
米上院、F-22 戦闘機の追加調達認めず 144
ストーリー by reo
貧乏が、貧乏が全部悪いのよ 部門より
貧乏が、貧乏が全部悪いのよ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米上院本会議は現地時間 21 日、ステルス戦闘機 F-22 の追加調達費を予算から削除する法案を賛成多数で可決した (NIKKEI NET の記事、MSN 産経ニュースの記事、本家 /. 記事より) 。
F-22 戦闘機の追加調達のため、国防予算権限法案には 17 億 5000 万ドル (約 1630 億円) の費用が盛り込まれていた。しかしオバマ大統領は財政上の理由から F-22 調達を打ち切る考えであり、この予算が可決した場合拒否権を発動する方針を表明し議会に圧力をかけていた。この圧力もあり、21 日の本会議では賛成 58、反対 40 で追加調達を削除する法案の可決となったとのこと。
この法案により F-22 の生産は停止するが、米国では F-35 ライトニング II 戦闘機の生産が来年開始される予定となっている。なお、日本では F-22 を次期主力戦闘機の有力候補としており影響は必至とみられている。米国からは F-35 の開発に日本の参加を呼びかける動きもあるようだが、現状では日本の武器輸出 3 原則に関わり、開発に参加するにはこれを緩和しなくてはならない (時事ドットコム) 。
ちなみに冷戦時代に開発され始めた F-22 戦闘機は「ハルク」や「トランスフォーマー」などの映画にも度々登場しているそうだ。
F-2改という選択肢 (スコア:4, 興味深い)
まず国産で既に物が出来上がって空を飛んでおり、
レーダの更改が完了すれば空対空戦でもそれなりに使える機体に。
(無論、新造ですから最初っからレーダを変えておけば良い訳で)
速度、操縦性も現在でも戦闘機として通用するレベル。
どころか、対艦味噌4発に増槽(追加燃料タンク)かついで戦闘機動が可能。
しかもこのF-2と言う飛行機、人為的ミス(しかも殆ど破壊工作レベル)による
喪失以外では重大な事故を起こしていない安全性の高い機体でもあります。
しかも、国内のラインは既に動いており、ラインの新設も必要ありません。
調達単価も、基本的には下がる一方で上がる事はありません。
海の向こうに送り返して修理というケースも殆どない。
ブラックボックスが非常に少ないので整備製も段違い。
その上、国内で既に運用中で、機種転換も整備も実績があります。
国内産業にお金を落とすことになり、景気対策にもなります。
青息吐息の国内航空産業に対する支援も必要なはずです。
どうせ40機程度の主力ではない機種の更新です。あるもので済ませましょう。
これで稼いだ時間で、次のF-15の後継について考えるべきなんですよ。
ほら、何か魅力的に見えてきません?
てか、取りうるオプションとしては一番魅力的なのではないかと個人的に思っています。
大渦よりの来訪者
Re:F-2改という選択肢 (スコア:3, 興味深い)
F-2の調達は07年予算の8機を最後にいったん終了してますから、仮に10年度予算で再び発注すると丸2年も間が空きます。となると治具やらなにやらの生産関連設備は廃棄か転用されているものが結構あるだろうことは想像に難くないわけでして、生産再開となるとそれらの手当てをする費用が機体そのものの製造費とは別にかかります。安全保障会議だのなんだのの手続きにしても作文にしても結構なアクロバットが必要ですし、ことによると兄ポッポと愉快な仲間たちが愚かな働き者っぷりを豪快に示してくれないとも限らない。
それでなくとも4割はアメリカのワークシェアですし、最終組立工場だってMRJのそれに転用されることが決まっています。F-2は大変に素晴らしい飛行機ですが、09年の今、そのような物理的経済的政治的な面倒を乗り越えるエネルギーとリソースを費やしてまで、しかもどちらかといえばF-2本来の任務ではないFI向けに生産再開をするまでのことか、といわれるとちょっとなあ。07年予算の計画時点でそういう話が具体化しているのであれば話は違ったのでしょうが。
Re:F-2改という選択肢 (スコア:2)
つーわけで、もうすぐはあります。
でも意思決定さえ早くすれば、国内はまだ間に合いますよ。
問題は米国の製造ラインの方ですね。
LMにラインを再開させるか、それとも日本にラインを移設するか。
いずれにせよ交渉が必要になります。
敢えて言おう。カスである!と。
Re:F-2改という選択肢 (スコア:1, 参考になる)
