今度はイオンとローソンから電子マネー「ワオン」登場 85
ストーリー by yoosee
いっそ次は日銀が電子マネー開始だ 部門より
いっそ次は日銀が電子マネー開始だ 部門より
Anonymous Coward 曰く、
読売記事 イオンが電子マネーに参入、4月下旬からサービス開始 によると、イオンは独自のプリペイド式電子マネー「ワオン」を来月下旬より開始し、2008年までにイオングループ小売店+商業施設内テナント合計23,000店舗で利用できるように計画しているそうだ。 またイオンはローソンと提携し、全国8,500店のローソンで使えるよう、優先的な交渉をしているという。 これによりイオンは、先行するセブン&アイ・ホールディングスの電子マネー nanaco に対抗する構えだ。
タレコミ子はクレジットカード提携の ANA Edy と Biccamera Suica を使っており、 今のところ nanaco やワオンを導入する気はない。 各社は電子マネーによる囲い込みを期待しているようだが、イオンはそのためにクレジットカードがあり、それで十分じゃないかという気がする。3番手どころか4番手まで出た電子マネーは、この先いったいどうなるのだろうか
偽造工場もこうなるのか (スコア:5, おもしろおかしい)
「こりゃよく出来てるぜ、とっつぁん見ろよ」
「JR東日本のSuica…」
「PiTaPa、ICOCA、QuickPay、TOICA、iD、nanaco、SmartPlus。おほっ、WAONまであるぜ!世界中あらぁな」
とんでもないものを見つけてしまった。どうしよう?(棒読み) (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:とんでもないものを見つけてしまった。どうしよう?(棒読み) (スコア:1, おもしろおかしい)
日本国内のモンだけで時間が押してしまって。
ワオンじゃなくて (スコア:4, おもしろおかしい)
とうちのファーザーが言ってるんだけどどうしたほうがよいだろうか?
もういいよ。 (スコア:4, すばらしい洞察)
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:もういいよ。 (スコア:5, すばらしい洞察)
で、「どこでも使えるなんて、現金って便利っ!!」みたいなorz
Re:もういいよ。 (スコア:4, 興味深い)
そんな中で今から独自規格のものを出すというのですから、イオンもイトウヨーカ堂もよほど自信があるのでしょうね。実際に成功するかはともかくとして。
今日もPiTaPaとEdyとiDを同じ財布に入れていて、ローソンのレジでエラーになってしまいました。
EdyとPiTaPaなら問題起きなかったんだけどなあ…… iDとPiTaPaを一緒にしたのがまずかったんだろうか。
Re:もういいよ。 (スコア:1)
7&iあたりは自前店舗が多くて勝ちそうなのが恐いですね。
Re:もういいよ。 (スコア:5, 興味深い)
これ全然笑いごとじゃないんだよ。レジ業務の者にとっては。
書店勤めの自分のところでは
現金
図書券
図書カード
一般のクレジットカード
例外的な処理の必要なクレジットカード
テナントとして入っているデパートで出してるクレジットカード
商品券
例外的な処理の必要となる商品券
テナントとして入ってるデパートで出してる商品券
(季節ものだが)書店くじ
すでに決済時にこれだけの分岐があるわけ。
入ったばかりの子がもたついてクレームくらってやめちゃうとか
そういうケースは増えているわけ。
これに電子マネーなんかが加わろうものなら
1)設備投資(テナントとして入ってるデパートからの補助はほぼないと見ていい)
2)人件費(研修内容の増加、仕事量増加によるコストなんか含め)
3)レジの流れの滞りによるサービスの低下
(ATMでもたついてるおばあちゃんいるでしょ?ああいう事態が間違いなく起きる。
防ぐには専用レジとそこに付く人員を増やすしかない)
あーあ、全然いいことないや。
甘い汁を吸うのはその種のネットワークを設計する会社や制御する会社、
保守する会社たち。その種の会社はウチデノコヅチか何かのようにナントカマネーを「提案」して来るし
小売は小売で付き合いがあるから断れない。
図書カードの時にはもう現場では非難轟々だったというのが正直なところ。
そういうわけなので、こちらとしては
甘い汁吸ってる側の人が多数出入りしているっぽいこういうサイトで
「まったく、なんなんだよ」と愚痴るくらいは許して頂きたいものだ。
つか、書店に限らずコンビニにせよレンタルビデオにせよ、小売店なら今どこでもぶつかっている
こういう負担を軽減するソリューション(?)を提案してくる会社があったら
これから先絶対伸びると思われ。
家に火つけた奴に「火を消してやるから金払え」と言われるようなものだから
決していい気持ちはしないけれど、そういう「火消し」でも欲しいのが今の現場。
どなたかやってみん?
