCのPDB... 本体300KなのにPDBは3メガ超えてるなんて珍しくないです。
#(フロッピーに収まらないので非常に困ります。)
# Cだと太らないので継承がらみの情報なんでしょうね...
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:果たして使い物になるだろうか (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:果たして使い物になるだろうか (スコア:1)
webのディープリンク(直リンク)議論と同じことだと思います。
つまり、「個人で作ったもの」を(だから)「あれこれ言われたくない」ならば、公開しなきゃいいんです(^^;;;;;;;
公開ってのはすなわち「あれこれ言われる」世界へ自作物を晒す(解き放つ?)ことになるわけで。
今までの時代の多くの場合において趣味が「あれこれ」言われなかったのは、
ひとえにそれを「公開」してないことが多かったせい、だと思いますよ。
公開という考えかたが存在する世界(=internet/web)では、ジョーシキもまた別物になるのではないでしょうか?
>魅力の無いものには人は集まってきません.
おや。間接的に「あれこれ」言ってることになりますね、これは(^^;
いや、俺はそれは悪いことじゃないと思っているので、「どうぞどうぞ」ってな感じなのですけど。
NWSなんて書くから (スコア:3, おもしろおかしい)
寝惚けてたので Sony NEWS-OS が公開されたのかっ、と思いたくてたまらなくなりました。
386 な Sony NEWS なんかねーだろというところで目が覚めました。
OSとしては (スコア:3, 参考になる)
公開APIなどを見てみますと、ディスクアクセスその他に関しては基本的にBIOSまかせで、「OS」としての本質はround-robinスケジューリングでTSS的なマルチタスク処理をする部分にあるようですね。おそらくBIOS呼び出し部分はOSが管理していて、排他処理その他のタスク間調停を行っているのでしょう。
BIOS部分はともかくとして、タスク管理・メッセージ通信機能を持つ軽いOSということで、イメージ的にはI-TRONを考えれば良いのでしょうかね。I-TRONにマルチウィンドウGUIライブラリとディスク上のファイルアクセス機能を追加したものというか。
I-TRONとの比較に無理があるようでしたら、もっと近いイメージとしてはKallistiOS [sourceforge.net]のPC-AT版と言えるかな。リンク先をたどっても少し分かりづらいので軽く説明すると、kallistiosというのはDreamcastで動作する、BSD LicenseのマルチタスクOSで、ゲームなどの開発にむいたグラフィックやサウンドなどのライブラリやファイルシステムサポートなど、一通りのものを持っています。
NOWSMART 386-OSは見たところPC/ATアーキテクチャに依存しているため、軽いとは言ってもI-TRONのような汎用組み込みOSとしては使えないでしょうが、上との類似で考えると、AT互換機上でWindowsなど無しで、ゲームなどの自己完結した軽いアプリケーションのbootableメディアを作成する、などの目的には使えそうです。もっとも、同じ事をeCosやLinux・BSDなどでもできるので、そういう意味ではどういうところで「売り」にしようと思っているのか今一つピンとこないとこはありますが……。
/.-Jの論調(と作者のページ)をみると、「国産であること」「作者が独りで作っていること」が重要なのであるという雰囲気ですが、そのことにどんな意味があるのかは良くわかりません。
OSSにしたところで... (スコア:2, すばらしい洞察)
なったところでたいした支持は得られなそうです。
オープンソースな開発が成功しているソフトウェアってわりと熱狂的な
伝道師(取り巻き?)がいる場合が多いと思うし、そういう人を惹き付ける「クローズドな
ものには感じられない魅力」ってのも要はトンガり具合だったり、ある一部分にかける
極端な情熱だったりすると思うので。
これはすごい! (スコア:1)
注目ですね!
Re:これはすごい! (スコア:1)
って項目ありますね。動向次第では公開されるかもしれませんね。
$ set -o vi
Re:これはすごい! (スコア:1)
我が道をゆく人にソース公開の是非を説いても野暮なだけです。
実用性やビジネスモデルを評価して「あげる」のは輪をかけて野暮です。
確固たる目的があってOSを作ってるわけでもなさそうなので、
「手段のためには目的を選ばず」を地でいってるなぁ、と感服
しました。彼がうらやましいです。
Re:これはすごい! (スコア:1)
結局はこれなのではないでしょうか?
