参議院の速記をパソコンで 95
ストーリー by Acanthopanax
国会もIT化 部門より
国会もIT化 部門より
Yet Another Coward曰く、"河北新報の記事によると、参議院が、パソコンによる速記システムを2008年から導入しようと検討中だ。国会中継TVを利用し、映像と音声の速度を遅くする専用ソフトを使ってパソコンから入力する。これによって、従来の速記に比べれば、反訳に掛かる時間が3日から1日に節約できることになる。一方、衆議院では音声認識を使った記録を行うことを検討中だという。
116年の歴史をもつ国会の速記が消え去ってしまうのは大きな変化だ。コンピューターによる音声自動認識などが既に増えている地方議会や、裁判所も多いが、日本速記協会では、速記を見直して欲しいという声も上げている。"
研究のネタで (スコア:5, 参考になる)
議事録に対するインデックス構築をリアルタイムで研究している者です(汗)。音声認識による議事録の自動インデックス化を比較対象としてサーベイしたことがありますので参考までにどうぞ。
ここまでが、速記を使った議事録作成の方法と、問題点です。これをクリアするためには、
という解決方法があるんですが、海外では既に機械速記が一般的です。日本の、特に国会が古すぎるだけで。
なんで、すべてを音声認識でできないのかというのは、最初に挙げたとおり、「必要がある場合は場の雰囲気も記録する必要がある」からと、あと、音声認識がそこまで完璧なレベルではない(特に固有名詞)からです。
で、機械速記導入はなぜやらないのかが不思議なくらいなのでここでは割愛しますが、既に市販されている議事録作成支援システムとしては、以下の2つが代表的です。
アスキーソリューションズのやつは、市販の音声認識エンジンを流用しているために安価であることが売りなんですが、それで100万からスタートなので、AmiVoiceは一体いくらで納入されたのか、それは私にも分かりません(爆)
ちなみに、市販の音声認識ソフトをそのまま流用するのは難しいです。複数のソフトウェアを組み合わせればできないことは無いのかもしれませんが、
ハイテクだから使えないとかそういうことではなくて、こんな感じの会議固有の問題がありますので、システムを作ると高く売りつけられるわけです。
# /.見てる暇合ったら研究しろよとか言わないで・・・
Re:研究のネタで (スコア:5, 参考になる)
音声認識技術についての解説は,ほぼその通りだと思いますので
国会の速記の特殊性について,若干の補足をします.
> 国会では2人1組で、2組(つまり、4人)で行います。
違います.2人1組(主と副)単位で行なうというのは正しいです.
で,議場に座っているのは4人ですが,2人は「次の待機組」です.
つまり,持ち時間あたりは2人1組で記録を行なっています.
>5~10分くらいで交代します。
正確には本会議は5分.委員会は10分です.
> 国会の場合、反訳は数十人がかりでおこないます。
> それでも、反訳には速記の5倍の時間がかかると言われています。
持ち時間の分を,2人1組で反訳します.つまり本会議は1組5分.
1時間の会議のトータルは12組24人が行なうということになります.
速記者が反訳を行なったあと,上司にあたる校閲者(ベテランの速記者)が
校閲し,議事録になります.反訳は,ただ言葉を起こすわけでなく,
「議員が述べたことを文書にする」という重要な役割があります.
議論の際に用いたデータに言い間違いなどがあったら,
元となる記事や報告書などに当たって確認します.俺ら同様ググったりもします.
そうしたトータルのクオリティを確保した上で,議事録が配られるわけです.
議事録に間違いがあったら,校閲者が責任をとります.辞職した人もいます.
こういった文書作成の部分のコストは,機械化されても変りません.
議事録は早いものでは即日出来ますが,「早く議事録をくれ」と
要求するのは,与党野党,新聞社などです.上述のように,調べ物などを
した上で正確な議事録を作れるのは,衆参議院の記録部の技術が高いからです.
しかし,役所の中で記録部の地位は低いです.これは,議員と接することが多い
他の部署と比べて,速記者は職人集団であり,古き良き日本の職人としての
誇りを持っているからです.まあ公務員なので騒げないし.
