コンピュータを罵倒する人はたったの39%? 100
ストーリー by hylom
よく耐えられるなぁ 部門より
よく耐えられるなぁ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
セキュリティベンダーAviraが14,284人を対象に行った調査によると、「コンピュータに対し実際に声に出して罵倒したり怒鳴ったりしたことがある」と回答した人は39%だそうだ(本家/.より)。
ということは、残りの61%は思ったように動いてくれない端末に文句を言ったことが一度も無いのだろうか?それともあまりに当然な行為として捉えており、記憶に残ってすらいないということなのか。
コンピュータではなく、サポートの人を罵倒? (スコア:2, 興味深い)
担当していないはずの周囲にたまたま居合わせた人に悪態をつく態度も控除されていたかも。
Re:コンピュータではなく、サポートの人を罵倒? (スコア:1)
お役人様にアンケートを取るとかやめてくださいよ!
Re:コンピュータではなく、サポートの人を罵倒? (スコア:2)
逆もまた真なり
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:コンピュータではなく、サポートの人を罵倒? (スコア:1)
自分が知ってるたった一つの実例から判断すると、男女とも罵倒するタイプは
本人が無能だから、逆らえないサポートを罵倒するしか自尊心を保つ方法が無い。
だと思うよ。(ネットで罵倒してるのも同じかな?)
the.ACount
コンピューターでなく (スコア:2, おもしろおかしい)
ディスプレイを罵倒していたりして。
Re:コンピューターでなく (スコア:1)
一体型だとどちらに対しての罵倒なのか、わかりにくいと思う。
イルカじゃないかな (スコア:1)
やはりイルカが最悪だよ。思い出してもイライラするねー。
ある意味で大発明とも言えるかな。
もう昔話かなー。
Re:コンピューターでなく (スコア:1, おもしろおかしい)
ブラウザで入力する申請システムを開発して使い始めたんだが、苦心惨憺の申請理由に30分もかけて
練りに練って入力し終わって「次へ」ボタンをクリックしたんだが、思わず親指がすべって5ボタンマウスの
左サイドについてる小さなボタンにふれてしまう訳だ、これが。 それ、そう、デフォルトの設定だと
「戻る」がアサインされてるアレだよアレ。 瞬時に入力前の画面に戻ってしまって、「進む」して余裕
でカムバックできると思ったら入力欄まっさらだもんね。 当初は事務所のあちこちで両手で顔面おおって、
両手の隙間からディスプレイ罵倒する哀れタンが続出したもんね。
Re:コンピューターでなく (スコア:1)
コンピュータ・・・を? (スコア:2, すばらしい洞察)
ソフトウェアを罵倒したのは、カウントしてますかね?
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:コンピュータ・・・を? (スコア:1)
Re:コンピュータ・・・を? (スコア:1)
2.寸法精度の低いメモリスロットを罵倒する
2-1.そんなスロットを装着したマザーボードを出荷したマザーボードメーカーを罵倒する
...
Re:コンピュータ・・・を? (スコア:2)
3. 間違えて違う規格のメモリを買ってきた自分を罵倒する
4. 間違えて注文したのと違うメモリを渡してきた店員を罵倒する
4は経験したことがあります。
DDR2って言ったのにDDRを渡された
Re:コンピュータ・・・を? (スコア:1)
「この糞馬鹿野郎、DDR2って言ったじゃねえか! なんでDDR持ってくるんだ、アホンダラ!!区別がつかねえんだったらショップ店員なんかやめちまえ、この低能!!!!」
と店内でわめいている痛い人を想像してしまった。
ふつうはDDRとDDR2を間違ったくらいで罵倒なんかしないから、「これ、DDRじゃん。DDR2だって言ったでしょ!」くらいの話なんだろう。
ほんとに罵倒してたとしたら、何があったのか聞いてみたい。
Re:コンピュータ・・・を? (スコア:2)
そこまでは・・・。
家に帰って組み付けようとして気がついたので、
「違うの入っていたよ~」と言っただけ。
チキンなので人前で怒鳴ったりはちょっと出来ません。
Re:コンピュータ・・・を? (スコア:1)
まあ、普通はそれくらいですよね(笑)
