YouTubeとニコニコ動画、著作権料支払いでJASRACと協議 97
ストーリー by Acanthopanax
一歩前進 部門より
一歩前進 部門より
ITmediaによれば、日本音楽著作権協会(JASRAC)は、YouTube・ニコニコ動画で利用されている管理楽曲に対する利用料をそれぞれの運営会社に支払って貰うよう協議に入ったことを明らかにした。利用料はJASRACが動画投稿サイトの楽曲利用条件の中に示した、「一般娯楽番組」(サイト収入の2%)となる模様。
今や権利者にとって頭の痛い存在になりつつある、YouTube・ニコニコ動画も今回の協議で契約締結に漕ぎ着ければ音楽関連に関しては合法的なサービスとして一歩前進し、今後新しい展開が見られるかもしれない。また、今回の協議を経ても解決されない動画の違法アップロードなどの問題に両サイト運営会社や動画の権利者・団体がどのような解決策を図っていくかも注目される。
それでもCDからはうpできない (スコア:3, 参考になる)
アップを合法にするには、合わせてレコード会社との契約も必要とのこと。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071030/285961/ [nikkeibp.co.jp]
--
#なかなか全部合法とはいかないもんだ。
Re:それでもCDからはうpできない (スコア:1)
初音ミク系でそういう人は少ないと思うけど。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
素朴な疑問 (スコア:3, 興味深い)
原則論として、著作権料徴収の代行をしている団体が、なんで勝手に特定の業者とだけ
個別契約するのかが解せない。
楽曲を使った動画配信業者の定義と、徴収指針を公平に示すほうが先のような気がする。
お子様な発言なのは重々承知。
Re:素朴な疑問 (スコア:4, すばらしい洞察)
誰が勝手なことをしてることになるのか良く分かんないが。
公平性を云々するなら、JASRACが著作者にどう分配してるかだけど、それは著作権者とJASRACの問題だろ。
普段買物する時に「この買物しても経営者と愛人の取り分がほとんどでパートはちんまり…」とかいちいち思わないし。
業者たちが無許可で音楽を商業利用→JASRACがそのうち一つを狙って提訴→JASRACは勝手だ!?ってのもすげー勝手だしな。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
「この会社も偽装請負とか下請けいじめで有名な会社なんだよな。」とかもしあれば、
やっぱり他人事とは思えませんよ。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>どの曲を何回再生したとか分かるくせに、全てを使途不明金にしたがるのは何のためだ?
Youtubeやニコニコだとわかんなくなりますよ。
MADだと、その曲が入っているかも不明だったりとかするし・・・
Youtube、ニコニコの視聴スタイルをダウンロードとは違う、と
区別するのならサーバ側でデータを全部送り出しても
ユーザは途中で止めてその曲を聴いていないかもしれない。
これは、未視聴という扱いになりますよね?
それを把握するには、各曲が動画のどの時間帯に使われているかを
データ化し、それをクライアントから集めてこなくてはならない。
とても大変ですよね・・・・?
>どの曲を何回再生した
なので、これは一連の動画サービスについては難しいと思います。
大手商用利用への第一歩、かな? (スコア:2, すばらしい洞察)
JASRACに加盟している大手レーベルがニコニコ動画などの上でコンテンツを配信するためには
JASRACの許可がいるようですから、この許可を得るための第一歩じゃないでしょうか。
もちろん大手商用利用が利用する際、今の違法コンテンツがほとんどのニコニコ動画では
違法コンテンツへの強力な誘導効果やそんなところに参加している大手自体へのイメージダウン、
ひいては大手のコンテンツ自体への著作権軽視姿勢が生まれてしまうので、
同時に動画での違法コンテンツ排除は、KDDIがこの前発表した自動認識技術を導入するんじゃないかな。
転職希望 (スコア:2, 参考になる)
ずびばせん (スコア:2)
著作権アイコン案(普通) [osdn.jp]
著作権アイコン案(効果音付) [osdn.jp]
Re:ずびばせん (スコア:1)
Re:転職希望 (スコア:1)
ただの週休二日では?
