「不当廉売」にも課徴金・公取委、独禁法改正で検討 107
ストーリー by nabeshin
とりあえずガソリンと郵政と、あとは何だ 部門より
とりあえずガソリンと郵政と、あとは何だ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
公正取引委員会は、原価を割り込むような低価格で販売する「不当廉売」を新たに課徴金の対象にする方向で検討に入った(日経の記事)。
タレコミ子は、以前から家庭用カラープリンタの、本体を安く売り、高い交換インクで利益を回収する販売戦略に違和感を感じてたのだが、これが是正されるのなら歓迎したい。
違和感もクソも (スコア:5, 参考になる)
で、現行法では不当廉売と認定されたら差止め命令が出るの。
今回検討されてるのは、差止め命令に加えて課徴金を課す、という話であって、不当廉売の定義を変えるってことじゃないの。
だから、タレコミ子が言ってる違和感とやらは解消されるわけないし、現時点でみんなが言ってるのも全部変わんないの。
わかったかな?
Re:違和感もクソも (スコア:1, 参考になる)
基準も変えようとしてるみたいですが。
Re:違和感もクソも (スコア:1)
そこで言われてるのは「課徴金を科すかどうかの判断基準を変える」と言う話。今回の改正のメインな。
で、元ACが言ってるのは「”不当廉売”であるかどうかの判断基準は変わらんぞ」と言う話。
つまり「今現在不当廉売と認められない物は変更後もやっぱり不当廉売にはならない」。この解釈は正しい。
どこを読んだら”違法行為とみなす基準を変える”ような文に見えるんだ。
つまりつまり、今回のストーリーは単に違法行為であると確定した後の罰をちょっと重くするというだけの消費者としては割とどーでもいい話。
# それとも他のコメントで槍玉にあげられてる物の中に、「既に不当廉売に当たる」かつ「課徴金を科すの対象ではない」と公に判断された物があると?
Re:違和感もクソも (スコア:3, 興味深い)
相手の話を完全否定するにはお互いに相手の意図の推測が多すぎます。
お互いに言葉足らずなのですから、相手に正確に意図が伝わっていません。
それ以前に互いの論点がずれていることを認識されていますでしょうか。
それを認識して初めて、相手に論点を理解させる展開を作れるわけですが・・・
# 「日本語でおk」・・・・何だこの言葉は・・・・
独占禁止法における不当廉売の定義 (スコア:5, 参考になる)
独占禁止法における不当廉売とは、「正当な理由がないのに商品または役務をその供給に要する費用を著しく下回る対価で継続して供給し、その他不当に商品又は役務を低い対価で供給し、他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあること」とされています。(2条9項2号、一般指定6項)
「費用を著しく下回る価格」とは平均可変費用(費用を生産量に依存しない固定費と生産量の増加によって増加する変動費に区分することができるときに、変動費を生産数量で除した値)とされており、PS3や携帯電話などの開発費用の高い機器が初期の原価を割っていたとしても不当に低いとは見なされないのが通例です。
開発費を含む平均費用で計算されたら無料ソフト・無料サービスの多いネット業界が成立しなくなっちゃいます。
また、「他の事業者の活動を困難にさせるおそれ」が認められる必要もあります。
携帯電話やプリンタ、ゲーム機等の本体をディスカウントして後の補完財(利用料・インク・ソフト等)で稼ぐモデルについて、本体価格のディスカウントが他の事業者の活動を困難にさせるかについてですが、消費者はアフターサービス料を踏まえた総費用を考えた上でハードの選択をしているため、ハード価格がディスカウントで提供されることが競争を阻害しているとは見なされません。
ただし、消費者がそのように考えられるように十分な情報提供を行うよう指導がなされます。
アフターサービス料を考えないで選択してしまったり、うっかり勘違いをしていたりする事が十分にありえるのですが、そのような場合には事後的な救済制度であるクーリングオフ等が適応される事になり、事前のハードの割引自体が咎められることはありません。
こうした要件を考えれば、携帯電話やゲーム機、プリンタのようにアフターーサービス(利用料・ソフト・インク)で開発費を回収するモデルが不当廉売と認定される事はおそらく無いだろうと思われます。
