マイクロソフト、「インスタント起動」Windowsを開発? 108
ストーリー by soara
コーヒーを一口飲めるぐらいがいいかな 部門より
コーヒーを一口飲めるぐらいがいいかな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
マイクロソフトがWindowsの「インスタント起動」について顧客サーベイを行っている(Engadget日本版・本家/.より)。
"Instant on"と名付けられたこのコンセプトは「コンピュータが完全に電源を切った状態から、非常に短い時間で特定のアクティビティを使用可能にする」というもので、"Full Windows"とは異なり、可能なアクティビティやアクセス可能なアプリケーションなどが制限されていると説明されている。
サーベイでは、このコンセプトの有用さ(1~9のスケールから選択)や、「インスタント起動」で期待する用途(連絡先の参照、IMでのビデオチャット、電子メールなどから選択)、「インスタント起動」と聞いた時に想定する起動時間(2秒より速くから1~2分の間から選択)などの質問からなっている。これはあくまでサーベイであり、具体的な開発計画や提供時期などは明らかになっていない。
瞬間起動OSは新しいコンセプトではないが、Windows 7の開発ブログにも最近ブートパフォーマンスに関するエントリがあり、マイクロソフトがブート時間の短縮を重要な開発要件の一つと見なしていることが伺える。
部門名 (スコア:3, おもしろおかしい)
そんなことを言っていると、豆を挽いてから飲み終わるまでの時間が設定されるようになりますよ。
Re:部門名 (スコア:1)
桃栗三年柿八年、コーヒーは3~5年。微妙にリアルな数字です。
10年も昔に実現していたことが、なぜ再現できん (スコア:2, 参考になる)
これは、(色々と制約があるものの) 10年も昔に、WindowsCEで実現していたことです。
フルスペックのWindowsNTでは難しいこと、アプリケーションに対応を求めるのが難しいこと、
それは理解できますが、だが、出来ていたことが出来なくなるのは、なんというか・・・。
Re:10年も昔に実現していたことが、なぜ再現できん (スコア:1)
出かける直前に天気を確認したいときに
数秒で立ち上がるVistaのスリープはすばらしく便利ですよ。
http://www.bosaijoho.go.jp/radar.html [bosaijoho.go.jp]
こことか、Yahoo天気の3時間ごと天気予報とかをよく見てます。
憶測 (スコア:1, おもしろおかしい)
時間を数秒ごまかすに5000ペリカ。
#で、言い訳は「いやーiPhoneでも似たような事やってるし」
Re:憶測 (スコア:4, 参考になる)
いわく、(今の普通の)PCは画面の初期化に凄く時間がかかるので、
OS起動時には、画面の初期化を「待たず」バックグラウンドで他の処理を進めるそうです。
というか基本的に必須じゃないデバイスはどれも「待たず」に起動処理をするそうで。
すると起動が相当早くなるそうです。
画面を使えるようになったころにはOSがもう上がっている。つまりいきなり出来上がったGUIが表示される。
そしてそれは実質1秒から数秒程度という短い時間で済むそうです。
自分のPCに入れて試したことが無いので「そうです」としか言えませんが、
本当だとしたら巷のOS(WinだけじゃなくUNIX系も)は一体なにをちんたらしてるのやら、ということになります。
そりゃトラブったときは状況表示をしてくれないと困りますが、常にトラブるわけじゃないんだから、トラブったときだけ画面初期化を待って状況表示、などという柔軟な対応もできるのでは?
そして(OSASKを信じるならば)トラブル時にそうやって待ったとしてもせいぜい数秒なわけですから、失うものはあまり無い。
Re:憶測 (スコア:2, 参考になる)
最近だと5秒でまともに使える状態まで立ち上がるLinux [lwn.net]なんてのどうでしょう。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:憶測 (スコア:1, フレームのもと)
俺はほぼ一人であのレベルまで作り上げれる努力とセンスを凄いと思うけどな。
自分ならOSASKレベルの物を数日で作れるとでも言うのかな?
まぁ仮にそうだとしても、プログラマなら主張は自分のコードで語ろうや。
Re:憶測 (スコア:1, フレームのもと)
彼は十分にコードで語っていると思うが?
