世界最大 40インチの有機ELディスプレイ 60
ストーリー by yoosee
ディスプレイの輝ける未来へ 部門より
ディスプレイの輝ける未来へ 部門より
naocha曰く、"セイコーエプソンのプレスリリースによると、同社は独自のインクジェット技術を応用し、世界で初めてとなる大型(40インチ)フルカラー有機ELディスプレイの試作開発に成功致しました (参考記事・NHKニュース)。 有機ELは液晶と違い自己発光型で、省電力・長寿命。薄くて画像も鮮明で、現在は携帯電話などに一部使われていますが、幾つかの技術的問題点も抱えていました。セイコーエプソンでは主力商品のカラープリンターの技術を応用して、大型化に成功。 製品化は2007年になりそうです。 液晶、プラズマに有機ELと、これからテレビを買うときに悩みが増えそうです"
ちょっと業界内輪話 (スコア:5, 参考になる)
セイコーエプソンがインクジェットで用いている材料は
CDT (Cambridge Display Technology) によるπ共役系導電性高分子である。
数年前に白川先生がノーベル化学賞を受賞した導電性高分子である。
CDT はノーベル賞同時受賞した Cambridge 大の Prof. Alan Heeger 氏によるベンチャーである。
セイコーエプソンは CDT からライセンスを受けてその材料を使っている。
さて、π共役系材料は CDT / Dow Chemical が高性能材料の開発に注力し、
寿命、効率ともかなりモノになってきた。
ただし、まだ液晶にはかなわないところも多い。
画像の鮮明化を目論むと消費電力増大などのトレードオフがある。
また、今回の試作パネルの「寿命」は有機EL業界での「輝度半減時間」であろう。
ブラウン管や液晶の「寿命」と比較するととてつもなく短いので
まだしばらくは家電用途に使えないのは確実。
数万時間で輝度が半分、では TV にはならない。
p-Si TFT が必要というのもパネルコストを上昇させる。
このままだと価格競争で PDP、LCD に敵わない。
すなわち普及が遅れる。
有機 EL に携わっている者は、まずは採算度外視でも
実機販売という実績を作ることも考えている。
技術的判断ではなく政治的判断であるが。
難癖を付けたが、40 inch で欠陥やムラなく成膜したノウハウには感心した。
大したものだ。
Re:ちょっと業界内輪話 (スコア:2, 参考になる)
Re:ちょっと業界内輪話 (スコア:3, 興味深い)
城戸先生のコラム [yamagata-u.ac.jp]、面白過ぎます。名文家ですね。
有機ELの寿命の問題でいろいろ述べた [yamagata-u.ac.jp]後
>以上、心配の種に対してお答えしました。心配性の人たち、これからは熟睡して
>いただきても結構です。起きなくて結構です。あなたの出番はもうありません。
だって。わはは。
Re:ちょっと業界内輪話 (スコア:1, 興味深い)
> このままだと価格競争で PDP、LCD に敵わない。
> すなわち普及が遅れる。
a-Si TFTでも有機ELは駆動しますよ?
(ポインタが示せないですが・・・資料は会社だし)
Re:ちょっと業界内輪話 (スコア:0)
台湾の企業でしたね。
ただ、駆動による特性ドリフトをどう克服するかが難しい。
有機ELは電流駆動なので、駆動を続けてTFTがドリフトすると
パネルの表示画像はメチャクチャになる。
これを解決するロジック設計も行われつつある。
まだほとんど公開されていないが。
Re:ちょっと業界内輪話 (スコア:0)
悩みが増えそう (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:悩みが増えそう (スコア:1, 興味深い)
今使ってるテレビが寿命らしいので買い替えを考えていたが、
この調子では薄型テレビは買えない。高いのにすぐ時代遅れになる。
ブラウン管で今後数年持たせることにします。
地上波を安く綺麗に見るのにブラウン管は最適。
Re:悩みが増えそう (スコア:1)
Re:悩みが増えそう (スコア:1)
の中で、
「今月末に国内でもリアプロジェクションテレビを発表し、テレビ市場に参入する」
とあります。
液晶リアプロジェクションTVでホームTV市場へ本格参入 [epson.co.jp]
これがいよいよ日本の店頭で見れるんですね。
Re:悩みが増えそう (スコア:0)
http://www.sony.jp/products/Consumer/wega/grand/index.html
Re:悩みが増えそう (スコア:0)
日本で売れない理由として、登場したときは性能が低く、公共の場で見た人たちが
『使えない』と判断したからではないか、という仮説を聞きました。
いまのリアプロって (スコア:1)
出始めの頃「1日8時間で半年くらい(で輝度半減)」と
言われたので13時間x365日x5年くらいもつなら
来月の引越し時に検討しようかと思ってます
Re:いまのリアプロって (スコア:1)
ちゅうか, 今どきのプロジェクタで投射管を使っているのがほとんど無いのでは? 大抵は液晶かDLPが画像素子で, 光源は画像素子とは別にハロゲン灯を使うというのが主流だと思います.