興味深いのは,与野党ともに議事録の重要性を認識していながら,記録部の味方になる人が誰もいないことです.
ということで,「真っ先に削減すべきお茶を飲んでる部署」ではなく,
記録部が「時代遅れ」ということで削減対象となりました.
Re:研究のネタで (スコア:5, おもしろおかしい)
旧ソ連だったら政府の中で地位が高かった?のにな……
だってほら、書記長が指導者だったでしょ?
Re:研究のネタで (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:研究のネタで (スコア:2, 参考になる)
Re:研究のネタで (スコア:1, 興味深い)
>元となる記事や報告書などに当たって確認します.
(あえてキツく書きますが)
議事録を「捏造」するってことですか?
Re:研究のネタで (スコア:1, すばらしい洞察)
言った通りに記述すると(/.Jでよく見られるような)
揚足の取り合いばかりになりそう。
記録じゃないけど、偉いさんが外国人と会談中に失言したとき、
場の雰囲気を壊さないように通訳が機転を効かせる。。。なんて話も。
# はい、ソース不明の伝聞ご容赦願います。
どうせなら (スコア:1, 興味深い)
>元となる記事や報告書などに当たって確認します.
どうせ原稿を読み上げているだけの部分も多いんだから、その原稿の
元データをtext形式あたりで提出してもらえば手間が省けるのに。
Re:どうせなら (スコア:1, すばらしい洞察)
そういう馬鹿馬鹿しい手間を削っていけばだいぶ経費節減になるんじゃないだろうか。
なんか速記の人たちに限ったことじゃないけれど、昔の仕組みを後生大事にとっておいて、それを自分たちで独自の技術にした挙句「ないとだめ」と言いふらしているようにしか見えない。
役所にはこういう無駄がたくさんあるだろうから、がんがん削っていけばいいのにと思うのだが。
Re:どうせなら (スコア:2, すばらしい洞察)
…と俺も以前は思っていた.
けど,最近ちょっと感じているのが,例えば耐震偽装マンションとかでも明らかなように,一見「また役所が無駄な手順ばかり作りやがって」的なシステムや制度であっても,実はそれが無くなるとズルが簡単にできてしまう→簡単にできちゃうならズルをする人間はけっこう多い→いずれ不正の温床になるだろう,という背景があったりして,単純に「無駄だからやめたほうが良い」と割り切れない部分もあるなぁ,なんていうね.だって「効率化しました」ってやっても,その悪影響が出たら,それはそれで「ズルをするヤツも悪いが,そもそもなんで制度を変えたんだ!」って結局は役所に対して皆が怒るわけでしょ?
ま,「だから効率化するな」ってワケじゃないんだが,そう簡単には割り切れないよなぁってことで.おそらく,役所以外でも,弁理士とか会計士とか弁護士とか医者とか都銀とか不動産屋とか(以下,いくらでも続く気がするので略),世間の反感買いやすい職業ってそんなもんだと思うんだけど,おそらく中の人も「世間から無駄(注:ここは非効率的とか理不尽とかいうキーワードに置き換えても可)にしか見えないのはわかるんだけど,イロイロ考えるとやっぱりこうなっちゃうのよね」って思ってるんじゃないかと思う今日この頃です.
