パスワードを忘れた? アカウント作成
8570 story

ランドセルに電子タグの実証実験 151

ストーリー by yoosee
あなたの社員証や学生証にも気が付けばほら... 部門より

maia曰く、"The Registerによれば、近畿総合通信局が、小学生の安全確保を目的とした電子タグの実証実験を行うという(報道発表)。実験は平成16年10月~11月に和歌山県田辺市の公立小学校1校で行われる。

京都新聞6月17日の記事、及び7月7日の記事によれば、

「自ら電波を発信するタイプのICタグ」をランドセルに付け、校門にリーダーを設置する。データは無線LANで職員室に送られて蓄積され、保護者にはメールが配信される。また通学路周辺の危険個所にもリーダーを設置し、情報は学校に送られる。
これにより児童の登下校や立寄りが追跡可能になり、緊急時の対応が迅速になると期待されているわけだ。危険箇所と言うのは学校や親からみて望ましく無い場所だろうか。セキュリティ以外の目的では使われないとは思うが。"

またこの件の海外での扱いに付いて Anonymous Coward曰く、"本家に“Japanese Schoolchildren to be Tagged with RFID”というストーリーが出ています。それによると、CNETニュースが“Japan school kids to be tagged with RFID chips”と報道し、UKの The Register にも“Japanese to tag schoolkids”という記事が出ています。探してみると他にもニュージーランドのThe National Business Reviewに“Japanese children to be RFID'd ”という記事がありました。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 強制参加 (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年07月14日 22時58分 (#589401)
    京都新聞の記事より
    プライバシーの保護などについて保護者の理解を得て、全員に参加してもらう
    ようは強制参加ですね。
    それと、児童の理解は得ないわけですね。
    • Re:強制参加 (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年07月14日 23時29分 (#589423)
      せっかくなので、教師や親も一緒に参加してはどうか?
      親コメント
    •  ふと思ったのですが、「理解を得られなかった」保護者が参加したくないという自由はあるのでしょうか?
       上述の京都新聞の記事を読むと、最初にもう「全員に参加してもらう」ことが決定されていて、その上で行政お得意の「理解を得ていただく」(反対意見は無視する)というパターンに見えるのですが……
      --
      Foot to the Home
      変なもの部 [slashdot.jp]
      親コメント
    • 利権だろうなぁ (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年07月15日 10時39分 (#589729)
      子供の安全というのはお題目で、新しい利権創造が主目的なのかな?
      もし本当に子供のことを考えているのなら、社会的な理解が得られていない
      状態で全員強制参加はさせないだろうしね。

      「保護者の理解を得て、全員に参加してもらう。 」なんて発言が出てくるのは
      利権関係者が「保護者の理解なんかどうでもいい」と考えているからではない
      でしょうか?

      この実験結果の成否に関わらず、近い将来に近隣の小学校へ導入を強制することが
      既に決まっているのでは?
      全小学生に導入することになれば、高価な機材が大量に、しかもメーカーの言い値で
      販売されるわけで、相当な利益を「どっかのだれか」が得るんだろうな。
      LGWANや住基ネットと同様に「既に決まったことなんですから従って下さい」で
      押し通すんだろうし。
      親コメント
    • Re:強制参加 (スコア:1, フレームのもと)

      by arkas (10211) on 2004年07月14日 23時55分 (#589436) 日記
      まだ社会的合意が無い領域の話かもしれんが、ランドセル背負ってる程度のガキの場合、ガキ本人に参加したり拒否したりする自由って一般的にあるものかね。

      子供の臓器移植が認められないのは、参加する自由すら無い、という意味なんだが、子供はどこまで親(保護者)の持ち物で、どこからが自立した個なのか、という線引きは元々曖昧だからねぇ。

