oddmake曰く、"すらどに集う紳士淑女アレゲ人の皆様には今更だと思うのですが一応たれこみます。ITmedia記事によると、携帯電話各社が年末年始のおめでとうコール・メールの自粛を呼びかけているそうです (WILLCOM、KDDI、NTT DoCoMo、vodafoneのお知らせ)。前後2時間ほどの通信規制の間は、通信インフラをいたわって我慢することにしましょう。"
アケオメールを作ればよい (スコア:5, すばらしい洞察)
年賀状にしたって起きたときに届いていればいいんだから、1/1 0:00以降配信のメールぐらい作ってくれ。
#ただしアケオメールを登録商標にするのは止めようね
Re:アケオメールを作ればよい (スコア:3, 参考になる)
VodafoneがJ-Phoneの頃の2Gのサービスに、グリーティングといって、送信時に端末までこっそり届いてしまって指定時刻になると届いたように見えるメールってのがあった(今でも対応端末でなら機能してます)んだが、3Gではなくなってますよねえ。
各社の新旧メール互換性 (スコア:4, 参考になる)
むむ、個人的には vodafone 3G は眼中になかったのでチェックしてませんでしたが、確かに、時刻指定機能はなくなってますね。相手に届くまでのリトライ時間を指定する機能は残っていますが、これは用途が違いますし。
ステーションも 3G ではなくなってるし、vodafone 3G は 2G より退化しているのでは;-) これでは 3G への移行が進まないのも仕方なさそう。
i-mode メールは PDC, FOMA でほとんど機能に差がなく、au は PDC→cdma の時点で互換性なしの機能アップをしてて、それ以後はわりとスムーズです。
WILLCOM は AirH" Phone (当時) の導入時に、DXメール、直送メールを実装しないという互換性無視を断行しましたが、ユーザーには不評だったようです。しかしライトメールが残ったので、これが互換性維持になったようです。
Re:各社の新旧メール互換性 (スコア:0)
重箱の隅をつつくようで悪いですが、 FOMA に対応するのは mova で、 PDC に対応するのは W-CDMA だと思います。
自分もかつてごちゃまぜにして使ってたけど、あまり意識されてないのかな?
# セルフマイナスモデなのでAC
Re:各社の新旧メール互換性 (スコア:1)
すいません。確かに変ですね。
最初は「PDC, W-CDMA」と書こうと思ったんですが W-CDMA よりは FOMA のがいいかと思って修正したものの PDC→mova と変更するのはサボってしまいました。
ドコモのカタログなどを見てみると、サービス名としては mova, FOMA になっていて、通信方式としては、デジタル方式, W-CDMA 方式 と書いてあるようです。PDC という用語は使ってないみたい。
W-CDMA の規格の違いについては ITMedia ビジネスモバイルの記事「W-CDMAとは何か? [itmedia.co.jp]」が、よくまとまっているようです。
# 投稿したつもりができてなかったようなので遅くなってしまいました。
Re:各社の新旧メール互換性 (スコア:0)
Re:各社の新旧メール互換性 (スコア:1)
メール/ブラウザ周りの仕様を見ると独自規格にかなり近いかも>FOMA
しかし、どうせならmovaとFOMAで統一してほしい…
そしてFOMAのメール機能はもう少しマシなものにして欲しかったorz
デコメールとかやる前に直接添付の制限緩くしたり文字数をもう少し拡大してほしいところです。
ところでWillcomのDXメールってこのままお蔵入りなんでしょうかねぇ…
なかなか良さげだったのに残念。
#拡張ライトEメールの再拡張も希望
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
Re:アケオメールを作ればよい (スコア:3, すばらしい洞察)
用意したからといって、効果がでる程に使ってもらえるとは限りません。
他の方の書き込みにありますけど、vodafone・i-modeとも、あまり流行ってはいないようですし。
特定時間中に届いたメール全てを対象とすると、それはそれで問題が考えられます...
