パスワードを忘れた? アカウント作成
9072 story

インテル、4GHzのPentium4開発を断念 189

ストーリー by GetSet
高クロックが正義ではない時代へ 部門より

tatsushi 曰く、 "CNET Japanの記事によると、IntelはPCメーカーへのロードマップ変更の説明会で、Pentium 4/4GHzの開発が中止されたことを報告し、キャッシュ増量で性能を向上させる方針にきりかえる模様。
モデル表記をクロックからプロセッサナンバーに変更したあたりから考えれられてたように思えますが、とうとう熱と消費電力増加に負けてしまったようです。 ハイパースレッディングやマルチコアといった、クロックに頼らない性能向上手段が確立してきたのであきらめることができたのでしょうか。
しかし、クロック最優先で設計されたPentium4で、クロック向上断念ということは、他のCPUも4GHzあたりで壁にぶち当たることになるのか、IBMやAMDの出方を見てみたいものです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2004年10月17日 12時50分 (#637661)
    各雑誌で使われているベンチマークがごっそり入れ替わりそうな予感。
    Pentium4が出たばかりの頃にメモリ帯域を計るベンチマークが
    大量導入されたように。
  • by TxG (7966) on 2004年10月17日 16時37分 (#637764)
    CPUのクロックカウンタは64bitのままでいいってことですね。

    30GHzくらいまでいくと、20年動かしっぱなしにすればuint64を使い切れるなぁ…と妄想していたのですが、幸いにもそんな未来は来なさそうです。
    • by Anonymous Coward on 2004年10月17日 17時21分 (#637783)
      4GHz止まりという事は無いんじゃないですか?
      とりあえずPrescottのarchitectureでは4GHzは商売にならないという事でしょう.

      将来、半導体技術、材料工学、回路技術の進歩で周波数の向上が、
      性能や消費電力を考慮した上で商売になると判断されれば、
      ジリジリと引き上げられていくと思います.
      親コメント
  • by Crisp (10852) on 2004年10月17日 18時17分 (#637814)
    これまでのコメントを読んでいると「CPUのクロック数も4GHzで終わりか」という論調が見受けられますが、決してそういうことではないのでは?
    「リーク電流がものすごくて散々な90nmプロセスでは4GHzを達成するのは現実的なコストでは無理」ということであって、リーク電流対策に乗り出す65nm [impress.co.jp]や、さらに抜本的対策をすると言われている45nm [impress.co.jp]になれば、また上がるところまでクロックはあがるでしょう。
    しかしながら従来のようなクロック偏重の商品開発(Pentium4がいい例)が割にあわなくなってきていることも事実であり、今回の発表にはクロック以外の付加価値の重要性というものを今のうちに顧客に理解させたいという意図もあるのでしょうね。
    • リークが問題でもクロックは早くなるでしょう。

      止まっている時に、電流を食わないのが理想で、特にメモリ関係ではそうでなくてはデータを保持でない。
      リークがあると何か努力しないとメモリは何が記憶されていたか分からなくなる。

      従ってリークは周波数には関係なく同じプロセス、同じ回路構造なら問題になります。
      人間なら、
          「何もしていなくてもお腹が減る」のがリークで、
          「早く走るほど疲れる」のがクロック速度依存の消費電力。

      むしろ「いつも全速」であれば「何もしないとき」のお腹の減り具合いは問題にならなわけで..
      親コメント
  • by pinch (22469) on 2004年10月17日 12時42分 (#637654)
    たぶんできないのではなくて、儲からないんだろうな。
    一般向けの値段では作れない、みたいな。

    しかし、HiperThreadingやマルチコアで高速化を狙うとなると、一般のアプリでは差が出にくいんじゃない?

