豆腐の食べ過ぎは老人の脳に悪影響を及ぼす? 73
ストーリー by soara
それでも豆腐は食べられている 部門より
それでも豆腐は食べられている 部門より
テンペ(Tempe)とは、テンペイとも言われるインドネシア・ジャワを起源の料理を指すようだ。NursingTime記事より。英国Loughborough大学のEef Hogervorst教授らの研究グループが52歳から98歳までの719人のインドネシア人を対象に行った調査結果によると、豆腐を多く消費していると記憶力が悪化する傾向があったとか。いっぽう大豆発酵食品であるテンペや果実類の消費は記憶に良さそうな結果が出てきたという。65歳以上の女性の記憶力の低下にエストロゲンが影響することが知られていることから、似た作用を持つ大豆によく含まれるフィトエストロゲンが原因として連想される。しかし、同じ大豆使用でもテンペは記憶力に良い影響を与えているようなので、他の物質やメカニズムの影響とも考えられそう。この研究成果は Dementia and Geriatric Cognitive Disorders に投稿され、フリーのアブストを読むことができる。
原因は豆腐の角 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:原因は豆腐の角 (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:原因は豆腐の角 (スコア:1)
# ひゅーるんるんるん♪
論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:4, すばらしい洞察)
「is associated with」と書かれています。
これは、どちらが原因とも結果とも断定していません。
これは科学的に正しい態度です。
だって統計的に関連が認められただけで、一方が他方の原因となった科学的な証拠も疫学的な証拠もないんですから。
そもそもこの研究自体、「間違った解釈を行っていない」可能性はありません。
研究室内で完全にコントロールされた実験ではないのですから「豆腐の摂取量」以外の差が、このような結果を与えた可能性は排除できません。
たとえば、豆腐を高度に摂取する群とそうでない群、完全にcomparableだったんでしょうか?
人数比は?年齢分布は?
豆腐の摂取量が他の食物の摂取と関連してる可能性は(地域による食文化の違いの影響など)は?あるいは地域による疫学的な差は?
そういった多面的な検証(インドネシア以外の地域での調査も必要でしょう)なしに、安易に結論できないことは、科学者が何世紀にもわたってなんども繰り返し経験してきたことです。
科学者がこういう公平な態度で論文を書いても、どっかの馬鹿が「○○が△△に影響を及ぼす」なんて安易な単純化をしてしまうんです。
いつからスラドの知的レベルはみのもんたや「あるある大事典」レベルまで下がったのでしょう?
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:3, おもしろおかしい)
これにより、みのやあるあるではなく、東スポレベルになる。
どっちのレベルが下なのかとか、目くそ鼻くそだとかの批判はその通りだ。
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:4, おもしろおかしい)
だが東スポなら許せるような気になるのが大きい。
Re: (スコア:0)
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:4, おもしろおかしい)
先にそれを見ちゃったものだから、テレビのニュースを見ても「本当にソ連が崩壊した」ってにわかに信じがたかったとか。
というわけで、東スポを読むときは、「本当かもしれない」と疑う姿勢は必要だと思います。
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:1)
タイトルの末尾に「?」が付いた記事が非常に増えてきた気がする。
もう少しセンスのあるタイトルを望みたいものです。
今回の場合であれば
「豆腐の食べすぎは老人の脳に悪影響を及ぼす可能性」
ってするのが無難な気がする。
// オフトピで。(:>^
でも (スコア:1)
というのも考えにくい気がするからなぁ
なんとなくだけど。
痴呆の測定 (スコア:1)
要するに、どこまでも掘り下げて研究をデザインしないと、再現性のない結果が出てきます。もしかしたらやったのかもしれないので一般論として、集中力・意欲・気分障害に関連したテストも一緒に行うべきです。現実には意欲とそのほかの能力を分けて測定するのは難しいのですが、少なくとも、差が出なかった/おかしな差が出た検査データを隠してないか、という疑いは軽くなります(汗