速記の話ではありませんが (スコア:2, 興味深い)
速記の話ではありませんが、入力作業にスピードが要求される状況では、人間でも、固有名詞、特に専門用語や略語などの認識は難しいそうです。
以前に参加したある講習会でパソコン要約筆記(聴覚障害者の方のために、講演者の話す内容を聞き取りながらパソコンに入力してプロジェクターに映す)を見る機会がありました。
その時、パソコン要約筆記をしていたボランティアの方に聞いた話では、必ず、事前に講演内容を確認して、固有名詞、特に専門用語や略語をチェックし、日本語入力システムにその用語を辞書登録するという準備をしておくそうです。
話すスピードに合わせて入力作業をしているのですが、不明な固有名詞や聞きなれない固有名詞が耳に入ると、入力作業が一瞬停止したり、漢字変換時も変換結果を確認したりする作業が生じたりして、入力作業が追いつかなくなるそうです。
そうならないように事前準備をしていても、講演者の話題が横道に逸れてしまい、事前準備に出てこなかった固有名詞が出てくると、
・まず、入力者が、打ち込みながら「これは何?」という状態になり、
・加えて、日本語入力システムが、その用語を「???」となるような変換を行い、
・その間、講演者の話が先に進み、入力者がパニックになる
ということが、あるそうです。
(複数の人間で入力しているので、すかさずフォローが入るそうですが)
ちなみに、私が見たパソコン要約筆記は、要約などというレベルではなく、話すのとほぼ同じ内容が、話すのとほぼ同じ速度で、スクリーンの下から上に流れていきました。
私には聴覚障害などはありませんが、話を聞き逃した時に、パソコン要約筆記用のスクリーンの方で内容を確認できるので、とても助かりました。
Re:研究のネタで (スコア:1, 興味深い)
この部分が既に無駄ですよね、わざわざ2つも使うなんて。
#なんか源流は同じっぽいですが無駄には変わりない
速記 [wikipedia.org]の説明で
参議院式:2004年9月に参議院速記者養成所は養成中止を公表した。
衆議院式:参議院の影響を受け、2005年4月から訓練生の新規募集を中止することになった。
とあるけど、ついでに衆参で速記方式も統一しちゃった方が作業効率向上もコスト削減も見込めると思うんですが。
#統一を前提とした養成や募集中止って事ならスマン
蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:2, すばらしい洞察)
わずかでもメリットがあれば、レコードのように地味に残るであろう
日本速記協会は自らの存亡にかかわるだけに必死だな。
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:3, 参考になる)
速記会社と言われる所に出入りしたことあったけど、速記文字で書くのは、名前とかちょこちょこっとしたメモ程度で、後はカセットテープとか、MP3プレイヤでとったものを反訳してました。
なんで、いまどきそんな文字あるんだろ?と首かしげてました。
非常用 (スコア:2, 興味深い)
電気が止まっても機能する。 これは重要なことじゃないかな。
で、非常時に機能するためには、 普段から生かしておかないといざというとき機能しない、と。
今みたいに4人は要らないだろうけど、 1人か2人は残した方がいいんじゃないの。
Re:非常用 (スコア:1)
私の考えでは、国会といえども、非常時ならその程度の議事録を残すだけで十分かと思います。
テープレコーダでも記録できればなお良いですけど。
で、誰が、記録するかですが、非常時くらい、暇そうな議員の方何人かにお願いしても。
Re:非常用 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:非常用 (スコア:3, 興味深い)
> そんな状態で議事進行できると思ってるのか?
どんな状態だろうと必要なら進行しますよ。
60年安保の採決は、速記録では「聴取不能」になっています。
Re:非常用 (スコア:2, 興味深い)
聴き取り不能の音声や音声認識ソフトのエラーログが残るよりも「歴史の証人」的な意味があると思えます。
もちろん速記者はそのような価値判断に関わるような主体的な役割を果たしてはいけないのでしょうが,図らずもそうなってしまうというところに意義があるようなないような。
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:1, すばらしい洞察)
記録としては音声や映像でまるまる残せるわけですし
タレコミの
> 日本速記協会では、速記を見直して欲しいという声も上げている。
まさか「文化として」とか言い出すんじゃないかと
# それにしても速記協会のサイト……アレですね
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:3, 参考になる)
・現在の音声自動認識装置は誤認識が多い
・速記は身振り手振りも記録する
と言ってました
今回の参議院のシステムは上の問題点を考慮している
いいシステムだと思うのですがねぇ…
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:1)
速記入力ソフトウェアをPCに作って残していけばいいのでは?
入力方法としての速記が残れば「文化として」残すつもりでもよさそう。
効率がいいかどうか、利用者がいるかどうか、は別問題。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:1)
このとき速記なら10分前でも追えるかもしれないけど、映像だと中継のビデオ止まっちゃうんじゃないでしょうか。
#テレビ持ちこんでスローモーションで今のシーンを確認してるとか。
#ゆっくりとだけど確かにこう言ってますみたいな。
後から見るときに映像がぶつ切れてると、編集とか別の作為を感じる人が出てくるかも。
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:1)
映像の記録系統を分けておけばいいんですね。
>会議中に止めても、後から止まったと分からないことが速記のメリットですか?
