Macユーザーは「人と違ったことが好き」? 151
ストーリー by hylom
Windowsユーザーは「普通の人」 部門より
Windowsユーザーは「普通の人」 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ITmediaに、「Macユーザーは『人と違ったことがするのが好き』、Windowsユーザーは『普通が好き』」というアンケート調査結果が掲載されている。
この調査は、アスキーメディアワークスとアスキー総合研究所が行ったもので、WindowsユーザーとMacユーザーの性格や職種、年収、PC利用歴といった属性をアンケートで調べたもの。
アンケート結果では、Macユーザーは「人と違ったことをするのが好き」と答えた結果がWindowsユーザーよりも多かったそうだ。
残念ながらこの調査ではLinux/UNIXユーザーの属性は調べられていないのだが、もし調べたとしたらどのような結果になったのだろうか?気になるところだ。
太古のジョーク (スコア:5, おもしろおかしい)
Macintoshの雑誌は、宗教雑誌である。
Unixの雑誌は、SM雑誌である。
UNIXの雑誌は (スコア:1)
人と違ったことがすき♪ (スコア:4, すばらしい洞察)
「人と違ったことが好きな自分が好き」っていう属性があるかの調査ですよね。
Re:人と違ったことがすき♪ (スコア:1, すばらしい洞察)
他者と違う嗜好の持ち主ってのは普通は慎ましくしてるもんなんですが
#とちょっとだけ声が大きいかな?
Re:人と違ったことがすき♪ (スコア:1)
Macの方にしてみればデータのやりとりをきちんと出来さえすれば
割とどうでもいいことなんだが。
Re:人と違ったことがすき♪ (スコア:2, すばらしい洞察)
>とか自慢する人はほとんどいないが、Mac/iPod/iPhone買った人は
<ほぼ確実に自慢するよ。
私を含む周りのそれぞれのユーザでそれらを使っている人は多くいますが。
「それらを買っただけで「自慢」なんかしている人は一人もいませんけど…
今時そんなに高いものでもないし、極めて入手しにくいものでもないし、どれも使うのは楽ちんだし。
>「今度、Vistaマシン買ったんだー。ほら、壁紙が動くんだぜー。」
むしろ「Vistaマシンを使っている」と言えば、結構すげーと言う賞賛(どういう意味だろうね)を受けます。
#Brake the world!
個人的には (スコア:3, おもしろおかしい)
Winユーザーは、普通の人で他と違うと嫌な人
Macユーザーは、ナルシストで自分が好きな人
Linuxユーザーは、同じ趣味の仲間内での会話は大いに盛り上がるが、興味がない話題には一切参加してこない人
超漢字ユーザーは、電話で誘っても何故かいつも用事がある人、家から出てこない人
偏見(Re:個人的には) (スコア:4, おもしろおかしい)
PC-6001ユーザ……Talkコマンドばっかり使っている人
TOWNSユーザ……ぐるぐる回るCD-ROMを眺めるのが好きな人(回転中にふたを開けるとディスクが飛ぶよ!)
AMIGA……ウゴウゴルーガの番組制作会社の人
MacOS9ユーザ……OS9のままバージョンアップが止まっているソフトを使っているか、バージョンアップする資金がない人
MacOSX10.0ユーザ……人柱
MSXユーザ……コナミのゲームがやりたかった人
もしくは、親がファミコンと間違えて買ってきた人
X68ユーザ……ソフトがないから自分で作る人
MONAユーザ……ひげぽん氏
UZIXユーザ……変態
Linuxユーザーは (スコア:2, おもしろおかしい)
無料か有料かだけを気にしてる。
Re:Linuxユーザーは (スコア:2, 興味深い)
Linux ユーザーは特にそんな事はしないと思いますが。
逆に Windows を Linux の様に使い勝手を良くしようとして苦しむパターンが多いと 思う。
Windows 専用アプリを使うとき以外は Linux ですな。
Re:Linuxユーザーは (スコア:1)
Linuxを使うときは3Dモデリングとかしてますね(操作に慣れちゃってそっちの方が直感的に操作できるんで)
Re:Linuxユーザーは (スコア:1)
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:Linuxユーザーは (スコア:1)
Re:Linuxユーザーは (スコア:1)
非Mac&Winユーザー (スコア:1, おもしろおかしい)
へそ曲がりなんだから
むしろ (スコア:1)
協調性 (スコア:1)
協調性がある
Mac: 21.2
Win: 19.8