Re:でも (スコア:1)
長年介護施設で暮して昨年亡くなった祖母だが、痴呆が進行して(当時はまだ認知症とは言ってなかった)施設に入らざるをえなくなるちょっとまえ、豆腐ばかり食べてたそうです。柔らかくて食べやすい(年取って歯が減ってきてるので)し、痴呆のせいで栄養バランスを気にするということができなくなっていたので。 あまりにも毎日豆腐を買いに来るので、店の人が「豆腐ばかり食べてると体に悪い」といって売ってくれなくなってしまったそうですが。
Re: (スコア:0)
あらやだ、さっきお昼食べたばかりじゃない
Re: (スコア:0)
かまずに食べられ、喉につっかえないものを食べるようになるなら考えられるかも。
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:1)
日本だったら、豆腐をよく食べる人はだいたい薬味も一緒に食べてますしね。
ネギとかショウガとか鰹の削り節とか。あと醤油。
どれもこれも何か一癖ありそうな食材が多いですよね。薬味。
#相関と原因はきっちり区別しないと、に賛成。
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
(一応豆腐好きです)
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:1, おもしろおかしい)
返すときのことを考えると...。
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:1)
断定しているわけでもないのに、この記事を見て豆腐と脳に関連がある、と考えるのは読み手の責任でしょう。
一本の統計に過ぎない論文でそんな考えに至る人は珍しいと思いますが。
内容が下らないという点では確かにこんな記事は無い方が良いと思います。
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:2, おもしろおかしい)
「カロリンスカ論文」一本だけだそうで,利用したい方からすれば一本でもニンジンかと。
(ソースは大朏博善さんの「携帯電話で脳は破壊されるか」)
スラドの知的レベル (スコア:1)
なんで知的レベルの話が集団についての話になるのか分からない.
「日本人は」とか「今時の若者は」とか「世界では」とか,
そんな言い方と同じじゃないか?
屍体メモ [windy.cx]
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:1, 興味深い)
ソースがあったりなかったり、信憑性のレベルがピンキリなニュースを毎日毎日掲載してるけど、必ず空気も読めない面白くもない要らん突込みを入れる奴がいるじゃん?あんたみたいな。
みんなと話をあわせても自分は眉唾つけてみるっていうのが普通じゃん?
世の人達とはそういう話題で軽く盛り上がるのがコミュニケーションの楽しみってもので。
みのもんたやあるあるなんていつの時代もやってることなんだからさ、知的レベルが下がってるんじゃなくて空気読めないオタクが調子に乗って雰囲気をぶちこわしてるだけ。
Re: (スコア:0)
しょうがないよ。
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:1)
知らない/分からないからって事実を曲げていいはずがない。
Re:論文タイトルをそのまま引用してみる (スコア:1)
論文は追試や検証をする前の叩き台に過ぎないんだから。
今夜は豆腐と納豆食べよっと。(枝豆もいいかな)
the.ACount
Re: (スコア:0)
いろんな種類があるっぽい>凝固剤
Re: (スコア:0)
いまは放送局の科学部担当記者でも「リレーってなんですか」とかいうご時世だそうなんで、そんなに悲観したものでもないでしょう
Re: (スコア:0)
添削してみる (スコア:1, おもしろおかしい)
「を」が抜けている
>高校生レベル〜専門以外の大学生レベルの知識が多くて
あなたが科学の広い範囲において専門大学生レベルの知識を有しているという前提に立っているがそれをあらわすものがない.
そのつもりで書いたであろう一行目は論旨に沿った表明にはなっていない.
3行目以降,コメントに対しての言及なのかモデレーションに対しての言及なのかが曖昧である.
全体を見通せばコメントに対する感想であることがわかるが,
表面的にはモデレーションに対する文章になっている.
