パスワードを忘れた? アカウント作成
4811 story

文化庁がWeb上の著作物に対する「自由利用マーク」を制定 89

ストーリー by GetSet
面倒だから貼らない人続出? 部門より

n_saito 曰く、 "中日新聞の記事によると、文化庁がWebページ上の著作物を著作者に連絡を取らずに無料使用できることを表す「自由利用マーク」を制定したとこのこと。 マークを作るという発想もさることながらWebページ上だけってのもお役所的でなんとも。(笑) 文化庁からのダウンロードはまだ先の様子だがこのマーク、いったいどれだけの人間がWebページに載せるのだろうか...?"

また、suntear 曰く、 "asahi.comの記事によると,文化庁が「自由利用マーク」の普及に乗り出すとのことである.作者がこのマークをつけた著作物については,複雑な著作物のルールを知らなくても,自由に利用できるようになる.
これは,インターネットの普及により,誰もが創作物を公にすることが可能となった昨今の現状に,より柔軟に対応できる著作権のルールを作ろうという動きで,平成 14 年 9 月に行われた文化審議会著作権分科会契約・流通小委員会 (第 3 回)付議されている.このマークにより,自由利用しても良いという意志が明示された著作物は,パブリックドメインのものになるのか,それとも GPL のように著作権は残るのかという点については未確認であるが,多様化する著作者の意志を汲み取るシステムの導入ということで歓迎したい."

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • html的には、 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by sentakuita (10153) on 2003年01月25日 13時01分 (#243165) ホームページ 日記
    html的にはヘッダに埋めるべきものな気がします。
    (画像の方が*視覚的に*判りやすいというのはともかく)

    <META name="license" content="hoge">
    で充分。足りないのは「役所のお墨付き」だけ:-P

    # 世の中その「お墨付き」が重要だったりするのだが。
    • by tsyk (10158) on 2003年01月25日 16時39分 (#243240) 日記
      > html的にはヘッダに埋めるべきものな気がします。
      > (画像の方が*視覚的に*判りやすいというのはともかく)

      そうですよねぇ。せっかくの電子データなのに画像に頼ったら、視覚障碍者が「障害者OK」のマークに気付かなかったとか、そういう笑えない事態にならんだろうか。

      <SPAN>とか<DIV>みたいに本文中で二次利用を許可する範囲を指定できるような、著作権関連のタグを策定したほうが何かと使えそう。
      親コメント
  • 拡大解釈されるのが嫌 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Mc.N (3705) on 2003年01月25日 18時20分 (#243268) 日記
    「未承諾広告※」の前例にもある通り。

    文字面だけを理解して都合の良いように拡大解釈される可能性を考えたら、気軽に「コピーOK」なんてバナーは使えないです。もちろん、文化省が積極的にバナー使用者の権利を守ってくれるというのであれば採用をしたいけど、多分、「揉め事は当人同士で解決してね~」という態度を決め込むような気がします。それなら要らない。

    むしろ「コピーOK」にする為の License のテンプレートの方が欲しいな。
    --
    Mc.N
  • CreativeCommons (スコア:2, 興味深い)

    by unsignedint (7810) on 2003年01月25日 10時23分 (#243105) ホームページ 日記
    似たようなものにCreative Common [creativecommons.org]というものがありますがこれと同じような物みたいですね。

    Creative Commonsとの差はCreative Commonsが改変を認めるようにすることができるのに対してできないことぐらいでしょうか……。
  • まぁとりあえず (スコア:2, すばらしい洞察)

    by NyaNya (12681) on 2003年01月25日 10時35分 (#243108) 日記
    自分とこのサイトにはマーク貼りまくり状態になるんですよね?>文化庁どの
    #そんなことになるはず無いと思っているのでID
  • ていうか (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年01月25日 10時38分 (#243109)
    再配布不可の物についてだけマークを作ったほうが早くないか?
    • by nkz (4739) on 2003年01月25日 15時57分 (#243226)

      私もそう思う。

      web の性質から考えて、宣言なしで公開されているものは利用可能、それを望まない作者はライセンスを明示、というのがなじむではないか。

      このマーク方式だって、結局こまかくライセンスを書く手間が出てくるんじゃないかと思える。

      親コメント
      • Re:ていうか (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2003年01月25日 16時55分 (#243246)
        本来のwebの性質からすればその通りだと思いますが、今の利用者(特に日本人)はねぇ‥‥
        なんか、みんなJASRAC病に侵されてるような気がする。
        親コメント
    • by anqmb (13317) on 2003年01月25日 13時49分 (#243183) 日記
      いわゆる著作権の無形式主義と矛盾しない手法にせざるを得ないのかなあ。
      親コメント
    • by Y.. (7829) on 2003年01月25日 21時02分 (#243376) 日記
      そもそもWebって情報公開の場だとおもってるんですが
      ちがうんでしょうか?お役所的には
      人に見せたいからWebに置く 金がもらえるとかそんなんはおまけ以下むしろ邪魔にすぎません まず見てもらうことが重要なんです
      対価を得るのが目的ならWebに置くべきではないんです