インターネット審議中継で、速記をとめてもゴタゴタしてるのがそのまま映像で流れるので、混乱っぷりがよくわかるんですよ。そこを一本化すると映像記録がとぎれるかなと思ってました。
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:1, 興味深い)
どうせやるなら (スコア:2, おもしろおかしい)
「残念、30分間発言できません」(児玉清調で)
・・・アタックチャンスもあるよ??
Re:どうせやるなら (スコア:1)
>ください。
>「残念、30分間発言できません」(児玉清調で)
クイズ「ドレミファドン!」でみのもんたさんも同じこと
をしていたように記憶しています。
Re:どうせやるなら (スコア:2, おもしろおかしい)
で、競馬みたいに賭け事にしちゃうの。
「そろそろヤバイ。誰か野次って起こして・・・」「大穴の小泉キタ!」
とかけっこう盛り上がりそう。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
カメラとマイクを席に設置せよ (スコア:2, 興味深い)
HDD結構安くなってきたし、雰囲気を記録するだけなら動画圧縮率高くてかまわないし。
速記の人間300人雇ってるなら、議員2人を1人で担当して録画した画像から起こしても人件費変わらないし。
自動車で使われている画像認識による居眠りアラートのソフトを流用すれば、どれだけ居眠りしてるのかがわかって一石二鳥。
Re:カメラとマイクを席に設置せよ (スコア:3, すばらしい洞察)
大学の授業を半年間サボり、試験前に「半年分の授業を録音したテープ(計21時間分)」と「しっかりとした授業のノート(A4で110ページ)」のどちらかを貸してもらえるとしたら、どちらを選ぶか?
それと、速記で文字にするだけでなく、コンピュータに取り込んでおけば、その検索能力を活かすことができますね。
Re:カメラとマイクを席に設置せよ (スコア:1)
> 大学の授業を半年間サボり、試験前に「半年分の授業を録音したテープ(計21時間分)」と「しっかりとした授業のノート
> (A4で110ページ)」のどちらかを貸してもらえるとしたら、どちらを選ぶか?
うーん、ノートってそれを取った人のわからないところを重点的に記録してあるものではないんでしょうか? だから、借りた人が知りたいことがちゃんと書かれているとは限らないと思います。それとも、わざわざ書き取らなくてもわかることまでノートするんでしょうか。
授業についてのわからないところは人によって違うでしょうし、「なんでこんなとこそんなに細かくノートしてんの?」ということありませんか? それなら、一次情報が得られる映像を見たほうが“自分の”試験対策にはなりそうな気がします。
# もっとも、私がこれまでの学生生活でほとんどノートを取ったことがないからというだけなんですが。
# 取らなくてもわかるというのでなく、取るのめんどくさい、ノートが必要なほどわからないことはわからなくていいことだ、
# と思っているだけです(^^;)
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:カメラとマイクを席に設置せよ (スコア:1)
大学生の頃、興味のある講義については、私はそうしていました。自分の理解していることでも、説明の仕方や例示などは人それぞれですしね。あるトピックに言及したかどうかも含めて記録を残したいと考えていましたので。
もちろん、自分の理解していることはノートを取らないという友人もいました。
あと、他人に貸すことを前提にノートを取る(注)ときには全部取るんじゃないですか。
# 注: お金取って貸すつもりだとか、
# 試験対策委員(こんなのは某大学だけかもしれませんが)になってるとか。
Re:カメラとマイクを席に設置せよ (スコア:1)
なあ。
しかも、議事進行を阻止するためにマイクの奪い合いとかもするし。
なので、議長席、委員長席あたりからカメラで個人識別しつつ、追尾式
指向性マイクを人数分そろえればいいのかなと妄想。
導入・維持コストがかかるので、この際議員数も減らせばよい。
そんなことが出来ません (スコア:1, すばらしい洞察)
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/data-no-taikyuhozonsei.htm
太陽誘電によると真っ暗な状態で、空気も乾燥していて、温度も一定に保った状態で、DVDは100年?持つらしい。なぜか同質のマクセルは5年しかもたないらしいが・・・。
# パンチカードならOK?
Re:カメラとマイクを席に設置せよ (スコア:1)
方式はどうなるんでしょうかね? (スコア:2, 参考になる)
それとも独自方式を開発するのかしらん?