なになに (スコア:3, おもしろおかしい)
--------
溶解する妖怪
閉経でエストロゲンが減ると (スコア:4, 参考になる)
アルツハイマー型痴呆症になる割合が男性のほうが低いのも、高齢男性の体内でテストステロンがエストロゲンに変化するのに対して高齢女性は閉経によってエストロゲンが減る一方だからなのだとか。
…タレコミ文だとエストロゲンが*多い*と害がありそうな印象を受けてしまいますね。編集者さまに調整をお願いしたいところでつ。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:閉経でエストロゲンが減ると (スコア:2)
--------
溶解する妖怪
Re:閉経でエストロゲンが減ると (スコア:1)
--------
溶解する妖怪
Re:閉経でエストロゲンが減ると (スコア:2, すばらしい洞察)
>豆腐を多く消費していると記憶力が悪化する傾向があったとか
という部分と、
>65歳以上の女性の記憶力の低下にエストロゲンが影響することが知られていることから
>似た作用を持つ大豆によく含まれるフィトエストロゲンが原因として連想される
の部分の関係がおかしいと思うのですが……
似た作用持つなら、多い方=豆腐よく食べる方が記憶力低下しにくいはずですよね?
エストロゲンによる65歳以上女性の痴呆リスク (スコア:2, 参考になる)
# 誤訳していたりして
なので、ひとまずこのままにしておこうかと思っています。はい。
MIYAZAKI Yasushi
よく噛んで食べよう (スコア:2, すばらしい洞察)
テンペは料理ではなく発酵食品 (スコア:2, 参考になる)
Re:テンペは料理ではなく発酵食品 (スコア:2, 興味深い)
多分これはこの生産者が自分のところの製品について言っているだけで、テンペ一般について言っているのではないでしょう。インドネシアには都合半年くらいいましたが、テンペを生で食べたことはありません。基本は油で揚げたテンペ・ゴレンかな。サヤインゲンや唐辛子と煮たのもおいしかった。でもテンペの刺身風だなんて、っていうかああいった市販の半加工食品を生で食べるなんて、少なくとも私には思いもよりません。基本的に外国人が生食していいのは皮をむいていない果物だけ、と思った方が無難です。
ちなみにテンペはしばしば納豆に似たもののように扱われ、国内でも納豆メーカーが作っていたりしますが、もの自体ははっきり言って似てもにつきません。主観の問題ですが、似ているという人は食べ比べてものを言っているのかどうか、と思えるほどです。だいたい納豆は発酵微生物がBacillus subtilis var. nattoというバクテリアですが、テンペではRhizopus oligosporus(が代表的)というケカビ類の真菌です。納豆の性状はご存知の通りですが、テンペではダイズの表面をカマンベールチーズで見られるような菌糸体が覆って、豆が板状に綴られた状態になっています。国内のパッケージ食品では菌糸体がよく分かりませんが、あれは本来の姿ではありません。納豆もテンペも大豆発酵食品であることは同じですが、それを言うならチーズもヨーグルトも乳発酵食品です。まあその程度には似ているとも言えるでしょう。
私は納豆も好きなので、渡航する際によく干し納豆を持って行きましたが、もちろん干し納豆とテンペも全然似ていません。むしろ「かんずり」とサンバルやオンチョム(これらにはすごいバリエーションがあるのですがその一部)の方が似ているかも知れません。向こうの人は「かんずり」にはあまり違和感ないようでした。
あと、他でも指摘されていますが、日本人が見て豆腐の類と思えるようなインドネシアの食品は、"tahu"(タフ)です。豆腐の元々の起源は中国ですし、インドネシアのタフも恐らく中国から直接入ったものでしょう。見た範囲では事実上厚揚げのことでしたが、揚げてないのもあることはあるようです。厚揚げも結構堅くて、沖縄の炒め物に入っていた豆腐を思い出しました。
そんなこともあって、また現地での民族・社会階層間対立(1999年に行ったときは結構怖かった)を踏まえて憶測すると、同じダイズ食品でもインドネシア伝統のテンペはよくて中国由来のタフはよくない、とかいうストーリーを喜ぶ人はけっこう多いかも知れません。中国系の人は横のつながりが強いしよく働くし労働者を酷使する上に金に汚いと見られているらしく(その当否についてはノーコメント)、当然の結果として金持ちになりやすいので逆恨みも込みでしょうがあまりよく思われていない場合があります。反体制暴動が何故か華人系商店からの略奪になっちゃうとか。
この研究をやったのが全くの第三国であるイギリスというのが微妙ですが、インドネシア人も参加していますね。筆頭著者はもしかしてオランダ系?分かりませんが。それにしてもなんで表記が"Tofu"なんだろう、日本人を巻き込みたいんだろうか。データはともかく考察においてはナショナリズム的偏向に十分注意すべきテーマでしょう。一応民族的偏りには配慮しているようですが、豆腐やテンペと結びついた他の食生活要因や生活習慣の違いが影響している可能性だってあります。アブスト読むかぎりそこまで条件を揃えたかどうかは書かれていませんね。…えー、これでこんなインパクトファクターが??