      とりあえず こんな物を決めるのであればまず始めに無印でどこまでやっていいのかをキッチリ明示すべきかと
      個人的には 無印で コピーOK 引用OK メディアコンバートOK 内容の改ざんNG じゃないと書く立場としても読む立場としてもすっごくやりにくいんですけど

      お役所に限らず「著作権を守る」ことと「著作権者が得る対価を守る」ことを一緒にして欲しくない
      親コメント
  • by crayfish (9255) on 2003年01月25日 10時40分 (#243111)
    というのは疑問。
    たとえば、どこまでが「学校教育」なのかという基準があるでしょうし、使い方がまるっきり自由(作成者の名前だけ自分の名前に変えて自分のWebサイトとして公開したりはNGでしょ?)となるわけでもないでしょうから、それについての新しいルールを知らなきゃいけないわけで。
    • 全く同感。
      教育カリキュラムの中で「情報」を教える気があるのなら、この辺は避けて通れないと思うのだが...。アプリケーションの使い方を教えるくらいなら、「ネチケット」や「関連法規」についてしっかり教えてやった方が後々為になると思う。
      くだんのマークはデザインが好みでないので、自分のサイトには付けたくないな。必要ならむしろ自作する。
      --
      ----------------------
      情報の解釈は想像力次第
      情報の真偽は説得力次第
      親コメント
  • このマークと、 それによって『自由利用』を認める著作物との結び付けって、 どう規定されてるんでしょう? 例えばあるページ上の一つの著作物のみに認めたいのに、 ページ全体、 あるいはサイト全体が対象と拡大解釈される事がありそうで怖いんですけど。

    マークのデザインにしても、 ページデザインとの調和を考えたら数種類欲しいだろうし、 せめて背景色に合わせて何色か要るでしょうし。

    こういう動き自体は歓迎したいですが、 これではちょっと……

    # で、マークそのものは『自由利用』できるんでしょーかね〔笑〕?

  • by wadatch (6649) on 2003年01月25日 12時05分 (#243142) 日記

    文化庁のサイトで自分の希望を選択するとリンク付マークのHTMLが出て、「これをサイトに入れてください」みたいなのがいいなあ。
    改変の可否、著作権放棄するかしないかとか商用不可とか。

  • by syun1rou (9886) on 2003年01月25日 12時54分 (#243164) 日記
    マークを作ってわかりやすくするのは結構だけど、
    このマークの意義、意味をどうやって全てのWeb利用者に広めていくのか、
    そこんところをしっかり考えてもらいたい。

    個人的に状況を重ね合わせてしまうのは、
    音楽CDのコピーコントロールCD。
    私的録音保証金を含んだコピーメディアを使えば合法なのに
    それが広く認知されていないためにデータ用CD-Rへのコピーがなされ、
    結果、コピーコントロールCDが出てきてしまった。

    マークを作ったはいいが結局うまく機能しないため、
    もっと嫌な方法での2次利用制御方式が出てきてしまうのは、
    嫌だなあ。

    あと、「コピーOK」と「学校教育OK」と並べて表示される場合はいいけど、
    「障害者OK」だけ単独で表示した場合、
    「障害者[も|だけ]見てもいいよ」っていうふうに誤解されそう。
    マークの中に「2次利用」とかって表記も必要なんじゃないかなあ。
    • by wosamu (4952) on 2003年01月26日 12時21分 (#243708) 日記
      ちょっと気になったのですが。

      >私的録音保証金を含んだコピーメディアを使えば合法なのに
      これって本当?
      私的録音保証金ってそう言う性質のものなの?
      あと私的利用であっても、普通のCD-Rにコピーするのは違法なのですか?
      親コメント
      • by imo (5135) on 2003年01月26日 13時27分 (#243751)
        >私的録音保証金ってそう言う性質のものなの?

        おそらく誤解してるでしょう。
        私的録音補償金制度 [sarah.or.jp]

        >あと私的利用であっても、普通のCD-Rにコピーするのは違法なのですか?

        著作権法 第30条 第2項の「デジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体」は
        普通(?)のCD-Rを指しているのではないので、補償金を支払わなければならないわけではありません。
        なので、著作権法に抵触しているわけではありません。
        親コメント
      • >>私的録音保証金を含んだコピーメディアを使えば合法なのに
        >これって本当?


        ちょっとオフトピなんで、
        条文を示すに留めます。

        第五款 著作権の制限 (私的使用のための複製)

        第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作
        物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内に
        おいて使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に
        掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

        ----中略----

        2 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器
        (放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性
        能を有するもの及び録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能
        として録音又は録画の機能を有するものを除く。)であつて政令で定めるもの
        により、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体
        であつて政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著
        作権者に支払わなければならない。


        「私的録音保証金を含んだコピーメディアを使」うことは、
        必要条件のひとつに過ぎないので、
        「私的録音保証金を含んだコピーメディアを使えば合法なのに」という書き方は、
        ちょっと誤解を受けやすい書き方だったと思います。
        失礼しました。
        親コメント
  • by masao (4188) on 2003年01月25日 18時12分 (#243264)
    ちょっと興味があったので、リンク先をたどってみました。 著作権分科会契約・流通小委員会・第6回の資料 [mext.go.jp] には、もうちょっと詳しい解説その他がありました。