一律料金? (スコア:1)
画期的な解決法だし、DTM復活のKEYになりそうですね~♪
Re:一律料金? (スコア:3, すばらしい洞察)
>DTM復活のKEY
それが本当だとすれば、かつてヤマハがプレイヤーズ王国(現MySoundですか?)を作った時点で、DTMは華々しく復活してたはずです。
JASRACへの払いを全てYAMAHAがヤルという太っ腹なシステムです。しかも天下のY社ですから少なくともニコニコよりは遥かに資金も安心。
…でも現実には、そうなりませんでした。
DTMは滅びたまま。
むしろ王国という名の小さい部屋のなかで細々と生きてるだけ。
つまり結局のところ、「縛り」が有るかぎり、DTMは復活せんのです。
具体的には、他の人が指摘しているように、「ちょっとでもパロディしたら」もうアウトなはずです。少なくとも王国はそういうルールだったはず。できるのは「コピー」作品の登録だけです。そして同一かどうかを判定する「権利」は著作権を持ってる側だそうですから、「この程度なら大丈夫だろ」ってのはあくまでユーザの思い込みの域を出ないわけです。
色気を出すことが出来ないわけです。
MADつまりパロディは駄目。まして複数作品のリミックス(?)なんてトンデモナイ。絵をつける「自由」も無いでしょうねえ。
要するに最近の初音ミクブームは(オリジナル曲を除けば)全滅ってことです。はい。
まあどうせ8割がたの人はコピー(正確には劣化コピー)しか作らなかったってのも往年のDTMの真実ではあるんですが、それ以外のものを作る自由が頭から否定されていたのでは、たいていの人はヤルキを失ったようです。
あと、これもとっくに指摘されてると思いますが、天下のY社だから問題なく払える金額だ、という面も重要です。普通のベンチャーに払いきれますかね?
あとねえ。気持悪いといえば、王国でJASRACな曲を聴くときは必ず「専用プレイヤ」を要するんですよね。(クラックしない限り)究極のコピーガードです。そして今やクラックそのものが違法なのは皆様ご存知の通り。みんなが大好きなFOSS系OSでは聞けない可能性が極めて高いですね。元々MIDIがパソコンどころか何処でも繋がるような汎用プロトコルで、どんな機材(?)でも鳴らし放題だったのとは、雲泥の差です。MIDIはその自由さが良かったのです。が…
#というか好意的な意見が多すぎるな。みんなJASRACにタマ※抜かれたのか?
※魂ですよ魂。なにかべつなもの想像してないでしょうね?
Re:一律料金? (スコア:1)
ですが
>(サイト収入の2%)となる模様。
とのことなので収入が少なければ支払いも少なくなり(ミニマムはあるかもしれんが)
小さいトコは小さいなりに払えるじゃないですかね。
同じ包括許諾方式であるTVのキー局と地方局/CATVみたいな。
Re:一律料金? (スコア:4, 参考になる)
例えば、ファミコン時代のゲーム音楽をMIDIで作るとしますね。
この際に、あの「ファミコンの音」を再現せずに、
別の音色を当てただけで「アレンジ」になってしまうわけです。
FFやDQの様に、ピアノ譜が販売されているものであれば
ピアノアレンジまでは許容されるのかもしれませんが、
なんにせよ「あのゲーム音楽をオーケストラ風にしてみた!」
とか、「テクノ風にしてみた!」のような遊びが出来ない事が、
作り手側としては面白くないのですよ。
それこそ本当に「オリジナル」を作ればいいんでしょうけど、
それが出来る人ばかりじゃないし、
「まなぶはまねぶ」の精神で作った習作をネット上に発信する機会も欲しいのです。
Re:一律料金? (スコア:1)
JASRACとの契約で、せっかくの「良い発表の場」が、無くなってしまうのではと心配です。
Re:一律料金? (スコア:4, すばらしい洞察)
逆説的に、オリジナルがコピーより積極的に評価される土壌があるなら、ニコ動がコピーやMADで埋め尽くされたりしませんよ。
まずコピーやMADの方が生み出しやすいのも、コピーやMADが評価されやすいのも、
作り手と受け手のどちらにも共通項として元ネタが存在するからです。
スタートラインにハンデがあったりシード権持ちの様なもんなんですよ。
需要側が求めていない物(サイレントマジョリティが本当は求めているかもしれない物ではない)を作るなんて
普通に考えれば愚行でしょ。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:一律料金? (スコア:2, 興味深い)
>パロディなどを否定するわけじゃないが、まずオリジナルで勝負しろよ。
に対して
即物的なネタやパロディなども面白いけど、オリジナルや変わった者もまともに評価してみろよ
と思っている訳です。
#所詮それが叶わぬ事であり、それが広い意味で市場だってのはわかってるんだけどな。
#だから共通項があるものから先に流行していく訳で、その事実がある時点で最初から証明が終わってる。
#俺だってめんどくさいことは嫌だ。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:一律料金? (スコア:1)
>ウケを取りたいのか?それとも自己表現をしたいのか?