ですから輝度に限れば(彩度の経年変化についてはよく分かりませんが), ハロゲン灯交換に伴うランニングコスト(大体1000~3000時間で3~5万円ぐらい)だけ考えておけばよいと思います. でもプロジェクタで1日に13時間使う(しかも365日)っていうのは凄いですね. 映画評論でもされているのでしょうか?
液晶とDLP (スコア:2, 参考になる)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030522/ti.htm
DLPなら4000時間連続稼働でも劣化しないそうなので、13時間使用11時間休止なら結構長持ちするんじゃないんですかね。でも5年間24000時間は家庭用では他にもいろいろと問題起きそうな気がします。
しかし、1日13時間も使ったら3ヶ月毎にランプ交換ですから、年間で20万円くらいのコストが掛かりますねぇ。電気代も掛かるし・・・5年で100万円以上。もう1台買えますね。
まあでも、映画などで個人的に使用するのでしたら、5年以内にもっと良い機種がでて欲しくなっちゃうかもですし、業務用途なら、そもそもメンテ契約するでしょうね。
Re:液晶とDLP (スコア:1)
あと、DLP(だったかな)は可動部分があるのでうるさい、
ランプ(これは液晶の場合もそうかな)は熱を持つので熱くなる、というような問題があったような。
業務用に使うにはどちらもそんなに問題にはならないとは思いますが、
家庭用に使うにはどうにかしないといけないかも。
じゃあ (スコア:3, 興味深い)
Re:じゃあ (スコア:3, 参考になる)
エプソンのインクジェット応用技術は、ここ10年くらい?の
積み重ねがようやく目を出した、というカンジです。
エプソンはインクジェット応用はいろんなところに手を
だしてるので、専門誌にはよく出てきます。
キヤノンがバブルジェットでそういう応用を目指しているという
話は聞いたことがないので、すぐに追随は難しいのでは。
もっとも、私が不勉強なだけかもしれませんが。
それにキヤノンのバブルジェットって、細孔から加熱素子を使って
インクのバブル押し出しだった気がします。
有機ELは色素超薄膜を作成しなくてはなりません。
エアーがのこったりすると寿命にモロに影響します。
だから、あんまり向かない気がします。
Re:じゃあ (スコア:1, 参考になる)
> 有機ELは色素超薄膜を作成しなくてはなりません。
> エアーがのこったりすると寿命にモロに影響します。
エアとかよりも乾燥後ドットの膜厚均一性が鍵なのです。
これは単に IJ での印字で制御できるのものではなく、
数々のプロセス上でのノウハウがあります。
エプソンさんはほとんど開示していないようですがね。
なお、エアによるリークポイントなどの欠陥が残ったら、
発光以前にパネルとして意味を成さなくなります。
Re:じゃあ (スコア:0)
Re:じゃあ (スコア:1)
SEDは… (スコア:0)
液晶をあきらめて、有機ELとSEDに賭けてるって感じかな。
「テレビといえばソニー」の復活も間近か?
Re:じゃあ (スコア:0)
Re:じゃあ (スコア:0)
将来的にはデジカメのEVFにでも採用されれば、結果的に現状の形状の一眼レフを駆逐出来ると思うのですけどね。今の状況ではまだまだって感じかな。
Re:じゃあ (スコア:0)
まだろくにモノになったものがない(失礼かな?)。
有機 EL もやっているが、数年前には研究がかなり落ち込んでいた。
特許出願数の追跡では、かなりペースが落ち込んでいた。
ということで、まだかなり出
Re:じゃあ (スコア:2, 参考になる)
理由は
なのでは?
# キヤノンのSED [canon.jp] って,だめなのかな?
Re:じゃあ (スコア:1, 興味深い)
問題は一発ずつ打ったときの液滴量や着弾位置の
コントロールがピエゾよりもはるかに難しい点です。
さらにその理由としては、
BJ は溶媒を瞬時気化させて発射圧を得ているのだけれど、
その溶媒の選択性が限られてしまうことが挙げられます。
なぜそれが問題になるのかの理由としては、
π共役系高分子の良溶媒、溶液粘度、乾燥速度、膜平坦化などで
選択幅が限られてしまうことが挙げられます。
# SED はどうかなぁ。謳い文句は良いのだけどねぇ。
関連記事 (スコア:2, 参考になる)
Re:NECでは合弁→事業売却… (スコア:0)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/12/06/15.html
NEC、有機EL事業から撤退
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040227AT1D2706827022004.html
Re:NECでは合弁→事業売却… (スコア:0)
Re:NECでは合弁→事業売却… (スコア:0)
4枚張り合わせで最大はアリ? (スコア:2, すばらしい洞察)
見えるのですが、 一枚板ではないモノを最大といって良いのでしょうか?