同感。面倒くさいよ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
さんざん喧伝されたけど結局使われずに廃れたものって、いろいろあるでしょう。
例えば、キャプテンシステム、ICテレホンカード、Lモード、PDA。
Re:同感。面倒くさいよ。 (スコア:2, 参考になる)
いつのまにか廃止されて、絶賛払い戻し中です。
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/060301j201.html [japanpost.jp]
Re:同感。面倒くさいよ。 (スコア:2, 興味深い)
「あそこでカード作ったら500円取られた」とか
「1000円のはずなのに500円しか使えない」とか言いふらしてくれるおかげで
若くない人も使うお店での利用は伸び悩むと思います。
ポイントカードにしろ、会員証にしろ、
カード代を取るところはおばちゃん受けが悪いです(苦笑)
Re:同感。面倒くさいよ。 (スコア:1, 参考になる)
Re:同感。面倒くさいよ。 (スコア:1)
PDAは使われたし、今でも使われている。
スマートフォンもPDAに電話機能がついたもの。
まぁ全人口の何%がもっているとか言うとアレだけども。
Re:同感。面倒くさいよ。 (スコア:1)
けど、それって乗るときに既にSuica限定で保有が確保されていて、内部での使用も統一されているから、って点は確かに大きいですよね。
実際、知らない店なんかだと何が使えるのかが解らなかったりすると面倒なんで先に現金の用意しちゃったり、遠隔地に出張なんてなると使える保障が無かったりってのが有りますし。
結局、「使える」って前提が明確な範囲でのみの生活がほとんどの人ならば、確かに手間が省けて結構なんだけど、そこからはみ出る様な生活(出張が多いとか)なら、弊害の方を大きく感じるんでしょうね。
Re:同感。面倒くさいよ。 (スコア:1)
それをやられたところで、こちらとしては本題と異なるそんな些事のために、ワザワザ店舗の有無を調べる訳もなし。
大体、全国チェーンって言っても無い所には無いってのも多いですから、全然アテに成らない訳で。
となると、下手に電子マネーにチャージするって事は、手元で使える金をワザワザ使えない金に替えるって事にも成り兼ねないってのが。
特にこの頃のコンビにであれば、何処の銀行のカードでも引き出しに使える=現金の入手が可能、なわけだし。
#あ、アイワイとジャパンネット銀行はダメか。
Re:同感。面倒くさいよ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
乱立した何枚ものICカードを使い分けないと
いけない状態と比較してるのでは?
Re:もういいよ。 (スコア:1)
>なんて話しがあるの?
昔からあるコストだけど、つり銭を用意しておく手間だとか、最近だと銀行での両替も手数料かかるみたいだし。
現金を使う人が減ってくるとその辺のコストが無視できなくなってくると言うことなのでは?
