米連邦航空局、操縦室での電子端末使用を控えるよう航空各社に通達 108
ストーリー by soara
安全に目的地まで飛んでくれればそれが一番、 部門より
安全に目的地まで飛んでくれればそれが一番、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米連邦航空局(FAA)は「操縦室で気が散る原因となるものを最小限に抑える方針」を取るよう各航空会社に対し通達したそうだ(プレスリリース、本家/.)。
「気が散る原因」となるものには、ノートPCなど個人の電子端末の使用などが含まれる。運輸省のRay LaHood長官は「人々はパイロットがいつ何時も安全及び飛行に集中していることを当然期待している」と述べ「人々を安全に目的地に運ぶ仕事において、注意をそらしている余地は無い」とした。FAAがこのような通達を出した背景には、昨年ノースウェスト航空のパイロットがノートPCに夢中で目的地を飛び過ごしたという一件(/.J過去記事)がある。
本家/.には「『いつ何時も安全及び飛行に集中』とはなにも無いだだっ広い空を何時間も見つめていることであり、そんなことすれば誰だって寝てしまう。意識を保てるよう、何でもいいから何かやらせてあげればいいじゃないか」といったコメントが寄せられており、こちらも一理あるような気がする。
ある国際線パイロットのインタビューで (スコア:5, 参考になる)
>意識を保てるよう、何でもいいから何かやらせてあげればいいじゃないか
先生こんにちは!日本の空でパイロットを育てる [133.25.196.100]
二人で操縦していれば、おしゃべりなどで気を紛らわすこともできよう。タバコはNGみたいだけど。
立ったり歩いたりするスペースは十分あるし休憩も取れるのであれば、操縦中にノートPCをいじっている必要はないよね。
あ、でもコックピット内の音はCVRで録音されているんだっけ。
おまけ:日航123便墜落時のCVR録音 [gate01.com]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ある国際線パイロットのインタビューで (スコア:1)
どこか忘れたけど(たしか南米か北米)、長距離貨物鉄道の運転手の居眠り事故防止のために、運転手が定期的に「列車の自動停止システムをキャンセルする」ボタンを定期的に押さなくちゃならないシステムをテレビで観たことがある。
パイロットが寝ぼけて変なボタン押されても困るけどね。
EB装置 (スコア:2, 参考になる)
日本にももちろんありますよ [wikipedia.org](Wikipediaですみません)……というか通勤列車にもついているみたいですね。
Re:EB装置 (スコア:2, 参考になる)
通勤電車でも運転台を観察していると
1分おきぐらいの間隔でけっこう頻繁にEB装置のブザーが鳴り、
運転手がそれをリセットしているところを、見ることができます。
108分毎にコードを入力(オフトピ) (スコア:1)
# 完全オフトピだけど待ち焦がれてるのでIDで
少し…頭冷やそうか…
Re:ある国際線パイロットのインタビューで (スコア:2, おもしろおかしい)
>> 人間が定期的にボタン押し続けないと墜落する飛行機
安全性を考えて設計された,定期的にボタンを押さないと墜落する新型の飛行機.しかしフライト中に力尽きて倒れる機長.副機長が操縦を引き継いだものの,体力の限界が見えてくる.その緊急事態にCAが客室内で人探しを始める.
「お客様の中に,1秒間に16回ボタンを押せる方はいらっしゃいませんか?お客様の中に,連射でスイカを割れる方はいらっしゃいませんか?」
俺も昔はクラスでNo1のシューティングゲーマーとして鳴らしたものだ.しかし,そんなオレも今じゃ恋愛系ゲームしかやらない単なるキモヲタだ.そもそも最後に連射したのなんて何年前,いや,もう10年以上前じゃないか?しかし誰も名乗り出ない状況に,名乗り出るかどうか悩む.そうこうするうちに副機長の体力の尽きかけてきて,機体が不安定になってくる.ついに思い切って「他にいないようでしたら,僕がやってみましょう.全盛期には某名人をも超えたと自負していました」と名乗り出る俺.俺の右手に200人の生命がかかっているのだ.
