NECが海外PC事業から完全撤退へ 96
ストーリー by otk
「good enoughコンピューティング」の流れは変わらないのか 部門より
「good enoughコンピューティング」の流れは変わらないのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ロイターによると、NECが東南アジアやオーストラリアで展開しているパソコン事業について、2009年7月をめどに生産・販売を中止するようです(NEC Computers Asia Pacificのプレスリリース)。
NECの国内外でのパソコン販売は年間300万台程度で、このうち海外市場が50万台程度とのこと。海外では低価格化の波に抗えず、2006年にはパッカードベルの株式をeMachinesへ売却しており、これに続く完全撤退の模様です。
かつてのNECは、今は亡きPC-98シリーズで国内市場を独占支配するなど、海外PCと比べて2倍近い高価格設定でも安定した高いシェアを保つ超優良企業でした。現在、海外メーカーの安価なネットブック攻勢に負けじと実売価格3万円台で「Lavie Light」を販売しているのを見ると「隔世の感」があります。
NECは、今年2月に欧州市場からの撤退の意向も明らかにしており(ロイター)、今後は国内PC市場に投資資源を集中させるとのこと。
逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:2)
高付加価値路線そのものを否定するつもりはないのですが、やはり
その路線に対するスタンスというのは重要ではないかと思います。
日本の企業の場合、どっちかというと高付加価値路線は欧米との価格競争に敗れた
負け組みが仕方なくいやいやで選択した逃げ道になってるのではないかと。
(VAIOなど最初から高付加価値路線で投入されているものも存在しますが)
荒れ狂う価格競争という怒涛の濁流から逃げだして、水面からちょっとでっぱった
小岩の上に負け組みみんなで身を寄せ合って打ち震えながら避難しているようなもので、
ちょっと油断すればそんなものすぐザバッと濁流に浚われてしまう程度のものなんですよね。
高付加価値路線にしろ、低価格路線にしろ、どっちにしても市場のキャスティングボードを
握れなくなっている時点で行く末は見えていたのかもしれませんね。
いろいろな点においてまるで日本の現状と行く末を暗示しているようでとても悲しいです。
Re:逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:2)
昔の9801はとにかく丈夫でした(NECの余りものの半導体で作ったという噂もありましたが)
BBSのホストにしていたとき1年間以上電源を入れっぱなしでも大丈夫でした。
低コスト路線に走り始めた9821のBシリーズあたりからダメダメになったのかな?
Aシリーズは大丈夫でしたけど。
で、前に書いたとおりHPのデスクトップのほぼ新品がフルパワーでまわしていたら
3日で壊れましたが、原因調査してないのですが、おそらく電源周りでは‥
Re:逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:1)
> 余りものの半導体で作ったという噂もありましたが
オフコンとか、業務用機器のの余り物の半導体なら、
むしろ高品質な感じがする。
#宇宙産業の規格外品って、普通の産業から見たら超高品質の宝の山だそうで。
実際の所、そんな数でない半導体の余り物なんかで、
量産品の数を確保できないのであり得ないと思うけど。
TomOne
Re:逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:2)
FAあたりまでは電源周りは日本製の部品でかなり高品質に作られていたと聞きます。
Amateもおそらくそうでしょう(電源を分解掃除したときそう感じた)
ま、今でも私は動画圧縮専用機(苦笑)は電源と冷却には妥協しません。
室温40度でもCPUフルで回してCPU温度が50度以下に出来るように空冷でやってます。
#Pentium4 3.06の時は苦労した。今のE6600の時は気が抜けるように簡単だった。
上から2番目の性能のCPUの性能が3割以上上がらないとリプレースは考えてないので
Prescottに手を出さなかったのは運が良かった。
友人にPentium Dに手を出した人がいるけど‥(彼のやることはかなりトホホなので
傍から見ている分には非常に楽しい(笑))6畳の寮にフルタワーやミドルタワーが10台以上
あって、17インチのモニタが2台あったのは‥ごみ部屋じゃないのですが空き箱とかが
うず高く積まれていて寝る場所しかなかったです。(押入れの中も寮の共同の倉庫も
PCパーツで埋め尽くされていた。)NeXT Station Turbo colorを譲り受けたのも
彼からですけど(引越しの際さすがに処理しきれないものが多数出たらしい)
#あとメモリはバルク品には手を出しません。
Re:逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:2)
emulaterじゃだめっすかね
Re:逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:2)
うちにはAs2の予備機とAs3の実働機があります。
予備機も年一度ぐらい通電してWindowsが起動することを確認してます。
1万ぐらいなら売りますよ。
昔のえろげ専用ですけどorz
Re:逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:2)