      個人的には、子供に拒否の自由は?とかいう論調見ると、責任も取れないガキにそんな自由はあるわきゃねー、って思うんだけどね‥‥‥。

      # というわけで、親がしっかりと意見を述べたり議論したりする場がある事が望ましい。
      親コメント
      • 臓器移植は (スコア:2, 参考になる)

        by targz (14071) on 2004年07月15日 1時08分 (#589495) 日記
        完全にオフトピックなのですが、

        >子供の臓器移植が認められないのは、

        これは、子供の脳死判定が困難だから、というのが第一の理由でしょう。大人と同じ基準では、まだ蘇生する可能性があるのに死と判断してしまう可能性があるからです。

        まあ、日本の場合は臓器提供するには本人の意思が必要ですから、その面でも、子供が臓器提供するのにカベがあるのは事実ですが…。

        本題に戻って、「IDタグを配る代わりに携帯電話やPHSを配る」という案は出ないんでしょうかねぇ。すでに現状で多くの子供が持ってたりするかもしれませんが。
        親コメント
      • by shiraga (14233) on 2004年07月15日 1時01分 (#589483)
        >子供の臓器移植が認められないのは、参加する自由すら無い、という意味なんだが、

        ホントですか?
        それが本当だとすると、defaultがopt-outに変わると「拒否する自由すらない」ということになりますが。

        「まっとうな判断力が(まだ)ないから、本人の不利益になり得ることは、本人の意思のみでは決定させない」
        んだと理解してましたが。
        親コメント
      •  子供の立場からすると、四六時中親や先生に監視されるのは「超~嫌」だと思いますけどね~。

         「秘密基地」の場所が親に特定されるとか、
         ゲーセンに行ったのがばれるとか、
         付き合っちゃいけないと言われている友達の家で遊んできたのがばれる

         なんてすごく嫌だと思うんだけどな。

        #秘密基地なんて言うと、歳がばれそうなのでID
        親コメント
        • Re:強制参加 (スコア:2, すばらしい洞察)

          by kyle (3923) on 2004年07月15日 11時59分 (#589848) 日記
          > 「秘密基地」の場所が親に特定されるとか、
          > ゲーセンに行ったのがばれるとか、
          > 付き合っちゃいけないと言われている友達の家で遊んできたのがばれる
          > なんてすごく嫌だと思うんだけどな。

          何をおっしゃる、わざわざ大人が恰好のオトリを用意してくれるんじゃ
          ないですか。ランドセルさえ正しい動きをしていれば、本体は…。

          子どもがそういった運用ノウハウを確立するのに
          さほど時間はかかりません。
          親コメント
      • Re:強制参加 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2004年07月15日 9時48分 (#589676)
        責任能力も無く、たぶん充分な説明も受けておらず、
        判断能力も充分でないと思われるガキどもを、
        半ば強制的に実験に参加させて、
        リスクのみ背負わせるのかな?

        せめて、#589423 [srad.jp]で言われているように教師や親も加わり、
        皆で電子タグの運用について議論し、学ぶべきだと思う。
        親コメント
  • by vilenin0 (23125) on 2004年07月14日 23時09分 (#589413)
    外人の友達による:「I can't think of any other culture that would want to do something like this. I love Japan. Everything about it seems to be 20 years in the future. If you ever say anything weird or unbelievable, add "in Japan" at the end, and it sounds more realistic.」 翻訳:「日本みたいな文化はこの世に全くないと思う。ほんまんに日本が好き。日本の物事を聴くか見ると、まるで未来にいるようだ。外国人に異常か信じられないことを言うと「日本で」を加えたらもっと信じやすくなる。一体なんでかなあ?」 PS:俺も外人なんで変な日本語を許してね!
  • 子どもたちによるユニークないたずらに、乞うご期待っ!!

    --
    むらちより/あい/をこめて。
  • 日本の特徴 (スコア:3, 参考になる)

    by maia (16220) on 2004年07月15日 0時29分 (#589460) 日記
    日本の話ながら、海外の方が(どちらかと言うとエキセントリックに)話題になっている感じがしたわけですが、ニュージーランドのニュース [nbr.co.nz]の記述が分かりやすいかな。

    Despite widespread privacy concerns about RFID technology in the US and Europe, Japan appears to be moving aggressively toward finding novel uses for the tracking tools.
    意訳:RFID技術については、プライバシー上の大問題だというのが欧米の受取り方だけれど、日本はアグレッシブにこのトラッキング技術の活用を進めようとしている。

    欧米的には(近代市民社会の含意)プライバシー上の問題視されている技術を、日本人ときたら... という感じです(こういう活用は、手始めだろうしね)。
    #もっとも、子供の皮下にチップを埋め込んじゃえと発案するのは(一部とはいえ)欧米人ならではの発想だと思うけど。
    #日本の計画は、名札(縫い付けてある?)とかランドセルの類にチップを付けとく程度。

