パスワードを忘れた? アカウント作成
169107 story

脂肪や糖分がたっぷりの食べ物には精神安定作用があるらしい 91

ストーリー by soara
マクドとミスドでストレス発散 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

AFPBBニュースによると、「高脂肪で糖分の高い食事は脳内の化学物質に対して精神安定剤と同じ効果をもたらす」との研究結果が発表されたそうだ。

実験ではストレスを与えたラットを使い、1グループには健康的な食事、もう1グループには高脂肪・高糖分の食事を「食べ放題」で与えたところ、後者のラットは抗うつ剤を与えたラットと同様の反応を示したという。

ただし、このような食べ物は健康的でないため、この研究を行った研究者はこのような食事をとらなくとも済むよう、「効果をもたらしたきっかけを発見したい」と述べているという。

今回の研究を発表したthe University of New South Walesのプレスリリースによると、詳細は今月の journal Psychoneuroendocrinologyに掲載されるそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ミネラルオイルやカロリーのない代替脂質に対してはすぐに嗜好性を示さなくなることから、油脂のカロリーが重要な要因である。実験動物は、体脂肪が増加し肝臓にまで脂肪が蓄積されるようになっても、まだ脂肪の摂取をあきらめない。一種の執着 [taishitsu.or.jp]である。

    報酬系としてとらえるなら、耽溺 [kyoto-u.ac.jp]というのは、良い作用ではなく、麻薬への依存と同じで病気ですね。その他の伏木 [kyoto-u.ac.jp]サンの文章はこういう [president.co.jp]「γ-GTPが100を超えないと一人前じゃない」もあります。

  • 経験則 (スコア:4, 興味深い)

    by nagomi (35277) on 2009年11月28日 12時51分 (#1679915) 日記
    帰宅が遅くなった時には、必ずケーキを一個買って帰ることにしています。
    そうしないと家庭が不安定になるんですよ。

    # ウチのカミさんがねェ
  • by yuan (38934) on 2009年11月29日 8時15分 (#1680162)

    AFPBBニュースでは、精神安定剤と抗うつ剤を混同した記事になっていますね。両者は区別されるべき薬剤です。(メジャー、マイナー共に)精神安定剤は即効性の抗不安効果があるのに対し、抗うつ剤は一定期間服用しなければ効果が現れません。

    the University of New South Walesのプレスリリースには"the way anti-depressants promote"の記述があり、抗うつ剤を投与したケースと一定期間比較したように推測されます。でも、経験則では、ジャンクフードや甘い物のバカ食いは、即効性&依存性(過食症)があったりと精神安定剤に近い気がします。

    ちなみに僕は、強いストレスを与えられて抑うつ的、または不安にかられた行動をとるようになるデスマーチの時、Bigプッチンプリン 170g [glico-dairy.co.jp]を一日三錠服用しています。この薬剤の副作用は抗うつ剤によくみられる、体重増加・(食い過ぎによる)嘔吐感・長期間服用による肝機能低下です。また急に服用を止めると離脱症状が現れます。服用と中断は医師の指示のもとに行ってください。

  • そういや (スコア:3, 興味深い)

    by nemui4 (20313) on 2009年11月27日 16時05分 (#1679294) 日記

    知り合いの医療従事者が「甘い物を欲しがってるときは無理に我慢しないほうが良いよ。でもほどほどにね」って言ってはりました。

    高カロリーもの食べると、飢えの恐怖というイニシエから在る本能が緩和されるんでしょうね。

    • by NAZZ (13040) on 2009年11月28日 14時09分 (#1679946) 日記
      「甘くて美味しい物食べると幸せな気分になれる。」

      という、在り来たりな理由でよさそうな気がする。
      親コメント
      • Re:そういや (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2009年11月28日 16時01分 (#1679981)

        それは理由じゃなくて経験では?

        なぜ甘いものを食べると幸せになるのか? 甘けりゃアスパルテームでも何でもいいのか? 単なる砂糖と和三盆と甘蔗でどう作用が違うのか? シュークリームの生クリームの組成の差はどういう影響があるのか? シューとのバランスはどういった影響を与えるのか? ミルクチョコ派とビターチョコ派のストレス形成過程に差はあるのか?

        私も日々、本テーマの研究のための人体実験を欠かしませんよ!

