静岡市が東電にメガフロートを譲渡、汚染水の保管に使用 174
ストーリー by headless
ぷかぷか 部門より
ぷかぷか 部門より
東京電力からの要請を受け、静岡市は現在清水港で海釣り公園として使用しているメガフロートを譲渡すると発表した(時事ドットコムの記事、asahi.comの記事、海釣り公園.com)。
東京電力はメガフロートを改良し、福島第一原発の事故で問題となっている放射能で汚染された水の貯水タンクとして使用する。メガフロートの内部は空洞になっており、1万トン程度の水を入れても沈まないらしい。曳航の時期は未定だが、海釣り公園は2日から休止となる。今後、横浜で内部隔壁の工事を行い、その後福島の原発沖に持っていくことになっている。
まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問は置いといて、海側にくみ出してそのまま沖合に留置できれば、地上側で対応するよりも楽だろう(先送り的な意味で)。
後は、水を抜いた原発の始末をしっかり進めてもらいたい。
まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:5, おもしろおかしい)
三択です。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:5, 参考になる)
ネタではなく。
東日本大震災:福島第1原発事故 放射能汚染水、どう処理 吸着剤・沈殿頼り - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110403ddm002040096000c.html [mainichi.jp]
日経の記事 (リンクはしない) には、今回の事故対応で来日しているフランス・アレバ社には高濃度汚染水の処理が可能とはあるけど、さすがに量が量だから移送するのも困難でしょう。
保管して半減期を待つと言っても、現実的な時間にはなりません。仮に基準レベルの1000倍のものが放出可能になるまでを考えても、半減期の10倍の期間が必要になる計算になります。半減期8日ほどの131Iなら80日ですが、半減期30年ほどの137Csだと300年。
# スレッドトップにネタ投稿をされると困るなぁ。ってそれに乗っかりゃいいんでしょうけど。
さらにネタでは無く (スコア:3, 興味深い)
冷凍倉庫等に保管されていた魚等の海洋投棄が決まりました
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110402t11036.htm [kahoku.co.jp]
>国際条約の規定に抵触する恐れもあったが、国は海洋汚染防止法の特例として認めた。
との事なのでこの事態では他の物に波及するかもしれません
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:2, おもしろおかしい)
1000倍の水で薄めればOKってことは?(^_^;)
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:2, おもしろおかしい)
もっと薄めればレメディとして使えます
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:1)
>1000倍の水で薄めればOKってことは?(^_^;)
1000倍でいいのだろうか。
>タービン建屋の地下にたまった水から、2号機では通常の【原子炉の水】のおよそ10万倍
原子炉の水は、法律で定められた基準値の何倍なんでしょう。
(10万×原子炉の水の放射性物質が法律で定められた基準値の何倍か)に薄める。
>原子力安全・保安院は、「原発から半径20キロの範囲は避難指示が出されているうえ、
>今後、海流で拡散するため、海産物を通して人が摂取するまでに相当薄まると考えられるが、
これを聞くと薄めずに海に直接流してもいいように聞こえる。
回遊魚に半径20キロは無いだろう。魚介類に蓄積はしないのだろうか。
>「放水口」の南330メートルの地点で検出
放水口での値はどれだけなんだろう?
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:1, おもしろおかしい)
原発取水口に亀裂発見。汚染水ダダ漏れ中 (スコア:3, 参考になる)
福島第1原発で汚染水が海に流出、2号機ピットに亀裂 | Reuters [reuters.com]
モニタリングによれば大気中では減少傾向なのに、海洋の汚染濃度が上がっているのはなぜかと思ったらやっぱりそうですか。太平洋にダダ漏れ。
ただ黒潮の流れに乗って宮城沖に遡上するかと思いきや、現在黒潮は茨城沖から東に向かっていて、福島県沖には到達していない。(気象庁 | 海洋の健康診断表 黒潮および黒潮続流の状況(関東沖海域) [kishou.go.jp])
だから仮に黒潮に乗ったところで日本の沿岸漁業に大打撃ということはなさそ(ってそういう問題じゃない!!!)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:原発取水口に亀裂発見。汚染水ダダ漏れ中 (スコア:3, おもしろおかしい)
とりあえず、ピットの割れ目にアヒル隊長を放流して潮流を確かめてほしい。
おもちゃのアヒル90羽、グリーンランドの氷河の水路を旅する [srad.jp]
Re:原発取水口に亀裂発見。汚染水ダダ漏れ中 (スコア:3, おもしろおかしい)
小さなアヒルだと見失うかもしれないから、これぐらいのサイズ [gigazine.net]で。
Re:原発取水口に亀裂発見。汚染水ダダ漏れ中 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:原発取水口に亀裂発見。汚染水ダダ漏れ中 (スコア:1)
リンク先によると
>このアヒルが持つ、世界の緊張を和らげる癒しの特性は、あらゆる世代に優しく、親しみやすく受け入れられることでしょう」というコンセプトのようです。
とのことなので今こそ欲しい気がする
#しかし「不謹慎だ」と消される気もする
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:3, 興味深い)
4択目
4.メガフロートに入れてるふりして海に捨てる
##マジな話、最大でも1000万Bq/cm3程度の水を数千トンなんだから海に散らしちゃうのが一番楽
##原油とかとちがって希釈されちゃうから、ちょっと海が荒れれば通常のレベルにすぐ落ち着くよ
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:1)
>見たこともない魚介類が食卓に並びましたとさ
いま、食卓や安い料理屋や100円寿司に並んでいるのは、切り身だからわからないのだけど、まるっと一匹だと「え?これが?」というのが結構あるよね。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
各店舗に調理師が居るようなチェーンなら本部が仕入れても現場のコックが撥ね付けるでしょうが、件の大手などでは中央キッチンで砂漠所から調理まで殆ど終了してしまいます。 切り身に成ってしまえば素人目には分からないし焼いてしまえばプロでも分からないとか。