これは分離できそうで分離できない要素です。
何もロック魂みたいなのだけが自己表現じゃありませんので。
そして、もはやくどいと思うのですが
ウケ狙いが低俗でオリジナルが高尚であると言っている訳ではありません。
極端に言うとどっちが高尚かどうかを述べようとする姿勢を否定しています。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:一律料金? (スコア:1)
頂点を高くしたければ、すそ野を広げなきゃいけないというのは広く適用可能な比喩ですが、日本の著作権法は、まずそのすそ野を広げることを否定している。
全く以て既得権益者に都合の良い法律かつ社会全体には都合の悪い法律を作ってくれたもんです。
Apple名義で出されたパブリックコメントが言ったように、文化庁には日本の文化を監督管理する能力などないと見做されても仕方ないと思います。
Re:一律料金? (スコア:1)
屑の山に突然変異で高い個が発現するとでも?
視聴する側のリテラシの向上が、才能ある人間をより高みへ導くものです。視聴する側のレベルが低ければ、作る側はレベルが低く理解しやすいモノを提供しなければ評価されません。
# 実際商業的な作品は優れたものよりも分かりやすいモノ(例えばCMで使われる素材など)
# ばかりが提供されています。なぜなら視聴者側が理解できないからです。
# "分かりやすい"、"キャッチーである"というのも確かに評価されるべき対象ではあるの
# ですが、それ以外がないがしろにされている。
もちろん才能あるもの同士も影響しあいます。優れた先人に触発され才能を開花させる人も大勢います。その先人もそのまた先人に触発されたり、影響を受けたりして昇華させているわけです。
文化の歴史はマクロ的にもミクロ的にも、模倣と昇華の繰り返しで向上してきているのです。
早すぎた天才と言われる人がいるのはなぜでしょう?
時代がついてこれなかったとも言われます。これはその時代に評価できる人間がいなかったからです。
実際ゴッホは生きている間にはまったく売れなかったのに、死後に評価され、今では世界中の人の目に触れられる機会があり、それによって鑑賞する側のリテラシ向上に一役買っているはずです。その鑑賞する人はただの一般人かもしれないし、絵画を描く人かもしれないし、絵を描くことに少し興味を持っているかもしれない。
つまり、裾野が広がらなければ評価されるべき才能も評価されなければ、新しい才能が生まれてくる可能性も低くなってしまうワケです。
残念ながら作品の評価というのはその声の大さに比例します。どれほど素晴らしいと自分が感じても(実際に素晴らしい作品であったとしても)、他の多くの人がそう思わなければ、あるいは作品自体が広がらなければ、社会的には評価の低い作品とされます。
逆にレベルの低い作品であっても、そのレベルじゃないと理解できない視聴者が多数であれば、評価が高くなり、優れた作品であるかのように認識されます。
# 個人的にはニコ動のマッド等の大半についてそう思います。
# ↑本人たちが楽しんでいるのであればそれでも無いよりあった方がいいと思いますし、
# 彼らがニコ動という場を使って次の段階を見い出すことができるのであれば、むしろ歓迎です。
これは文化的に作者にとっても視聴者にとっても物凄く残念なことです。
裾野が広がる==文化的リテラシが向上する、ことで作る側もより高度なものを要求されるようになるため、より淘汰も進むでしょう。
なので、あなたの高い個の才能が裾野を広げるという論理はまったく的外れというか逆です。評価能力の低い土壌では個の高い才能は朽ちていくのみです。
Re:一律料金? (スコア:1)
自分としては、上下関係や優劣関係をつけたいんじゃなくて、面積や範囲が広がって欲しいと思ってる。
あっちよりこっちの方が優れているとか、このジャンルはクソ、こういうものしか認めねぇじゃなくて、
この世界にはまだまだおまいらの知らないうまいもんが他にもいっぱいあるんだよ。
#それと対峙した時の態度が問題なんや
#そういうのも民度だよ