また、過去に不当廉売の警告などの対象となったものについても、法学者の理論的に不当廉売と見なしうるケースは非常に少なく、コスト競争に追随できなくなった事業者の救済のための政治的な干渉であるケースが多いと言われています。
と、大手SIerの入札は…… (スコア:1)
Re:と、大手SIerの入札は…… (スコア:3, 興味深い)
低価格落札調査制度というモノがあり、予定価格に対して著しく低い価格で
入札した場合には、業者に価格妥当性の説明が求められるか、もしくは
入札そのものが無効となります。
大概は、「他案件で開発したモノをそのまま使うため、開発費ゼロで償却も
終わっているから安価で提供可能」などと理由を付けて言い逃れます。
オープンソースを利用しているので初期費用ゼロ。パッチもapt-getで
自動投入するので運用費用もゼロですよウハハハ、みたいなめちゃくちゃ理論と
大して変わりません
Re:と、大手SIerの入札は…… (スコア:1, 参考になる)
低入調査は保留状態(落札者決定前)に行うものですので、落札調査ではありません。
「低入札価格調査制度」が正解です。
>もしくは入札そのものが無効となります。
アウトの場合は、該当入札者が失格となるだけで、
入札自体が不調になるのはよほどの場合だけだと思いますよ。
Re:と、大手SIerの入札は…… (スコア:1)
補足感謝です。
Re:と、大手SIerの入札は…… (スコア:1)
的な大手SIerもいらっしゃるのですが、それもまとめて違法として処分していただけると助かりますな。
# 大抵、実力0で、サーバやらストレージやらを売った会社に大迷惑をかけてくれる
# ので、是非そういう SIer は廃業に追い込んでください。 > 日本国政府
fjの教祖様
プリンタが? (スコア:4, 興味深い)
消耗品は、使った人だけが購入するので、電話の基本料金のように使用頻度の低い人からも強制的に徴収しているわけではありません。
携帯電話の場合は、本体を安く販売し、その穴埋めとして基本料金を高くするモデルが問題視されたはずです。
電話機の変更タイミングは個人によってバラバラですから、頻繁に機種変更する人が得をして、長期的に使用する人が損をするという部分が問題。
確かにプリンタでも「買うだけ買ったけど使ってないよ」という人が発生するのを想定して、その分もインク代として乗せられているなら改善して欲しいですが。
詳細は今後詰めるということなので、今後を見守るしかないのでしょうが。
公正取引委員会は「それ以前にやるべきことがあるのではないか?」と思ってしまう。
談合とか随意契約とか・・・・
Re:プリンタが? (スコア:3, おもしろおかしい)
最初に偉大なるビジネスモデルを構築した髭剃りメーカーのことも思い出してあげようよ.
Re:プリンタが? (スコア:1)
契約を一時的に止めようと思えば止められる。
しかしそれ以前に、携帯電話を契約しても持っているだけ時ならそこユーザーのコストが電話会社にはかかっていない訳ではないよ。
それに公共性の高い物や物々交換に置き換えられない物になると、
その課金システムはどうしても税金の様なシステムにならざるを得ない。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:プリンタが? (スコア:1)
その点で、インクの有効期限が問題になるわけだねぇ
エプソンは半年以内に使い切ってくれとか書いてなかった?
一ヶ月に一度は印刷してくれとも
実際詰まりやすいからね、エプソンは
その点、キヤノンは結構放置しても詰まりにくいし、
1年以上前に買った本体と同時に装着したインクでまだ印刷できたりして便利
画質も素人目には、インクの変質の差は分からない
互換インクは良く詰まるし色あせするし、安かろう悪かろうだからなぁ
それで一度エプソン機を壊して今はキヤノンユーザ
Re:プリンタが? (スコア:2, すばらしい洞察)
Web経由で送ったファイルを印刷するサービスがあるわけだから、印刷する枚数が少ない人は、そういうサービスを利用した方が割安。
これはまずいな (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:これはまずいな (スコア:5, おもしろおかしい)
だれか、$1=\150 くらいで買ってもらえないでしょうか?