特にコンビニみたいに小額の買い物が多いところだと影響は大きいかと。
#極端な話だけど、現金がなければ強盗の心配もかなり減るとかないですかね。
Re:もういいよ。 (スコア:1)
原則現金決済が無くなれば「余分な経費」になるんだろうけど現状現金が大本だけにそうは行かないでしょ
流通業界再編の一端が垣間見える (スコア:4, 興味深い)
コンビニ再編もこんなところからはじまったりとか。あるいは、JRとイオンが資本提携しないかと妄想したり。auのToyota QUICPay陣営も気になるところ。 PASMOで百貨店沿線囲い込みとは桁が違いそうなので、百貨店PASMOを飲み込む勢いを感じます。
Re:流通業界再編の一端が垣間見える (スコア:1)
まぁ、ファミマは一部地域でSuicaが使えたりと、わざわざ流通系がハウスカードに近い状態の電子マネーを作らずに、既存のサービスに対応させた方が客としては利便性にはいいけど。
でも、流通系がハウスカードに近い状態で電子マネー作るのは、チャージされて使われてない課金分で、(死蔵してるポイントの金利とかで)ウマーな事でもやりたいのかな。
サイバネ規格のローカルな交通機関のICカードが他地域の交通網だけに限らず、流通系とかでも使えるようになると、相互利用で決済がめんどくさくなるけど、やっぱり死蔵ポイントの旨みは大きくなりそうな気がするな。
そう言えば、パチンコの貯玉カードとかはカード発行元の企業が所有するパチンコ玉の数だけの保証金を持たないといけないから、それなりの資金に余裕があるパチンコ屋ならハウスカードで発行しても大丈夫だろうけど、そうでない所はそういうサービスに踏み出せない所も多いとか。
この手のICカードによる電子マネーの場合でも、そういう保証金とかって、どうなってるのやら。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
一方ファミマは、 (スコア:1)
うちの近所のファミマでは、まだEdyが使えないよ~
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:流通業界再編の一端が垣間見える (スコア:1)
プリペイド式の場合、前払式証票の規制等に関する法律(プリカ法)により、
(発行額1,000万円以上の場合)発行額の半額以上を発行保証金として供託することが義務づけられています。
Re:皆さんに微妙に残念なお知らせ (スコア:1)
どこがどう残念なのか全く分かりません。このニュースリリースは単純にICOCA対応店が増えるかも、という話と思います。
すでにJ-WESTカード [jr-odekake.net]をJCBやUFJニコスと提携して出しているからで、PiTaPaの動向は関係ないでしょう。
なぜ「三井住友カードと組んでいる」と思うのでしょうか?ビューカードはJCBとUCの提携なのですでにJCB、UCの共用端末 [jreast.co.jp]を出しています。また、三井住友 [jreast.co.jp]、UFJニコス(予定) [jreast.co.jp]でもSuica加盟店を募集しています。
これはJR東西間の問題で、提携しているカード会社は関係ないように思います。
相互利用 (スコア:3, すばらしい洞察)
Suica ICOCA
みたいな相互利用出来るようになればなぁ。
# むしろ Edy Suica の相互利用を希望
Re:相互利用 (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
で、 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:で、 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:で、 (スコア:1)
Re:で、 (スコア:1)
#財布買ったら、財布に入れる金がなくなっちゃうよね。
常に金が余るプリペイド方式 (スコア:1, すばらしい洞察)
どうやってもどこかに金が余るビジネスモデル
電子マネーがおいしいのは分かるがユーザを馬鹿にしてるとしか思えない
磁気カードみたいに最初からN円分追加のサービスがないんだし、払い戻しに対応して欲しいです。
最初に500円余分に払ってるんだから、そのくらいの融通利かせられないんでしょうか。
Re:常に金が余るプリペイド方式 (スコア:2, 参考になる)
#使いこなしを要求されるのもイヤだけどさ
Re:常に金が余るプリペイド方式 (スコア:1)
「盗む」人が出てくるからやんないんだと思っ
てます。
別の理由としては、小銭を用意するのが大変
なのが考えられます。今は銀行で両替するの
に手数料(一定枚数以上で)が必要な時代です
から。
# 100円玉を1円玉100枚にするのに手数料って
Re:常に金が余るプリペイド方式 (スコア:1, 参考になる)
321円残なら、500円のものを買って179円を現金で払えばいい。
面倒くさいから滅多にやらないけど。