Re:4枚張り合わせで最大はアリ? (スコア:1, 興味深い)
EPSONのEL関連のニュースを見るたびに思うんだが (スコア:1)
インクジェットプリンタはどこのメーカー買っても十分な画質が得られる様になったから、別の方法で宣伝しようとしてると言うか...
本気でELディスプレイを売って行こうと言う感じに見えないのですが。
#やっぱりELの塗布中にも紙づまりは起こすんですか?(ぉぃ
Re:EPSONのEL関連のニュースを見るたびに思うんだが (スコア:2, 興味深い)
プリンタ市場が大幅な拡大が見込めないため,将来の多角化への
布石なんじゃないでしょうか.
まあ,どれがあたるか分からんのでいろいろやっていると.
プリンティング技術で薄膜作って有機太陽電池,とか.
#・・・って,これって正規プロジェクトだっけ?もしかしたら
#知り合いが裏実験(予備実験のほうが聞こえは良いですね)で
#勝手に進めていただけかもしれません.
中の人によれば結構真剣にやってるようですので,プリンタの
宣伝のためだけというわけではないようです.
#ついでに宣伝になるのも予定のうち,ではあるでしょうが.
バイオも (スコア:2, 参考になる)
バイオではアレイ技術はこれからの主流になりそうだからね。
なーんて、バラしてもよかったのかな?
Re:バイオも (スコア:1, 参考になる)
タンパク質のアレイ [schleicher-schuell.com]はあるけど。
DNA/Proteinのマイクロアレイスポッティングにインクジェット方式を使う [burningelectrons.org]という話は [goo.ne.jp]割とよく聞きますね。
#タンパク質は熱に弱い場合が多いので、BJじゃダメでピエゾが有利なんだな、きっと。
Re:バイオも (スコア:0)
いやまぁ (スコア:0)
Re:EPSONのEL関連のニュースを見るたびに思うんだが (スコア:2, 興味深い)
Re:EPSONのEL関連のニュースを見るたびに思うんだが (スコア:1)
Re:EPSONのEL関連のニュースを見るたびに思うんだが (スコア:1)
ないでしょうか?
同じ広告費でよそのインクジェット技術とは一味違う、と同時に
認識してもらえるわけですし。
#そんな私はレーザープリンターユーザー
EL関連に限らず (スコア:1)
でもいつかプリンタが主力事業からはずれても社名はそのままなのかなあ。
#そのEPシリーズってまだあるのかな?子供たちがいるから間違ってはいないが
大型TVの置き場所は? (スコア:1)
TVの置き場所って部屋のコーナーに斜めに置いたりしませんか?
薄型TVって良く言うけどコーナーに置いたら意味ないし・・・
そんなに大きな物を壁際に置けるリビングの間取りってあまり日本の標準的な(裕福層は別ですが)
家には無いんじゃ無いかなぁー
皆さんどうしてます?
えっ私?そんな大きなTV置く部屋に住んでないです・・
重蔵
Re:大型TVの置き場所は? (スコア:1)
音響の事を考えたら必然的に壁面中央付近に画面が来ると思うのです。
折角DVDや地上デジタルなどソース側に5.1chの音響環境が整いつつあるのに、
どうもメーカー各社は「音」を絡めたプロモーションが弱いと感じているのですが
日本の住宅事情にそぐわないと判断されてしまっているのでしょうか?
#持ってるAVアンプがAAC非対応で寂しいのでID
プレスリリースの気合い(-1モデ覚悟) (スコア:1)
「普通もうちょっと若い人を使わないか?」とまず最初に思ってしまいました。
社内を探すヒマもないほど急ぎでリリースしたかったのか、モデルを雇う
余力もないのか...
#オフトピック、余計なもの、フレームの元覚悟
Re:プレスリリースの気合い(-1モデ覚悟) (スコア:1)
>「普通もうちょっと若い人を使わないか?」とまず最初に思ってしまいました。
>社内を探すヒマもないほど急ぎでリリースしたかったのか、モデルを雇う
>余力もないのか...
むしろ狙ってその年代の方にしたのかもしれませんね。
若い人よりちょいと歳とった人の方がお金持ってそうですし。
#実は20代だなんて言われたら平謝りですけど。
Re:プレスリリースの気合い(-1モデ覚悟) (スコア:0)
売れない (スコア:0)
今回の大形化ための製造方法は重要ですが
いくら巨大な表示が作れても、それに似合うだけの寿命が確保しなければ
巨大なゴミにしかなりません。
その辺も含めての発売時期なのかなと思いました。
#激安のポスター型の表示装置にとしてなら寿命が1~2年でも問題ないかもしれませんが
#表示ユニットだけ交換するとかならデザインも使い方も変わってきそうです。
Re:売れない (スコア:1, 興味深い)