列車の無線LAN接続実験進行中 48
ストーリー by yoosee
無線LANが携帯電話を超える日 部門より
無線LANが携帯電話を超える日 部門より
ncube2曰く、"この前、時速260Kmのクルマと無線接続という話題があったが、Internet Watchの記事によると、JR西日本とシスコシステムズは尼崎~新三田間37Kmに86コのアクセスポイントを設置して、時速120Kmの列車と無線LAN接続を行なう実験を行なっているそうだ。37Kmで86コだから、概ね4百と数十メートル毎にアクセスポイントがあるってことか。
この実験では2~4Mbpsの通信速度でMPEG2の動画配信やVoIPが動作しているという。また
日経コミュニケーションの記事によると、トンネル内でも通信OKかつMobileIPもOKだそうだ。
今後は東海道線でも実験を行なうという。
と言う訳で一瞬「その内列車がホットスポットだい」と思ったが、2~4Mbpsだと乗客の多い路線で皆がいっせいに使われたらちょっとキビシイかな?"
車内アナウンスで… (スコア:2, おもしろおかしい)
で、そこにすかさず
「当社JR西日本のゲートウェイ経由のIP電話利用者であればご使用に差支えませんので、ご自由にお使いください」
等と、アナウンスされるのだろうか…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
ん~ (スコア:0)
対象は、全席指定の特急とかでない?
#ネタにマジレス‥‥かな。
ネタにマジレス (スコア:2, 参考になる)
また、無線LANの場合になりますが、 アライドテレシス社 [allied-telesis.co.jp]によれば、
携帯電話の22cmと同社の無線LANの10cmは同じくらいとのことです。(つまり同社のは10cmでOKらしい)
まあ、特急限定のほうが安全かもしれませんね・・・
(広げる場所も確保できてるし)
車掌の端末が対応するか? (スコア:2, すばらしい洞察)
そしたら、JR 西日本の IC カード (ICOCA) [srad.jp]で車内精算できるようになればおもしろい。
Re:車掌の端末が対応するか? (スコア:1)
個人的には車内で乗り継ぎ先の指定券とかが車掌端末で発券できるようになるとうれしいです。指定席のみの特急や新幹線は増えてますから。
あと、車掌や駅員が持つ PDA を自営 PHS 網に接続して運行情報を一斉連絡するシステムは、小田急電鉄で実用化されてます。JR西日本的にはこっちのほうが急務なんじゃないかと。
参考資料:
お客さまにより迅速・正確な情報をお伝えするために「係員情報伝達システム」を2月1日(土)から導入
[d-cue.com]@小田急電鉄
Re:車掌の端末が対応するか? (スコア:1)
Re:車掌の端末が対応するか? (スコア:1)
かつて J-PHONE の携帯電話を使っていたころは 24 時間以上遅延したりすることがあったのですが、業務で遅延すると問題なんじゃないかと。
# 業務じゃなくても人間関係的に問題だったりすることもありますが。
AirH"PHONE に切り換えてからは遅延はまだありませんが、直送メールが使えるので遅延しては困るときは直送メールを使っています。やっぱりセンタ経由のメールの即時到達性は 100% は信頼できませんし。
Re:車掌の端末が対応するか? (スコア:1)
そういう要望には、こういうもの [srad.jp]を・・・。
# リンク先のストーリ内ではかなり評判悪いけど。
メールを使い始めた頃、「メールは即時到達なんぞを求める連絡手段ではない」と当たり前の様に言われたけどなぁ。
最近は、利用者の認識がそうでも無くなりつつあるなぁ。
インフラも進歩したせいもあるんだろうけど。
車掌向け携帯電話 (スコア:1)
実は、J-PHONEのスカイメール [j-phone.com]には、速達機能とか配信確認機能があるので、即時到達性は確保できるでしょう。届いてない場合は、届いてないことが分かるので電話をかけてみたりすればいいわけで。
あ、e-mailは速達も配信確認も使えなかった…。
Re:車掌の端末が対応するか? (スコア:0)
関東の人へ (スコア:1, 参考になる)
関西の人へ (スコア:1)
油断してるとつい「(しん)にっぽんばし」とか「しぶたに」って読んでしまうので・・・
しぶたに (スコア:1)
「日本橋」に関しては、大阪の地名に対しても「にほんばし」と読んでしまう人多数だと思います。
Re:しぶたに (スコア:1)
池田にあるのを想定していました。天理にもあるようですね。
#公立の星・渋谷高校ですね。中村紀がいました。
>「日本橋」に関しては、大阪の地名に対しても「にほんばし」と読んでしまう人多数だと思います。
五分五分くらいかな。私は「にっぽんばし」としか読みませんが。
でも「日本(橋)一(丁目)」は「にほんいち」って読んでいる気がする・・・
Re:しぶたに (スコア:0)
これといった証拠があるわけでないので言ってみるテストですが、「谷」の読み、関東には「や」、関西には「たに/だに」が多い気がします。誰か調べてなかったっけな……
# 関東の「や」は「やつ」「やと」(=谷)かららしいです
# もちろん例外もあります: 茗荷谷(みょうがだに),鴬谷(うぐいすだに)など。
にほんばし (スコア:0)
日本酒→ポンシュと同じ変化だと思ってるのかな?