“ゲーム用の高速&ハードウェア直接アクセスの得意な OS の開発でした。”
まあ、あくまでも開発の動機だったわけだが、“NOWSMART 386-OS の経緯”を読んでも、「昔は環境が貧弱で大変だったんだよー」としか読めないし、「だから?」という感想しか出てきませんね。
こんなプレゼンテーションで果たして協力したいという人が現れるのかしら?
せめて(目的がゲームじゃないにしても)
「昔は大変だった。そこで、快適にゲームができるようにこんな OS を作ってみました。」
という感じで展開していただきたいな。
“僕たちが作っている夢いっぱいのOS[OSASK計画]”ほどに注目できないが、“ものづくり”を実践している部分に、素直に敬意を表したい。
ともかく、 OS はまず思想からじゃないかな、と。
[OSASK計画]
http://www.imasy.or.jp/~kawai/osask/ [imasy.or.jp]
Re:これはすごい! (スコア:1, 興味深い)
いや別に煽ってるわけではないんだがクローズドなものに価値を認めない思想のほうがずっとクローズドだと思うんで。
Re:これはすごい! (スコア:1, 参考になる)
Re:これはすごい! (スコア:1, すばらしい洞察)
自分でオープンに出来るとは思いませんか?
自分でオープンにする? (スコア:1)
もともとクローズな他人のものは独自実装は出来ますが、「自分でオープン」には出来ないと思いますが。オープンにするかどうかは原著作者の選択なので。
/.configure;oddmake;oddmake install
Y.A.氏かぁ(^^; (スコア:1, 興味深い)
NIFTY-SERVER上(主にFGALGLとFGALAVあたり?)での彼の発言をみると、なんとなーく、今も昔も変わっていないなぁ、とか思えます(^^;
Re:Y.A.氏かぁ(^^; (スコア:2, 興味深い)
こういう事を言う人は経営者とかに多いですが、人を利害でしか見ていないので、任意 参加と興味だけで成り立っているオープンソースをまとめたり、成果を利用したりする にはこの人はヒューマンスキルや管理能力が低すぎる 。
どんなに良いものを作ったとしても、開発者が厨房すぎて暗礁 に乗り上げる可能性が非常に高いと思います。
ヒューマンスキル (スコア:1, 興味深い)
コアな人物がヒューマンスキルを持っているかどうかは
重要だ。
それが不足していても動いているプロジェクトは
ある(O..)から絶対に必要だとは言わないけど
人間関係はある程度は良好であった方が良い。
Re:Y.A.氏かぁ(^^; (スコア:1)
>人を利害でしか見ていないので
だとすると(その発言がどこに有るかまだ見つけてないっす俺)、
そういうものの見かたは、利害ベースですらないかも知れません。
もしかすると、それは「権威主義」。
本当の利害主義の人なら、一般人の中からこそ利益になるものを発掘したがるはず。
そのほうが有名人よりコスト低いしね(ぉ
#ペルージャのオーナーのガウチ氏が言っていたやりかた、かな。
#無名有望選手を発掘し、自チームで育てつつ活躍させ、有名になったら高額で有名クラブに売却するのだそうだ。中田氏しかり。
##そういう意味では先日のナショリナリスト発言は首かしげた。自分のビジネスモデルを否定しかねない言葉なので。
>経営者とかに多い
安全パイばかり狙いたがるという意味で、権威主義な社長って、多いと思います。
ただし、「普通のやつらの上を行け」で指摘されていますが、
普通に安全パイばかり狙っていても、逆に"ジリ貧になって潰れる"可能性が結構高かったりするらしいですけどね(^^;
#いわく、普通のベンチャーの普通の末路とは「倒産」すること、なのだそうで(^^;;;;;;;。だから普通の事をしていてはイケナイと。
まあどっちにせよ、権威主義もまた、オープンソースとも馴染まない思考だとは思います。
権威主義は自ずと門戸を狭めますから。
余談:
あの頁の「NOWSMART 386-OS の経緯」って段落に、
DOS-EXTENDERについて「これは非常に凄いことで、値段も張ります」
という記述が有るのを見て、ちょっとがっくり。
というのも、そういうものを基準とすることで、非オープンという路線を考えてるんじゃなかろうか?と勘ぐったもので。
たしかdos上のgcc絡みで、go32とかいう「自由なソフト」のエクステンダも有ったと記憶していますが、
この場合あれも引きあいに出したほうが良い(んじゃない)でしょうか?