Re:協調性 (スコア:4, 参考になる)
このアンケートの設問は「自分ではどう思うか」という形式なので、「協調性がある、“と思っている”人が多い」のが真実だと思います。適当な(標準化された)心理検査などをやってみて、実際のところどうなのか調べてみると面白いかもしれません。「自身の性格」についての結果を見ると、「控えめ」「普通が好き」という項目以外、すべての項目でMacユーザはWindowsユーザよりもそうであると回答した割合が多くなっています。「ゴーイングマイウェイ」と「社交的」や、「人と違ったことをするのが好き」と「協調性がある」など、一見矛盾がありそうな項目でも、ともにWindowsユーザよりも割合が多くなっています。そのため、単に自己評価が高いだけということも考えられます。
その他の項目やそれに関するコメントも含めて、単純にMacユーザとWindowsユーザの比較、という目で見るには注意が必要かもしれません。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:協調性 (スコア:1)
ところが多いので協調性を必要とするみたいなものかと思ったんですが、
まぁ、でも違うな。
Re:協調性 (スコア:3, おもしろおかしい)
遠慮して欲しい。
#WindowsユーザはWindowsユーザで丸数字を入れたがるので困る。
Re:協調性 (スコア:1)
Re:協調性 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:協調性 (スコア:1, 参考になる)
新規参入のデザイン会社さんはWindowsであることが圧倒的に多く、印刷所もかなりWindowsになっています。
出版社さんでもMacからWindowsにリプレースしたところを知ってます。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:協調性 (スコア:1, 参考になる)
MacOSにColorSyncがあるので、
ColorEdgeなどの高級LCDを使えばかなりの精度で
モニターカラープルーフができます。
なのでうちの製版所でもInDesignはWindows, PhotoshopはMacみたいな分業になっています。
# Mac mini にWindowsXPを入れたほうが、各Adobeアプリケーションの動作が速いってのはどうかと思います
地方では (スコア:1, 興味深い)
福岡なんですが、そろそろインデザ移行する?みたいな話がでてきたのが去年ぐらい。
新規参入でWindowsという話題は、とても興味があるんですが、どこの国の話ですか?と聞きたくなるぐらい、 それぐらい違和感あります。
そもそも新規参入の会社が、Windows圧倒的と判断出来る程、この業界、新規参入は多くないと思うのです。
印刷所のWindows対応は、かなり昔から、一応していますというポーズだけはとっているという印象です。
でも、いまいち普及しませんね。現場とはかけ離れている営業さんの発想だと思います。
(そして、余計な仕事だけ残して、いつの間にか辞めている)
あ、もちろん、Mac絶対主義ってのは、もうないですよね。
DTPだけでなくWebもやりますって所もあるので、実際には、(表示確認のため)両方置いているのが実情に近いでしょう。
カラー関係とフォント関係(こちらは過去の資産がある場合)で、当分、Macの優位は変わらないと思いますよ。
Re:協調性 (スコア:1)
うちはわりと大手のWebの会社ですが、デザイナは全員、プログラマは8割Macユーザですよ。
デザイナはどこの会社でもたいていMacだし、Webプログラマも最近はMacの方が多いですね。
Re:協調性 (スコア:2, 参考になる)
特集「Webデザイナー白書2008」50ページ
[#4:製作環境編 - Q1:Web制作のためメインで利用しているOSは?]によると、2008年は
Windows:64%
Mac:35.6%
となってました。
全体的にはWindows優勢のようですが、毎年3%ほどMacが増えているのも興味深いところです。
1社内の勢力については、導入時のポリシー次第ということなのでしょう。
うちの会社もメインマシンは100%Macです。他には検証機として同数のWindows機。
人と違うって・・・ (スコア:1)
Re:人と違うって・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
それでMacの方がいいと言ってたんだからやっぱり人と違うのかも。
#今はWindowsユーザーです。>嫁さん
エディタによる分類なら (スコア:1)
それ以外…変人
ですか?