暴言その1 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:暴言その1 (スコア:5, おもしろおかしい)
記録も残るし議事録つくりやすいっしょ。
国会議員互助年金法を廃止する法律案
1 名前:衆院議長◆God/Syuuin 投稿日:2006/05/04(木) 12:01 ID:???
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)<sage進行で
( ) \____
| | |
(__)_)
2 名前:麻生@自民 投稿日:2006/05/04(木) 12:01 ID:???
2
・・・
27 名前:福島@社民 投稿日:2006/05/04(木) 12:21 ID:???
日本はアジアにひどいことしたよね(´・ω・`)
28 名前:安倍@自民 投稿日:2006/05/04(木) 12:27 ID:???
〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・) ハイハイ ワロスワロス
`ヽ_っ⌒/⌒c
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:暴言その1 (スコア:2, 興味深い)
ただ、わざわざ一箇所に物理的にがん首揃えて居眠りかましているよりはマシでしょうよ。個人的には昔のニフティサーブのフォーラムやPC VANのSIG、あるいはスラッシュドットの様なシステムなら問題点のいくつかは解決できる気がします。
現状では大人数の政党相手に一個人は無力ですけど、この方式で政党を廃止してしまえば面白くなりそうですな。
不満あるなら直接書き込んでしまえばいいわけでね。投票よりも遥かに有意義かもしれず。
Re:暴言その1 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:暴言その1 (スコア:1)
事前に用意した質疑応答以上の発言なんか誰もしていないと思うよ。
個人的にはチャットどころかBBS的なものでも十分じゃないかと思っている。
Re:暴言その1 (スコア:1, おもしろおかしい)
>事前に用意した質疑応答以上の発言なんか誰もしていないと思うよ。
>個人的にはチャットどころかBBS的なものでも十分じゃないかと思っている。
そうか、前から不思議に思ってたんだけど・・・
実はちょっと昔からBBSだか板だかがあって
そこで議論が行われてるんじゃないだろうか・・・
でも、そんなメディアだとPC使わない人たちに議論の
様子が伝わらないから議論のログを分かりやすいように
役者が読んで流す、ということを考えた。
コレが、国会。
そう考えるとあの手元で読んでるのは
チャットのログで、本当の台本ということになる。
いや、これで納得した。何で読み上げてるのか。
でも、役者大根ばっかりだからもうちょっと演技派に
投票しようや、みんな。
# 国会議員はログの読み上げ係
Re:暴言その1 (スコア:1)
「暴言」とは思わないです。
発言を性格に記録し、かつ、出席者だけでなく国民にもすばやく伝達する点では、優れた方法です。
通常の会議だと、進度が遅くて使い物にならないかもしれません。しかし、国会レベルになると、国民の間での議論の時間も必要なわけです。少々時間がかかっても、きちんと議論したほうが良い法案もあるでしょう。
もちろん、今使われているチャットそのままでは、何かと不自由もありますが、これをベースにすれば、工夫次第で効率的な議論と記録が出来るかも???
(すみません、具体的にどうすればよいか考えてないです。)
それと、議事の記録を、速記という方法にこだわらなければ、委員会の答弁でパワーポイントなどを用いたプレゼンも有効になるのかもしれません。
親指シフトなら (スコア:1)
ウィキペディア [wikipedia.org]より引用
>親指シフトの特徴である「親指と他の指の同時打鍵により一つのキーを3通りに活用する」という考え方は、日本語以外にも応用の可能性がある。
速記に応用できるんじゃないかなぁ?
Re:チャプター使えばいいじゃん (スコア:1)
そこでNHKの出番ですよ
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:チャプター使えばいいじゃん (スコア:2, おもしろおかしい)
「小泉が、立ち上がった。」
「菅は、ひるまなかった。」
「ヤジが、飛んだ。」
じゃないか?