米国で調達計画が大幅に変更されたのだから、似たような状況でしょう。それよりは日本国内でコントロールできるほうがまだマシではないでしょうか。っていうか防衛産業がたかが2年で容易に元に戻せないほど廃棄するわけがないだろ。日本は普段は予算を絞り、有事になったら必要数すぐに調達することになってるんだから。
一方F-22は生産・輸出に動いているロビイストの顔ぶれを見ても、彼らは国内の利権を守るための防衛産業の人々なのだから、万が一購入できることになったとして、ほぼ100%アメリカで生産になるでしょう。ライセンスはおろか、日本にはワークシェアすらなさそうな奴よりはF-2のほうがずっとマシでは。
F-2の生産が終わるから、MRJに転用しようという話であって、F-2が現実的であるならばそんなことにはならんでしょう。
既存の設備を壊してまで、まだ採算が取れるかもわからない設計途中のジェット機のために生産を拒否する企業なんてそうはないだろう。
むしろMHIなら「国が押しつけてきた国産ジェット機開発の泥をかぶってやったんだから、F-2を生産再開してその分補填しろ」と交渉したっておかしくない。
09年の今、明らかにふっかけられることがわかっており、購入するには「断るために出した見積もり」通りの膨大な金を払わねばならず、大統領が追加調達を認めなかった等という物理的経済的政治的な面倒を乗り越えるエネルギーとリソースに比べれば、どちらかといえばF-2をFI向け改修して生産再開をするほうがまだマシかと。
なんでそんなにF-22の導入コストを他と比べて低く見積もるのか?
Re:F-2改という選択肢 (スコア:1)
ラインが残っているのは確かでしょうが、まさか有事になってから戦闘機を生産し始めて間に合うとでも思っているんですか?
Re:F-2改という選択肢 (スコア:3, 興味深い)
間に合うわけがない。俺もそう思う。
そう思うが「そういうことになっている」のだから仕方がない。
っていうか国に言ってくれ。
まぁ弾薬類みたいな消耗品ほどは酷くはないが……。防衛計画上400個が必要ですと言うことならば、メーカーはとりあえず最大で80個と計算し、30個しか作らないことを前提に計画を立てるのが当たり前の業界だからなぁ……。でもまともに30個作るだけと計算したら、いくら数字をいじくっても黒字になんかなるわけないので、メーカは作ることはないとしりながら、80個で開発計画をたててつじつまを合わせるのさ。そしてメンテナンスなどを含めた長期的な視野で黒字にする。
そんでもって北朝鮮がミサイル撃ったとかじゃなければその需要予測はだいたい当たる。
Re:F-2改という選択肢 (スコア:1, 参考になる)
F2は生産ラインがありません。
単価も閉じる前提で前もって一度に大量発注したので下がったのです。
別コメにあるようにラインを閉じる数年前ならともかく、今更ありえないでしょう。
# F2は開発だけでなく、生産も日米共同で米国にもラインがあるんです。
あと複数機種を揃えるべきというのもあります。
F2,F15が同時に飛行中止においやられた事態も現実にありました。
危険は分散させなければなりません。
根本的なところではF2は改なんて出来る余裕がないという理由で生産縮小した機体でもあります。
Re:F-2改という選択肢 (スコア:1)
>単価も閉じる前提で前もって一度に大量発注したので下がったのです。
私も以前までそう思っていたのですが、どうも違うようです。
なにせ、この前NHKで製造ラインの様子が公開されてたくらいですから……
(日付までは覚えていないのですが、ここ一月以内です。)
多分、会計処理と実際の物の納入は別なのだ、と言う事なのでしょうね。
大渦よりの来訪者
Re:F-2改という選択肢 (スコア:2)
元々、日米共同開発・共同生産体制で生産が行われていますが、調達中止の要因の一つに不採算ラインを閉鎖したかったロッキード・マーチン側の事情があるので、国内の組み立てラインは生きていても、コンポートメントを生産する米国側のラインが廃棄されたのでライン再開は難しいと思います。
F-2の生産ライン (スコア:1, 参考になる)
F-35の商談の邪魔になるライン再開に協力するとも思えません。
Re:F-2改という選択肢 (スコア:1)
前から疑問ではあるのですが。
マルチロール的な性能を持ってはいますが、一応F-2って(海上への)攻撃機として開発されたはずですよね。
そのF-2がどの程度の空戦能力を持っているのかがイマイチ解らないのですが。
私としては「これだけの性能を持っているから、スホーイだろうがラビもどきだろうが充分勝てる」と言えるデータが欲しいのですが、そういうモノはありますでしょうか?
