pinbou 曰く、 本家/.の記事より。アラバマ州に住む58歳の元IBM社員が、勤務時間中にアダルトサイトを閲覧していたのをとがめられ、IBMを解雇されたのは不当だと訴えた。 その理由がなかなか面白い。彼は「インターネット中毒」で、ベトナム戦争で負ったトラウマを癒すためアダルトサイトを見ずにはいられないと言うのだ(一方で、勤務時間中にアダルトサイトを見たことはないとも主張している。どっちなんだ…)。IBM側は、数ヶ月前にも同じようなことがあり、そのときにも警告したのだから今回解雇に至ったのも正当だと主張している。
つっこみどころ (スコア:4, すばらしい洞察)
2.多分会社のPCでアダルトサイトにアクセスしていたのでしょうが
勤務時間内だろうと時間外だろうと、IBMのような会社だとそりゃいかんよな。
3.で、実際ベトナム戦争に従軍したの?
(年齢的には行っていそうだけども……)
Re:つっこみどころ (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:つっこみどころ (スコア:3, 参考になる)
本家のタレコミ元のCNNの記事 [cnn.com]では“1969年にベトナムで親友がパトロール中に殺された精神的外傷を癒すためにアダルトチャットルームを訪れていた。”と言っているとのこと。
元々がセックス中毒で,インターネットの発達と共にインターネット中毒になったそうです。
Re:つっこみどころ (スコア:1, 参考になる)
『従軍した』とは述べてない気が。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:つっこみどころ (スコア:1, 参考になる)
だから陸軍で行っていたんでしょ。
Re:つっこみどころ (スコア:2, 参考になる)
>when he saw his best friend killed during an Army patrol in Vietnam.
he saw his best friend killed during an Army patrol in Vietnam.
he saw his best friend killed during an Army patrol in Vietnam.
ベトナム戦争で当時哨戒活動にあたっていた親友が殺害された。とも読めますね。
もちろん不確定な部分を追及しているので「憶測」であることは認めます。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:つっこみどころ (スコア:1)
今、自分の間違いに気付きました。
say → said / see → saw ですね。 完全に私の勘違いです。申し訳ない。
あと貴重なモデレートポイントを無駄にしてしまった方にも申し訳ない。
# 私がACにする時は、その時点での署名設定にあたるつぶやきを末尾に掲載しています。
# もっとも、これも勝手に張り付けられるので自己証明にできませんが……。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:つっこみどころ (スコア:1, 参考になる)
> (年齢的には行っていそうだけども……)
ベトナム戦争の終結は1975年。
現在は2007年なので、32年前。
58歳のその男性の終戦時の年齢は26歳。
「年齢的には」といってみれば、もう最前戦で生き死にを
かいくぐらされた若者たちにピッタリだと思いますが。
Re:つっこみどころ (スコア:2, 興味深い)
同年代だからといって、絶対に従軍しているかどうかは分からないです。
ベトナム戦争までは徴兵制がありましたが、全員が徴兵されたわけではありませんし。
同情を引くためにいくらかの嘘を混ぜて話をしている可能性はあります。
・実際に徴兵されていたのか
・親友の戦死はあったのか、またそれを「見ていた」のか
・親友の戦死にもとづくPTSDはあったのか
・アダルトコンテンツ中毒はそのPTSDによるものなのか
・これまで治療を行ってこなかったのか?
てなわけで、上記の事実関係を調べないと何ともいえないですね。
あと、
・IBMはフィルタリングシステム使ってないのか
というのも今回の論点ですかねぇ。
アダルトサイトを閲覧したという記録は多分取っているのでしょうけども。
Re:つっこみどころ (スコア:2, 参考になる)
ベトナムで戦ったのは、徴兵だけじゃないよ。海兵隊は全員志願兵だし、ROTCの様な軍から金を貰っていた学生も任官してベトナムに行っている。
Re:つっこみどころ (スコア:1)
徴兵だけではないですね。というか徴兵が志願制で足りない分を
補助する役割のシステムでしたね。
19歳 (スコア:1)
仮に中毒だったとして (スコア:2, すばらしい洞察)
#会社が納得するかはまた別問題。
Re:仮に中毒だったとして (スコア:2, 参考になる)
そのあとしかるべきお医者さんにかかりますね。
で、その経過までみんな会社に報告されている、と。
自分の勝手な判断で治った!と言って通院をサボるのはいけないそうです。
会社側は前もって把握している必要はないけど、
そう言われたらふつうはこんな反応するはずだけどね。
#てゆうかセックス中毒→エロサイト閲覧中毒って
精神医学的にはどうやって診るんだ?