まず、送信時間までメールを保存しておく領域の問題。
次に、配送時刻になった直後の一斉配送による負荷の問題(順次配送といっても、指定時刻から何時間も遅れるわけにはいかない)。
特に一度に送るとなると、受け取る側の方の負荷も考えないとなりませんし。
すべて規模次第とは思いますけど、毎日数百数千万以上のメールをやり取りするようなところだと、リアルタイムで送ってる方が結果として負荷が低いって気がします。
Re:アケオメールを作ればよい (スコア:2, 参考になる)
0:00~10:00ぐらいの間に適宜振り分けて送信とか。
送信可能時間を指定して、その時間内に指定のあったメールは一時スプールしてから受信時間内に受信先ごとにまとめて送信するだけでもけっこういいとおもうんだけどなぁ。
まぁ、携帯メールの作法上すぐに返信する輩が増えて結局意味ないということになりそうな予感もしますが。
I think I can
vodafone はそういう機能あるけど (スコア:2, 参考になる)
●スカイメールの時間指定機能 (端末によっては未実装)
●グリーティング機能
グリーティング機能がロングメール/スーパーメール/MMS に実装されればもっと使われるんでしょうが、あまり期待できなさそう。
Re:vodafone はそういう機能あるけど (スコア:0)
受信者の意志に関係なく、予め勝手に DL されるグリーティングの
パケット代は誰が負担するんでしょうか。
書ける文字数が少ない/写真の添付はできない という制限は
元もとスカイメールの制限だし、それが受信無料だったからこそ
安易に導入できたグリーティングなわけで。
だいたい、端末にキャッシュできる容量にも限りがありますよね。
#いまだにスカイメールしか受信できない J-PHONE 端末ユーザーなので AC
Re:vodafone はそういう機能あるけど (スコア:2)
Re:vodafone はそういう機能あるけど (スコア:1)
これは「10の約束をきっちり守りなさい」とか、一度導入したサービスを1年しないうちに撤回するな (ハッピータイムの終了) とか、そういうことですね:-)
こういう前例があるから、LOVE 定額とか家族定額を申し込むのに躊躇する人はいるかもしれません。LOVE 定額はそこそこ受けてるようですが……。
Re:アケオメールを作ればよい (スコア:2, 参考になる)
iモードブラウザでの入力なので煩雑とか、iモードにしか送れないとか、そもそもタイマーメールのページにたどり着くのが難しいとかいう理由であまり流行っていないようですが。
自動アケオメール (スコア:2, おもしろおかしい)
この画期的な機能をONにすると、アドレス帳にある相手全員から元旦の0:00ぴったりに確実にアケオメールが届きます!
しかもこのメールに関するパケット代は一切かかりません!
※このアケオメールはアドレス帳に入ってない人からは届きません
※アケオメールは自動生成です。相手の人格を反映することはできません
※アケオメールPRO対応機では、干支にちなんだ画像が自動的に添付されます
Re:アケオメールを作ればよい (スコア:1)
「受信可能時間指定」ではなく、「開封可能時間指定」なら簡単そうですね。事前に送付してしまうけど、指定された時間がこないと受信済みメール一覧に載らないという。トラフィックも削減出来ますし、X-timecapsuleとかなんとかって拡張ヘッダを利用すればPCからでも利用可能、と。
とかいいつつ、spamに使われたら厄介かな。アドレス帳に無いところからのもののは無効、ならいいのかも。
電話のピークを抑える (スコア:3, すばらしい洞察)
通話ならたとえば、
元日0時の前後10分、通常料金の10倍
上記を除く前後30分、通常料金の8倍
上記を除く前後60分、通常料金の6倍
上記を除く前後90分、通常料金の4倍
上記を除く前後120分、通常料金の2倍
とか。
呼び出し前に「この時間は通常料金の*倍の通話料が・・・」のアナウンスをつけないと、あとでクレームの嵐かもしれないけど。
定額通話 (スコア:1)
Re:電話のピークを抑える (スコア:1)
現在、いくら金がかかっているかを画面に表示させるのは難しくない。
一瞬びびった (スコア:2, おもしろおかしい)
「あけおめコール」ってタイトルにおこめ券と同じぐらいびっくりした。
おげふぃんでごめんよ。
Re:一瞬びびった (スコア:1)
いや、関西系の方にとっては「おこめ券」以上でしょう。
しかも漢字に変換した日には・・・。下品でごめんなさい。
---
当方、中部地区在住
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:一瞬びびった (スコア:1)
どうしよう、かなり恥ずかしい状態なんだろうな
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
mixiやblogサービスも (スコア:2, 興味深い)
んで、 (スコア:2, おもしろおかしい)
当然、あり得ないってのは無しの方向で。それで回線がパンクした
場合でも「想定外」の一言で済ませちゃうんでしょうか?
#しかし、なんで2時間なんだろう。……もしかして光画部時間!?
Re:んで、 (スコア:2, すばらしい洞察)
なるほど、それで「前後二時間」か。
#しかし、光画部時間にしてもあけおめメールにしても
#「前」が使われることはない気がする。
…と書いて、ソース [itmedia.co.jp]を見にいって気がついた。
>前後数時間に数十パーセントの通信規制を行う予定です。
としか書いてない!
