ThinkPad 爆発、今度の被害者はアラン・コックス氏 96
ストーリー by mhatta
ハックは爆発だ 部門より
ハックは爆発だ 部門より
MG42曰く、"engadget.com の記事によれば、またもやノートPCの爆発事故が発生したそうです。しかも被害者はかのAlan Cox 氏。 妻の Telsa Gwynneさんによれば、ThinkPad のバッテリーが爆発炎上して破片を飛ばし、カーペットや液晶モニタに火が移って延焼が発生したとのこと。Cox 氏は ThinkPad から1メートルのところにいましたが、幸い軽いやけどを負っただけだそうです。この ThinkPad のバッテリーはサードパーティー製で、どのメーカーかは不明。 同様の爆発事故としては、つい最近もYahoo!本社で爆発が発生したばかりでした。"
早い者勝ち (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:早い者勝ち (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:早い者勝ち (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:早い者勝ち (スコア:2, おもしろおかしい)
この手の爆発って (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:この手の爆発って (スコア:2, おもしろおかしい)
誤記 FireFox
巫女 Firefox [mozdev.org]
Re:この手の爆発って (スコア:4, おもしろおかしい)
いやしくもソ◯ータイマーたるもの、発動時期に差こそあれ「故障」以上の問題を起こしてはならんのです!
#ACにしとこっと
Re:この手の爆発って (スコア:1)
その「すげぇ品質管理」のために、他所が乗せてるマージン以上に
コストがかかっているのだ。
Re:この手の爆発って (スコア:1)
品質管理が悪くなってきてる
ということでFA?
Re:この手の爆発って (スコア:0)
純正でないバッテリだったらあながちソニーのせいとは言えないんじゃないかと思います。
ソースなり続報なりを待ちます。
Re:この手の爆発って (スコア:2, 参考になる)
Sony,Sanyo,Panasonic
とそれぞれメーカが違っておりました。
Re:この手の爆発って (スコア:2, 興味深い)
おかしいのか、仕入先若しくは購入先が怪しいかのいずれの気がする…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:この手の爆発って (スコア:1, 参考になる)
たとえばハードウェア保守マニュアル - ThinkPad T60, T60p [ibm.com]を見ますと、バッテリが複数種類掲載されており、それぞれ別のFRU番号が付与されています。(リンク先の例 Sanyo=92P1137, Panasonic=92P1139, Sony=92P1141)ですので、少なくともレノボ側では区別はついていると思われます。
サードパーティ製 (スコア:1, 興味深い)
Re:この手の爆発って (スコア:2, 参考になる)
昔はな コーラだって爆発してたんだぞ (スコア:2, 興味深い)
その昔、コカコーラの500ml瓶があちこちの駄菓子屋で爆発していた事を思い出した貴方は60年代生まれです。
あの時は瓶を保護フィルムでコーティングして対策していたような淡い記憶が・・
Re:この手の爆発って (スコア:1)
実は業界的には日常茶飯事だった、と。
# 宝くじ並の確立なのかもしれず
Re:この手の爆発って (スコア:1)
一時期、テレビが発火する事故が続きましたが、パソコンに飛び火したんでしょうか。
> # 宝くじ並の確立なのかもしれず
ノートパソコンの出荷台数から考えると、宝くじ以上の確率じゃないかと思います。
うちのテレビは、発火まではいかないものの、煙が上がりました。
流行も下火になった頃でしたが、恐かったです。
# こういうのには、当たりたくないです。
Re:この手の爆発って (スコア:1)
編集長も爆発してましたね。確か前にあったよなと思ったら、2004年でしたか。
ThinkPad炎上の事例 (スコア:3, 参考になる)
↓
*やはりソニー製バッテリだった--「ThinkPad」発火事件 [cnet.com]
「レノボ製ノートブック PC には該当しない」はずだった (スコア:2, 参考になる)
とレノボのサイトには書かれていましたが、どうやらそう安心もできないようですね。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/ES... [ibm.com]
Re:「レノボ製ノートブック PC には該当しない」はずだった (スコア:1)
ちゃんとリンク先にも「グレーマーケット」品についての言及もありますので、その辺も明示してあげてください。
純正品が高すぎというのはその通りですが、だからといって安い互換品を使うならばそれなりのリスクも追う覚悟は必要ですよね。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:「レノボ製ノートブック PC には該当しない」はずだった (スコア:1)
爆発したThinkPadは全て非純正品を使っていたということだと思い込んでました。
具体的にはどれが純正バッテリで爆発したものなんですかね?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
回路は内蔵 (スコア:1)
例えば、z60t用バッテリー [ibm.com]
つまり、非純正バッテリーは、過充電保護回路も非純正です。
Re:回路は内蔵 (スコア:1)
セルと保護回路(その中の設定値も含めて)はセットでしょう。
セルのメーカーやロットで、どこまで変わってくるのか分かりませんけど、
安全域までのマージンが少ないものだそうですから、
組み合わせが変わるのは、ちょっと怖いですよね。
しかし、純正も危なっかしいとすると、何を使いましょうか。
知識と技術を付けて、自分でなんとかするのが、良いですかね?
Re:「レノボ製ノートブック PC には該当しない」はずだった (スコア:1)
>「レノボのバッテリー・パックはリコール対象となっている他社製品とは設計が異なり、また充放電の方式も異なります。ソニー社から提供された情報も含め、リコールされているバッテリーの障害はレノボ製ノートブック PC には該当しない要因によるものと判断しております。これはバッテリーパックの電気・機構設計、および充放電方式が異なるからです。」2006/08/18
と言っているわけですが、DELL/Appleのリコールは、セル自身の製造不良によるもので、パックとしての問題ではないわけです。
該当セルを採用したものである限り、同じ現象が発生する可能性が高いわけですよね。
そして現象自体は「充電/放電/待機、どの条件にも関わらずセル内でショートして発熱→爆発/炎上の可能性がある」なわけですから、パックとして回路的に問題なくても同じことが起こる可能性はあるわけで。
…もしかしてレノボの技術者が理解できていないということ?