#まあ、F-15Eも似たよーな話ではありますが
Re:F-2改という選択肢 (スコア:2, 参考になる)
わざわざ間違って繋げない様に設計されているケーブルを、
ケーブルを自作してまで無理やり逆に繋げちゃうって言うのは
破壊工作レベルだと個人的には思うのです。
あの工場は、過去にも配線を人為的に切断とか、ノズルを破壊とか
割ときな臭いトラブルが多発している場所でもございますので……。
大渦よりの来訪者
Re:F-2改という選択肢 (スコア:1)
まず、すでに量産二桁も後半の機械で現合が残ってるなんて不自然。
それぞれワンオフ品で微妙に設計図が違う機械がいっぱい出ているのなら話もわかるけど、
ラインを作って同じ設計図、同じ部品で作っている飛行機なんだからそんなことありえないし、
あったら困る。
しかも、試作機でも新造機ではなく、定期点検で工場に帰ってきた飛行機だったのよね。
フェイルプルーフも考えられていて、長ケーブルと短ケーブル、短ケーブルと長ケーブルみたいな形で、
間違ってつなごうとしたらケーブルが明らかに不自然にたるんだり長さが足りなくなったりして
判るようになっていた上に、それぞれのケーブルのコネクタは
正しい組み合わせでしかはまらないようになっていた。
これだけの要素の積み重ねを無視して『間違えた』って言うのは、
いくらなんでも故意を疑わないほうが不自然だと思う。
大渦よりの来訪者
Re:F-2改という選択肢 (スコア:1)
20年前から(遅くともグラIIの時には)言われていますからね.
# 確か雑君の命名だったはず
これはやはり (スコア:2, おもしろおかしい)
ユーロファイターにしろと言う天のお告げですよ。
ライセンス生産も認めてなおかつ、ソースコードや
機密情報も公開するという大盤振る舞いは
むしろ欧州機に日本に得意の魔改造を施せと囁く悪魔の声だな。
Re:これはやはり (スコア:1)
すみません。
ユーロファイターをライセンス生産して、
独自に改良するというのは、非現実的なんでしょうか?
また、これをきっかけに、欧州への武器部品輸出が出来るようになったりしないですか?
Re:これはやはり (スコア:3, おもしろおかしい)
Su-37で魔改造ですね、分かります。
Re:欧州が機体を丸裸にしてまで期待しているのは (スコア:1)
味方もドン引きだよ! 喜ぶのはほんの一部だけだよ!
Re:欧州が機体を丸裸にしてまで期待しているのは (スコア:1)
引くのは制服組だけで、現場は大喜びだったりして。
見てくれで決めちゃえ (スコア:1)
Re:見てくれで決めちゃえ (スコア:1, すばらしい洞察)
フォルム・飛行共に万人が認める変態っぷりのSu-47以外に何があるのかと。
前に書いた日記だけど (スコア:3, 興味深い)
親コメに言いたいことはあらかたここ [srad.jp]に書きました。なので二度も同じこと書きません。
あとはTFR師匠のとこ [seesaa.net]とその関連エントリでも眺めてもらえれば。
Re:前に書いた日記だけど (スコア:2, 参考になる)
日記の方を読んだがコメントが閉じられているのでここに書くが、
結論を先に決めた上で、F-22の欠点には一切目をつぶり、他をこき下ろしてるんじゃ、親コメントの疑問には何にも応えてないと思う。単なる「僕はF-22がいいったらいいだもん!」とわめいてるだけだろ。自分の金じゃねえものを「あのおもちゃがいいの、ほかじゃ嫌なの、欲しい欲しい」とわめくだけのガキと何が違うのかと。
一言「それ本当?お前の妄想じゃなくて?」
で全てが終わり。
のくだりなんて失笑もん。そんなことが可能ならF-22調達中止になんてなってねーっての。
国としての防衛能力の維持についても
とか根拠不明の理屈で片付けてるし(軍オタなら後方の重要性ぐらいわかれよ。自衛隊だけで防衛ができるわけはない)
なんて物は存在しないし、
なんてありえない仮定で肯定してる。よっぽど戦争したいんだな。日本の軍オタは戦争は嫌いだが軍と歴史が好きな平和な連中だと思っていたのだが。
その中で大統領が拒否権まで使うって脅してたのは他にあるのか。
これをリーズナブルと考えられるのだと金銭感覚が狂っているとしか言いようがない。と言うかその前に防衛費が削られてるって書いた舌の根の乾かぬうちにこれかよ。一貫性ぐらい持てと。
それに対してF-22はパイロットや整備員の育成の手間がかからないとでも言いたいのか。また、高額な運用コストをどう考えてんだ。
なぜ自分がそれらの国家の高度な防衛機密に関するので詳細が一切機密である装備について「どうだろう?」と正当に評価できている自信があるのかのほうが俺は気になる。
そう、世の中がお前みたいなF-22狂信者だったらそうかもしらんな。
ではこの文章はそれ以上とだとでも?