…狙って書いたな >タレコミ子
一次ソースを御覧下さい (スコア:2, 参考になる)
NTT DoCoMoも
通話は午前0時前後から約1時間程度、メールは午前0時前後から約2時間程度 [nttdocomo.co.jp]
と書いてあります。別に狙ったわけでは……(^^;;
# WILLCOMは30分前からですけどね。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:一次ソースを御覧下さい (スコア:1)
単に、前後そのくらいに輻輳しそうなトラフィックが統計的に予想される(従ってその辺りで通信規制が発動しそう)というだけで、その頃を狙って規制を予定してるなんて書いてないじゃん。
電話も考えればカウントダウンも問題になりそう (スコア:0)
Re:一次ソースを御覧下さい (スコア:0)
たしかに一次ソース読んでないのは失態です(^^ゞ
でも、
>ボーダフォンによると「午前0時前後から2時間程度」
>auのお知らせも「午前0時前後から2時間程度」
>NTT DoCoMoも(中略)メールは午前0時前後から約2時間程度
これだと「前後2時間ほどの通信規制」とはならない気が…。
「前後2時間」というと「(基準時刻から)前2時間と後2時間」をさすものだと思ってたんですが…。
この文脈だと「2時間前後」じゃないかなぁ…。
しかし、ITmediaもそういう書き方だしなぁ…。
徐々に自信がなくなってきた。
Re:んで、 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:んで、 (スコア:1, すばらしい洞察)
>例えば80%の通話規制がかかると、5回発信にトライして1回通じるくらいになります。
元記事にあるように、「なんだ、5回送れば届くんじゃないの」と必死に送る人が多数・・・
#インフラの中の人なのでAC
他山の石 (スコア:1, 興味深い)
Re:他山の石 (スコア:2, おもしろおかしい)
規制も恒例なので (スコア:1, 興味深い)
そんな私は勝ち組。(違)
# ある程度予想できるとは言え、うちのような貧弱ネットワークには
# DoS 並みの負荷となるので今からビビリまくりなAC
月が替わるから (スコア:1)
料金計算は後でするんだろうけど。
昔は年賀メールなんてご法度だったのに (スコア:1)
何で今はみんな平気でやってしまうのか小一時間問い詰めたい。
Re:昔は年賀メールなんてご法度だったのに (スコア:1)
だった時代の話ですか?
Re:昔は年賀メールなんてご法度だったのに (スコア:1)
今だってご法度に決まってます。
>何で今はみんな平気でやってしまう
みんなかどうかはともかく、あけおめメールを出すほとんどの人は、自分の用件を果たすことで、
他人にどれだけ負荷をかけているか考えなくなっただけだと思いますよ。
あけおめ (スコア:1)
個人的な意見ですが、挨拶の中でも、新年の挨拶って結構あらたまった気持ちでするものだと思うのです。それを省略されると、私はケリたくなります。
技術立国といういうくらいなら (スコア:0)
と、その手の話題とはかけはなれているACでした。
Re:技術立国といういうくらいなら (スコア:2, 興味深い)
端から見るとこういう呼びかけはなんかもったいない気が。
「どんどんおめでとうメール送って下さい!」
と言える様になるには、相当お金かかるのかなあ…
今年は政府もクール & ウォームビズだのmottainaiを広めようだの
環境問題啓発に熱心だったんだから、
「年賀状はハガキでなくメールにしましょう」
ぐらい言ってもよさそうな気もしますが。
Re:技術立国といういうくらいなら (スコア:1, 興味深い)
電話網の規制は、ネットワークがパンクしないように保護するが主眼なので、発着信の多い地域を先読みして、そこに規制を強くかけることになります。
# なので、発着信の少ない田舎では、監視(0%規制)程度しかしないはず。
よって規制と同じ論理で課金してしまうと、時間と地域で料金が変わることになり、課金ロジック的に非常によろしくありません。
(さらに移動とか基地局境界考えるともう大変)
# 関係者だったときもあるのでAC
Re:技術立国といういうくらいなら (スコア:1)
携帯だから問題になるわけで・・・。
(しっかし、それだけの量を捌けるバックボーンって
どれだけ基地局を配置&サイズをでかくすりゃいいんだか・・・orz)
#こういう場合、マイクロセル方式で基地局の数があるWILLCOM
#のほうが、いいんかなぁ。(W-ZERO3人気で
#だめかもしれないがw
Re:技術立国といういうくらいなら (スコア:1)
機器故障の発生頻度も20倍
保守費用も20倍
監視要員も20倍
保守作業員も20倍
で、他の364日は用意した設備の20分の1も使われない、と。
費用が重すぎてやってられないでしょうねえ。
実際、設備規模を20倍になんかしたら費用は20倍じゃとても済まないわけですが。
Re:おふとぴだけど (スコア:0)
Re:おふとぴだけど (スコア:0)
Re:おふとぴだけど (スコア:1)
#そもそも禁じているのが都市伝説?
Re:おふとぴだけど (スコア:0)
Re:おふとぴだけど (スコア:1, おもしろおかしい)
# 単なる茶々なのでAC
Re:おふとぴだけど (スコア:1)
著作物とはみなされず、そのデザインには著作権は発生しません。
ですから、一般論としては「風景は著作権による保護の対象ではありません」と言えます。
ですが、ミレナリオは「美術の著作物」にあたるんじゃないでしょうか。
著作物を撮影した写真は二次的著作物になるので、
原著作者も権利を有することになります。
ついでに書いておくと、© 表記は万国著作権条約に基づいて
誰の著作物であるかを明記するためのものであり、
「著作者の許可を得たことを示すもの」なんかではありません。
また、日本の著作権法(およびベルヌ条約)は無方式主義なので、
Copyright 表記をしていなくても著作権は発生します。