それとも、実はこう発表しておきながら裏で着々と準備しておいて、必要数部材確保してから発表、という図式だったのでしょうか?
原因報告ってどこかで読めますか? (スコア:2, 興味深い)
うちもVAIOがあるので心配していて、「SONYは大丈夫と言ってる」という投稿は見かけても一次情報がどこなのかわからないのです。エナジーデバイス [sonyenergy-devices.co.jp]にも情報は無いし。
実は (スコア:2, おもしろおかしい)
開発中だったんですが、なぜかそれが一般向けに出荷されてしまったのです。
NDAがあるので真相を公表することが出来ないのです・・・
Re:実は (スコア:1, おもしろおかしい)
そろそろトピック化が必要? (スコア:1)
しかし 情報漏えいは定期的にタレコミがあったせいか トピック化されたしなぁ・・・・
#情報漏えいが定期ネタになるのも問題だけど
Re:そろそろトピック化が必要? (スコア:1)
本当にノートが必要な人以外はデスクトップを (スコア:1)
Re:本当にノートが必要な人以外はデスクトップを (スコア:1)
ノートはどこへでも自分の環境を持ってけるから。
ちなみに使用しているのはiBookのソニーバッテリーじゃないやつです。
「やっぱり何事もほどほどに」っていう東○寺駅近くにある某社からの人生の訓示なのかなぁ。
それでも団長腕章欲しいよ。
すたー○いと!ぶれいかぁ!(笑)
Re:本当にノートが必要な人以外はデスクトップを (スコア:1)
「省スペースデスクトップ型」というのも登場しますが、一部の例外 [apple.com]を除いてヒットしたとはいいがたい現状です。
やっぱり持ち出して外で使えたら便利だと考えたりするのでしょう。実際には一度も持ち出さないとしても。
#こんなことをホテルの部屋でiBookから書いても説得力はまるでないな
Re:本当にノートが必要な人以外はデスクトップを (スコア:1)
およそ20年前、EPSONのPC-286L [dentaku-museum.com]は大ヒットしてEPSONの互換機を世に知らしめました。
その当時から、「持ち運びもできるデスクトップ」としての「本体キーボード液晶一体型パソコン」は需要と供給があったってことでしょう。
ていうか、東芝のDynabook J-3100SSが出て一世風靡するまで「ノートパソコン」なんて分野はなくて「液晶一体型」といえば「ラップ
クラッシャートップパソコン」のことでしたからねぇでも、AppleのMac Portable [excite.co.jp]は流行らなかった…
Re:本当にノートが必要な人以外はデスクトップを (スコア:1)
で、ここで書いた「トランスポータブル」は最低でもIBM Green PC(PC710)、iMac(G5以降)のような液晶一体型でキーボード別、できればキーボードが脱着/収納式でないと。さらにFMR-30シリーズのようにプリンタや取っ手まで付いていたら言うことなし。
#Mac Portable(ニークラッシャー)/PowerBook 100(近似アーキテクチャで小型軽量、ソニー製)は鉛蓄電池なので結構重いらしいが死ぬ程高価だったので縁がなし
Re:本当にノートが必要な人以外はデスクトップを (スコア:1)
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:本当にノートが必要な人以外はデスクトップを (スコア:1)
設置場所から動いたことの無いノートパソコンの数は、移動したことのあるものより遥かに多いでしょう。
ノートのほうが占有面積が小さいと誰かが言ったのかもしれませんが、実際はデスクトップのほうが小さいのですよ。(ただし、ディスプレーは液晶ね)
かく言う私の会社でも、ほぼ全てがノートパソコンですが、移動する必要のあるものはほとんどありません。
デスクトップを希望しましたが、取り付く島もありませんでした。
先日のYahoo本社での (スコア:1)
# Liイオン2次電池は、現状安全に使える程成熟していないのか?
ちょっと不謹慎だけど (スコア:0)
遅きに失した (スコア:0)
に、即座に全関連製品リコールしなかったからこうなったわけで。
松下にはできてSONYの外人経営者にはできないんだろうねえ
# 土下座の国の日本人のほうが謝罪テクニックに関しては優れている・・・のかな?
Re:遅きに失した (スコア:0)
リコールの決定を下すのは部品メーカーではなく製品を作っているメーカーだから
この場合IBMなんだけど。
車の部品に欠陥があってリコールがかかってもそれを行うのは部品メーカーではなく
自動車メーカーであるのと同じ。
※費用等は部品メーカーにある程度負担させるかもしれないけど
Re:遅きに失した (スコア:2, 参考になる)
Lenovoね。
# IBMの中の人が「リコール出せば良いのに」
# と言っているのを昨日聞いたのでAC。
Re:遅きに失した (スコア:1)
印象操作とまでは言わんけど (スコア:0)
Re:印象操作とまでは言わんけど (スコア:5, すばらしい洞察)
# 一行だけどID。ちょっと声を大きくしてみたくなった。
Re:印象操作とまでは言わんけど (スコア:1)
--- Dead Poet Social Club
Re:印象操作とまでは言わんけど (スコア:1, すばらしい洞察)
たれこみ文にも「サードパーティ製でメーカーは不明」とあるのに。
Re:やっぱり (スコア:2, すばらしい洞察)
充放電のせいなの?
充電量の多いところに位置していることによる構造の崩れではなく?
Re:ソニーの新メソッド? (スコア:1)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-