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:一律料金? (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:一律料金? (スコア:1)
そこを優劣関係で以って論じようとすると、必ず「高尚なものが偉いのかよ」とか言われるから危ないよとかそういう趣旨です。
私は、例えば現代芸術みたいなものを「小学生の作品並www」とか「この素晴らしさがわからんのか!!」とかいう
アホな議論で潰してほしくないんですよ。
それって、確かにリテラシーで解決する面があるし、他の私の書き込みの通りある程度望んでいるけど、
微妙だけど決定的なスタンスの違いがあるのよ。
#理系なんで「何となくいい」ってのもあまり感心しない派だけどね。
#妄想屋だから、もっと物の解釈で語りたい。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:一律料金? (スコア:1)
まあ、そういう意味でも裾野が広がり各々のリテラシ向上によりいろんなものに対して評価してもらえるようになる。個人の感覚的な好き嫌いで作品の良し悪しを決めてしまったり、みんな(という名のパブリッシング、某オリ○ンとか)がイイといっているものを他人任せでその評価をそのまま受け入れてしまったり。
最低でも、自分はこの作品が嫌いだけど素晴らしい作品だと思う。この作品は稚拙だが込められた魂には感動する。という程度の評価はせめて出来るようになって欲しい。
これはつまり、感覚的な好き嫌い/良し悪し、技術的な程度、センスのベクトル、こめられた情熱、表現のためのディティール、それらのトータルバランス(もちろんバランスが悪い/偏りがあること自体がその作品にとってイイことであることもあります)、等々、それぞれ個別に専用の定規で評価できるようになって欲しい、と。できればその評価要素もより多様化/細分化していけるようになって欲しい、ということです。それが私の言う文化的リテラシなので、評価されるべきものが評価されるためには、やはり裾野広がることが必要である、と。
裾野が広がり、文化的リテラシも向上すれば、作る側もより正当な報酬をもらえるようになるだろうと。
これは、スラド民にわかりやすく例えると5万円で売っているアプリケーションは5万円~せいぜい2,3倍の値段で作れると思ってるお客さんが世の中の大多数であるうちは、ソフト屋さんが正当な報酬をもらうのは大変だよねってハナシです。
確かに普通の物販なら4万円で仕入れて5万円で売ったりするので気持ちは分かるんですけどね~。
# まあ、私自身もまだまだ文化的リテラシの向上に努力しなければならない身ですがね。
# でもアカデミックな芸術の域までは行けなくてもいいかな。というか行けないなw
Re:一律料金? (スコア:2, 参考になる)
メドレー>NG、メロディや歌詞変更>クレーム来ても知らんよ、洋楽に訳詞>自前で作詞者から許可取れ、あたりはまあ妥当というか、現状だとそれより他どうしようもない部分なのかな。
Re:一律料金? (スコア:1)
>「批判的なアレンジ」(風刺って奴ですね)は、
>無理ってことです。
そりゃ要しすぎだと思いますが…
#なんとなく「いじめられたくなければ社会に出ずに引き篭もってろ、もしくは人生やめてしまえ」って理論は一般的には暗に成立しているのかなと思うID
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:一律料金? (スコア:1)
パロディ関連の最高裁判例 [kida.biz]を見るに、これは別に商用音楽に限らず全ての著作物に対して権利を奪われていると考えるのが妥当ではないでしょうか。
日本の著作権法は、著作人格権に重きを置き過ぎているように個人的には感じます。
Re:一律料金? (スコア:2, すばらしい洞察)
カラオケや着メロと同様、勝手にアレンジすると同一性保持権に引っかかりそうだなあ。DTMの意義(というか楽しみ)ってこの時点でけっこう失われるんじゃね?