#現在お医者さんに掛かり中
--- #寝て起きて食べてまた寝る
見せしめか (スコア:1)
あー、気持ち悪い。
Re:見せしめか (スコア:1)
キリキリ働いているように見えて、そこそこ手を抜きつつ結果を残せるなら
かなりのプロだと思うし(笑)。
#そんな要領良くふるまいたいなー、俺も。
1日8時間スキを見せずに働かないと評価されないって程に管理されまくりな
会社はそんなに無いと思うし(いや、あるかも知れないけど)、仲間同士の
業務に絡む雑談も見逃さないような会社じゃないと思うけどねー、IBMでも。
ま、見た事無いんだけどさー。
度を過ぎていて、注意しても直らず、心理的な病気にも関わらず医師の継続
的な治療を受けて(いたとして)も効果が無いのに雇用を継続する必然性が
会社には無いと思うけどね。
医師の診断書つきでも適当にやり過ごしていた京都の公務員の話もあるし、
信頼関係を築きたいなら、まずは自分の誠意から見せないとアカンでしょ。
権利を主張しても義務を果たせないなら子供と同じだしね。
#緩みすぎでも管理しすぎでも気持ち悪いってのなら同意。
Re:見せしめか (スコア:1, 興味深い)
昔仕事で IBM 日本本社の金融部門で手伝ったときは (やっぱり金融部門だけあって) フロアの空気まで固く感じた。実作業ここだと息が詰まるだろうな、と思ったね。雑談することすら憚られる、そんな雰囲気だった。
本社は打ち合わせのみで、現場は、とある銀行の支店 2F での作業で、ここでの IBM 社員は気さくでとっつきやすかった。2000 年対応 (これで時期わかるね) の緊急ヘルプとしてコードレビュー要員で行ったので、ちょっと扱いが良かったのかもしれない。フロアの雰囲気自体もやわらかだった。
そんなコードの中にやっぱり「眠い、帰りたい」とかの、いわゆる愚痴系のコメントが入っていたりしたのもいい思い出。
作業自体は金融系だけあって 9 時 5 時で綺麗に終わってた。無理の無い量のコードレビューだけで、修正作業は無かったからというのもあるけれど。
まあ、あれだ (スコア:1, おもしろおかしい)
おまえらちゃんと仕事しろ
俺?
俺はゆとり教育で授業量を削除されたトラウマを癒すために、
ここや2chで情報を浴びずにはいられないので。。。
Re:まあ、あれだ (スコア:1)
ああ、円周率が3の世界の中の人?
# これ結局デマに近いらしいんだけど、いまだによく引き合いに出されるよねぇ。
せめて駐車場係への左遷ぐらいにしておいたらどうだ (スコア:1)
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:3, すばらしい洞察)
同性愛は恋愛・性欲の対象が同性であるだけで性自認は身体の性別と同じ。
たとえば「男性の体を持ち自分は男性だと思っているが男性が好き」な人。
これは病気じゃないし、他人に迷惑をかけるものでもない。
「正当化」させなきゃならない理由はどこにもない。もとから正当な存在だ。
性同一性障害は身体の性別と性自認が一致しない人。
たてえば「男性の体を持っているけど自分は女だと思っている」人。
恋愛・性欲の対象は同性か異性かは無関係。
こちらは病気であり診断書ももらえる。解雇理由にするのは不当だと思うが、
勤務中どちらの性別として扱うか(服装、トイレの使用)などは
会社と合意しておいたほうがいいかもね。
「同性愛を性同一性うんたらと言って正当化」している奴はあまりいないんじゃないか?