余談だけど「茨城」は「イバラキ」。
「茨木」は「イバラギ」だそうで。
Re:にほんばし (スコア:1)
ご当地の会社名などには「イバラギ」と読ませるものも
あるようですが。
# 東京の江古田(エゴタ/エコダ/エコタ)みたいなものか?
濁音の移動 (スコア:1)
一応お約束として、「秋葉原(あきばはら)」 [akiba.or.jp]を挙げておきます。
言い尽くされた感もありますが:)
---- 何ぃ!ザシャー
おふとぴ (スコア:1)
松坂牛はニセモノ
滋賀県坂田郡米原(まいはら)町 [maihara.com]にあるJR米原(まいばら)駅 [ekikara.jp]と米原(まいはら)JCT
岐阜県各務原(かかみがはら)市 [kakamigahara.gifu.jp]にあるJR各務ヶ原(かがみがはら)駅 [ekikara.jp]
茨○といえば (スコア:0)
Re:茨○といえば (スコア:1)
「茨田」って、鉄道の駅にも高速のインターにもないので、地名としては知名度が相当低いですよね。
地下鉄長堀鶴見緑地線が鶴見緑地から延伸するときに、「茨田大宮」の駅名が付くかと思ったのですが、残念ながら「門真南」になってしまいました。
近畿道のインターも「今福鶴見」ですし、かわいそうな「茨田」…。
# 読み方の正解は「まった」です。老婆心ながら。
Re:にほんばし (スコア:0)
Re:にほんばし (スコア:0)
>「茨木」は「イバラギ」だそうで。
逆でそ。
茨城県はイバラキケンと読みにくいのでイバラギケンになるよん。
Re:にほんばし (スコア:2, 参考になる)
茨城県 [ibaraki.jp]
茨木市 [osaka.jp]
Re:にほんばし (スコア:1)
茨城県の人に「いばらぎ」って言うと「いばらき!」って猛反発にあいます。
多分「ぎ」っていう濁音が田舎っぽい。と思っているんですね。
でも「いばらき」を漢字変換すると「茨木」が最初にでて「いばらぎ」を漢字変換すると「茨城」が最初に出るんだよ。本当の所は実際どっちなんでしょね。
茨城県出身だけどID
Re:にほんばし (スコア:0)
googleでも、チバラギ(639件):チバラキ(256件)だったりする。
Re:にほんばし (スコア:0)
チバラキは、千葉+茨城
では、なかったでしょうか。
Re:にほんばし (スコア:1)
イバラギが正解だと思っている人もけっこう多いようですし。
まあ、そもそも原住民の発音がエバラギなのである意味どうしようもないのですが ;-)
Re:関東の人へ (スコア:0)
なんで宝塚線? (スコア:1)
JR西日本エリアでこの手の実験なら学研都市線が良いと思うんだけど。
事情通の情報きぼん。
#かつて宝塚線で通勤していたのでID。
Re:なんで宝塚線? (スコア:2, 興味深い)
以前、学研都市は地上設備の関係で短い編成しか走れないとか聞いた記憶があります。
・車両のアクセスポイント [netone.co.jp](IEEE802.11b)を両端に設置 [impress.co.jp]
・沿線側のアクセスポイントは430メートル間隔
とのことなので、通信距離の関係で10両以上が走れる路線でないと実験できないのだと思われます。
Re:なんで宝塚線? (スコア:1)
尼崎あたりってことでしょうかね。
Re:なんで宝塚線? (スコア:1)
Re:なんで宝塚線? (スコア:0)
学研都市線だと奈良のアレゲな人にハックされちゃうからじゃ……(嘘)
# 宝塚線ではなく福知山線と言ってみるテスト
Re:なんで宝塚線? (スコア:1)
待兼山のアレゲな人にハックされるかも…
#宝塚線は宝塚線でも阪急だったのでID
Re:なんで宝塚線? (スコア:0)
実際、宝塚線なんて誰も呼んでいないしね。
#尼っ子なのでAC
Re:なんで宝塚線? (スコア:0)
どこが技術「開発」? (スコア:1)
ティングはモバイルIP。どこの部分に「開発」と呼べるものが入っ
てるのか良くわからんのだが....
