インテル、4GHzのPentium4開発を断念 189
ストーリー by GetSet
高クロックが正義ではない時代へ 部門より
高クロックが正義ではない時代へ 部門より
tatsushi 曰く、 "CNET Japanの記事によると、IntelはPCメーカーへのロードマップ変更の説明会で、Pentium 4/4GHzの開発が中止されたことを報告し、キャッシュ増量で性能を向上させる方針にきりかえる模様。
モデル表記をクロックからプロセッサナンバーに変更したあたりから考えれられてたように思えますが、とうとう熱と消費電力増加に負けてしまったようです。
ハイパースレッディングやマルチコアといった、クロックに頼らない性能向上手段が確立してきたのであきらめることができたのでしょうか。
しかし、クロック最優先で設計されたPentium4で、クロック向上断念ということは、他のCPUも4GHzあたりで壁にぶち当たることになるのか、IBMやAMDの出方を見てみたいものです。"
ベンチマーク (スコア:3, 興味深い)
Pentium4が出たばかりの頃にメモリ帯域を計るベンチマークが
大量導入されたように。
4GHzくらいで止まるということは (スコア:3, すばらしい洞察)
30GHzくらいまでいくと、20年動かしっぱなしにすればuint64を使い切れるなぁ…と妄想していたのですが、幸いにもそんな未来は来なさそうです。
Re:4GHzくらいで止まるということは (スコア:2, すばらしい洞察)
とりあえずPrescottのarchitectureでは4GHzは商売にならないという事でしょう.
将来、半導体技術、材料工学、回路技術の進歩で周波数の向上が、
性能や消費電力を考慮した上で商売になると判断されれば、
ジリジリと引き上げられていくと思います.
90nmプロセスの問題では (スコア:2, 参考になる)
「リーク電流がものすごくて散々な90nmプロセスでは4GHzを達成するのは現実的なコストでは無理」ということであって、リーク電流対策に乗り出す65nm [impress.co.jp]や、さらに抜本的対策をすると言われている45nm [impress.co.jp]になれば、また上がるところまでクロックはあがるでしょう。
しかしながら従来のようなクロック偏重の商品開発(Pentium4がいい例)が割にあわなくなってきていることも事実であり、今回の発表にはクロック以外の付加価値の重要性というものを今のうちに顧客に理解させたいという意図もあるのでしょうね。
Re:90nmプロセスの問題では (スコア:1)
止まっている時に、電流を食わないのが理想で、特にメモリ関係ではそうでなくてはデータを保持でない。
リークがあると何か努力しないとメモリは何が記憶されていたか分からなくなる。
従ってリークは周波数には関係なく同じプロセス、同じ回路構造なら問題になります。
人間なら、
「何もしていなくてもお腹が減る」のがリークで、
「早く走るほど疲れる」のがクロック速度依存の消費電力。
むしろ「いつも全速」であれば「何もしないとき」のお腹の減り具合いは問題にならなわけで..
Re:90nmプロセスの問題では (スコア:3, 参考になる)
そこで,プロセスの微細化で性能を向上させるやりかたに替わるブレイクスルーが必要だと言う意見が出始めているようです.ただし,単純なマルチコア化だけではだめ.「IBM幹部『今こそ半導体業界に“次の一手”が必要だ』」 [itmedia.co.jp]:「半導体業界は、システムレベルの機能がトランジスタゲートの微細化と同じように重要となる新しい技術革新の時代に入らなければならない。」.
で,IBMのひとつの答がBlue Gene:「IBMの最新のスーパーコンピュータ「Blue Gene」に搭載されている何千個ものプロセッサは、ほかの多くのプロセッサよりもはるかに低速だが、システムレベルのエンジニアリングを活用して高性能を確保しているという。」Blue Geneで,低速なプロセッサ(回路の簡単な組み込み用のPowerPC 440プロセッサをコアに使用)を採用したのは,発熱を押さえるのが理由の一つです.
儲からないんだろうな (スコア:1)
一般向けの値段では作れない、みたいな。
しかし、HiperThreadingやマルチコアで高速化を狙うとなると、一般のアプリでは差が出にくいんじゃない?