が実際に数十台単位で熱かった人間としては、
電源・SW類など9801シリーズは丈夫な製品が使われており、
高温・多塵の劣悪な環境で動かしっぱなしでも、
ほとんど壊れませんでした。
Dos/Vに比べて値段が高いだけのことはありましたが、
とはいえそれにしても高すぎる、と私は思っておりました。
(1991~95年頃の話です)
Re:逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:1, 参考になる)
casting vote
Re:逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:2)
おーのー orz
高付加価値のPCへ (スコア:1)
ファミレス・ファストフードの店内や新幹線内で無線給電可能とか(その分バッテリが小さく軽い)、
重い処理をメーカのデータセンタで分散処理するサービス付とか…
個人的には、防塵防水で1kg以下のマシンがあれば即購入ですけど。(これなら姪の子守しながら作業ができる)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:高付加価値のPCへ (スコア:2)
>重い処理をメーカのデータセンタで分散処理するサービス付
最近はやりのクラウドサービスで、これも海外先行気味ですね。
投げ出すのが早く、オープン度が低い国内メーカーだと、こういうメーカー依存サービスに依存するのはやだなぁ。
Re:高付加価値のPCへ (スコア:2)
ダイナブック(東芝製でない)をお求めになると夢は実現するかもしれません。
#アランケイの夢の後
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
誤:高付加価値
正:高価格
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
台湾勢とかDELL相手に価格競争して勝てるとは思えないのですが。
高付加価値にして高値をつける以外の方法があれば、教えていただきたいです。
# その気になればPCの全部品をグループ内で調達可能な会社ですから、
# 間違って oqo 並みに偏ったPCが発表される可能性もあるんじゃないかと期待したり…
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1, すばらしい洞察)
親コメントは、どうせ付加価値が高いんじゃなくて価格が高いだけだろ、という突込みじゃない?
個人的には、NECのPCってSONYやら東芝やらパナソニックやらAppleやらに比べるとぜんぜんこれといったイメージがないです・・・しいて言うなら企業向けか初心者向け?
「他所と同じ」高付加価値路線で勝負しちゃ駄目じゃないかなぁ。
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
あ゛~、なるほど。 納得しました。
|ぜんぜんこれといったイメージがないです
言われてみれば、日立のフローラの末期に似ていますね…
エンタープライズに特化する可能性も高いけど、それだとHPやDELLと真っ向勝負になって…
# ネームバリューだけで初心者を取り込む路線だと「誤:高付加価値」が正しくなってしまいますね。
# 既存のままズルズル行くと、そのまま真になりそうで嫌だな…
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
># その気になればPCの全部品をグループ内で調達可能な会社ですから、
エルピーダは最早グループとは言いにくいのでは?
あと、HDD も内製していませんね。
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
やめちゃったの?
(たしかIBMの高回転の中身はNだったと記憶してますが… 間違って憶えてたかな?)
# エルピーダは…
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
下手するとシャープやカシオが「電卓風PC」を生産するかもしれませんね。
低価格・低消費電力・低解像度の液晶に、電卓並みのキーをくっつけた超低価格PC。
(ネットに繋ぐとメーカのデータセンタにあるVMでwindowsが利用できるけど、
単体では昔の低価格ワープロ専用機程の能力すら無いって奴。)
# 年賀状印刷と子供の写真の印刷にしか使わないなら、これで十分なのかも。(下手すると携帯でも間に合う?)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
>電卓風PC
そういうのって、良いんじゃないですかね。
機能が制限されているネットブックが、割と広範に受け入れられたのは、
上級機種の持つ機能へのニーズが思ったより薄い、
という事を示唆すると思います。
ある程度の仕様を抑えておけば、低価格ワープロ並と言わず、
そこそこ有効に活用できるのではないでしょうか。
// オンライン前提というのは、さすがにイマイチなので、いっそのこと
//「このパソコンには"うばんつ"というウィンドウが入ってるよ」とか
//「このPCのウィンドウはBSDだから」みたいな売り方もありうるかも(ぉぃ
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
>X protocolやvncやrdesktopで接続というかたちになるんじゃないだろうか、と。
やっぱ、HTTP で Google Docs とか、MS のそんな感じのサービスとかじゃないですかね。
クラウドってやつで。