        親コメント
    • by c__(ABC) (39273) on 2009年11月28日 16時24分 (#1679992)

      >高カロリーもの食べると、飢えの恐怖というイニシエから在る本能が緩和されるんでしょうね。

      どっちかっつーと、ダウン系のドラッグとして考えると面白いと思うよ。

      親コメント
  • なるほど、要するに (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年11月28日 11時29分 (#1679890)

    シュークリーム分のことですね。

  • by Anonymous Coward on 2009年11月28日 12時16分 (#1679904)
    娘がヴァイオリニストで大勢の前でステージで演奏する機会が多いのですが、演奏する3〜50分ぐらい前にチョコなどの甘いお菓子を食べてるようです。師事している方から教えてもらったそうで、その方もまた師事された方から、ステージ前に甘いものを入れるといいよとかで。昔から言われてたことなのかもしれませんね。
  • Angel's Ladder (スコア:3, 参考になる)

    by PEEK (27419) on 2009年11月28日 16時11分 (#1679985) 日記

    昔、とあるゲームでヒロインがご飯に練乳をかけるぐらいの甘党というのがあった。

    で、その理由が昔、ヒロインが死にかけた際に母親が魔術で生き返らせ、傷ついたアストラル体を
    魔術書『黒の書』を融合させることで補ったため普通の人よりも霊的エネルギーの消費が
    大きくなり、甘いものを食べてうれしくなる気持でそれを補うためというのがあったな。
    (のちに黒の書を分離させた時には幼女の姿に)

    --
    らじゃったのだ
  • たんぱく質は、とりあえず動植物である程度は確実に採取できますが、糖質や脂質は環境が豊かで食料採取状況も豊かじゃないと増えない。
    ので、これらの摂取は自身の幸福を再確認できる。とか?

    # ってことはないか、必要性とは違うんだし。

    妄言なのでID

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
  • すべての行動はストレスの解消を求める行動と言えるのかなって思います。

  • 論文はこちら (スコア:2, 参考になる)

    by Snoopcheri (36547) on 2009年11月28日 14時19分 (#1679950) 日記

    今回の研究を発表したthe University of New South Walesのプレスリリースによると、詳細は今月の journal Psychoneuroendocrinologyに掲載されるそうだ。

    論文のURLを。11月24日付でオンラインで公開のようです。
    http://dx.doi.org/10.1016/j.psyneuen.2009.10.013 [doi.org]

    # 学術誌名は、"Psychoneuroendocrinology" なので、その前の "journal" は不要ですよ。原文では、「というジャーナル」の意味でつけられているだけですので。

  • by nekurai (6253) on 2009年11月28日 10時18分 (#1679863) 日記
    確かにミスドはストレス発散にはなるけどマクドナルドはむしろ増えるかも…
    やはり基本はモスバーガー

    # 充電の為にドリンクだけ頼む時は除く :-)
  • って言いますから
    脳内麻薬とか出まくるのかも
    --

    ------------
    惑星ケイロンまであと何マイル?
  • 「効果をもたらしたきっかけを発見したい」

    なんか翻訳が微妙っぽいので原文を探してみたけど・・・

    http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5g5grZnNtJwu1WtH4-b3... [google.com]

    "We wouldn't want to say 'go and eat comfort food' because that's not very healthy, but if we can find out whatever it was that started that process in train and find some other way of doing that, that would be really useful."

    "that started that process in train" ってどう訳したらいいのかな?

    • by tamanegi (38323) on 2009年11月28日 12時14分 (#1679902) 日記

      > "that started that process in train"

      「効果をもたらしたきっかけ」は良い意訳だと思います。多分。
      「きっかけ」のかわりに「原理」とか「メカニズム」みたいな単語でもまぁいいかなぁ。
      (ちょっと意味が広がってるけど。)

      "whatever it was that started that process in train" をもう少し直訳っぽくすると、
      「不健康なもの食べて幸せになるっていう一連のプロセスを開始させる何か」、もしくは
      「一体何が(…のプロセス)を開始するのか」
      みたいな感じだと思います。

      # "in train" がなくても大意は変わらないはず?
      # 自分の無知を露呈している危険がありそうな気もする。

      文法的には "that started the process" のはじめの that は関係代名詞的なもの。
      "that process" で "幸せになる方法(食事編)"

      "whatever it was that started that process in train"

      中の whatever は強調に使われていて、強調前は多分こんな感じ。

      "what started that process in train"

      # 個人的に文法は苦手

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年11月29日 18時42分 (#1680245)

      >"that started that process in train" ってどう訳したらいいのかな?