多少強くおっしゃったにしても、ごく当たり前の苦情だと思います。
間違えたメモリを渡されたくらいで店員を罵倒するってすごい人だなーと
思ったもんで、つい想像しちゃいました(笑)
開発者を罵倒したことなら何度でも (スコア:2, 興味深い)
「この程度のバグ残しとくんじゃねえええええ!!」
と、罵ったことなら何度もあります。
# もちろん、ディスプレイに向かってです。
# 開発者に面と向かってなんて、そんな機会ないです。
Re:開発者を罵倒したことなら何度でも (スコア:2, おもしろおかしい)
#ほんの数分前にもね orz
Re:開発者を罵倒したことなら何度でも (スコア:2, 興味深い)
「あんた、誰のおかげで仕事できると思ってんだよ」
と返されたことがあります。
名前はまだ付けてない (スコア:2, おもしろおかしい)
「帰ってきてくれーっ!」と叫んだことはあります。
将来日本では、 (スコア:1)
「ごめんなさいご主人様」と謝るメイドパソコンが登場するんですね。
判ります。
#ついでにSMXと言う名のソッチ系マシンも、MSが開発しそうです。
橋の下からこんにちは
Re:将来日本では、 (スコア:2, おもしろおかしい)
>罵倒される度に、
>「ごめんなさいご主人様」と謝るメイドパソコンが登場するんですね。
私が罵倒する時は大抵処理が重くなってフリーズ寸前になっているので、メイドがスローモーションで登場して、ごーめーんー(フリーズ)みたいな状況になりそうです。しかも顔の半分が欠けてたりする可能性が。
服の描画が間に合わないとかなら許す。
Re:将来日本では、 (スコア:1)
処理が重くなってフリーズ寸前になっている
ところに
服の描画が間に合わないとかなら許す。
って、そんなところにレイヤーとかむだ遣いしてるから、とどめを刺されちまうんじゃねーか!!
と、罵倒するかどうかは、服の描画前にメイドさんがどんな状態で表示されているかによりますね。
Re:将来日本では、 (スコア:1, 興味深い)
夜遅くにPCが起動できなくなって、画面にも何も映らない。
すると、どこからか「ごにょごにょごにょ」と女の人の声がする。
しーんとした部屋で、テレビもラジオも音楽もかけていないのに。
結局、声の出元をたどっていくと、起動していないPCがしゃべってる。
ふたを開けてみて初めてやっと「PCIバスエラー」ってしゃべってるのが
わかった。
ちょっとびっくりしたけど、画面も映らない状態になったPCで、
エラーの内容をしゃべってくれるのは良い機能だなと思いました。
Re:将来日本では、 (スコア:1)
とりあえずIMEの単語登録で「あやまれ」→「ごめんなさい」という変換を入れておけばいいと思います。
自分が悪いと思ってるんじゃない? (スコア:1)
コンピュータを罵倒する時って「自分のやり方がおかしいんじゃない、コンピュータの方がおかしいんだ。」っていう思いがあると思う。こういう風に思う人は、ある程度コンピュータを理解していて自分のやっていることに自信を持っているんだと思う。
でも、誰もがそんな風に自分のコンピュータ操作に対して自信を持っているわけじゃない。 操作に自信のない人は、コンピュータが何かおかしなことになっても、罵倒するのではなく「あぁ、また間違った操作をしてしまったかも……」と思うのではないかと思う。
Re:自分が悪いと思ってるんじゃない? (スコア:1)
間違った操作をしてトラブってるのに、コンピューターのせいにしている人はよく見ます。(TOT)
まあ、間違った操作を誘発してしまうUIを設計したヤツが悪い…という良い方もできるのかもしれませんが、そう言う人は明示してある事すら読んで無いことがほとんどなので、質が悪いです。
Yasuda
罵倒したのが (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
怒りを通り越すと (スコア:1, おもしろおかしい)
「ありがとう、ゲイツさん。今日もあなたのおかげで貴重な時間を失いました。」
日立のベーシックマスターレベル3 (スコア:1)
罵倒されるだけまし (スコア:1)
私は人を罵倒したことはありません. そういう人だと認識しただけです. 根がエンジニアなもので, 元から人(自分を含む)に期待したことがありません. 人に期待したらエンジニアとして終わりだと思います.
仕事の上で罵倒されたならば喜ぶべきでしょう. それは期待されていることの裏返しなのですから.