    また、気になったのが、マーク付与されたコンテンツの利用条件に以下の文言:

    (要件)・名誉・声望を害さないこと(用語解説1)
    当該マークを付与すると、上記の条件が勝手に設定されるのか、いまいち意図がわからなかったのですが、これは何なんでしょうね。

    個人的には、この件をはじめて聞いたときは、あまり Web を使ったことの無い人間が考えたのではないかとの感じを受けました。実際問題、混乱をまねくだけで使いものにならないと感じますが、みなさんはいかがですか。

  • 深読みをすれば..... (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Hebikuzure (489) on 2003年01月25日 23時01分 (#243485) ホームページ 日記
    例え著作権で保護されている物であっても、本来自由に利用できる場合があります(引用とか私的利用とか)よね。また著作権では保護されないような情報も一杯流通しています。
    殊更に「コピーOK」というマークを目立たせることで、「そうでない物は一切自由に利用できない」と言うような雰囲気を作りたいのでは....と思え無くもないです。
    「フェアユース」と言ったような考え方もあるのに、CCCDのように「コピーできないのは当たり前」みたいな世論誘導がされるとしたら、問題ですね。
    • by Y.. (7829) on 2003年01月26日 19時24分 (#243875) 日記
      著作権って権利ばっかりで責任が欠如してる感じがするから
      責任関係を明確にして、その責任を回避したいなら権利を放棄しろ(全部にしろ部分的にしろ)って形に持っていった方がいいんじゃ無かろうか

      社会的影響その他諸々
      実際どんな責任がついて回るのか検討つかないけど
      少なくともCCCD再生してノイズで耳がイカレた等があったら責任は取って欲しい感じ(だって劣化してなっていってる以上はノイズも著作物だし~)
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年01月25日 10時31分 (#243106)
    改変OKってマークも希望。
  • by Anonymous Coward on 2003年01月25日 10時58分 (#243120)
    このマークにより,自由利用しても良いという意志が明示された著作物は,パブリックドメインのものになるのか,それとも GPL のように著作権は残るのかという点については未確認であるが,
    改変不可であることからも分かるように、著作権は残ります。(もしパブリックドメインだとすれば、改変も含め、一切が自由なはず)。いやもちろん、日本では著作人格権は放棄できないというのもあるんだけど、それ以前の話として。

    ところで、こういうところで GPL を例示すると、GPL のことをよく分かってないのに GPL の名前を見ただけで攻撃する GPL 厨の餌食になるので、とくにGPLだけを意図したいのでなければ、「GPLやBSDライセンスのように」というふうな書き方をしたほうがいいかも。


    • ところで、こういうところで GPL を例示すると、GPL のことをよく分かってないのに GPL の名前を見ただけで攻撃する GPL 厨の餌食になるので、とくにGPLだけを意図したいのでなければ、「GPLやBSDライセンスのように」というふうな書き方をしたほうがいいかも。

      確かに GPL だけを引合いに出すというのは不適切だったと思います.参考になります.ありがとうございました.
      親コメント
  • by shinmk (8986) on 2003年01月25日 11時28分 (#243128) ホームページ 日記
    なんか、批判的意見が多い気がするけど、
    私はこういう動きは大歓迎ですね。

    さっそく、このマークを使いたいところだけど、
    学校教育で使ってもらえそうな素材がうちにはないや(笑)。
    どんなものが素材として役に立つんだろう…。
    • Re:私は歓迎 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by yellow tadpole (7084) on 2003年01月25日 12時38分 (#243157) 日記
      >  さっそく、このマークを使いたいところだけど、
      >  学校教育で使ってもらえそうな素材がうちにはないや(笑)。

      アダルトやアングラのサイトに張られてネタになって終わり、
      なんて事になりかねないね。
      --
      〜◍
      親コメント
      • Re:私は歓迎 (スコア:2, 参考になる)

        by etsav (7596) on 2003年01月25日 13時11分 (#243170) ホームページ 日記

        あたしの高校時代の保健体育の副教材には、 確か『青少年の性』とかそんな様なタイトルのセクションがあって、 「こんな過激なものが出まわってるんだよ~」という事で、 成人向け雑誌の表紙写真(当時は web なんてありませんでしたから)がいくつも載ってました。

        # モノクロだったけどあおり文句とかははっきり読めて、
        # ちょぃと興奮したよーな記憶が〔照〕。

        『学校教育OK』マークがアダルトサイトに張ってあれば、 そういうふうに使われる可能性が有り得ないとは言えないかも〔笑〕。

        親コメント
  • とりあえず。 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年01月25日 12時26分 (#243150)
    もう少しデザインをなんとかして欲しいかな。自分のサイトにあのマークを張るのはちょっと憚られる…。

    /.のバナーみたいに投稿を受け付けてくれれば良いなー。
  • by ramsy (8353) on 2003年01月25日 14時05分 (#243190) ホームページ 日記
    マークの付いてないコンテンツを勝手にマークつけてパクる輩が現れて、そこから広まるんですな?
    --
    # rm -rf ./.
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...