それとも、なんか秘策があるのかな?
Re:儲からないんだろうな (スコア:1, すばらしい洞察)
それよりも、安くて小さくて静かな方が好まれる気がします。
Re:儲からないんだろうな (スコア:1, おもしろおかしい)
# わけがない。
Re:儲からないんだろうな (スコア:1)
単に現在の技術の限界かと思ってました。
単一のアプリだと差は出ないかもしれませんが、
OS次第で全体のパフォーマンスは変わるのでは?
Re:儲からないんだろうな (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:儲からないんだろうな (スコア:2, 参考になる)
Re:儲からないんだろうな (スコア:1)
一般のアプリでも差が出るように、OSが提供するようなAPIやなんかを出来るだけマルチスレッド化させる方向に行くんじゃないでしょうかね。
アプリケーションプログラマが頑張って性能を活かすってのも大変でしょうから…。
まぁ、ネットワーク系だったらプロセスをI/O待ちとその他に分けてそれぞれのコアに任せるってだけでもだいぶ速くなるとは思いますが。
#まぁそれだけなら同じコアを載せなくてもいいんでしょうけどね。携帯みたいに専用チップでお仕事ってんでもいいでしょうし
パッチアンテナ (スコア:1)
4GHzのλ/2≒3cm≒チップ斜長?
なんですね。すごい世界だ。。
記事とは直接関係ありませんが (スコア:1)
PC氷河期突入? (スコア:1)
こんなシナリオを考えてみた。
PCが2つの種族に分化する。
一、高付加価値のPC
二、低価格PC
しかしながら 高付加価値PCは長続きせず価格が安いPCの量が増える。
そして価格の下等競争が始まりPCメーカの何社かが撤退する事になる。
他に活路を求めた結果、ネット対応のデジタルテレビにシフトするメーカが増える。
パソコンのシェアが著しく低下し パソコンをパソコンとして使う人間しか買わない商品となり。
パソコン=オタクの定義が復活する。
Re:PC氷河期突入? (スコア:1, 興味深い)
高付加価値PCと低価格PCとの二極文化は起こるでしょう。
その良い例がオーディオ業界です。
オーディオ業界は、パワーアンプIC、OP Amp、CDの発達などによって、
そこそこの音質は低価格のミニコンでも得られるようになりました。
(音質に占めるスピーカーの役割は大きいですが。)
その結果、大手企業の製品は低価格な製品が主力製品となり、
高付加価値の製品は、ほぼ無くなって、一部ブランドメーカを残すのみとなりました。
高級オーディオと称される製品群も、海外製ブランド製品がその殆どを占める状況です。
あとは、趣味で各種コンポーネントを自作してる方達がいるくらいでしょうか。
>パソコンをパソコンとして使う人間しか買わない商品となり。
>パソコン=オタクの定義が復活する。
絶対性能というよりかは、物好きな人向きの製品ばかり残るような気がします。
愛好者の思いこみで善し悪しが論じられる歪んだ世界になってしまう気がしますね。
結局ニッチ市場に追いやられてしまう感じがします。
オーディオの場合は、自作というある程度自由になる手段がありますが、
コンピューターの場合は、チップなどのデバイスがあっても、
自作はそれなりに難しいので冷え込みが加速してしまう可能性はあると思います。
Re:PC氷河期突入? (スコア:1)
今までパソコンで出来たことが何不自由無くデジタルテレビで出来る事になるってのが最低条件だと思うのですが、
それって、60インチのフラットパネルディスプレイ一体型のパソコンとどう違うんでしょうか?