そんな話はとおりっこないもの。
多動性障害も病気で診断書も出る。
しつけを放棄した上で勝手に障害を名乗る奴は許しちゃいかんが
医師の診断を受けている人もいる。
勤務に適切かどうかはよくわからないが、もし不適切なほどの症状で
それを雇用時に会社に知らせていなかったらよくないかも。
「「病気」を言い訳にすれば」ってのはやはりとおらないんじゃないの。
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
傍から見ると只の異性愛者にしか見えない、と。
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:1, 興味深い)
(あれぇ、wikipediaでカタカナの症例名(何とかフォビィア、とか)みたことあるんだけど思い出せないなぁorz)
一般に「性同一性障害」と思われているのは1と2だけで、
3と4の性同一性障害者はマイナーにマイナーをかけた存在なので
性同一性障害の治療の現場でも(医師にすら)理解されず苦しんでいる、という記述をどこかで見かけた。
#ほら、同人でもレズモノが好きな男性とか801が好きな女性とか、
#その中には自分をなかの登場人物(当然、自分の身体の性とは逆)に投影している人、いるでしょ。
Re:マイナーのマイナーっす(´・ω・`) (スコア:1, 興味深い)
「実例は見たことないので、知識以上のものではないですが。」とか言われているし [srad.jp]
#私自身もCase:3(身体は男性だが、意識と性的対象は女性)なので他人事ではないのだ。
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
意味が分かりません。性同一性障害も注意欠陥障害も躾や教育でどうこうなるものではありません。
偏見だけで犯罪行為と同一視しないでいただきたい。
#ちなみに性同一性障害の場合(意識は)ヘテロセクシャラーです。
#そもそもいつから同性愛は罪になったんだ?
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:2, 興味深い)
> #ちなみに性同一性障害の場合(意識は)ヘテロセクシャラーです。
断定はできません、ホモやバイもいます。
自分の体の性、性自認(自分の精神の性)、恋愛/性愛の対象の性(の肉体/精神)それぞれで、男性~女性の間のどこか(あるいは範囲をとる)感じになるので、時としてとてもややこしいことになります。
# べつに「レインボーなんだ!」と断定している訳ではないのでID
まあ、あんまり実例は見たことないので、知識以上のものではないですが。
# あと、ADHDなんかは躾問題でないことはもっと知られるべだよねぇ。
# とはいえ、出勤時の電車にソレ系(トゥレット症候群?)だと思われる、しゃべりまくりな人がいつも一緒なのはちょっと疲れる。
## 今日はなぜか大喜利@日曜テレビのまねみたいで、噴き出しそうになった(w
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:2)
こちらについては、適切な支援プログラムに組み込まれた教育によって、“どうこう”なります。
授業中の集中力を持続させるような教授法を用いたり、彼らの認知システムに合った学習法を提供することで学校に適応させることができますし、学校以外での日常生活についても同様です。
LD・ADHD・高機能自閉症等に対する特別支援教育の推進に関する日本LD学会提言 [nii.ac.jp]
小・中学校におけるLD(学習障害),ADHD(注意欠陥/多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案) [mext.go.jp]
発達障害者支援法 [e-gov.go.jp]
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:1)
発達障害者などの支援で重要なのは、本人が社会に適応できるようサポートすることに加え、#1112836さんのような“何が何でも自分の下に誰かを置かなきゃ気がすまない”人達への教育(学習する能力があるかどうかはともかく)でしょうね。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ(オフトピ) (スコア:1)
同性愛を禁止している国が色々あります。gayjapannews [gayjapannews.com]
イギリスとかアメリカ(一部の州)などでは違法行為だったのが、近年合法になったといったところでしょうか。
#同性愛ではなく、行為に対しての法律を含みますが。
☆大きい羊は美しい☆
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:1)
その他列挙した例と、同列に語らないでください。
近親婚タブーと遺伝は関係ない(オフトピ) (スコア:1)
通常は、近親婚タブーは、文化人類学的な文脈で説明されるものですよ。
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:1)
それに、同性愛は第13条で認められている。
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:3, おもしろおかしい)
わしら虹オタの立場は…orz
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:1)
笑って淘汰されるか、ゾンビのように同類を増やすことで『種』を保存するか。
どちらでもお好きなほうを。