…という無理くりなヒーロー展開を妄想してみた.
#問題は,ボタン連打だけでは着陸できないところか.
通達の効力 (スコア:2)
通達って義務なのか、それとも努力目標なのか?
それに「最小限」というのも・・・航空会社の裁量なのかなぁ?
もしかして計器飛行の場合、操縦士は「前方注視義務」のようなものが課されていない?
Re:通達の効力 (スコア:1, 興味深い)
> 追突の可能性は無視していいのね。
当然でしょう。
目視で見てから避けてるようでは、それは既に「ニアミス」で「空中衝突事故の危険有り」なんだから。
それこそ雲の中とか夜間飛行とかもあるし、したが見えても海や氷原ばかりだったりするし、
目視でできることはほとんどないのでは。
操縦席でノートPCって何やってるの? (スコア:2, 興味深い)
それとも、フライトシミュレーターで遊んでるとか?
Re:操縦席でノートPCって何やってるの? (スコア:4, おもしろおかしい)
分艦隊を一杯出すとか。
Re:操縦席でノートPCって何やってるの? (スコア:3, おもしろおかしい)
以前のソレでは「勤怠管理のソフト」をいじってたって報道されてましたね。
まあ「そんなのに何時間も夢中になるかボケ」が一般的な指摘でしたが。
Re:操縦席でノートPCって何やってるの? (スコア:1)
飛行機の OS があまりにもヒドいので書き換えるんじゃないの?
もしくは特定の会社の飛行機だけ優遇する管制プログラムを
実行中に書き換えて条件を対等にするとか…
# 個人的には し~ぽん > 長門 >>>(超えられない壁)>>> キラ
定常状態はやることがない (スコア:2)
定常状態はコンピュータがやってくれます。
人間が必要になるのは非定常状態と異常状態。
こういう時だけ呼び出されても本当は困る。
定常状態から異常状態への判断 (スコア:4, 興味深い)
>人間が必要になるのは非定常状態と異常状態。
>こういう時だけ呼び出されても本当は困る。
それが本当に定常状態で、異常がないことを監視するのも人間の仕事です。
ただ、機械の信頼性が上がり、自動化が進むと(昔は異常だったことも、機械が対処してくれるから)、ますます異常状態が少なくなり、人間は暇になります。
さらに自動化が進むと、機械が投げ出した時には、人間にもどうしようもないということに成るので、おっしゃる通りでしょう。
Re:定常状態から異常状態への判断 (スコア:2)
定常になったら、人間がモードを自動に切り替えて、コンピュータに権限委譲しているわけですから、
異常を監視するのもコンピュータの仕事です。
警報鳴らしてくれなければ、人間には異常と正常の区別なんかつきません。
Re:定常状態から異常状態への判断 (スコア:4, 興味深い)
難しい問題ですよね。
「人間は間違いを犯す」vs「機会は故障する」でしょうか?
で、ソース失念してあれなんですが、ボーイング社とエアバス社の自動操縦に対する設計思想がたしか正反対だったはず。
自動操縦中に行った人間の操作をシステムが「危険な操作」と認識した場合に、自動操縦優先にするか、パイロットの操縦を優先するかで。
正答はあるのかなぁ。
Re:定常状態から異常状態への判断 (スコア:1, 興味深い)
操縦桿とサイドスティック [wikipedia.org]
日本工学アカデミー情報専門部会 第3回安全工学関連WG議事録(案) [meiji.ac.jp]
微妙に違う操縦席 なのだ [goo.ne.jp]
Re:定常状態から異常状態への判断 (スコア:2, 興味深い)
他のA320以降のエアバスの標準の飛行機と比べてヘンテコな飛行機と言う面がその事故には大きいかも
皮肉だけどエアバスの(旧世代の飛行機やA300-600R以外の)設計思想が正しい事を証明しちゃった事故とも言えます。
設計思想が一番わかりやすい緊急回避時の動作の違いは
ボーイングの場合
「緊急なんだからパイロットが操縦した通りに動作すべきだ。失速や空中分解の心配などしている場合ではない」
と言う発想で
エアバスの場合
「緊急時にパイロットに細かいことを考えて正しい判断を下す暇などないのだから、
荒っぽい操作をしても機体の性能限界の動作に収める事で、
あまり考えずにとっさの判断で最大の性能で操縦できるようにするべきだ」
と言う発想で作られています。
(わかりやすく言うとセガのゲームのアフターバーナーみたいな感じ?)