Re:一律料金? (スコア:1)
歌詞と曲は著作権と思うけど、編曲権ってどうなんだろう・・・?
曲のコードさえ守ってれば曲の同一性は維持されるってモノではないのかなぁ。
Re:一律料金? (スコア:1, 興味深い)
リハーモナイズの楽しみを私から奪わないでください(T_T)
#私の数^H 音楽を邪魔しないでくれ!と叫んで兵士に刺し殺されそうなAC
ところでオフトピですが、JAZZ屋さんたちはどうしてるんでしょうね?事前にどうアレンジしますなんて言う事は出来ないアジャイルな即興をやるのがJAZZ(の1つの方向性)なので…。しかも彼らも彼らなりに商売で演奏したりするわけだし。作曲権ビジネスとは真っ向から対抗するシステムだよなあJAZZって。
面倒なことになりそうなときは (スコア:2, 参考になる)
つうかそうやって出来た名曲っていっぱいあるよね
Re:面倒なことになりそうなときは (スコア:1, 興味深い)
作曲の現実について言うならば、コード進行だけだと、似た曲かも知れないなーくらいにしかならないんですよね。コード進行の自由度って元々少ないから。(少なくとも機能和声の見地でいえば、進行が許されるパターンが限られるので。)
あと伴奏のアレンジというか、つまりパート構成によっても、雰囲気なんてがらッと変わるし。(逆にいえば全然違う構成だけどソコハカとなく似てるアレンジ、もできるが)
いっぽうで、
これ似てるじゃん?とイチャモンつける道具としては、
(イチャモンが的を射てようがいまいが)
コード進行は相変わらず使えるんですよね。
このへんがややこしい…。
同感 (スコア:1, 参考になる)
いや、お見事、って。
Re:一律料金? (スコア:1)
結局の所、違法アップロードを否定しきれない根本原因って「著作隣接権の財産権を委託管理する業者が居ない」のが大きいと思うんだな。
テレビ放送であんだけ好き勝手に音源素材を使って番組を作れるのは、CPRAなりRAIJなりが放送に関しては一括代理徴収をしてるからなんだけど、ネット配信でなぜそれがいまだに実現できてないのか……。
補償金欲しがる前に、当たり前の営業努力をしろよと声を大にして言いたい。
ほんと、このあたりギリギリとはいえ商売になるラインで契約を提示してくるJASRACはなんぼかましです。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:CD音源に適当な絵をつけてアップしてるのも対象外? (スコア:4, 参考になる)
じゃあ、なぜ放送は大丈夫なのかと言うと、実は放送事業に使用する場合は「商業用レコードの二次使用」という規定(著作権法95条及び97条 [e-gov.go.jp])があるんです。
中略
つまり、二次使用料を支払えば自由に使用することが出来るわけです。これが、インターネット配信(送信可能化権)の場合は
中略
となっています。つまり、金を払うといっても権利者が許可しなければだめなわけですね。
そして、実演家の商用二次利用料の徴集をしているCPRAのQ&A(6) [www.cpra.jp]には
とあります。
レコード製作者の商用二次使用料を徴収しているRIAJには特に情報はありませんが、個人利用の窓口が見当たらないので同じく取り扱ってないと思われます。
というわけで、ネット配信番組を作成する場合、市販の音源は曲ごとに直接許諾を取らないと使用できません。放送に比べ、ネット配信では利用できる音楽素材に大きな制限があるわけです。
余談ですが、著作隣接権の財産権は移譲が可能なので、JASRACのような代理徴集業務どこかがはじめれば、今すぐにでもネット配信で音楽映像素材が(有償ですが)利用可能になるはずです。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:CD音源に適当な絵をつけてアップしてるのも対象外? (スコア:1, 参考になる)
著作権法は著作者の権利を定めたものであって、利用者の権利については一切定めていません。
定めてもいない権利は「出来る」とは言いません。
>つまり、二次使用料を支払えば自由に使用することが出来るわけです。
ウソです。
放送局が金を払うといっても権利者が許諾しない言えば使えません。
だから、放送局側も「『許諾しない』と言わない団体」に委託されてるものしか使わないようにしています。
#第九十五条の7は実態上、有名無実化しております
Re:CD音源に適当な絵をつけてアップしてるのも対象外? (スコア:1)
>だから、放送局側も「『許諾しない』と言わない団体」に委託されてるものしか使わないようにしています。
> #第九十五条の7は実態上、有名無実化しております
「『許諾しない』と言わない団体」と言うより、商用レコードの大半を押さえているCPRAとRIAJと一括契約を結んで、それ以外の団体とは料金交渉を個別にするのが手間なので建前上は使ってないということにしてるだけなんじゃ?