    それとも、なんか秘策があるのかな?
    • by Anonymous Coward on 2004年10月17日 13時22分 (#637677)
      一般のアプリにおいては差が出るほどの高速化は必要ないんじゃないですかね。
      それよりも、安くて小さくて静かな方が好まれる気がします。
      親コメント
    • 一般向けの値段で作れないってのは、ありそうですね。
      単に現在の技術の限界かと思ってました。

      単一のアプリだと差は出ないかもしれませんが、
      OS次第で全体のパフォーマンスは変わるのでは?
      親コメント
      • by alp (1425) on 2004年10月17日 16時26分 (#637761) ホームページ 日記
        限界という側面もありますけど、マーケティングとして Dual core に誘導したいという思惑のほうが強い理由なんじゃないかなぁ。AMD は 2.6GHz/0.13u の FX55 を公開していますし、性能競争を行うため Prescott コアの周波数を巻き上げて AMD の 0.09u 対抗を行うのは、少なくとも短期的には歩留まり面で耐えられない、ってのも外野からはなんとなくうかがえますし。3.8GHz 品が取れていないのは、出回り具合から見てもよくわかる。歩留まり度外視して AMD 対抗上出さなければならないなら出せるでしょうけどね。
        親コメント
    • 一般のアプリでも差が出るように、OSが提供するようなAPIやなんかを出来るだけマルチスレッド化させる方向に行くんじゃないでしょうかね。
      アプリケーションプログラマが頑張って性能を活かすってのも大変でしょうから…。

      まぁ、ネットワーク系だったらプロセスをI/O待ちとその他に分けてそれぞれのコアに任せるってだけでもだいぶ速くなるとは思いますが。
      #まぁそれだけなら同じコアを載せなくてもいいんでしょうけどね。携帯みたいに専用チップでお仕事ってんでもいいでしょうし

      親コメント
  • by sameshima (10060) on 2004年10月17日 14時06分 (#637704) 日記
    ふと思ったのですが、
    4GHzのλ/2≒3cm≒チップ斜長?
    なんですね。すごい世界だ。。
  • 周波数 != 性能 [tabesugi.net]ですか。
  • 新型PCに影響が出ますね。
    こんなシナリオを考えてみた。

    PCが2つの種族に分化する。
    一、高付加価値のPC
    二、低価格PC
    しかしながら 高付加価値PCは長続きせず価格が安いPCの量が増える。
    そして価格の下等競争が始まりPCメーカの何社かが撤退する事になる。

    他に活路を求めた結果、ネット対応のデジタルテレビにシフトするメーカが増える。

    パソコンのシェアが著しく低下し パソコンをパソコンとして使う人間しか買わない商品となり。
    パソコン=オタクの定義が復活する。
    • by Anonymous Coward on 2004年10月17日 18時41分 (#637830)
      別にCPUの上限周波数に関係なく、
      高付加価値PCと低価格PCとの二極文化は起こるでしょう。

      その良い例がオーディオ業界です。
      オーディオ業界は、パワーアンプIC、OP Amp、CDの発達などによって、
      そこそこの音質は低価格のミニコンでも得られるようになりました。
      (音質に占めるスピーカーの役割は大きいですが。)

      その結果、大手企業の製品は低価格な製品が主力製品となり、
      高付加価値の製品は、ほぼ無くなって、一部ブランドメーカを残すのみとなりました。
      高級オーディオと称される製品群も、海外製ブランド製品がその殆どを占める状況です。

      あとは、趣味で各種コンポーネントを自作してる方達がいるくらいでしょうか。

      >パソコンをパソコンとして使う人間しか買わない商品となり。
      >パソコン=オタクの定義が復活する。

      絶対性能というよりかは、物好きな人向きの製品ばかり残るような気がします。
      愛好者の思いこみで善し悪しが論じられる歪んだ世界になってしまう気がしますね。
      結局ニッチ市場に追いやられてしまう感じがします。

      オーディオの場合は、自作というある程度自由になる手段がありますが、
      コンピューターの場合は、チップなどのデバイスがあっても、
      自作はそれなりに難しいので冷え込みが加速してしまう可能性はあると思います。
      親コメント
    • by keybordist (3572) on 2004年10月17日 19時23分 (#637851) 日記
      ネット対応のデジタルテレビがパソコンに取って変わる、という事は、
      今までパソコンで出来たことが何不自由無くデジタルテレビで出来る事になるってのが最低条件だと思うのですが、
      それって、60インチのフラットパネルディスプレイ一体型のパソコンとどう違うんでしょうか?
      親コメント
  • クロックを早めることをアプリが求めていない
    あるいは
    早いクロックを活用したアプリが出てこない
    というのが根本でしょ
    需要がないものを開発しても儲からない
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...