Jubilee
薬味のせいですね (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:薬味のせいですね (スコア:1)
どんな食材でも (スコア:1)
だから何でも適度に取らなければ悪い面が大きく目立つに決まってるじゃあないかと。
そして、一つの効能(弊害)にフォーカスして食材を語るのは、なんか違うと感じてしまうのは私だけなんですかね・・・
--
えぇ、ここ数年豆腐なんぞ食っていませんが、記憶力が悪い私はどんな食材作用しているんだろう。
オレに豆腐を食わせろ (スコア:0)
ということで、豆腐のテストは中国人とか日本人に食べさせるべきだ。
Re:オレに豆腐を食わせろ (スコア:2, 参考になる)
そうなると日本でイメージする冷や奴や湯豆腐などとはかなり異なって、調理された「豆腐料理」というものではないかとも思えます。となると豆腐そのものが原因かというのはぼやけてきそうです。まあそれ以前に「豆腐以外」食べてないわけでもないでしょうし。
#あと、テンペと比較するならば日本の大豆発酵製品の代表格「納豆」を持ってきてもらわないと…。
Re:オレに豆腐を食わせろ (スコア:2, 参考になる)
貧富の差が大きい国の調査は難しい。
テンペをよく食べるグループは学歴が高いかも。食生活が豊かかも?
溺れる者は藁をも掴む (スコア:2, 参考になる)
BBCだと「防腐剤」として現地で、「formaldehyde:ホルムアルデヒド」が 使われている事なども指摘されています。(暑いからなんだろうけど … 信じられない)
あと「発酵食品」である「tempe:テンペ」を食べていた人達の記憶の状態が、より 良かった事については、成分に葉酸が含まれているから、という可能性が指摘されて いました。大豆成分がもたらす有効性については、「腸内細菌群の違いによる個体差」 の存在なども指摘されていますよね。だから、何を読みとるべきか難しい。
他の栄養素や生活条件とのバランスが判らないと … という話ですが、BBCの記事では、 より高齢の米国在住の日本人の男性達の認知症の発症リスクの増加と、高い豆腐の消費量 とが関連づけられていた事も言及されています。
研究に資金を提供したのは英国の「Alzheimer's Research Trust」なのですが、 そこに何らかの影響が存在する「かもしれない」という可能性が少しでもあるなら、 それを研究することによって発症を阻止できる要因を探す手助けが得られるかもしれ ないのだ、とコメントしています。
「新しい予防法や治療法を見いだすためには、出来る限り手を広げる必要がある」そうです。
Re:食べすぎは (スコア:1)
霞とか?
Re:食べすぎは (スコア:2, 参考になる)
ちょっと前に, 「食べ過ぎ」とは大丈夫でない状態になることを言うのだから「食べ過ぎて大丈夫」というのは矛盾した表現という指摘がありました.
Re:食べすぎは (スコア:1)
Re:食べすぎは (スコア:1)