低価格制限付きWindows 159
ストーリー by Oliver
大抵の人の自主規制範囲内? 部門より
大抵の人の自主規制範囲内? 部門より
sillywalk曰く、"Yahoo!Newsの記事によれば、米Microsoft社は、低所得国において低価格なWindows XPの提供を行う「Windows XP Starter Edition Pilot Program」を正式にアナウンスしたそうです。これは東南アジアなどでWindowsの入門用として提供され、こういった国において問題となっている海賊版の横行や、Linuxをはじめとするより低価格なライバルOSの台頭に対抗したものと思われます。まず10月よりタイ・マレーシア・インドネシアの3カ国で提供が開始され、さらに最終的には今年後半に発表される予定の2カ国を加えた5カ国で展開されるとのこと。提供形態はハードウェアメーカーへのOEMとなり、低価格デスクトップPCにプリインストールされるそうです。
このバージョンの特徴として、初めてPCを使用するユーザを対象としており、詳細な操作サポートなどのための機能やコンテンツが加えられます。しかし一方でかなりの制限も課せられ、同時に起動可能なプログラムは3つ、プログラム毎に3つまでのウィンドウしか開けないうえ、ディスプレイ解像度は最大800×600、ネットワークやプリンタの共有もサポートされず、1つのPCにおいて作成できるのは1アカウントまでになります。"
これだけ制限されると (スコア:4, すばらしい洞察)
海賊版にとって (スコア:1)
正規版と機能面で差別化が
はかれたわけですから
勝負あったという感じがします。
Re:これだけ制限されると (スコア:2, 参考になる)
ASEAN加盟国のソフトウエアー海賊率と世界ランキング。
順位 国名 海賊率 損失($Million)
2 Vietnam 92% $41
4 Indonesia 88% $157
12 Thailand 80% $141
23 Philippines 72% $55
39 Malaysia 63% $129
61 Singapore 43% $90
その他4国はデータなし
注意:「その他の地域」等は順位から除外しています。
(Statistics; BSA PIRACY STUDY JULY 2004 /JUL/2004 BSA [bsa.org])
最近の報告書Key Findings...によりますと、地域別で見てみると、アジア太平洋地域における海賊率は、53%。75億米ドル以上の損失。これに対して、東ヨーロッパでは70%。損失は22億米ドル以上。地域別の損失額だけで見ると、北アメリカ地域(海賊率23%)の72億米ドルにアジア太平洋地域が迫っています。
(参考資料:2004年7月BSA報告書 Key Findings: BSA and IDC Global Software Piracy Study [bsa.org])
このまま低開発国が、高海賊率を維持したままで豊かになってくると、損失額がとんでも無い事になるのは明らかですね。。。
パソコンを使える人口が少ないと発展に支障が出るし、無法状態だと真っ当な発展は望めない。豊かになって来ると、自然と取り締まる様に圧力が掛かってくる。その時、無法状態に手を打つとなると、今やっておくより余計コスト的に国へ負担がかかるはず。どちらにしても、このまま放置では誰にもメリットが無さそうです。
Re:これだけ制限されると (スコア:1)
正:北アメリカ地域(海賊率23%)の72億米ドルにアジア太平洋地域が匹敵...(このまま53%の海賊率で損失が膨らむとなると、とんでもないことに)
同時に起動可能なプログラムは3つ (スコア:3, おもしろおかしい)
・ネットワーク使えない。
・シングルユーザー
・プログラム三つも起動すればろくに動かなくなる
どことなくデジャブーです。
Re:同時に起動可能なプログラムは3つ (スコア:2)
Re:同時に起動可能なプログラムは3つ (スコア:2)
制限の方向を間違ったのでは? (スコア:2, 興味深い)
> プログラム毎に3つまでのウィンドウしか開けないうえ、ディスプレイ解像度は最大800×600、
> ネットワークやプリンタの共有もサポートされず、1つのPCにおいて作成できるのは1アカウントまでになります。
ここまで制限されると、「Linuxのほうが機能が多い」と宣伝することが可能になりそう。
起動プログラムやウィンドウなんかは、制限するほうがコストかかりそうな気がするけど。
#「ファイアウォールがデフォルトで有効化」というのはまあ評価できるけど。
Linux(とその他)に対抗するため、と説明されてるけど、逆にチャンスを与えてるような気がするな。
#解像度は少なくとも1024×768は欲しいよなあ。
Re:制限の方向を間違ったのでは? (スコア:1)
# でまかせですので信じないように
Re:制限の方向を間違ったのでは? (スコア:1)
導入を決める際に、実はこうすれば全機能が使えるからと売り込みのネタにするとか...