俺が言いたいのは、OSASKの事をどうこう言いたいのなら、少なくとも自分で書いたコードと比較してどうこう言えって事。
WindowsやLinuxみたいな他人の褌を担いできて偉そうにされてもね。
自分でOS書いて初めて土俵に上がった状態な訳で。
自分はプロ野球を見て選手の批評をしてるのと同じ感覚なんだろうけど、人としてかなりどうかと思うけどな。
Re:憶測 (スコア:1, 興味深い)
それを「常にリアルタイムに」表示する必要性は薄いんじゃ…
>数秒程度
OSASKの価値基準(=とにかく何でも速くするのがOSASKというプロジェクトの題目)
に照らせば「数秒もかかる」なんだそうです。
たしかに普通のPCではBIOS待ちのほうが余程長いんだから無意味じゃん、と思うこともしばしばだが。
(むしろ氏にはOSASK BIOSを作らせるほうが世のためになりそうだ)
Re:憶測 (スコア:1, すばらしい洞察)
誰でも知っていることですよ。
けっきょく、そうやってごまかしたところで、実際に使ってみればばれますし、普及すれば噂話のネタにされてしまうだけ。
Re:憶測 (スコア:1)
HDDだとそうだね。
SSD(それもSLCのものに限る)にすればすぐ使えるようになるよ。
これだけで4万円の元は取ったと思ったよ。
Re:憶測 (スコア:2, 参考になる)
XPは「バックグランドで初期化処理」をして、とにかく早々にログオン画面を出すようにしているせいか、
・ログオン画面が出てしばらく放置してからログオン処理をする
→すぐにデスクトップ画面に移行し、その後すぐり操作可能に。10秒も待たされることはない。
・ログオン画面が出てすぐにログオン処理をする
→すぐにログオン後のデスクトップ画面に移行するが、ディスクがカリカリアクセスし続け、レスポンスがかなり遅い。沈静化するまで1分ぐらいかかる
って感じの挙動をしてますね。
上記傾向からすると、少なくとも「ログオン後にスタートアップなどから起動するソフト」が原因ではないのは確か。
ログオン画面でも起動しているサービスが原因って可能性はあるかもしれません…
Re: (スコア:0)
「起動画面がデータの内容に依存するアプリ」(たとえばメールとか)はどうなってるの?
そういうのもやっぱり決め打ちの画面を表示するだけ?
BIOS (スコア:1)
確かに起動が速そうだ
Re:BIOS (スコア:3, 参考になる)
タレコミを読む限り、機能的にはASUSのSplashtopのパクリとしか思えず。単にFlashROMから起動するXP Embededをつけるだけじゃないの?みたいな。使えるハードを限定してドライバ初期化を決め打ちにすればそこそこ早く上がるでしょ。
そんな小細工ではなく本体の高速化軽量化をマジメにやってほしいものです
Re:BIOS (スコア:2, 興味深い)
(MSが言うところの)UMLPCのLinux搭載が基本という状況にも、恐れをなして低価格提供を始めたわけだし。
日本市場にSplashtopの類が搭載された商品が入る直前に干渉してくると見た。
UMLPCもその干渉のせいで、日本ではLinuxモデルというのは希少な物になっちまったし。
#予想の方には特に根拠はないので、AC
小細工? (スコア:1)
>そこそこ早く上がるでしょ。そんな小細工ではなく(以下略
それって小細工じゃなくて、ターゲットを絞った
最適化というのではないだろうか?
Linuxのカーネルを特定用途向けにリコンパイルするときだって
どのドライバや機能を静的に組み込むか、
ローダブルモジュールとしてコンパイルするか、試行錯誤するよね?
屍体メモ [windy.cx]
Re:BIOS (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:BIOS (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:BIOS(オフトピ) (スコア:1)
ミラーがやられるとOSごと固まりましたなぁ・・・
つかえねぇーと心の底からがっくし来たものです。
現状では改善されてるんでしょーか。
Re: (スコア:0)
フラッシュROMの容量を拡張して空き空間を広くとっておけばそこにOSインストールという形で高速起動が可能になるね
Re: (スコア:0)
もうね (スコア:1, 興味深い)
勘弁してくれ。
Re:もうね (スコア:2, 興味深い)
ある程度は仕方がないのかも。
っていうか、測定機なんて安定待ちで30分くらいは使えませんよね?
Win98使ってた低速電気オシロはフリーズしまくって、本当に勘弁してくれと思ったけど、
Win2k、WinXPあたりなら滅多に固まらないし。
Re:もうね (スコア:1, 参考になる)
メーカーもウォームアップの要求などしていませんから気軽に扱えますよ.
水晶発振器もTXCOやOCXOを使ってるので,数分もあれば定格の周波数安定度におさまります.
本当の超高精度が必要となるような計測器は高温槽部分だけ常時電源オンにする設計になっています.
アマチュア無線用のトランシーバだって,VFOがPLL化されてウォームアップ不要になったのはずいぶん
昔の話でしょう.