つまり「凄いことだけど値は張らず自由ですらある」例として。
Re:Y.A.氏かぁ(^^; (スコア:1)
すくなくとも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:すくなくとも (スコア:2, すばらしい洞察)
逆にいえばLinuxがあの頃ぼこぼこにされて「いなかったら」、
今のLinux(の隆盛)が有ったんでしょうかね?
もちろん歴史のifなんで言いだせばキリないんですが、
いろんな批判とか攻撃(^^;に晒されたことによって
「強く」なった部分は、無視できるほど少ないものでしょうか?
モノについても、ヒトについても、「文句のつけ難い実装」にシフトしていけばいいわけだし。
原則的に万人(=なにをいいだすか判らない連中(^^;)を分け隔てなく対象とするオープンソースって、
そういう強さを得やすいでしょうね。
骨(ソース)の髄に至るまで「現場たたきあげ」みたいな?
>匿名
…匿名ちょっと多いですね…
彼らが単にまだID持ってない人々であることを祈ります。
誹謗かどうかは知りません(つーか区別することに意義を感じない)ですが。
Re:すくなくとも (スコア:1, 余計なもの)
人の成果を後でごちゃごちゃ言うことしか君らは出来ないのか?
個人が公開したものがOpenだろうが、Closedだろうが関係ないんじゃないの?(本質的な話ね)
たちわりいのは、自分で出来ないくせに「彼のプログラムレベルは低い」だのなんだの言ってる奴。
君らの方が、はるかに人間的に低い!!
Re:すくなくとも (スコア:1)
>君らの方が、はるかに人間的に低い!!
本質(笑)は、人間の問題じゃなく技術の問題なんじゃないですかね?
人間は実行力より認知力のほうが大抵勝っている動物です(へんな言いかたですが)から、
他人のモノを見て質を判断する能力は、その人がそれを作れないからといって
無視できるほど小さいとは(大抵)言えないわけです。
そういう事情を無視して、上記のような捉えかたをするほうが、かえって痛いのではないかと…。
むしろ外界の意見を効率的に吸収することのほうが、モノの成長にはプラスになりますね。
蛇足:
OSとかの立派なものを作るのは無理ですが、もっとササヤカなソフトなら、俺もOpenにしてます。
"Openにすること"だけなら俺でも出来る簡単なことですから。
>個人が公開したものがOpenだろうが、Closedだろうが関係ないんじゃないの?(本質的な話ね)
中身が見渡し難ければ、本質も見え難いです。
そういう意味では全部を万人に障壁無しで晒すオープンソースのほうが「いさぎよい」とは思えます。
余談:
ソースは公開するがメールアドレスを教えろ、というソフトも色々有るが、上記の意味で、あんまり「いさぎよさ」は感じないですね。
「人に名を聞くときにはまず自分から」と世間では言うようですが、
あれって技術的には価値のない発想なんだよね…
Re:すくなくとも (スコア:1)
あと半分は「もう少し煽りの無い文章であれば」共感出来た部分です。
伝えたい事も、言葉一つで伝わらなくなってしまいます。
#暑いなぁ~
#足下のサーバー止めたいなぁ(爆)
Re:すくなくとも (スコア:1)
>彼らが単にまだID持ってない人々であることを祈ります。
ここに限らず、最近多いですよね>匿名
別にIDアリで書くのが偉いとかは思わないけど、一連の発言が誰ので、どういう考え方をしているのは知る手段にはなると思うし、その方がちゃんとした議論になると思うのだが...
某所の影響か?
単に議論する気が無いのか?(^^;;
匿名さんへのお願い (スコア:2, すばらしい洞察)
いいから名前的なものを記入してほしいな。議論を追いか
けるのに必要最小限でいいから。
gam
Re:匿名さんへのお願い (スコア:1)
>議論をする気のある匿名さんは、先頭か末尾に、
>なんでもいいから名前的なものを記入してほしいな。
・・・必要かな??