# ・・・気のせいか今とても危険な遺伝子を発見したような気がする・・・
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:1)
いわゆる「情報、文化で仲間(同類)を増やし種として繁殖する」って
言葉面だけはアレゲだよなぁ。
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:2, 興味深い)
ので、今後も自然淘汰はされないんじゃないですかね。嫌いなものが「自然淘汰されて欲しい」とあなたが願うのは勝手ですが。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:1)
Re:何でも病気にすればいいのかなぁ (スコア:1)
そうですか。
耽溺の傾向 (スコア:1)
結局、アルコール依存症やセックス中毒が後天的であるとするのはものの話の順番だけのことなんですよ。
つまり、アルコールとかセックスとかドラッグとかギャンブルとかおおよそ(精神医学の範疇で)「○○依存症」とか「○○中毒」と言われる、いわゆる「ハマる」ことってのが、
結果としてどこ(の○○)に取り込まれるかは後天的、社会的文脈だとしても、
「理性の働きが弱い」という先天的な障害は変わりようがないってことです。
インターネット依存症もゲーム依存症もそういう文脈で理解されるべきだと思います。
#前にも同じようなことを書いた気がするなあ。
#で、「何でも病気にすればいいのかなぁ」に対してだけど、
#状況説明のために病名をつけることは致し方ないと考えますが、
#それと病気を理由にすれば(犯罪に対する懲罰など)社会的制裁を軽減してもらえるかということは別問題。
#そこをごっちゃにしてる人が「何でも病気にすればいいのかなぁ」って書いたんだろうなあ、と。
病気が言い訳と思っている時点でよくない (スコア:1)
>「病気」を言い訳にすれば許されるという思い違いが広まってる気がするよ。
「病気が言い訳」と思っている時点でよくないですね。その考えを改める必要があるでしょう。同性愛うんぬんのトンデモない勘違いをしているので、だいぶ勉強しないとダメでしょうが……。
Re:ココは酷いインターネットですね (スコア:1, すばらしい洞察)
最初から偽鬱だと決めつけたらいかんわな。
Re:ココは酷いインターネットですね (スコア:1)
それを、病気の人を差別する言葉だと勝手に勘違いして、レッテル貼って妄想を暴走させてファビョってるのがあなたのコメント [srad.jp]や彼のコメント [srad.jp]
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ココは酷いインターネットですね (スコア:1)
「病気を理由に何でも通ると思うなよ」じゃねぇの?
議論がかみ合わないのは、あなたみたいに勘違いしている人と「ファビョってる」人がいるからでしょ?
Re:ココは酷いインターネットですね (スコア:1)
親コメントは「病気でもないのに病気だと言い訳して開き直るなよ」とも読めるが、
読み方によっては「病気を理由に何でも通ると思うなよ」とも読めるんだ。
言葉って恐ろしい。
Re:ココは酷いインターネットですね (スコア:1)
たとえば、
>注意欠陥・多動性障害だとか注意欠陥障害だとか言って子供のしつけを放棄し、他人へ迷惑を掛けることを正当化したり
は、主語がないので、実際にそういう病気の子供を持つ親が主語になると取られた場合と、君の言うように「うちの子ADHDみたいなんだよねー」という診断も受けていないのに適当に病名をつけてしまう親が主語になると取られた場合では、全然意味が違うものになる。
Re:ココは酷いインターネットですね (スコア:1)
そうも取れるように書いているんだから仕方がない。
だから、君が述べているのは一つの解釈にすぎない。
どっちが正しいのかは、真意なんて書いた人にしか分からない。
そんな文章を書くやつが悪い。
Re:ココは酷いインターネットですね (スコア:1)
>アルコール依存症だからって勤務中に酒飲んでたら当然解雇でしょ。
がこの文章の最大のガン。
これは普通に読めば主語はアルコール依存症の患者。
最後に短く痴漢の話をしているので、この文さえなければ問題の文は一つに決まるのにな。
Re:ココは酷いインターネットですね (スコア:1)
> 省略された主語は前後の文脈で判断する("察する"といってもよい)ものなんだよ。
元コメントは、前の文脈と後の文脈が全然一致していないので、前(アルコール依存症の話)から主語を察するとそれって「差別じゃん」と一見ファビョってる様なコメントを書かざるを得ないし、後(痴漢の話)から主語を察すると「全然問題ないよ」ってコメントを書かざるを得ないんだよ。
そして、本当に国語ができる人は文章の構成がメタメタであることに(なんとなく)気が付き、「ぐだぐだですねー」とか「何でも並列で並べるなよ」とか「お前、混同してねぇ?」的なコメントを書いている。
Re:ココは酷いインターネットですね (スコア:1, すばらしい洞察)
>
> 病気じゃないよ。
> 犬だって躾をしなきゃ、泣き喚いたりそこここでしょんべんたれるだろ、それといっしょ。
> ADHDなんて適切に躾できない親の言い訳と新しい飯のタネが欲しい業界の融合の結果だよ。
> #PTSDも同じような構図
もしかして#1112338の人?
こういうこと言っている人は、自分が実際にPTSDやADHDで困らないと
絶対理解しようとしないんだろうね。
なみたいていの躾じゃどうにもならないから困っているというのに...
躾が足りないからなんて言われてもね。
Re:それは (スコア:1)
# 立場が違うのはかまわないけど、みんなもうちょっと冷静にコメントを読もうよ。