#確かに、面倒な個別交渉が必要という時点で第九十五条の7は有名無実と言えそうです。
#余談ですが、放送で登録外の曲を使ってる例 [xrea.com]はあったり。これ、たぶん大半が無許可使用なんだろうなぁ……。
##ところで私的複製権論理って何?w
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:CD音源に適当な絵をつけてアップしてるのも対象外? (スコア:1)
##1242981 [srad.jp]はテレビ局がCD音源使うときにどうやって許諾取ってるのかって疑問に対する回答なんで、メジャーレーベル音源以外の話をしたら話題が発散してしまう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:CD音源に適当な絵をつけてアップしてるのも対象外? (スコア:1)
#公衆送信権は委託可能なんだから、包括契約が法的に規制されているわけではない
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:CD音源に適当な絵をつけてアップしてるのも対象外? (スコア:1)
ニコニコ動画やYouTubeでテレビと同じことが出来ないはなぜというのが疑問の根底にあるわけで、放送とネット配信で法的な扱いがぜんぜん違うという話を回答に含めるのが筋じゃないですか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:CD音源に適当な絵をつけてアップしてるのも対象外? (スコア:1)
もしかして、親コメント読まずに#1243293みたいなコメントされてたんですか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
一方、KDDIでは。 (スコア:1)
@IT [atmarkit.co.jp]の記事 [atmarkit.co.jp]によると、
KDDI研が98%の確率で違法動画の検出技術を開発したとのこと。
参考資料(PDF) [kddilabs.jp]
違法動画には反対ですが、こういう [wiredvision.jp]パロディの文化は残して欲しいと思います。
がんばろう。と自分に言い聞かせる。
破綻してない? (スコア:1)
これが認められないとするならニコニコ動画やYoutubeからお金を取れる根拠は何処にあるんでしょうね。
Re:破綻してない? (スコア:2, すばらしい洞察)
> 作品の公表実績として申請するとどうなるんでしょうね。
あなたがJASRACと委託契約を結んでいるのであれば、
支払い実績との乖離があればJASRACと交渉の余地があるでしょうね。
そうでないのであればJASRACに請求するのはお門違い。
個別にニコ動やYouTubeに請求するしかないでしょうね。
> これが認められないとするならニコニコ動画やYoutubeからお金を取れる根拠は何処にあるんでしょうね。
JASRACが請求しているのは委託契約者の代行としての管理楽曲に対する包括的な対価であり、
管理外の楽曲を含めて請求しているわけではないのでは。
JASRACお墨付き (スコア:0)
ならないようです。 (スコア:2, 参考になる)
Re:2%かぁ (スコア:1)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:カスラック (スコア:1)
っていうか、JASRACと契約したシステムを使いたくないなら、みんなでdailymotionにでも引っ越せばいいんでは。そもそも、そうした権利侵害が野放しになっている状態がいつまでも続くという見方のほうがよっぽど無理があると思うけどね。いつかは来る日が来ただけだと思いますよ。
Re:カスラック (スコア:1, 興味深い)
今回の協議を申し入れたのはニコニコ/YouTube側です。
JASRACのコメント「当然協議入りを拒む理由はない」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071030/285961/ [nikkeibp.co.jp]