どう考えてもkitakitsuneの根拠なき妄想じゃねえか。ならお前はそれ以上に信頼できるソースをもって、批判しているのかと。
「二度も同じこと書きません。」などと言えるような参照されるべき文章じゃねえだろ。
Re:正直日本がそこまでF-22に固執する理由がわからない (スコア:2, 興味深い)
誰も書いてないので。
空自が現用のF-4EJ改という戦闘機が、もういいかげん耐用寿命が来ます。
一部は去年あたりから退役がはじまっているはずです。
来年あたりから配備できないと防衛計画上困る、そういう切羽詰った話です。
開発プロジェクト炎上中で完成していないF-35で間に合うのかというのが、一番の問題点です。
# F-22が故障が多くて、整備に手間と時間がかかって、さらにとても高額な機体なのは事実ですが。
Re:正直日本がそこまでF-22に固執する理由がわからない (スコア:2, おもしろおかしい)
黙って近所の基地に飾られとけ。
Re:正直日本がそこまでF-22に固執する理由がわからない (スコア:1, 参考になる)
軍用機に明るくない人向けに補足。
元コメのIDが、とっくの昔に退役した旧式戦闘機F104のニックネーム "Starfighter" であることから。
じっさい、あちこちの基地で展示されていたりする。
Re:正直日本がそこまでF-22に固執する理由がわからない (スコア:1, 参考になる)
>何らかの欠陥があるのでではないでしょうかF-22。
スルーしてF-35にしても全然問題ないような?
F35はエンジンが一つなので
ほとんどの領土が海上である日本において、
エンジントラブルあったら海上にボチャンじゃ困るそうです。
#実戦配備されていないF-22を疑問視してるのに
完成していないF-35で問題ないと言うのは・・・。
Re:正直日本がそこまでF-22に固執する理由がわからない (スコア:2, 参考になる)
F35はまだ出来上がっていないし、だいぶ鎮火したとはいえ炎上中のプロジェクト。
なので日本の金が欲しいのではと邪推したくなります。
たとえ金を出しても米英以外にも納入待ちが並んでいるので間に合いません。
>>F35はエンジンが一つなので
F2はエンジン一つですよ。あれも問題視されましたけど。
なので絶対的な問題ではないでしょう。
素人目に見ても今回はEFのラ国が一番に思うのですがね。
納期に間に合わないから (スコア:1, 興味深い)
単純な話ですよ。まもなく耐用年数が切れるサーバーをリプレースする、って話なのに、もうすぐWindows Serverの新しいの出るからそれまで待ってて、っていわれても困りますってことです。
ついでに、今実用化されている中で、一番性能がよくて実績があるのをください、かつ今までWindowsだったので、Linuxとか押されても困ります、ってような状況。
だけど、これは輸出できないシステムだから・・・とかいわれてなかなか売ってもらえない。
取れる選択肢は、耐用年数切れのまま新しいOSが出るまで待つ(延期の可能性あり)か、まったく別のOSにでも乗り換えるか、がんばって売ってもらうか、もしくはちょっと古くなった奴を導入するか、ぐらいです。
# Windows→米国製戦闘機、Linux→ユーロファイター みたいな置き換え。たとえが不適切だと思ってもスルーしてください(^^;
Re:納期に間に合わないから (スコア:4, おもしろおかしい)
ガンダムは機密の関係で売ってあげられないから、発売前のジムで待って勝ってくれって話なんだろ?
それが嫌なら、君たちのお金で、これから陸戦ガンダムを作るけどって言ってくれてる訳だな。
さらに、それも嫌なら、ガンキャノンを格闘戦できるように改良して導入するかだな。
なんか、わかったような気がするぞ。
Re:正直日本がそこまでF-22に固執する理由がわからない (スコア:1)
F-22を!と説明してきた人の努力 (スコア:1)
しかも代替はまだ見ぬF-35...説得力ないよ。
Re:対中国軍 (スコア:1)
戦争しない方向の努力はなしですか。そうです。
#つか人口でスケール10倍の相手と真正面からやりあうつもりなのか?