うちのメシがまずいだって?! (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:これはまずいな (スコア:1)
ただし仕入原価であって、製造原価ではないので、大丈夫かもしれないが。
一体誰が幸せになるの? (スコア:2, おもしろおかしい)
不当廉売? (スコア:2, おもしろおかしい)
いくらなんでも、安すぎだろ(違
Re:不当廉売? (スコア:3, おもしろおかしい)
買ってる方は悪くないもの。
Re:不当廉売? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:不当廉売? (スコア:1, おもしろおかしい)
最初にお縄にかかるのは (スコア:1)
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:最初にお縄にかかるのは (スコア:2, おもしろおかしい)
製造原価割った赤字でハードを売っているらしいですからね。
Re:最初にお縄にかかるのは (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:最初にお縄にかかるのは (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:最初にお縄にかかるのは (スコア:1, おもしろおかしい)
率直に訊きたい (スコア:1)
なんとなく「ずるく見えるから」という思いで動いてないか?
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:率直に訊きたい (スコア:2, すばらしい洞察)
その点では、システム開発を赤字でも請け負っちゃって保守・追加案件で元を取る
大手SIerメソッドも同じだけど。
トータルコストをキッチリ説明しない限り、不誠実だとは思う。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:率直に訊きたい (スコア:1)
>その心理を利用したのがこの商法なわけです。
しかし、本体が高くて消耗品が安いプリンタってありますかね。本体が高ければ売れないし、売れなきゃ消耗品も出ませんし、消耗品の量が出なければ結局単価は高くなるような気がするんですけど。
10年くらい前の記憶をたどっても、本体が高くて消耗品も高いプリンタと、本体がやたら安くて消耗品は高いプリンタは思い浮かびますが、本体が高くて消耗品が安いプリンタって…あったかなぁ、と。本体が安いんだから消耗品も安くあるべき、という思いこみっていう説は?
※まぁ、仮にあったとしても単に競争に敗れて消えていっただけで、消費者が選択した結果じゃないかとか言っちゃダメですかね。
嘘つきだから憤る,ビジネスモデルには反対しない (スコア:2, すばらしい洞察)
ドライバのダイアログボックスで表示しているにもかかわらず,実際にはインクが残っているから.
それはうそ(大げさ,紛らわしい)の表示だから.
たとえ「インク残量の警告はあくまで目安です」との説明がカタログや説明書に書いてあったとしても,
警告を無視して印刷を続けさせてくれないし,またインクタンクを不透明にすることで目視による
正しい残量の確認ができないようにしているから.
「あくまで目安です」と認識しているなら,ユーザが印刷を続行するか否かについて
ドライバやプリンタ本体の警告をオーバーライドできるようになっていなくてはならないと思う.
屍体メモ [windy.cx]
Re:嘘つきだから憤る,ビジネスモデルには反対しない (スコア:2, 参考になる)
+=======------
| K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
| 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
Re:嘘つきだから憤る,ビジネスモデルには反対しない (スコア:2, 興味深い)
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712201143 [technobahn.com]
実残量が目に見えるところが痛いのね (スコア:1)
自己責任でやれる人は、自分で中身を継ぎ足しつつ「残量センサーと仲良く」して上手くお付き合いしているようですよ。
#エンジンを守るために使われているガソリンの量を知ったら、「壊れないけど、なぜだか燃費が良くない」ことに納得がいくかもしませんね。
電気料金も逓増 (スコア:1)
電気料金の種類と仕組み [cao.go.jp]
屍体メモ [windy.cx]
Re:電気料金も逓増 (スコア:1)
プリウス(車) (スコア:1)
#今はもう違うんですか?