つまり、その事故の場合エアバスの(A320以降の設計思想通りの)飛行機の場合には
わけがわからない状態になった場合とっさにおもいっきりスティックを引けば
勝手に機体の限界に収まるほぼ最大の動作が起きて事故を回避できたはずです。
なのである意味エアバスの設計思想が最も得意な(?)事例の事故と言えなくもないかも
(全ての事例でエアバスの発想が正しいという事ではなく)
A300-600Rは旧世代の飛行機に無理やり後付で中途半端に自動化の考えをくっつけた意味不明UIな飛行機なので
人間と飛行機がバラバラに動いた事によりそういう事態になってしまいました・・・
Re:定常状態はやることがない (スコア:1, おもしろおかしい)
サーバー管理者はやることがない。
定常状態はコンピュータがやってくれます。
人間が必要になるのは非定常状態と異常状態。
ですってw
Re:定常状態はやることがない (スコア:1, すばらしい洞察)
×海外の航空会社のパイロットの勤務は過酷
○JAL以外の航空会社のパイロットの勤務は過酷
無人化コックピット (スコア:2)
パイロット問題の最終解決→将来の旅客機は、パイロットがいなくなるんじゃないかな。
現代の航空:空っぽのコクピット [infoseek.co.jp]
問題は離陸と管制らしいけど、いずれ解決するだろう。技術はともかく、コストがパイロットの人件費カットと見合う程度になれば。まあ、2050年までに「実行」されるかどうかは知らないけれど。
Re:無人化コックピット (スコア:1)
あとは,パイロットの存在寿命を延ばすためとかあるのかも.完全オートになってもすぐにはパイロット不要にはならないと思うけどね.
Re:無人化コックピット/車に導入しよう! (スコア:2)
急発進も車間距離制御も、対策した車が登場してるよ。全自動にする必要はない。
まだ高いが、エコカーよりそっちに(特に高齢ドライバー向けに)補助金出せばよい。
Re:無人化コックピット/車に導入しよう! (スコア:2)
排気ブレーキは「踏」まなくても、エンジンブレーキと同じ操作で作動します。
排気ブレーキも、ブレーキランプを点灯しますから
> それより、減速するわけでもないorエンブレで事足りる減速なのにブレーキ踏む奴が悪い。
後続車は、↑の状況でもブレーキランプの点灯を見ることになります。
排気ブレーキ装備車は珍しくないのに、その機構と特性を同じ交通の場にある人が
十分理解していないことも問題だと思います。
1時間17分管制に応答しなかった件 (スコア:2)
されていたようえす。
33-54 旅客機1時間17分の間管制に応答せず その1 [alpajapan.org]
33-55 旅客機1時間17分の間管制に応答せず その2 [alpajapan.org]
Re:1時間17分管制に応答しなかった件 (スコア:1, すばらしい洞察)
今回の通達は、許されていたものの持込を禁止したんじゃなく、
もともと禁止されてたのに持込放題だったから、
ちゃんと規則を守らせろ、というレベルの話なのね。
ひこーきの運転て (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ひこーきの運転て (スコア:2, 参考になる)
日本の場合だがそこそこ気を抜けないらしい
パイロットだけど何か質問ある? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww [fc2.com]
Re:ひこーきの運転て (スコア:1, 参考になる)
該当の箇所まで読み進めるのが面倒だったのでコピペしといてみる
Q.
飛行機って離発着以外自動操縦で動くんでしょ?
パイロットって飛行中何してんの?飛行中寝れんの?
A.