消費税のせいでパンパンに小銭が膨らむということもない。
それにマイルが貯まるので現金で払うよりお得ではある。
現金払いでポイントがつくこともあるけど、それだとポイント対象の店が
限定されるし、Edyのほうが還元率が高い。
Edyが使える店なら全部でポイントが付くようなものと考えればいい。
それにしても、これだけ普及しても、内容をわかってなくて誤解し、
否定的に考えている人って存在するんですね。
Re:常に金が余るプリペイド方式 (スコア:1, すばらしい洞察)
それを普及してない、っていうんだよ。
電子マネーが乱立していますが。 (スコア:1)
電子マネーもどこかが仕切る形になるような気がするのだが。
個人的には、デビットカードをフランクにしてだな。
1. 利用時間の撤廃
2. 暗証番号入力の撤廃
こーしたものを作れば、それでいいじゃないかと。
乱立が嫌なので利用期待度が無いまま作られてもに困るが。
# なお、『それ、なんて、支払い保証済クレッドスティック?』というツッコミのコメントは却下する。
『電子プリペイドマネー』
『現金、あるいは銀行口座からチャージ可能』
『銀行取引時間は、既存のデビットのように銀行口座からのオートチャージ可能』
(可能ならば)『取引時間外は提携クレジットカードからの決済』
下地は出来てる気がするんだけどなぁ。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:電子マネーが乱立していますが。 (スコア:1)
ある程度限度額以下は認証なしで、それ以上は認証は暗証番号と指紋認証でいいでしょ。
究極的には (スコア:1)
Re:究極的には (スコア:1)
異音で和音とな (スコア:1)
Re:ぇ? (スコア:1)
ウォンしか意識させないよー。
イオンとローソンなんだからローオンとかイーソンとか...中国語っぽいな。
Re:ぇ? (スコア:1)
天琉陳(Teruching)
Re:ぇ? (スコア:1)
発音は「Yuán」なので、東アジア一円で共通なんじゃないでしょうか。
Re:今,電子マネーってどれだけあるの? (スコア:2, すばらしい洞察)
買い物に関してはこれで十分だし、これ以上はちょっと不便
あとは交通系で自分にとって便利なのを適当に選ぶくらいかな?
やっぱ現金の利便性を上回れないと持ってる意味は薄いと思う
使えないところが一切ないくらい?友人との貸し借りも出来る程度の利便性がほしい
Re:今,電子マネーってどれだけあるの? (スコア:1)
(ICOCAとクレジットカードにくっついてるiDも持ち合わせていますが、まあ例外として)
ただ、雀の涙の様なクレカのポイントと、クレカ会社が巻き上げるその数倍の中間マージン的手数料を考えると、
経済の回転としてそれでいいのかとちょっと考えてしまったりもしますが…。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:今,電子マネーってどれだけあるの? (スコア:1, 参考になる)
交通系はPiTaPa。ICOCAとPiTaPaは、交通利用は相互利用可能ですが、ショッピング利用は相互利用に対応していません。ICOCAの使える店よりPiTaPaの使える店のほうが圧倒的に多いです(3月時点でSuicaが12300店舗、PiTaPaが15000店舗で、交通系カードの中ではショッピング利用可能店舗数はトップ)。なぜか沖縄空港や石垣島でも使えるそうです。
三井住友カードと協力しているため、iDとPiTaPaの共用リーダーの入っている店が多いです。共立電子で対応してたのにはびっくりしました。ヨドバシカメラや紀伊国屋、旭屋やダイソーでも使えますが、ヨドバシではEdyと違ってちゃんと(?)クレジットカード扱いとなりポイントを減らされてしまいます。
しかし、市中のコンビニでは一部に実験導入された数店舗以外では対応してないのが欠点です。
あとはEdyとiDあたりを持つのがいいでしょうか。この二つは全国的に店舗数も多いですし、有名コンビニではセブンイレブンとファミリーマート以外は使えます。そのファミリーマートもEdyとiDに対応予定らしいので、セブンイレブン以外はこれでOKになります。
Re:今,電子マネーってどれだけあるの? (スコア:1)
Re:今,電子マネーってどれだけあるの? (スコア:1)
乗車券サービスだけでも,いくつもあって地方出身者から見ると某パトレイバーコミック1巻(ワイド版)な状態です.
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:タレコミ子は (スコア:1)
めったに見かけないコンビニだけど。
Re:どこかのRPGみたいな名前だ (スコア:1, 参考になる)
http://www.ntt.com/bizit/contents/ec/law/07.html [ntt.com]
http://www.fsa.go.jp/ordinary/syouhinken/index.html [fsa.go.jp]