    更に興味深く感じたのは、本家の某コメント [slashdot.org]。曰く、日本では昔から生徒は学校でも街中でも多くの監視を受けていると(コメント氏は日本の田舎の小学校で英語教師の経験がある)。制服とか胸の名札とかもね。あと、日本では学校に車で送ってもらう事も殆どないし、スクールバスも殆どなくて、徒歩か自転車で来るのが普通(つまり、物理的には子供に行動の自由度が大きい)。

    社会が都市化(つまり匿名化)して「目」が減り、危険も増してきたので、そこを補うハイテクが日本では歓迎されるという構図なんでしょうね。

    #セキュリティ向上なら監視カメラを増やした方が有効な気もしますね(善し悪しは別にして)。欧米、特に英国なぞは非常に盛んなはず(RFIDにはセンシティブだけど、監視カメラにはそれ程センシティブとは思われない...かも)。
  • by virtual (15806) on 2004年07月14日 22時42分 (#589391)
    「行政主導の児童使用実験にインフォームドコンセントの機会はあるか」 [hatena.ne.jp]という高木さんの日記が参考になるかも。
  • うーん。 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by HOLONLINUXUSER(biggi (17785) on 2004年07月14日 22時46分 (#589392)
    恐怖の管理社会の前触れか?
    とも思うけど。

    まあ、やるんだったら東京の小学校でやったほうが、
    システムとかの弱点を発見できそうである。
    • by korpus (17224) on 2004年07月15日 0時16分 (#589448)
      タグをつけても犯罪は防げないでしょ。ただ起こってしまったときに早くわかるかもしれないというだけで。もちろん、電子リーダーをいたるところに設置するなら別かもしれないけど。
      子供の安全を願わない親はいなし、健康を望まない人もない。だから遺伝子操作でも電子タグでも社会的に重大な問題を孕んだ技術でビジネスしたい人たちは、まず犯罪や病気という人々の不安につけこむんです。
      親コメント
      • Re:うーん。 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by nemui4 (20313) on 2004年07月15日 15時13分 (#590088) 日記
        タグだけ外して犬猫に付けて走らすとか、タグごとランドセルを通りすがりのトラックの荷台に放り込むとか。
        コミックスでよく出てくる追跡装置の末路ですね。

        #そのうち自分のタグがどこまで行くか競い合うお子さま出てきたりして。
        #そんで、それで賭をして儲ける賢いお子様とか。
        親コメント
  • ランドセルって (スコア:2, すばらしい洞察)

    by JnJ (23012) on 2004年07月14日 23時01分 (#589406) ホームページ
    家に帰らずに遊ぶときって
    どこかに置き去りにしたりしませんか?

    そもそもランドセルを学校においたまま遊んでたら
    まったく意味の無いシステムになるような。
    --
    LAN内LAN稼働中
  • ICタグだけ登校 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年07月14日 23時43分 (#589429)
    ICタグだけ登校して、本人がいないことにずっと誰も気づかないまま……なんていう、本質的には相互無関心な監視社会ができあがったりしたらイヤだな。
  • それよりも (スコア:2, 興味深い)

    by kacchan6 (19477) on 2004年07月15日 0時00分 (#589440)
    刃物のようなものや、バールのようなものに
    電子タグをつけたほうが、よいのではないでしょうか。
    安全?の為にも。
  • なれ (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年07月15日 1時23分 (#589503)
    昔の彼女が一時期小学校で代理教諭をやっていたときの話しをすこし思い出して、ちょっとぞっとしています。

    たしかその小学校は教師2人で1つのクラスを監督していて、だいぶお年をめした女性の先生が担任をやっているクラスに、彼女は副担任として行っていました。彼女曰く、その主担任の先生はかなり古いタイプの強権的な方で、クラスのルールは担任の先生、という感じだったらしく、生徒達はそれに反発するのではなく、つねにご機嫌伺いをするだけになっていたらしいです。(それで彼女はいつも憤慨していましたが、まぁそれは別の話)。

    そこから僕が妄想したのは、そのRFID をつけた小学生達が、カミ(電波)の見えざる監視下に置かれることに馴れてしまうのではないか、ということです。小さいうちから big brother の監視社会に馴れさておけば、将来有望じゃないですか…政府にとって。