>>75
基本的には自動操縦で、決められたエンルートを飛行するけれども
トラフィックによって、管制官になんども方位変更の指示を出される。
その指示がいつ自分の機に対して出されるかわからないから、常に集中してないと
管制官からの指示を聞き逃す事になる。
その他にも周囲の雲(揺れる原因)にも注意を払わなくてはいけないし
計器類、燃料についても経過を観なければいけない。
離着陸以外のエンルート上でも、思ったより忙しいです。
Re:ひこーきの運転て (スコア:1, 興味深い)
通信は聞くだけじゃなく人としての応答も必要なんです。
指示も機械的な指示じゃないから逆にIT化の余地がない。
Re:ひこーきの運転て (スコア:1, 参考になる)
この手のIT化は今まさに進んでいる最中で、今までのレーダーとHF/VHFのAM波音声通信を使った管制が、衛星データリンク/VHFデータリンク(データ+音声)とGPSを組み合わせた管制システムに置き換えられようとしています。
ただ、安全性の確認のための十分な検証期間と、大規模な設備更新となるため(地上/機上共)十分な準備期間が必要であり、移行まではまだかなりの時間がかかるのではないかと思われます。
「操縦」といいましょう (スコア:0)
離陸はオプション (スコア:1)
「航空会社側から見た「フライトの心得」 [labaq.com]」はジョークらしいですけど、納得してます。
Re:離陸はオプション (スコア:1)
飛行機の下面にバターを塗って滑走路には高級じゅうたんを敷いておくべきなんですね。
それで少なくとも天地が逆になった状態で滑走路に接することはないと。
Re:「気が散る」しか問題にされてないってことは (スコア:2)
>ノートPCのデンパで飛行機が落ちるというのはやっぱりデマなのね。
ダウト。
誘導電波を利用する離着陸中と、水平飛行中を一緒にしないように。
離着陸中のパイロットがノートPCを使うというのは誰も勧化手無いでしょ。
#あと最近だと無線LANがハード的にOFFにできるスイッチがあることも必須だな。
Re:「気が散る」しか問題にされてないってことは (スコア:1)
> 誰も勧化手無い
誰も考えてない、だろう。
>前から思ってるんだけどテロリストはデンパ発する機器をこっそり持ち込むだけで簡単に飛行機落とせるってこと?
航空計器に異常が生じることはあるそうだから、それが原因で何かミスが重なって落ちることもあるかもね。
というわけで、避けられるリスクは避けようというお話
Re:「気が散る」しか問題にされてないってことは (スコア:1, 参考になる)
飛行機を落とせるかどうかはわからないけど、たとえば管制通信の周波数がジャミング等で使えなくなったりするとそりゃ大変ですねぇ。あとは視界があまりよろしくないときに着陸援助装置関係に障害があったりとかすると事故が発生するかもしれませんね。
携帯電話というか機内に持ち込まれた電波を出す可能性のある装置が特に離着陸時に使用禁止になるのはそういった理由からです。
Re:「気が散る」しか問題にされてないってことは (スコア:1, 興味深い)
当時よりイミュニティに関する技術が向上したから、今は大丈夫ってことじゃないかな。
だからといって公式にOK出すと、無茶な電波放出する機材持ち込む/.な奴がいるから規制はそのまま、ってことで。
Re:「気が散る」しか問題にされてないってことは (スコア:3, 参考になる)
皆さん,こういうバカな知ったかぶり君に騙されないように.
>> 離陸前の飛行機が滑走路にはいった頃合いで、
>> 預けた荷物の中にスイッチのはいった携帯電話があるかもしれないと申告してみなよ。
以前に知人の乗務する機でリアルに↑こういうこと(厳密には「タイマーを切り忘れたので航行中に起動するかもしれない」という申告)があり,滑走路からターミナルまで引き返して,手の空いた社員が総出で荷物を探すことになって大変だったと愚痴られたよ.
もちろん他の客に「こういう迷惑な客がいたので飛べません」とは言えないので「機体の問題で」みたいにテキトーな理由をアナウンスしたとか.つまり何もしらない客側は「おいおい,遅れるじゃねーか」と航空会社に対して怒るし,それに対して社員は「申し訳ありません」と謝るしかない.