>> Win98使ってた低速電気オシロはフリーズしまくって、本当に勘弁してくれと思ったけど、
>> Win2k、WinXPあたりなら滅多に固まらないし。
中にWindowsが入ってる高級測定器には............今でも複雑なおもいがある
Re:もうね (スコア:1)
大学の実験室あたりだと、DOSで動いているのとかWin3.1で動いてるのとか、ごろごろ見かけます(うちだけ?)。本音を言うとDOSならいいんですよ、軽いし滅多に固まらないし。問題はWin3.1とかで……使うときに受けた注意が「素早くダブルクリックしてはいけない」で、なんでも処理が追いつかなくなって落ちるとか。ほんとかねと思ったのですが、実際二度ほど落ちて再起動……
Re:もうね (スコア:1)
自分もざっくりで30分とか書いちゃいましたが、それこそものによってそれぞれのようです。
Agilentさんの場合 [agilent.com]
Re:もうね (スコア:1, 参考になる)
CRTものは、ヒーター(カソード)が暖まって
安定表示するまでには、やはり1~2分かかります。
また、特にオシロやスペアナ、ネットアナなどは、
シャーシ内の温度が安定するまで、30分から1時間は待ちます。
波形を出すだけならともかく、正確な測定をする場合には、
それなりの時間がかかります。
現在のLCD(orプラズマ)+PC+測定部といった構成のシステムのほうが、
待ち時間がぐんと短いような気がします。それなりの測定器なら、
温度補正もちゃんと効いているでしょうし。
理想的には電源オン、即、正確測定可能というのがいいのでしょうが、
人間というのは欲張りなのですね。
Re:もうね (スコア:1)
電源入れて即測定器が使えないと困る状況ってどんなだろう。
まともな測定や実験をやっているときなら、必要になりそうな測定器にはあらかじめ電源入れておきます。
Re:もうね (スコア:1)
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:もうね (スコア:1)
冗談抜きに起動遅いです。まぁ、便利なことも多いのであまり文句も言わないがw
すぐ使いたい人は多いけど (スコア:1)
JTSS
Re:すぐ使いたい人は多いけど (スコア:1, すばらしい洞察)
# クライアント端末のOSとして「なんにでも使いたい」ならWindowsは最強だと思う。
# もちろん、それは世界的にWindowsが主流だからなのだけど、、
まさか、な。 (スコア:0, すばらしい洞察)
・インスタントwindows for Outlook express
・インスタントwindows for IE
とか、無数のOSを小分けに買わされそうで非常にイヤなんですが。
Re:まさか、な。 (スコア:1)
インスタント起動Liteが開発され(ry
Re:まさか、な。 (スコア:1)
Minder
Re:まさか、な。 (スコア:1)
「Windowsなんてゴミはいらんが、Excelとかゆー先進ソフトは使いたいぞ」
……とゆーニーズが結構ありまして。
ランタイムになるだけのWindowsが、Excelのオマケについて売られておりました。
Re:まさか、な。 (スコア:1)
Re:まさか、な。 (スコア:1)
Excel使うためにMac買うなんて状況はあり得なかったのですよ。
Re: (スコア:0)
上位機種ならダブルカセット!
# OLEとか細かいツッコミは無しで。
Re:まさか、な。 (スコア:1)
この技術?だけで簡単に光学メディアの容量を倍にできると思うんだが・・・。
Re:まさか、な。 (スコア:1)
Re:まさか、な。 (スコア:1)
How many files(0-15)?
# もはや脊髄反射
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:まさか、な。 (スコア:4, おもしろおかしい)
Ok
exit
Ok
shutdown now
Ok
SHUTDOWN! RIGHT NOW!
Ok
Re:まさか、な。 (スコア:2, おもしろおかしい)
you too
Re:まさか、な。 (スコア:1)
# もうエミュでも実機TurboRの数倍の速度で動く・・・
Re:Instant on? (スコア:1, おもしろおかしい)
それを書いてポストしてしまう人間がゴミなんだ。
フルロードまで段階的に (スコア:1, 興味深い)
と言うのがいいかなとは思います。 # CUIはさすがにライトユーザーがかわいそうだし
フルモードへの移行は
* 手動でトリガー(インスタントで事足りる作業をよく行う人向け)
* インスタント起動完了から自動で(起動→ニュース/メールチェックしてる間にフルモードに)
* 起動は遅いが最初からフル起動
あたりから選べるのがいいね。
Re:ブラウザが立ち上がれば事足りる (スコア:1)