#わたしは特にいらんと思うが、それはそれで個人的な指向か・・・。
議論する気があるならidとるなり、反応をずっと追っているなり
すると思うのですが・・・。
#何回かACの方と議論めいたことさせていただきましたが、
#見ててくれるヒトはちゃんと反応を返してくれるみたいですよ。
#・・・まぁ、正確なところはわかりませんが、当人が匿名のままで
#話したい、というのを無理に名札を押しつけずともよいのではないかと、
#個人的には思います。
#わたし自身は、名前とかnickとかは添え物で、その意見や主張の
#内容こそが重要で本質だと考えているから、そんなこと思うのかなぁ・・。
>議論を追いかけるのに必要最小限でいいから。
あなた自身がそうすることは誰も制限できませんから、
まず「隗より始めよ」・・って、もう始めてますね(汗)。
大変失礼しました(汗)。
#目で見てはいたけど、認識してなかった・・・(汗)。
---- redbrick
Re:すくなくとも (スコア:1, おもしろおかしい)
作者が直々にお答えくださっているようで (スコア:1, 参考になる)
Re:作者が直々にお答えくださっているようで (スコア:1)
自分が作ってるのが「たいしたもの」だと最初から思って
(思いこんで)いるならば、その「当然の褒美」を受けとりたい
という発想も産まれるんだろうけど、まずその思い(こみ)が
世間(や、もっと技術のある諸兄)から見て正しいかどうか?を
みていただく、という方向性のほうが、技術的に全うなものが
作られやすいんじゃないかな、とは思いました。
そういや商用closedソフトって結局、「たいしたもの」であるかどうかを
ひとまず忘れて(笑)売りに出す、という側面が否定しきれないっすね。
というわけで、技術的に劣ったものが世の中にはびこるのを止めにくいシステム(それってつまり今なんだけどね(^^;)のほうが、
かえって世の中は変になりやすいんじゃないか?と思ってたりするんだが…
>別にこちらに危害を加えるわけではないし、自由にやってもらうのがいいか。
>評価は後からついてくるだろ。
それ自体が評価の1つです(^^;
まあ、モノじゃなくヒトへの評価なので、ちょっと別物ではありますけど。
こちらはオープンソースです (スコア:1)
おさすく [imasy.or.jp]
オモチャだね (スコア:1)
いろいろと自分でいじくりまわせる範囲が多そうだし、モノ自体は今のWindowsやLinuxよりシンプルだから、
工作用ナイフで竹とんぼで作る感覚で、遊べそうでいいんじゃない?
仕事で移動するなら、でかい会社の飛行機で移動するけど、趣味で楽しむ分には、自作の飛行機で
試行錯誤しながら、楽しむような感覚で見ていきたいね。
個人的にはS-OSにGUIが統合された感覚で、おもちゃとして楽しませてもらいます。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:今それを見せられても… (スコア:2, 興味深い)
何から何まで全部用意する必要は無いと思うんですよね。
「インストールしてみてぇ」と思わせるためには、むしろどこか一点でもいいからとんがった機能、つまり他のOSと比較して特異な点が必要だと思うんです。新しいOSを標榜するんであればなおのこと。
個人の仕事としてはすごいと思うんだけど、労力が分散しててもったいない、どこかに集中した方が良いんじゃないの?というのが率直な感想。
# VMwareには入るみたいだけど、VirtualPCには入るかな…
Re:今それを見せられても… (スコア:1, 参考になる)
ここの NOWSMART 386-OS スレッド [nifty.com]でも VPC で試している人がいますね。
現時点では OS は起動できるもののアプリケーションが起動できないようです。
Re:能力の伴わないワンマンぶりが (スコア:1)
#能力については良く知らんので省略
「彼」はワンマンじゃないのにワンマンぶっちゃったから問題になったのであって。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:ハンガリー表記はいただけない (スコア:3, 興味深い)
変数名に使うべき言葉としては、型の情報なんか結局はどうでもよくて、
結城氏のデザパタ本でいうところの「役」というものを織り込むのが
重要だなあと、日々思っています。