#本当の一般人は「エディタ?何それ?」かもしれん
Re:エディタによる分類なら (スコア:1)
ずぼらなWindows系プログラマー
起動しっぱなしのテキスト入力可能な物がソレって事だろうし。
# そんな私はWindowsならnotepad.exeかTeraPad
知らんがな (スコア:1)
Win95の時に乗り換えようと思ったんだけど、できませんでした。
Re:知らんがな (スコア:1)
Re:知らんがな (スコア:1)
Re:知らんがな (スコア:1)
使用機種別性格診断占い (スコア:1)
正直な印象をのべると、
「Linuxユーザー」「Macユーザー」というくくりで人格を判断しようとしているようにかんじて
なんだか気持ちが悪い。
あはは、分析する価値があるほど、彼らがOSを理解して選んでいるとでも? (スコア:1)
結局はMacintoshを選ぶ機会がどういった形で訪れるのか?ってところの問題で
世に言うMacintosh evangelistに籠絡されてMacintoshを手にした人は
「人と違うことを進められてながされるタイプ」ではないかと思う。
LinuxとかOS/2になると、自力でそこに来てはいるんだろうけど
MicrosoftもAppleも気に入らなかっただけって人も多い気がします。
Windows3.1からMeの時代は信頼性一つでWindows忌避があったし。
でも、実利をとってWindowsを選ばざるを得ない人は大勢いるし
Linuxのような無料で使えるOSを理解できずに
WindowsMeマシンを大事に使い続けている人だっている。
OSの選択で人を分析するなんてナンセンスだと思っている。
が、なんだ…Macintoshがある家の大半が
めずらしい家具だったり、壊れやすい家具だったり
変に重い家具だったり、ガラスがふんだんに使われた家具だったり
引越作業しててヤなことが多いね。
ファッションとして、Macintoshを選んでいるふしもある。
言い換えれば、なんらかのスペシャリティを求めているだけで
ThinkPadのスペシャリティは理解できないけど
iBookのスペシャリティは理解できるってだけの話じゃまいかと…
普通ってなんだろうね (スコア:1, 興味深い)
ホントの普通の人は、WindowsとMS Office製品の区別すらつかなかったりするんだよねw
マカーな人も、印刷所はともかく、デザイナーさんとか、話すと以外と普通の人だったりする。
マカーやxNIX使いを、やたらとアンチWindowsにしたがるごく一部のWindowsオンリーユーザーに絡まれたりすると当惑してしまう。 ちょ、このひと何?普通じゃないよwこの反応wみたいな
Re:人と違ったことが好き? (スコア:1)
# アレゲ人(あれげびと)にとっては他人と同じかどうかなんて知ったこっちゃない事だしー。
Re:人と違ったことが好き? (スコア:1)
Re:人と違ったことが好き? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:人と違ったことが好き? (スコア:1)
ところで (スコア:1)
あ、私?ここのところ15年ぐらいはMacユーザです。
Re:Linux/UNIXユーザの方が (スコア:2, すばらしい洞察)
『人と違っている』と思われるのが好きそう
のほうが近いように思います。
# ほら、「Macユーザは普通だ」「だって僕の方が普通じゃないんだ」って
# 主張するコメントがここにもたくさんあるじゃないですか!
Re:Linux/UNIXユーザの方が (スコア:1)
Re:Linux/UNIXユーザの方が (スコア:2, 興味深い)
Re:Linux/UNIXユーザの方が (スコア:2, おもしろおかしい)
なるほど。
わざわざありがとうございます。
Re:大量生産された個性 (スコア:1)
ことが多いように思います。かく言う私は、自分の嫌いな人が
Macを使っているところを見て、一生使うまいと誓ったのですが。
Re:大量生産された個性 (スコア:3, すばらしい洞察)
Macユーザーが増えること自体はあまり歓迎しないところかな。
iMacが出たころは、iMac以前からのユーザーが、以後のユーザーを嫌った。
iPodの発売でユーザーが増えた時もそう。
思い返せば、漢字Talkの時もPPCの時も、パフォーマが出た時も、多少そんな感じがあった。
今でも、ClassicのMacOSを知ってる人同士は、いきなり打ち解けたりとか。
思うに、Macユーザーはコミュニティ、というか仲間意識を持ちたいんだね。
だからAppleのシールを持ち物の見えるところに貼っちゃったりするんだ。
急激に仲間が増えると、仲間意識ってのは崩れていくのが普通で、それが不愉快。
仲良し集団に人が入ってくるとバランスが崩れるような感じ。
Windows使ってる人同士で仲間意識が促進されることはまず無いと思うしねぇ。
でもそれって、考えてみれば、8インチフロッピーを知ってるかどうかで打ち解ける感覚と
似たようなものなんじゃないだろうか。
LANは同軸!とか、パンチカードあったなぁ、とか、データレコーダーがピーガーガー、とかね。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:Macユーザだが (スコア:1)
#それともデザインの偉い人 [wikipedia.org]の方?