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
下手するとシャープやカシオが「電卓風PC」を生産するかも
そのうち、算盤付き [google.co.jp]も出るかもね。
いまだに・・・ (スコア:1, 参考になる)
> 海外PCと比べて2倍近い高価格設定でも安定した高いシェアを保つ超優良企業でした。
これはパソコン少年の視点すぎる。
98にはEPSONの互換機もあったし、
98以外には、富士通のFMR、IBMのPS/55、東芝のDynabook、その他各社はAXパソコンを売っていた
値段が高かったのはNECの98だけではないし、
その"海外PC"というのは大手メーカー製品ではなく、ショップブランドの自作PCでしょう。
国内の大手メーカーのパソコンの定価が高いのは、
定価販売する代わりにセットアップなどを無償で行う販売店のため。
個人で買うなら、新機種でも3割引くらいで売られていた。
もっとも個人で買うのがイレギュラーな時期には、個人でも定価近くで買わないといけなかったが。
Re:いまだに・・・ (スコア:1)
98以外には、富士通のFMR、IBMのPS/55、東芝のDynabook、その他各社はAXパソコンを売っていた
私の学生時代(98全盛)には、大学の計算機センターの端末は、三菱Multi 16とIBM 5540が入ってましたねえ。
しかし、個人向けにはほとんど売れて無かったでしょうし、企業向けには各社のオフコン(オフィスコンピュータ、事務処理専用機ね)もあったので、シェアとしてはごく小さかったんじゃないでしょうか。オフコンの端末として導入されたケースもあったかもしれませんね。
Re:いまだに・・・ (スコア:1)
98が圧倒的に多かったけど、98独占ではなかった。
んー、それなら「ほぼ独占」と言って差し支えないのでは。「独占」が嫌なら「寡占」でも結構ですが、そんな言い換えは無意味でしょう。
主要なアプリは移植されていたので、ちゃんと購入する限りは98でなくても良かった。
んー、その「主要なアプリ」って何でしょう?
TOWNSとかX68kとかの人たちは、愛機の特徴を極限まで活かしたゲームで遊んでる人が多かった気が。そーゆーゲームって、98からの移植ではなかったし、逆に98に移植することもできなかったような。
一太郎TOWNS版はあったけど、X68k版とかあったっけ?
Re:いまだに・・・ (スコア:1)
98が圧倒的かどうかは、どの時期のことなのかで全然話が変わってくると思います。
あと、個人向けの「ビジネスユース」という視点が抜けているのはどうかと。
ビジネスユースで見るなら、
> 一太郎TOWNS版はあったけど、X68k版とかあったっけ?
FM-TOWNS や X68000 を出すのはカテゴリー違い。
対抗機種は、FM-RとかJ3100とかでしょう。
で、一太郎はFM-R版やJ3100版がありました。
FM-R CARD とか、J3100SS なんかは個人相手でもかなりのヒット商品だったと思います。
一方、個人のホビーユースで見ると、PC-9800用ゲームソフト [wikipedia.org]をざっと見たかぎりは、
きちんと数えたわけではありませんが、半分ぐらいはマルチプラットホームなゲームに見受けられます。
それでも、「○○でしか遊べないゲームがあるから○○を選ぶ」というのはあって、
グラディウス目当てでX68000を買ったとか、エロゲ目当てでPC-9801を買ったというのはよく聞く話で、
全般的に見てPC-9800シリーズがすごく有力だったのは確かだと思いますが…
Re:いまだに・・・ (スコア:1)
FM-TOWNS や X68000 を出すのはカテゴリー違い。
私もそう思うんですが、#1540786 [srad.jp]にはその辺りが挙げられていたので。
FM-R CARD とか、J3100SS なんかは個人相手でもかなりのヒット商品だったと思います。
J3100SSはともかく、FM-R CARDは疑問だなあ。
半分ぐらいはマルチプラットホームなゲームに見受けられます。
半分くらいは98専用だった、とも言える訳で。
新世界標準 (スコア:1)
十数年前に「新世界標準」とか言ってたあたりからでしょうか。
当時ちょっとだけ知り合いの98系DOS/V機(名前は忘れた)
をいじりましたが、SCSIとLANのボードが一緒だと起動に
失敗するというていたらくでした。
どちらか一方ならいいという・・・・。
「新世界標準」が聞いてあきれました・・orz。
この状況と奢ったようなキャッチコピー見て、自分はおろか知り合い
にも絶対薦めないぞと思いました。
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:新世界標準 (スコア:2)
なにせ「新世界」の標準ですから
きっとこの世界で標準になれる代物じゃなかったんでしょう
# きっとパラレルワールドではいまでも標準として君臨しているかもしれません
Re:新世界標準 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:新世界標準 (スコア:1)
>PS/2を隠した筐体設計は、5年ほど時期尚早だったですな。
分解するとしっかりマザーボードにはPS/2がついてました。
素朴な疑問 (スコア:0)
そうやってNECが吸い上げたカネは、結局どこへ行ってしまったんでしょうか。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
品川の風通しのいいビルになりました。通常「98御殿」。内壁をはがすと98の段ボールが出てくる、という噂。しばらく前に売却されたんじゃなかったかな?