Re:個人的な妄想なら述べるなら、 (スコア:1, 参考になる)
xxxxすればもう十分! これで誰も困らないなっていう、
ユーザーを小馬鹿にした様な多様性の欠如したような物は
流行らないと思いますよ。
Re:個人的な妄想なら述べるなら、 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:個人的な妄想なら述べるなら、 (スコア:1, 参考になる)
意味は正しく理解してないがこんな解像度
1080i 1,920×1080 16:9飛び越し29.97Hz
480p 720×480 16:9順次59.94Hz
480i 720×480 16:9、4:3飛び越し29.97Hz
720p 1,280×720 16:9順次59.94Hz
パソコンより広い画面ですね。
MPEG-2かMPEG-4のデータですから
向うが送ってくるフォーマットで画素数が決まります
プラズマや液晶だろうからインターレスじゃなくてアップスキャンするんでしょうけど
画面としてはブラウザとしては問題なさそうです。
あるとするなら 16:9のデザインになるかどうかですね。
#テレビに使うと「インテル入ってる」のシールが貼られるのかな?
Re:個人的な妄想なら述べるなら、 (スコア:1)
#これでも新しいもの好きなのですが、地上波デジタルだけは
#勘弁ねがいたいと思う。
アプリが求めていないからな (スコア:1)
あるいは
早いクロックを活用したアプリが出てこない
というのが根本でしょ
需要がないものを開発しても儲からない
Re:ムーアの法則は (スコア:2, 参考になる)
Re:ムーアの法則 (スコア:1)
2002年1月 8日 130nm Northwood
2004年2月 3日 90nm Prescott
65nmプロセスののCPUが何時出るか不明ですけど、
24ヶ月以内には出るのでは?
Re:ムーアの法則 (スコア:1)
ソースはどこかになかったっけ。
Re:ムーアの法則 (スコア:1)
ちなみに、IntelのHPにインテルでは今後もムーアの法則の実現に向けた取り組みを続け・・・ [intel.co.jp]なんて事を
言っている記事もありました。
完全にムーアの法則実現が目標になってますね。
今のところの予測では、2021年 [itmedia.co.jp]まではいけるらしいですが・・・。
Re:周波数に変更? (スコア:1)
Re:さて、 (スコア:1)
減って良いかもしれないです。
また、スペックが対応できない機種の買い換えをしなく
なってよくなるので、企業としては嬉しい話しなのかな..
最近パソコンが売れなくなって来てるようだから、、
その業界ではちょっと痛いニュースでしょうか...
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
Re:さて、 (スコア:1, おもしろおかしい)
「シーピーユーって数字が大きいほどいいんでしょ?」
↓
「シーピーユーってたくさん入ってるほうがいいんでしょ?」
Re:営業用性能指標 (スコア:3, すばらしい洞察)
[udon]
Re:営業用性能指標 (スコア:1)
Re:営業用性能指標 (スコア:1)
冷蔵庫とか省エネじゃ買い換えないんじゃないかな。
Re:RISC対CISCとかありましたねぇ (スコア:1)
メモリが低速な状態では、単なる RISC ではスピードは上がりませんし。
Re:RISC対CISCとかありましたねぇ (スコア:1)
故に、スーパースケーラーやキャッシュで、ここまでやってこれたんでしょう。
もちろん、それだけでもありませんがね。
こういうのもあり? (スコア:1)
というマーケティング戦略。
# 個人的には、Dual-coreの前にXEONのDual Proc.使用時の
# メモリ帯域の奪い合いをなんとかしてほしい。
# 6.4GB/s per proc とかね....。
# でないと、Opteronに浮気しちゃうぞ。
waku (-o_o), 今年こそ痩せるといいな。
Re:こういうのもあり? (スコア:1)
というマーケティング戦略。
失敗しそうだ…orz
#セガ教信者だったあのころ。ずんずん教でも可。
いや、個人的にはWindows2000Professionalで4CPU認識できると嬉し
いのですが。おかげで折角のXEON Dual使いなのにHT OFF利用中。
XPにしろってか…
#MSDNの更新どうしよう。
/* 息抜きの合間の人生 */
Re:こういうのもあり? (スコア:2, 興味深い)
HTを考慮したOSで考慮した最適化をすれば速くなるかもしれませんが、別々のCPUに見えてたら本来の実力は発揮できないことが多いと思います。
同じようにマルチコアも、OSとかコンパイラがきちんと対応すれば単なるSMPより高速化できる可能性があるアーキテクチャだと思っているのですが、(少なくとも当面は)なんか普通のSMPとして使われそうで萎えそうです。
物理的に近いのだから、その点は是非利用して欲しいですね。
Re:こういうのもあり? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:マルチコア… (スコア:1, 参考になる)
それらはPentiumIVではないが?