もともとXPを安く大量に導入させるための口実だと思うので、なんでもありなんだと思いますが。
どうせなら、お試し版としてフリーでダウンロードできるようにしてしまえばいいのに。(^_^;
# 悪乗り中 :p
三つって言うと、もしかして (スコア:2, 興味深い)
#Windowsにはそんなコマンドは無いか…
Re:三つって言うと、もしかして (スコア:1)
とかして、タスクマネージャでプロセスを見てみましょう。type は cmd.exe の内部コマンドだからいないのかな?
> #でないと「コマンド プロンプト」も数に入ってもっと少なく
UNIX 流に言うと cmd.exe が fork*() して exec*() するから、勘定に入ると思う。そうでないと、cmd.exe は外部コマンドを実行したらいなくなってしまう。
# Windows 的にもこういう理解でいいのかな。
## いや、UNIX 的に正しいのかも確信ないんだけど……
情報元 (スコア:2, 興味深い)
プログラム3つまでなのは、restrictedでなくてsimplifiedなんだ……
もはや・・・ (スコア:1)
Re:同意 (スコア:1)
別にこれでもかまわないや。
デュアルブート環境だと1Gも割り当ててれば十分だし。
#まだMeだけど、これで今のところ十分。
Re:同意 (スコア:2, おもしろおかしい)
あ、電車で拾えばいいんですね!!
ワープロ代わりなら充分かも (スコア:1)
個人的には、家庭用としては、かなり妥当な制限のように思えます。でもプログラム起動制限だとかだけで、安価なパソコン(低性能なパソコン)向けのチューンナップは無いのかしら。主たるマーケットを考えると、Windowsそのものを軽くしないと、バンドル販売のパソコンでは重すぎるかも。
Re:ワープロ代わりなら充分かも (スコア:3, おもしろおかしい)
やるな、Winodws
Re:ワープロ代わりなら充分かも (スコア:3, 参考になる)
ファクトシート [microsoft.com]によると、低価格エントリーレベルPC用だそうで、必要なスペックはこんなの。
まぁ低性能と言えるんじゃないでしょうか。
これ以上低性能にしても、かえって部品集めが大変かもしれない。
対象の国の事情はどうか知りませんが。
Re:ワープロ代わりなら充分かも (スコア:2, 参考になる)
ありゃ,ほとんど変わらないんですね。
MSの要求スペックは (スコア:2, 興味深い)
動くのを眺めるだけならいいですが、実用には...
古いマシンの入れ替えを拒否する事務屋を説得するのに使う説明:
「ワードで書いた案内状と、アクセスの集計データを原料に、パワーポイントでプレゼン資料を作ってみましょう。」
大概、これで納得してくれます。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:ワープロ代わりなら充分かも (スコア:1, おもしろおかしい)
なーんか、ソースネクストが販売元になりそうじゃない?
OEMだけ? (スコア:1)
そうじゃなけりゃ結局、販売店なり購入者の知人で詳しい人によって海賊版WindowsかLinuxがインストールされてしまうような気がする。
#あとで海賊版なりLinuxなりがインストールされてもとりあえず出荷台数分だけライセンスが売れればゼロよりましという考え方もあるか
Re:OEMだけ? (スコア:1)
半端な正規品のライセンス料金を上乗せした製品を買ってもらえるかが微妙かも
あとで海賊版買うわけだし
そう考えると
結局Linuxが入れられることになるんじゃないかな?
簡単にフル機能版にする方法がでてこないと効果ないかも
MYCOM PC WEBの記事 (スコア:1)
Yahoo!Newsの記事の元記事ですねー。
Re:MYCOM PC WEBの記事 (スコア:1)
うーん。 (スコア:1, 余計なもの)
NT WSからNT Serverへレジストリ書換でOKになったりするように、
こいつもレジストリ書換でフル機能版になったりするのではないかと
思います。
にしても、このご時世にネットは使えないはネットワークプリンタは
ダメだはで、どういうユーザをターゲットにしているのかわからん。
詰めが甘いなぁ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:うーん。 (スコア:1)
Re:うーん。 (スコア:1)
vmwareを使って (スコア:1, 参考になる)
Re:vmwareを使って (スコア:1, すばらしい洞察)
それでも画面解像度はどうにもならないんでは?