      「まず最初に食堂車を復活させろ」ということです。

      親コメント
    • 「もともとの原因」くらいでよいのでは。
      親コメント
  • by nmaeda (5111) on 2009年11月28日 14時25分 (#1679952)

    脳が必要とするエネルギー源はブドウ糖に限られているんだから、誰でも想像できることだし、チョコレートなどで実体験を持っている人も多いと思うけど。論文も多いでしょ。
    チョコレートは他にも抗不安作用を持つ成分がはいっているから、なお、効果的かと。
    (具体的な論文とか、成分名は思い出す、調べるのが面倒なので略:-)

    アメリカ人に極端に太った人が多いのはストレス解消のために沢山食べるから、と言い出す人がいそうだけど、ニ型糖尿病は日本人に非常に多いので、日本人も同様だとアメリカ人に指摘されるかも知れない。
    その場合は、日本人にニ型糖尿病が多い理由は、長い期間、日本人が栄養失調状態だったから、少ない食事から少しでも多くの栄養素を得たり、体内に蓄えたりする能力が遺伝的に身についていると考える方が自然だと反論できるけどね。(1960年代くらいまで、平均的日本人は栄養失調気味だったので)

    • by Anonymous Coward on 2009年11月28日 15時16分 (#1679970)
      アメリケンが太いのは言い訳ばっかりしてるからだと思うですよ
      「ダイエット中なの」
      と、言いながらも
      「これは No fat だから」
      と、食後のアイスクリームをバケツみたいな入れ物からドカドカ盛って
      ジャムをたっぷりかけて食べる

      いいから今すぐ食うのをやめろ!!

      釣り文句に釣られるばっかりで総合的な栄養のバランスなんて全く考えてない人が多いです
      いつだったか忘れましたが、幼稚園で見た子供のお弁当が
      タッパーに入ったチョコレート塊だけだったのを見た時は絶句しました
      #マジでウンコに見えた……
      親コメント
    • by pmjames (29210) on 2009年11月29日 12時49分 (#1680208) 日記

      > 日本人にニ型糖尿病が多い理由は、長い期間、日本人が栄養失調状態だったから、
      > 少ない食事から少しでも多くの栄養素を得たり、体内に蓄えたりする能力が遺伝的に身についている

      体内に蓄える能力ならそれこそインスリンですが、日本人に肥満が少なくて2型(二じゃなくてニになってますよ)糖尿病が多い理由はインスリン作用の不足によるのではないかと考えられているので、ちょっと違うかも知れませんね。
      栄養不足だったのがその原因(インスリン作用不足が選択圧にならなかった)ではないかと考えられているのはその通りです。

      親コメント
  • by mamoru (617) on 2009年11月28日 15時34分 (#1679975)

    ダイエット開始。
     ↓
    目標体重を短期間でクリアするため摂取カロリーを限界まで減らす。
     ↓
    体重は落ちるが脂肪分と糖分の急激な不足から精神が不安定になる。
     ↓
    目標体重まで減量に成功するが精神はボロボロ。
     ↓
    少しずつ食べ始めるが無意識のうちに脂肪分と糖分を過剰に摂取。
     ↓
    精神は徐々に回復するが体重も元に戻る。
     ↓
    次のダイエットへ。

    • Re:ダイエット馬鹿 (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2009年11月29日 3時47分 (#1680143)

      開発開始。
       ↓
      納期をクリアするためテスト項目を限界まで減らす。
       ↓
      テスト項目はクリアできるがテストの急激な不足からシステムが不安定になる。
       ↓
      とりあえずテスト稼動に成功するがプロジェクトメンバーの精神はボロボロ。
       ↓
      少しずつ運用し始めるがこの時点で予算を過剰に消化。
       ↓
      システムは徐々に安定するが赤字確定。
       ↓
      次のデスマーチへ。

      親コメント
  • おかしいなぁ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年11月28日 22時55分 (#1680093)
    姉ちゃんは体重計の上で発狂してたけど…
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...