##元記事読んでません。
何が悪いのかな? (スコア:1)
確かに体力のある企業でないとリスクが大きいという点で
大企業又は既存企業に有利に働く仕組みではありますが、
消費者からすればやはりその方が安いし魅力的な訳で。
新規参加企業は特許技術を開発して、製造技術を持つ大手企業に技術ライセンスを結んだり、
新たなカテゴリーを開発したりして努力すべきなんでは、と思う。
こういうシステムが進む分野は、一つのパイを取り合う過当競争に陥っていますし、
変な規制をかけたところで誰も得をせんのでは。
-- Chack "あなたの常識は他の人にも通じますか?" 鉄ちゃん [underthetree.jp]の
Re:何が悪いのかな? (スコア:1)
プリンタに関して言うと、同じ機械を長く使い続けたい消費者が損をします。
携帯電話と同じような構図。
本体10000円+インク代年20000円と本体40000円+インク代年10000円。
3年以上買い換えないユーザーにとって、お得なのはどっち?
Re:PS3とか次世代DVDプレイヤーは? (スコア:1)
が
に改正ですから、現状のPS3も抵触する可能性が出てきましたね。
て言うか、もしもPS3が現在市場制覇に向けて邁進してたら、改正前でも抵触したような
気がするんですがどうなんでしょうか?
長期的に見てペイする(値上げしない前提)つもりだからOKとか、そもそも開発費が台数で希釈される
ような原価は算出できないとか?
後者については開発費関係なしに原価割れしてるとも聞いたことがありますが、明確な情報ではありません。
Re:PS3とか次世代DVDプレイヤーは? (スコア:1, 興味深い)
>電化製品の初期ロットは軒並み数千万円/台になっても不思議ではありません。
>そんな馬鹿な話は無いでしょ?
開発費を含まない製造原価と、全体のコストを混同していませんか?
開発費を含まない製造原価だけでみても、PS3や次世代DVDは不当廉売に
あたるほどコストを割って販売していますよね。
たとえばXBOX360は製造原価は黒字になっていますが、PS3は大幅な赤字で
販売していますよね。
これによってXBOX360の売り上げには大きく影響していると思います。
一方、HD-DVDは製造コストが低く、DVDとあまり変わらないために安価で
販売することができますが、高コストが一番の問題であるBD製品は、
ほとんどが利益にならない価格で販売しており、黒字化よりも市場制覇を
目標としていることは明らかで、現実的に市場はBDの不当廉売により
HD-DVDが市場から締め出されつつありますよね。
両方に当てはまるPS3は、バッチリヒットすると思いますが。
ソニーみたいに大赤字で販売してもつぶれない体力があれば市場で勝てる
という例ですよね。
セガなんかがPS3みたいな大赤字製品を大量販売できますか?
Re:PS3とか次世代DVDプレイヤーは? (スコア:1)
逸脱してない。飲食店のタイムサービスのようなものでしょう。
黒字化よりも市場制覇を目標としていることは明らかな場合というのもそれの規模が
大きいケースに過ぎない
PS3は高いというけど、製造につかった「材料」と「電気代」だったら、実際の所
そんなに高くないでしょう。
期間とともに、歩留まりが向上したりパテントが切れたり、オートメーションが
進んだりするわけで、、開発費を含まない製造原価だけっていうのは帳簿にはあ
るけど現実に切り分けて事業計画をするわけではない。当局が事業計画の合理性
にまで口をつっこむわけにはいかないだろうから、線を引くのは難しいと思う。
Re:PS3とか次世代DVDプレイヤーは? (スコア:1, 興味深い)
YBBのADSLなんてありえないくらい上に設定して、事実かなり長期の間赤字だったわけですが、他社が常識の範囲内に設定しても割が合う方法があると気づいたから訴えられなかったわけで。
Re:PS3とか次世代DVDプレイヤーは? (スコア:1)
もちろん訴える人は勝手に主張すればいいんですが。
Re:編集者さんへ (スコア:1, 参考になる)
郵政の方は、ゆうパックが不当廉売だとしてヤマト運輸が訴えていたはず。
Re:この、馬鹿者がぁー! (スコア:2, 興味深い)
ここまで安いと「本体を買って添付のインクが切れたらおしまい」という手が使えます。これぞ貧者の戦術!(廃棄は?^_^;)
#MOTTAINAI~!!(byマータイ [mottainai.info]さん)
Re:ネトゲは? (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:ネトゲは? (スコア:1)
#金持ち学生とか社会人廃人とかは気にしない。