もうDELLとHP(とApple)でいいじゃん。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>もうDELLとHP(とApple)でいいじゃん
安さが売りだったはずのDELLとコンパックを飲み込んだHPも、
最近は薄型ノートとか真っ赤な花柄の方向へ迷走中。
そろそろ末期かなぁ。
もうASUSとAcerでいいじゃん。
Re:素朴な疑問 (スコア:3, 興味深い)
>もうASUSとAcerでいいじゃん。
個人消費者向けだとそれでもいいかも、
ただ法人・工業用にも需要があることを忘れないであげてください。。
特に工業用はシステムベンダーが選定して、PCベンダーから購入したマシンの動作確認もして、
お客さんのところに納入するわけで、PCベンダーが契約企業相手にまともにサポートできないとちょっと・・・
個人的には、プライベートで使うノートPCにはASUSやAcerやMSIがまず候補に入りますが、
お客さん相手の商売で候補に入れるのは現時点で辛いですよね。(それ以前に法人窓口などを考えると~)
逆にそれらのメーカーが今後そういうビジネスモデルを考えるのかは興味があります。
(それが路線としてよいかどうかは別にして)
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
ただ、工場使用のPCと言っても、
電灯線から電源を取るようなマシンでは、
電器屋さんから購入した、普通のマシンを使う
というケースも多々あるワケで。
で、ベンダーが据えた高価格・高保障のマシンも、
電器屋さんで買ってきた普通マシンも、
パソコンとして見れば、大差無くね?
(むしろ普通マシンの方が、新しい分良くね?
というキモチをお持ちの顧客も、おられるワケで。
法人・工業需要も、今後の行く末を長い目で見れば、
需要家の方から切られていく運命かもしれません。
// 当然、個々の特殊例はあるでしょうけどね。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
あれは当時NECが売り出していたlap topの98シリーズと形がよく似ているんだよな。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
あそこを品川とは普通は言わないだろうな, 少なくとも札の辻よりも手前なので江戸府内ですし.
芝か三田, あるいは田町と言うのがいいでしょう.
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
それに、売却されたといえばそうなのですが、
正確には証券化し、それを借りている形になるので、
今でも日電さんの本社ですね。
Re:素朴な疑問 (スコア:2, おもしろおかしい)
あれはビルに擬態した脱出ロケットなので、そのへんの詰めが甘かったのかも知れません。
打ち上げ2分後には営業部門が、4分30秒後には経理部門が切り離されて、役員だけが逃げおおせることができると、もっぱらの噂です。
Re:昔話 (スコア:3, 興味深い)
まともにワープロが使えなかったからでは? 初期の日本語版PC-DOSの表示の遅さときたら…
ソフトの改良と、ハードの高速化で改善されるまでは苦行でしかありませんでした。
(「DOS文書」で何度設計書を飛ばされた事か…)
ワープロ専用機のOASYSの方が余程快適でしたね。(今の感覚だと遅くて堪らんでしょうけど、当時は快適に感じてた)
# 歳がバレる…
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:昔話 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:国内外で要求が違うから? (スコア:1)
PT98とか・・・リブレットの対抗機(型番失念)で懲りてるんじゃないでしょうか?
#当時一太郎って言うかAtok標準搭載でかなり涎でてたのを思い出す・・・
Re:国内外で要求が違うから? (スコア:1)
これかな。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/html/mb_main.htm [121ware.com]
昔使ってたけど、もう10年になるんだなあ。
Re:国内外で要求が違うから? (スコア:1)
そうだ!mobioNXでした。
5年くらい前にフルセットで3万円くらいでブラジル系の怪しい雑貨店で売っていて
買うのか?買うのか?と自問自答した事も。
Re:国内外で要求が違うから? (スコア:1, すばらしい洞察)
> PCに高品質なサポートサービスはいらんしな。
> 壊れたら交換で事足りるし。
それはNerdの一般論に過ぎない。
Re:マニュアルの良さ (スコア:1)
私はPC-6001の付属マニュアルでプログラミングを覚えました。
Re:マニュアルの良さ (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:マニュアルの良さ (スコア:1)
なのにどうしてACOSのマニュアルは糞だったのか・・・ orz
苦労させられました(苦笑
敢えて言おう。カスである!と。
Re:マニュアルの良さ (スコア:1)
>>NECパソコンのマニュアルの解りやすさは日本一ィィィッ!
>なのにどうしてACOSのマニュアルは糞だったのか・・・ orz
APC3(N5200)も酷かった
関係者だったけど、時効が成立してるからIDで