この変数(や値)の、このコードにおける「役まわり」がhogehogeであったならば、
変数名にもhogehogeという言葉を含めるべきだ、と。
そりゃまあ、ある型でなければ、ある役に成れないことも多いのですが、
逆にいえばそれはしばしば「役さえ(変数名として)表現しておけば、型は書くまでもなく判る」
ことを意味しているわけで。
となると、ハンガリアンなプレフィクス自体をコンパイラが面倒みてくれるわけでもない以上、
型情報の表現を人間さまの気分のレベルでしか行なわないハンガリアンは、
同じく気分で役情報(型情報を含む(!))を表現するスタイルと比べて、
その表現力は、劣ることは有っても勝ることは無いわけで。
あと、oopみたいに、型の概念がいろいろ多彩になると、ハンガリアンの単純な考えかたは破綻するし。
たとえば継承や多重継承で「複数の型を同時に持つ」変数を作れるとか。
以前、あたらしいクラスを作るたびにプレフィクスを増やしていったプロジェクトってのを見て、噴飯したことがあります。
それに多態みたいに1つの変数が複数の型の解釈の余地を受けいれたくなったらお手あげだし。
どう考えてもサヨウナラなんですよね。
よだん:
いまだに「オブジェクト(インスタンス)」と呼ぶべきものを「クラス」と間違って呼んでる人がいますが、
ああいう人は「型」と「役」の区別ができてないことが多いように思います。
同じ型でも役の違う複数のオブジェクトなんて、なんぼでも出てくるでしょうに…
Re:醜いアヒルの子 (スコア:1)
あははは…(かわいたわらひ
ほんとうに「自作物に期待をする」ならば、一番良いのは、
自分が実は駄目な奴かも知れない、
自分が自作物の「枷」になってしまうかも知れない、
ならば自作物が"作者の手を離れる"ことができる余地を作ったほうが良い、
という考えかたをすることだ、と俺は思っています。
どの分野でも、本当に愛される"強い"作品って、往々にして作者の手を(ある程度)離れてるんですよね。
他人に育ててもらっている。
サポートとかバグとりとかについても、「作者が自分で」やり通そうとすることは、
モノそのものの質にとっては、あんまり関係ないんですよね。
まるでそれが「責任をとった」ことになるかのように言う人がしばしば居るけど、
あれが勘違いであることは、オープンソースが(しばしば(^^;)成功することで、
けっこう現実的にも証明されてるんではないかと。
つまり、資本主義だとか創作者の裁量とか唱えるのは勝手だが、
それが技術(=成果物の本来の目的)に直結する保証なんか無いってのを忘れないでくれよ、と。
よだん:
そういうタイプ(笑)の人にかぎって、上記を指摘すると、キレます(ぉ
申しわけないが俺はそういうのを見ると「自意識過剰」という言葉を思いだします。
そんなの気にせず、ソフトに自分の手を離れさせてやりゃいいのになあ、と。
ところで、
>今あるOS類とはまったく違う「平行」進化したOS
そんなに「違う」ものなんでしょうか、あれ?
まだ流し読みしかしてないのでアレですが、
dosやPalmOSや組み込みOSみたいな"壁無しモデル"OSとか、あるいはマイクロカーネルOSとか、
そういう「既知の」路線との差を、あんまり感じなかったのですが、気のせいでしょうか?
OSとドライバとアプリの関係も、Linuxとかと本質的には違わないよね?
Re:そもそも (スコア:1)
システムはオープンソースですが、それはクローズドな物を記事にする事とは関係無いかと。
Re:そもそも (スコア:1)
いや、技術ではなくってね。 (スコア:2, 参考になる)
>いろんな人が、それぞれ実験的につくってるんじゃないだろうか。
>
>したがって、特別ニュースにするようなもんじゃないとおもうけど。
「実験的に作っている」というのはたぶんまったく正しいと思います。
でも、それを公開するところまでもって行くには度胸とそれなりの作業も必要なわけで、
それをやってのけただけでも、俺なんかはただ単にすごいとか思ってしまうんですけどね。
いわば「心意気を買った」というヤツでね。
でも、どうも/.-jの人にはそういうふうには見えないみたいですね。
そこらへんはちょっと残念です。
#(以下、余談)
#ところで世間的に「技術的に優れたOS」って、どういうのを言うんでしょうかね?
#OSなんて所詮トレードオフの固まりじゃないかと思うんですけど。
#極論かも知れませんけど(^^;