実際に携帯の電波が危険かどうかの問題じゃなく,航空法で決められているから「申告されたけど面倒だから知らなかったことにする」で済ませちゃいけないわけ.上記知人は「こういうことを言ってはいけない立場ではあるが,正直,気づいても客の側で黙っていてくれれば良かったのにと思わなくもない」と言ってた.
Re:「気が散る」しか問題にされてないってことは (スコア:1)
実際に携帯の電波が危険かどうかの問題じゃなく,航空法で決められているから「申告されたけど面倒だから知らなかったことにする」で済ませちゃいけないわけ.
もしそれが本当なら、早く航空法を改正すべきなんじゃないかな?
携帯の電波って本当に危険なんだ、とおもったエピソード (スコア:1)
携帯の電波って実際に危険みたいですよ。
何年か前に友人から聞いた話です。
飛行機に乗っていて、これから離陸、飛行機が滑走を始めたときのこと。
「ピピピピ」と誰かの携帯の着信音が鳴ると同時に、飛行機が急停止して離陸がやり直しになったそうです。
おそらく計器が異常を感知して急停止したんじゃないかと友人は言ってました。
携帯の電波が飛行機の計器に影響を与える可能性があるというのは 知識としては知っていましたが、近しい人から体験談として聞かされて、自分の中ではリアルさが増した感じです。
theta
Re:携帯の電波って本当に危険なんだ、とおもったエピソード (スコア:3, 興味深い)
離陸滑走中にパイロット席のドアが開いていたのかもしれないですね。重大インシデントだ。
>それに携帯は鳴ってる時しか電波出さないとでも思ってるの?
基本的には待ち受け中に電波は出さないんじゃないかな。ハンドオーバーの時くらい?
携帯に着信があるとかなり強い電波出ますよ。もし近くにトリニトロン管のモニタがあれば、画面のすぐそばに携帯電話を近づけて着信を受けてみると、その瞬間管内の収束ビームが影響を受けて画面が大きくブレるのが観察できます。これがPHSだと全く画面は動きませんでした。
Re:携帯の電波って本当に危険なんだ、とおもったエピソード (スコア:1, 興味深い)
その件かどうかはしりませんが、こういうことはたまに起きてます。
携帯電話で全日空機遅れ 無線異常で駐機場に戻る [47news.jp]
Re:携帯の電波って本当に危険なんだ、とおもったエピソード (スコア:1)
他所様の携帯の住所録見せてもらいつつ、固定電話掛けることがあったけれど、
その携帯に着信があった時、固定電話の方には凄いノイズが走った。
その後の通話時には、固定電話から離していたからよくわからないけれど、
その前の待ち受け中には、特にノイズとかは聞こえなかったな。
Re:携帯の電波って本当に危険なんだ、とおもったエピソード (スコア:1)
携帯電話の電波が強くない、と主張するわけはありませんが、
もし近くにトリニトロン管のモニタがあれば、画面のすぐそばに携帯電話を近づけて
近頃の若者は知らないかもしれないけど、永久磁石を近づけても同じことが起こりますね。
しかし、なんでわざわざトリニトロン管なんでしょう?普通のブラウン管じゃダメ?
Re:「気が散る」しか問題にされてないってことは (スコア:1, 参考になる)
>> もしそれが本当なら、早く航空法を改正すべきなんじゃないかな?
はぁ?航空機を運行してる人々は電気系の技術者でも何でもないわけで,「彼ら自身は実際に携帯電話1台がどの程度危険なのか知らないけど,とりあえず法律で決まってるから,わざわざ運行を送らせてまで回収した」って話を紹介しただけで,「携帯の電波が出ても安全」とか「危険じゃないことが明らかになっている」なんて一言も書いてないんですけど?
そこから「危険か安全かわからんのであれば解禁すべき.バンバン墜落したら考え直そう」みたいなヒトバシラー大量発生な発想はオレには無いですねぇ.そもそも,どうせ上空じゃ携帯電話なんて回線に繋がらないんだから,電源OFFにするくらいは素直に協力すべきだと思いますけどね.