裏技みたいな (スコア:1)
いやいや、コンピュータでなく (スコア:1)
コンピュータ擬人化 (スコア:1)
Re:コンピュータ擬人化 (スコア:1)
そういえば、パソコンというかマイコンの時代には、自分のコンピュータに名前付けてる人がよくいましたよね。大抵はアニメキャラから取った名前でしたけど。
そういう風潮はなくなったのかと思ったら、意外と生き残っていたってことですかね(違
Re:コンピュータ擬人化 (スコア:2, おもしろおかしい)
>そういえば、パソコンというかマイコンの時代には、自分のコンピュータに名前付けてる人がよくいましたよね。大抵はアニメキャラから取った名前でしたけど。
なんて事を!
せっかく忘れてたのに!
Re:コンピュータ擬人化 (スコア:1)
国土地理院に見学に行った時、端末に宮毘羅とか伐折羅とか十二神将の名前を付けてるのを見て、妖星伝の影響なのかな~? と疑問を持ったことを思い出した。(そのくらい昔の話)
the.ACount
罵倒したらZapされるじゃないか (スコア:1, おもしろおかしい)
「市民、あなたは幸福ですか?」
Re:罵倒したらZapされるじゃないか (スコア:1, おもしろおかしい)
そもそも、コンピュ~タは (スコア:1)
「ツンばっかりでデレがないのよ」
閑話休題
今までとこれから (スコア:1)
「勝手に俺の秘蔵○○画像読み込んで、ハァハァしてんじゃねぇよ」
とずっと思っていたことがあります。
が、自動デフラグ機能だったんですね。
しかしやっぱり、「勝手に糞デフラグソフト立ち上げてんじゃねぇ」と、
今では思っています。
Re:コンピュータに罵倒されたい人 (スコア:1)
ログオン音に設定したりすると重病ですね。
# Windows 7 ログオン画面を光(MS台湾)にしちゃったのでID
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:コンピュータに罵倒されたい人 (スコア:1)
Re:コンピュータに罵倒されたい人 (スコア:1)
ふと、常駐タキシード山本仮面さまを思い出しました。
Re:Windowsは (スコア:1)
だれも選択していないのに勝手に Windows が入っていることなんてあり得ない。
Re:Windowsは (スコア:1)
今頃になって「実は自民党は方針転換して○○をやり始めていたけど、マスコミが伝えなかった」なんて話を聞くと、現政府のことも悪い事しか伝えてないんじゃないか・・などと疑い始めて、結局なんにも信用できない。
the.ACount
Re:このセリフなら何度か (スコア:1)
日頃の行いが原因です(笑)
本当にスキル無いと壊すことすらできないので、
スキルが全く無いとは思われてないとも言えます。
☆大きい羊は美しい☆
Re:このセリフなら何度か (スコア:1)
Re:このセリフなら何度か (スコア:1)
極端な話、電源を入れたりマウスを動かしたりしただけでも「何かしてる」訳です。もちろん「電源を入れたまましばらく放置した」のも『何かしてる』訳で、そういう意味では「何もしていない」というのは非常に限定的な状況です。
このため、通常は「何もしていない」という言葉は信頼されません。
電源を入れっぱなしで放置した場合でもバックグラウンドタスクが実行される可能性がありますし、何もしていないと言い切れるのは電源を入れていない状態で放置していてまったく触れていない状態程度です。さすがに「雨ざらしにしてた」とかは「何かした」に入れてもいいと思いますが。
「電源を入れる程度のことまで『何かした』に含まれるのかよ」と思うかもしれませんが、そんなものです。
結構、PC 関係の問題は「何らかの問題が発生するような事をした」(利用者の問題) より「何らかの問題がある状況で、それを顕在化させる何らかの行動をとった」(ハード/ソフト側の問題) の方が多いので、「何をしたのか」という事を説明する事へ抵抗感を感じるのは百害あって一利なしですよ。
# 有名なバグを引き起こす操作をした、であっても問題自体はそのバグ。
Re:こんなコンピュータしか知らなければ (スコア:1)
で
誰だ、mule立ち上げたバカは!と罵声が飛ぶ時代もありました。
8GBも積むとめったにスワップ使わないので少し寂しい