    別のスレにあるようにクリエイティヴなイタズラに使われる事を期待しますけど、それ以上にそれをクリエイティヴに受け止める大人の寛容さに、僕はもっともっと期待する(そして悲観気味)。
  • あぁ… (スコア:2, 参考になる)

    by katsuwo (17163) on 2004年07月15日 1時47分 (#589519) 日記
    「電柱持ち」「犬持ち」といった、下校途中の遊びが禁止されてし
    まうのでしょうなぁ…。「ややこしい」という大人(システム上の)
    都合によって。…

    # ぐぐっても出てこなかったので解説:
    # 
    # (1)3~10名程度でじゃんけんをする。
    # (2)負けた子が、みんなの荷物を、あらかじめ設定された
    #  「区切り」まで運ぶ。
    # (3)その区切りが「犬に出会う」なら「犬持ち」。「次の
    #  電柱(または何本目かの電柱)」までなら「電柱持ち」。
    --
    @大阪なヒト
  • by jbeef (1278) on 2004年07月15日 3時58分 (#589555) 日記
    隣の白浜町では毎年、和歌山県企画部IT推進局が事務局を務める「コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム [sccs-jp.org]」という集会が開かれています。
    今年5月の第8回では「ユビキタス時代の個人情報保護 [sccs-jp.org]」というテーマで、トレーサビリティとかRFIDタグとかプライバシー侵害やセキュリティリスクの話も出て、盛り上がったわけですよ。地域の行政関係者で問題意識を持たれた方がたくさんいらした。
    よりによってその言ってるそばから、国際的にも悪い意味で注目を浴びるこの企画とは……。いやはや。

    いやもちろん、ちゃんと実験するならけっこうなことですよ。アクティブ型RFIDタグを付けることがかえって犯罪をしやすくすることがないことの検証とか、保護者の同意を得るのにどのような説明が必要で、どのような議論の経過をたどったかの検証とかね。

    しかも、たしか来年のシンポジウム会場は田辺市に移すとかいう話もあったような。
    まあ、来年のシンポジウムで、実験の結果を研究会委員の田辺市情報政策室長にご講演いただくのにちょうど良いかもしれませんね。今から楽しみです。
  • その他の情報源 (スコア:2, 参考になる)

    by jbeef (1278) on 2004年07月15日 4時25分 (#589559) 日記
    コロラド大の木實新一さん [geocities.co.jp] のblog「Ubicomp+Shopping [ubiks.net]」の7月10日のところ [ubiks.net]に、このニュースに対する欧米言語圏のblog界隈での反応リンク集があります。

    氏のblogには、他にもたくさんの追いきれないほどの関連情報があります。日本の状況を英語で伝える英語版blog [ubiks.net] もなさっています。

  • by Futaro (2025) on 2004年07月15日 5時57分 (#589570) ホームページ 日記
    小学生全員に防犯ブザーを持たされております。
    通学路上で毎朝誰かが必ず誤動作させては、ビービー鳴ります。結果、登校、下校の時間帯には地域の方は誰もそのブザーの音を気にしなくなりました。要するに「狼が来た」効果ですね。

    RFIDみたいな道具も、結局、ただの道具なんだね。子供が今日は登校していない、でもアラームがならない、というような状態になっても、人間のほうが「いつものことだから」といって見過ごせば、結局は同じなんだよね。

    特に最近はシステム内の人間の「緩み」が問題になって起こる事故が多いから、システムのほうでその人間の緩みを考慮していないとしたら、結局は同じように思うんだけど。
  • by watanabe_aki (10227) on 2004年07月15日 7時41分 (#589597)
    欧米のような送り迎えのシステムを充実させていけばよいと思います。子供が一人で登下校する習慣を保つ必要がなくなったと判断すべき。あと、弱者を直接守る手段も考えるべきでしょうけど、大人の犯罪者をより厳しく罰することでの弱者への配慮を国家レベルで検討して欲しいですね。

    他人の善意や良心を期待できない世の中になってしまうのは悲しいことですけど・・・。何時、何処でも悪人はいると言えばそれまでですけど、最近は特に理不尽な犯罪が多くなってきてます、よね?