Re:対中国軍 (スコア:5, すばらしい洞察)
戦争になったときのためにする努力は戦争をしないための努力であり、
戦争のことを考えずに戦争しない方向の努力ばかりやるとむしろ戦争を呼び込みます。マジで。
Re:対中国軍 (スコア:2, すばらしい洞察)
戦争をしないために隷従して独立を放棄する。
戦争をしないために拮抗して独立を保つ。
世界標準は後者ですが、あなたは前者ですか。
人口スケールで10倍だから何だと言うんですか。フィンランド化しろと?
Re:対中国軍 (スコア:1)
Si vis pacem,para bellum.
(汝、平和を欲するならば、戦争に備えよ)
つまり、適度の軍備こそが戦争しない方向の努力。
----------------------------------------
大渦よりの来訪者
大渦よりの来訪者
Re:対中国軍 (スコア:1, 参考になる)
全滅するまで戦うなんて日本帝国軍くらいなもんです。
# まぁ、本当に10倍の数で押し寄せられたらなす術なぞありゃしませんが。
## いくら日本の自衛隊がアレでも、20機の編隊の迎撃に2機で出撃許可は出さんだろう。頃されに行くようなもんだ。
ステルスなので弾切れかどうかもわかんないよ (スコア:1, 興味深い)
>>10分の8を一気に落としたら、残りは普通逃走します。
>相手の機種からしてミサイル切れなのは明確なんだから、反撃せずに離脱するってのはアホでしょう。
日本側がF-22で迎撃してくる、と判ってても侵攻側はレーダーでそれを確認できないんだから
ミサイル切れかどうかは判別できません。
F-22が一機なのか、二機なのか、何機なのかもレーダーじゃわかりませんから。
ステルスってのはそういうことです。
てゆーか、撃墜されたのかただ単にECM掛けられて連絡ができなくなったのかすらも
侵攻側は判断できません。
僚機が次々に音信不通になる状況のなかでは
普通に考えて作戦中止でしょうね。
Re:対中国軍 (スコア:1)
ミサイルが全て命中するわけではないでしょうから、普通は射程に入り次第全部発射して反転じゃないですか?
特に相手の数が多い場合は。
残りが追ってきたら普通は後続に任せますよね。後続が無くて撃墜の命令が出たりしない限り、反転して交戦なんてしないでしょう。
こっちは身軽で逃げ足は速いんだし。
# ま、自衛隊に限って言えばそれ以前の問題が山のようにあるが。
Re:対中国軍 (スコア:2, 興味深い)
それが対空戦に於けるステルス機の優位性だと思いますがねえ。
Re:対中国軍 (スコア:1)
Re:対中国軍 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:もういらない(おふとぴ (スコア:1, 参考になる)
昔話だけれど日本共産党とソビエト共産党は対立関係
実は社会党のほうが関係は深かったという話も。
Re:情報公開されないステルスなんか買ったら未来永劫金取られ続けますよ (スコア:1, 参考になる)
ステルス性なんて攻める時に重要なんでしょう。
防衛にどれ位重要なのか。しかも日本ってクラスター爆弾も買って持ってた、これだって防衛じゃなくて攻める時に使うと思うんだけど・・
日本に爆撃機とその護衛の戦闘機が飛来したとします。
日本側は迎撃機を出すわけですが、その際、敵の護衛の戦闘機とミサイルの打ち合いになります。
ミサイルはレーダーで誘導するわけです。敵機をミサイルで落とすためには敵機をレーダーで捕らえることができなければなりません。
レーダーの性能が同じなら非ステルス戦闘機の敵にたいして日本側のステルス機の方が先に敵をレーダーで捉えることができます。ステルス機はレーダーに映りにくいので。
すると先にミサイルを打つことができるわけです。
敵の護衛戦闘機は決断しないといけません。日本への攻撃をあきらめて逃げ帰るか、打ち落とされるか。
日本にステルス戦闘機がなければ、レーダーとミサイルの性能が同じであると仮定すると敵と日本側の戦闘機の被害は同じぐらいになるでしょう。
そうなると数で劣る日本側はいずれ迎撃できなくなります。
数で劣る日本側は戦闘機の質で負けるわけにはいかないのです。