#構築ならわかるが
昔から車上側とうまくデータ通信する方法は研究されていたんだけ
ど、軌道回路は条件が悪くて速度が確保できない、列車無線はSNが
よくないのとゾーン切換のメカニズムがないのでダメ、LCX敷設は
カネがかかりすぎるので却下、となかなか難しかったのは事実です。
今回の方式の問題点は、802.11bの問題点をそのままひきずってしまう
ことでしょうかね。電波干渉の危険性が常にあるし(IDプレートも
2.4G帯だったような)、一定の通信品質を担保することができない。
安価で簡単な方式として評価はできますが、もうすこし「開発」希望ですな。
元社員だったりするがid
Re:どこが技術「開発」? (スコア:1)
使われているので、元々開発要素はないのでは。
基礎技術を組み合わせて利用し、システムを構築することで
ある一つのサービスなりソリューションを実現する、という
方法はわりとよくあるプロジェクトのように思います。
この場合、プロジェクトのリソースは主に
・どの基礎技術(あるいは製品)を選択するか
・システムが利用目的をきちんと満たせるか
・運用が負担にならない程度に回せるか
というようなところに費やされるのではないでしょうか。
開発要素は、インフラよりもその上で稼働するアプリケーション
の方にある事が多いです。
今回のプロジェクトはシステムの構築・運用ノウハウを取得して
いろいろな線区に展開するときの「ひな形」を作成する、という
のが主目的なのだと思います。
Re:どこが技術「開発」? (スコア:1)
という疑問を持ったわけです。
この通信がどこまで実用的であるか、というところを中心に検証する
のであれば、やはり「実験」という言葉の方がふさわしいように
思えます。
Ciscoと共同研究しているというとこがミソで、Aironetなら複数
基地局でも使えますし、Mobile IPだって、(バグ一杯とは言え)
IOSに12.2Tを使えば動きます。
まあ、広報室のミスリードは今にはじまったことではないのですが。
線路沿いの人は (スコア:0)
Re:線路沿いの人は (スコア:2, 参考になる)
もしくは乗客に開放するとしても(おそらく優等列車のグリーンあたり?)、沿線APに直接アクセスさせるのではなく車内のAPを経由してになるのでは。
というわけで沿線で利用できるわけではないと思います。
Re:線路沿いの人は (スコア:1)
もはや手元にはないので記憶に頼っていますが、「 」みたいな記事でした。
ですので、沿線向けどころか乗客に対しても開放しそうにない気がします。
Re:線路沿いの人は (スコア:1)
JR西で先日の救急隊員をはねてしまった事故や、JR九州の列車追突事故などは、こういう手段で現場状況を伝達することで、ある程度防止できそうですね。
Re:線路沿いの人は (スコア:1)
ニュースは見つかりませんでしたが、NiftyのFTRAIN記事 (キャッシュ) [google.co.jp]や研究レポート [keio.ac.jp]がありました。
新聞で見た記憶があるのですが・・・。
列車無線の実例として、山形新幹線の無線システム [jan.ne.jp]など。興味深いです。
Re:線路沿いの人は (スコア:1)
Re:線路沿いの人は (スコア:0)
Re:線路沿いの人は (スコア:0)
#MS(流星散乱通信)よりはマシかもしれません(?)