  • 最近は教え子に手を出す例多々あるので、つけといてください。
    #え?もちろん外して行動するって?…
    #離婚して別居している片親と会っていたなんてあるかもな…。
  • by Anonymous Coward on 2004年07月14日 23時53分 (#589434)
    独自にリーダーを設置しておけば子供が行く場所やら
    一人で行動している子供を勝手に調べる事もなんだか出来そうな気が。

    一般人にはリーダー販売されて無い、もしくは相当高価なら大丈夫か…
  • by Nishihata (20304) on 2004年07月15日 1時04分 (#589488)
    有用かどうかわかるのは、いつも何か起こってからだからなぁ。
  • by basidium (22136) on 2004年07月15日 2時57分 (#589542)

    子供がそこに立ち入ったら即通報というような「危険個所」が通学路の近くにあるという事態そのものはどうなのか.まあ繁華街のすぐ近くにある学校もあるかもしれないけど.

    そもそも「危険個所」ってのは,具体的にはなんなんだろう.

    「危険個所」の近辺に待機,学校の無線LAN盗聴→「危険個所」に子供が踏み入ったら即誘拐,なんてことができちゃったりするんだろうか.

    京都新聞の記事には「危険を予防」とあるが,既にこのストーリー内で指摘されているように,予防にはならないと思われる(それほど犯罪者に対する抑止効果はないと思われるので).事件発生の迅速な把握と対処ができるということだろう.それでも意味はあるだろうが,「予防」というのはいささかミスリードではないか.

    本当に「予防」したいのならば「危険個所」にボランティアなりが立っていて子供がやってきたら「ここは近づいちゃいけないんだよ」と追い返した方がよくないか? (子供のためだけというわけではないが)すでに自警団的組織がパトロールを行っている地域もあるらしいし,RFIDよりは社会的理解を得るハードルは低そうだが.

    • そもそも「危険個所」ってのは,具体的にはなんなんだろう.

      常識的に考えれば、「人の通りが少なく、目の届きにくい場所」ということになるのでしょう。具体的には、建物の間すなわち路地裏であるとか、マンションの敷地内であるとか、河川であるとか橋の下であるとか。

      今回の実験ではそういう場所のいくつかにサンプル的にリーダーを設置するのでしょうが、実運用では理論上、該当する危険箇所はすべて網羅されていないと意味はないことになります。こういうことをやる以上、「誰かが知っている」セキュリティーホールは 1 つでも野放しにはできないでしょう。

      そんなのをくまなく潰すことなどまず不可能なわけで、そんな効率の悪いことをやるくらいなら、携帯電話に GPS でも入れたほうがよっぽど効率的だと思います。

      --
      むらちより/あい/をこめて。
      親コメント
  • by DoCoDeMo (23310) on 2004年07月15日 4時54分 (#589564)
    元々子供は親の管理下ですし、中学生にも携帯渡す昨今、
    特に問題ない気がします。
    第三者に知られる(プライバシー問題)とはいえ
    結局、危機的状況になったら警察なり第三者に頼っちゃいますからねぇ

    そんなことよりヤバイのは会社ですよ!
    こんなの導入されたらおちおち女子社員と社内逢引できませんことよ。おほほ。
  • 自由だの権利だのは保護者が決めることだと思います。
  • 責任回避 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年07月15日 9時04分 (#589637)
    「ランドセルに」というのが、今の学校の先生とか教育委員会の人たちとかの発想らしいですなぁ。

    つまり「ランドセルを背負っているあいだは」教育機関の責任の範囲、あるいはそれに近似している範囲、ということだね。別の言い方をすれば、「ランドセルをかついでいないときに事故になっても、先生も教育委員会も責任持てないよー、ベー」みたいな感じですな。

    でもRFIDそのものは学校に限らず使えるし、子供の事故などは学校の時間を外れたところでも多くある。だから、こういう「便利なもの」を学校管理のあいだだけしか使えないようにする、というのはいかがなものか?

    結局、事故が起きないように、自分の責任範囲だけなんとかなればいい、というように考えている「役人根性」が、この「ランドセル」ということばに隠れているようですな。

    子供は学校にいてもどこにいても子供なんだけどね。ちゃんと子供のことを考えていて、自分たちの管理責任だけじゃない、って認識があれば、「ランドセル」なんて単語は出てこなかったんじゃないかな?

    子供が荒れるわけだ。
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...