ところでステルス機がレーダーに映らなくても、ステルス機側が出すレーダー波を捉えることができればステルスの意味ないんじゃないか、という話はあるのですが、敵の位置は味方のAWACSに教えてもらって敵に近づき、ミサイルを打つ直前だけ自前のレーダーを使うって方法があるので、ステルスの意味はあります。
あとクラスター爆弾を自衛隊が持っている理由は、上陸してくる多数の敵の進撃速度を遅らせる目的で使用します。攻めるために持っているわけではないです。
もちろんクラスター爆弾は攻めるために使える兵器ですが、自衛隊が持っている理由は攻めるためではないのです。
もともと上陸してくる敵には対人地雷を使うことになっていたのですが、日本政府が対人地雷禁止の条約を批准してしまったので、対人地雷の代わりにクラスター爆弾を装備したのです。クラスター爆弾は上陸してくる密集している敵を一気にたたくのに都合がよいのです。
Re:情報公開されないステルスなんか買ったら未来永劫金取られ続けますよ (スコア:1)
F-22ではボウタイ型、つまり、少なくとも2つの方向について狭めてあるそうなので、比較は無意味です。
## YF-22とYF-23の比較内容は公開されていません。初めて聞いたご説はデマの域を脱しておりません。
Re:情報公開されないステルスなんか買ったら未来永劫金取られ続けますよ (スコア:1)
> クラスター弾は防御兵器として扱う場合、少数の軍事組織でも広域をカバーできるため非常に効率的なものです。
そして,その後長期にわたって自国民を苦しめる兵器でもあります。
結局,クラスター爆弾も地雷も,直接の攻撃対象である敵の兵器や兵隊よりも,子どもたちが犠牲になる
危険性の高い,最悪の兵器なんだよね。
Re:情報公開されないステルスなんか買ったら未来永劫金取られ続けますよ (スコア:1)
自国が残っていてこそ、自国のために爆発物を処理することもできるのです。
あと、自国領内で自国の使用したクラスター爆弾で長期に渡り被害を受けた例は皆無ですよ。
もっともらしい記事の中の事実を論理的に積み上げた結果、元の記事と似ても似つかぬものになることの何と多いことか。
首の上に付いているものをきちんと使いましょうよ。
Re:情報公開されないステルスなんか買ったら未来永劫金取られ続けますよ (スコア:1)
現在の仮想敵国も同じ様に戦後処理をするは間違いないと。
掃海殉職者は79名。掃海は国際法上は当事国の責任だそうで、アメリカの国際法違反を論うことに
なりかねんと葬儀を公然と行うこともなかったとか。
## 匿名でつまらん揚げ足取っていい気になって現実から目を逸らすのもねえ。
## まあ書き捨てだろうけど恥ずかしくない?
Re:情報公開されないステルスなんか買ったら未来永劫金取られ続けますよ (スコア:1)
> 自国の国内で使用したものは自国でさっさと処分します。
確かに戦争が終われば処分するでしょう。でも全部確実に処分できますか?
> 十分な手間をかければ、おおむね除去が可能です。
完全に除去しないと被害の可能性は減少こそすれ,なくなることはありません。「おおむね除去」では安全は
確保できません。
ある程度の大きさがある通常の爆弾ですら,戦後60年を経過した現在もそれなりの数が見つかるのが現実です。
クラスター爆弾の子爆弾のように小さいのは全て見つけるのは,不可能と言わざるを得ないでしょう。
それでも問題ないと言われるのであれば,完全除去できる現実的な方法を教えてほしいものです。
#ちなみに,私は兵器や軍隊(自衛隊含む)自体に反対しているわけではありません。クラスター爆弾や地雷
#のようにあと後まで被害が残る兵器に反対しているだけです。
Re:情報公開されないステルスなんか買ったら未来永劫金取られ続けますよ (スコア:1)
クラスター爆弾がないと,国を守れないほど自衛隊は弱いのでしょうか?
それともクラスター爆弾は,それだけで国が守れる最強の兵器なんでしょうか?
国を守るためならどのような兵器を使ってもよい,国を守るためなら多少の自国民の犠牲は許容すべき
といった意見は,核兵器をも許容しうる危険な考えですよ。
自衛隊は色々と問題が指摘されているとはいえ,世界有数の軍隊です。国際社会から日本が必要とされ
ている限り,クラスター爆弾など無くても国連や友好国の応援が来るまでは,侵略国の攻撃に対して持
ちこたえることはできると信じています。