っていうか、wmware代とそこに入れるWindowsはどうする気だ?
Re:vmwareを使って (スコア:1)
あれっ?
どれが1アプリ? (スコア:1, 興味深い)
それとも画面が表示されたら1アプリなのだろうか・・・?
IEでブラクラ踏んだら・・・?
疑問は深まるばかり・・・
マックユーザーとしては (スコア:1)
当時学生の自分は、カレンダーをいじくりいじくりOS9までもたせていた黒歴史があります。
今回のWindowsも1年間ライセンスのような形の方がスマートに普及するような気がするのですが。当然同じ黒歴史が繰り返されるでしょうが、ビジネス用途においては日付が不正確なのは致命的だと思いますし、、、
ついにOperaの時代 (スコア:1)
ってならないよね。その他無料タブブラウザががんばってるから。
#いつのまにかlivedoorのトップページからOperaのリンクが消えてるよー。
むしろ。 (スコア:1)
Explorerも、Outlookも、MediaPlayerも、何も付属しない。
ユーザーは好きなツールで武装することができる。
そんなMS-DOS時代を思い出せる、ヘビーユーザー向けの Windows を。
Re:お願いします (スコア:1)
[udon]
Re:お願いします (スコア:1, 参考になる)
>なったしねぇ‥
Serverに化かしたところで
ドメインコントローラになれるわけでもなければ
Server独自の各種コンポーネントが付属するわけでもないので
どうせほとんど意味ないけどね。
「これでServerはいらない!」みたいな当時の馬鹿騒ぎぶりはこっけいだったね。
Re:ぎりぎりですねー。 (スコア:1)
本家に載ったりしそうですねぇ>レジストリで制限の場合
で,その先には P2P の次のネタを探すパソコン雑誌が「日本語化」記事を載せると(笑)
#「レジストリ書き換えで Server化」なんて話もかつてあったし :)
Re:ぎりぎりですねー。 (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、その可能性は十分にあるような希ガス。というかMicrosoftの中の人的には、裏技で機能制限破られるのはあらかじめ折り込み済みで、それでもwarezが横行するくらいなら廉価版が売れる方がずっとウマーという計算がはたらいているのかもしれず。
Re:ぎりぎりですねー。 (スコア:1)
ライセンス違反です:-P
きっと。
uxi
Re:このWindowsで何をするか (スコア:1)
#ゲーム機ように良いなぁ、と素で思ったもんで。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:同時に起動可能なプログラムは3つ (スコア:2, すばらしい洞察)
・MYDOOM
・NETSKY
以上。
Re:同時に起動可能なプログラムは3つ (スコア:1)
OSに必要なプロセスを数えたら、3つじゃWindows自体が動けないね。
じゃぁ、Windowsのプロセスは数えないことにしよう。
IEはWindowsとは不可分だから、数に入らないんだよね。
OEはIEと一体だし、ついでにMedia Playerも……
ということにしたら、他のメーカのアプリを排除できて、MS的には嬉しいかもしれない。
思いっきり不当競争っぽいけど。
WindowsXPで (スコア:2, 参考になる)
で、電源入れなおして再開すると、ユーザを選ぶところで
"*個のプログラムを実行しています。"って出ます。
これがプログラム数。サービスやタスクトレイ常駐モノは勘定に入ってない。
たぶん、この3つ制限も同じ意味とみていいと思う。
むしろ、プログラム毎にウィンドウ3つまでって方がきついような。
動かないアプリ続出の悪寒。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:同時に起動可能なプログラムは3つ (スコア:1)
Firefox
PuTTY
ってカンジ?
Re:本来OSとは利便性の為に… (スコア:1)
Re:本来OSとは利便性の為に… (スコア:1)
お父様に17インチXGAぐらい使わせてあげてはいかがでしょうか。
[udon]
Re:間違った認識 (スコア:1)
B:「海賊版じゃねえの?」
#こういう認識だったりして…
Re:どっちにせよMSはアウト (スコア:2, すばらしい洞察)
あなたみたいに何でもかんでもMSを叩きたい人は少数だということですよ。
# まっとうな人は、自分の意見が世間の多数と異なったら「ちょっと考え直してみるか」と思いますが、
# 頭が不自由な人は「オレは絶対に正しいから世間の奴らが皆おかしいに違いない」と思い込むようですね。
「安く売れば即ダンピング」「価格を維持すれば即独占禁止法違反」なんて、そんな簡単な話なら裁判所はいらないってーの。