---
「航空法に書いてない」的なこと言ってる人もいるみたいですが,知人が関係者なだけでオレ自身は航空業界と全く関係無いから,具体的にどの部分かは知りませんがな.しかし,ちょいとググると国土交通省の
「航空機の運航の安全に支障を及ぼすおそれのある電子機器等を定める告示」の一部改正について [mlit.go.jp]
なんてのが見つかりますね.Motohiko氏のご推察の通り,航空法第73条4第5項だそうで.
なお,AC氏が「航空法」としてリンクしたところのトップページ [e-gov.go.jp]には
「本システムで提供する法令データは、総務省行政管理局が官報を基に、施行期日を迎えた一部改正法令等を被改正法令へ溶け込ます等により整備を行い、データ内容の正確性については、万全を期しておりますが、官報で掲載された内容と異なる場合は、官報が優先します。」
と書かれてます.
それと浅知恵な人が見落とすポイントとして,国際線は日本の法律だけ守ってれば済むわけではないという事実を指摘しておきます.
なんにせよ,飛行機でトラブルを起こすと,航空会社だけじゃなく他の客数百人までも迷惑するということを考えましょうね.
Re:「気が散る」しか問題にされてないってことは (スコア:1, すばらしい洞察)
はぁ?
なんか一人でアツくなってません?ここはひとつ、冷静にお願いします。
「携帯の電波が出ても安全」とか「危険じゃないことが明らかになっている」なんて一言も書いてないんですけど?
ということは、
上記知人は「こういうことを言ってはいけない立場ではあるが,正直,気づいても客の側で黙っていてくれれば良かったのにと思わなくもない」と言ってた.
という知人の発言を紹介した意図は?この知人の発言は間違っている、ってことでOK?
文脈的から考える理解しがたいですが、それならそれでいいんですよ。まだ航空法(?)改正には時期尚早だ、と結論するだけですから。
危険か安全かわからんのであれば解禁すべき.
少なくともRyo.Fは、そんな主張はしてませんよ。
そもそも,どうせ上空じゃ携帯電話なんて回線に繋がらないんだから,電源OFFにするくらいは素直に協力すべきだと思いますけどね.
そうですね。危険があるならそうすべきでしょう。
しかし一方、電源やONタイマーの切り忘れみたいな過失は実際に発生しているわけだから、本当に危険なのなら、そう言った過失も許容しうるシステムを構築すべきなんじゃないかと思います。
Re:「気が散る」しか問題にされてないってことは (スコア:2, 参考になる)
第七十三条の四第五項なのかなぁ。確かに「安全阻害行為等」の一つ (施行規則第百六十四条の十五第四項 [e-gov.go.jp]) なんだけど、元コメント (#1758612) のように機長に対して確認する義務が定められてるようじゃないですが。まぁ知った上で見過ごすことは出来ないというのは当然の行動だとは思います。
Re:「気が散る」しか問題にされてないってことは (スコア:2)
そう、確かに墜落や事故に直結はしないだろうけど、
着陸時に高度計に数10cmを超えるの誤差が出たら超危険だし、
管制塔との通信にノイズが入って聞き取りづらくなったら進入禁止滑走路に入ってしまうかも知れない。
レーダーにノイズが入れば、万一のことを考えて安全が確認されるまでは
離着陸が止まり、飛行中であれば回避しなくてはならない。
十分な余裕を持って動けるタイミングであれば良いが、
飛行中に[目前に何かある!!]と判断されれば非常事態だ。
それなりの対策やら何やらされているだろうけど、
ひとたび事故が発生すればクリティカルな物なのだから、
なるだけリスクを減らす必要があるという考えが必要。
なんで着陸したと同時に携帯電話で話し始める人がいるのか、
また動き出すまで携帯電話をいじくる人がいるのか、
本当に無知は怖い。
Re:ということは (スコア:1)
パイロットが女性とか、フケ専とかゲイとか、いろいろと穴がありそうです。
いろいろな意味で。