初期のマルチコア製品はシングルコア製品と比較して低クロックにはなるようだが、体感で明確に分かるほどの差ではない筈。
デュアル構成よりもマルチコアの方が熱処理やM/Bの面積で有利だろうから、特にMicroATXやMini-ITXを好んで使っている人には喜ばれると思う。
しかし、デュアル構成にはデュアル構成ならではの魅力があるのも事実・・・
Re:マルチコア… (スコア:1, 興味深い)
- XEON 3.6GHz dual
- PowerPC G5 2.5GHz dual
- Opteron 250(2.4GHz) dual
微妙なライン
- Itanium2(1.6GHz) dual
高すぎて圏外
- Power4 or 5(Multi-core)
- Ultra Sparc III or IV (IIIのMuti-coreだっけ?)
- Vector proc.(NEC,CRAY,....)
将来性が微妙
- Alpha 21x64
- PA-RISC XXXX
こんなもん?
G5が最速って、あんまり聞いたこと無いなー。
少なくとも、科学技術数値計算の分野では。
Re:マルチコア… (スコア:1)
ああ早すぎた「mP6」。
Re:今後のメインプロセッサの進化の方向(案) (スコア:1)
メモリのダイにALUやカウンタ、シーケンサなんか詰め込んで仕事をやらせる。
バンク間のシリアル通信チャネルとかもあると嬉しいかも。
今はメモリからデータを持ってきて、処理してまた戻すということをやっているからバスがボトルネックですよね。
CPUはメモリバンクに対してあれこれ指示して処理結果だけもらうの。
メモリ自体の演算機能は低速でも、低速バスに大量のデータを流さなくて済むのと、メモリ量に応じた並列処理ができる。
まあ、妄想なので現在の技術でインプリメントするとどうなるの? ってのは計算してみないと判らないっす。
あれー? もしかしてトランスピュータ?
Re:今後のメインプロセッサの進化の方向(案) (スコア:1)
> バンク間のシリアル通信チャネルとかもあると嬉しいかも。
なのですが、どうでしょう?
クロスバーも少ないチャネル数をオンチップでやるなら、最近のスイッチングHubのように安価にできるかもしれません。
Re:今後のメインプロセッサの進化の方向(案) (スコア:1)
確かにクロスバーは難しそうな気がしてきました。
ただ、ちょっと誤解されているかも知れないので補足します。
私が想定していたのは完全なCPUを内臓するのではなく初期の2Dグラフィックアクセラレーションが実現していた程度のメモリ内で完結するオペレーションができるメモリです。(bit-blotとかbluk-shifterとか)
CPUは今まで通りの3GHzのCPUがGPUを使うようにインテリジェントメモリを操作するイメージです。
まあ、GPUもプログラマブルシェーダの時代なので、マクロコマンド が定義できるのも不可能ではないのではとは思いますが。
Re:今後のメインプロセッサの進化の方向(案) (スコア:1)
Athlon64とかOpteronなんかはメモリコントローラーを統合してたりするから流れとしては十分考えられるかも
EfficeonはAGPも統合してたとおもうし
でも個人的には省電力技術の進化に期待したいなぁ
今のままだと電気代が...
Re:今後のメインプロセッサの進化の方向(案) (スコア:1)
電源に200Vが必要だったり冷却用に室外機の設置が必要だったりというクレイジーな方向性も見たかった気がします
ちょっと残念
Re:今後のメインプロセッサの進化の方向(案) (スコア:1)
/K
Re:今後のメインプロセッサの進化の方向(案) (スコア:1)
買いたい人の行列が、長くなったり、並んだり、伸びたり することではないでしょうか?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:今後のメインプロセッサの進化の方向(案) (スコア:1, おもしろおかしい)
あとはその品が転売しやすいものだと完璧。
#深読み禁止