私が一番驚いたのは、大手企業が安定的に仕入れられるほど奇形魚が生まれているという事実。 狭い生簀の中で育てたり餌に混ぜた合成保存料の影響なのでしょうが、これで放射能が影響してきたら、、、とちょっと心配。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問(オフトピ) (スコア:1)
そういう「一般市場に出回らない奇形」が商売になるほどの数「魚市場に」出回ってるんですか。
その手前で撥ねられるんじゃないかと勝手に思ってました。
あと、色とかはともかく外形の奇形だとむしろ中央キッチンでの処理が難しくなって嫌がるんじゃないかなぁ、とか。
>狭い生簀の中で育てたり餌に混ぜた合成保存料の影響なのでしょうが
別に何か根拠があるわけではありませんが、妙な予断がある気がしますよ。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問(オフトピ) (スコア:1)
さすがにそんなもの魚市場には出ないだろ。
魚市場は売るほうも買うほうもプロだし、プロの眼がたくさん光ってるしね。
考えられるとしたら、外食チェーンが養殖業者と直接取引していて、魚市場に卸せない魚も根こそぎ持っていくって事だと思う。
養殖業者や外食チェーンの中の人から直接聞いた話ならともかく、魚市場関連の人と言う時点で伝聞だろ。
伝聞の伝聞なんて、どれだけ尾ひれがついていることやら。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問(オフトピ) (スコア:1, すばらしい洞察)
私だって直接見たわけではないので確かに真に受けるのはバカなことなのかも知れませんが、少なくともその事を教えてくれた人は昔から付き合いのある人なので、自分の中では「そんな話は馬鹿げている」っていう貴方の決めつけ(根拠は何だろう?)よりは信頼度が高いです。
全部が全部じゃないですが、大本営発表を繰り返すだけの日本のマスコミよりも海外メディアの方が信頼がおけるのと同じようなものかと。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:1)
福島どころか福島―千葉間の漁業は終了。
輸出という点では日本の漁業は終わり。
検査通っても二束三文で買い叩かれる。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:3, 興味深い)
汚染水を汲んだらもう一度冷却水として注げば良いのでは……
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
凍らせちゃうとか (スコア:2)
北極か南極へ運んで凍らせて氷河の上流にでも捨てちゃう
Re:凍らせちゃうとか (スコア:4, 興味深い)
ああ、ほんとにアイデアとしてはありましたよ。
ガラス固化した高レベル廃棄物を氷河の上に置くと崩壊熱で氷を溶かして沈んでいくので、再度出てくるのは数万年後という。
Re:凍らせちゃうとか (スコア:1)
凍らせた上で、「地球が温暖化しちゃうと融けて放射能でちゃうよ」と、
温暖化対策促進の武器にする。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:2)
ついでに面積拡大して原発も作ってしまえばいいじゃないか。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:4, 興味深い)
こんなこともあろうかと、
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-04-11-07 [rist.or.jp]
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:2)
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:2, 興味深い)
>まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問
放射能汚染された生物の実験プラントに。
特に、このくらいの規模があると、放射線に耐性のある生物や、生物濃縮の影響を調べるには良いのではないかと思いました。
もちろん、元がそういう設備ではないのでいろいろ不便はあると思いますし、どこまで現実的か分かりませんが。
チェルノブイリでは、耐放射能性を持つ大豆系の植物が繁殖してる [acs.org]そうですし、
中国のウイグルでは、1万-3万グレイでも生きられる微生物 [recordchina.co.jp]が見つかったとか。
なにかしら、研究成果が出てきそうに思います。といいますか、厄介者から希望の生まれそうな施設に変わるだけでも。。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:1)
汚染された水道水からヨウ素131やセシウムなどの放射性物質を除去することに成功
http://gigazine.net/news/20110331_ecoa_water/
半減期が短い放射性物質ならしばらくほっておくというのは現実的な解としてありなんでしょうかね?
# yes, fly. no, fry.
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:1)
>福島第一原子力発電所の周辺の海水から、法律で定められた基準値の
>2175倍に当たる放射性のヨウ素131が検出されました。
>同じ場所では先月30日も基準値の4000倍を超える放射性ヨウ素
>が検出され、依然として高い水準が続いています
「8日で半分になる」と人は言うけどいつまで経ってもどんどん検出量が増えているのはなぜだろう。
8日で半分になるって言っても次から次へと出てくれば減った事にならないように思うのだが。
核分裂が止まって3週間ぐらい経っているのに。
溶けた燃料が鍋底を溶かして核分裂を始めたのだろうか。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:1)
ネットのどこかのページで、その連鎖反応(制御棒が入る前)中にヨウ素131がほとんど作られる。
と書いてあったように思ったので、連鎖反応が止まった今でもなぜ大量のヨウ素131が
出てくるのだろうと思ったのです。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:1)
核分裂というのは、一個の原子核から複数個の原子核に分かれる現象を指す言葉であり
崩壊は、一個の原子核が別の一個の原子核にかわる現象。
ウランぐらいの重い粒子だと、何もしなくても自発核分裂が起きますが、ウランが分裂したあとの生成物原子ではもう核分裂は起きずに崩壊するだけ。
また、ウラン235のα崩壊は半減期7億年の頻度、自発核分裂は1京年の頻度 [blogspot.com]なので、
今福島で起きてるのは主に核分裂生成物の崩壊であり、核分裂反応の方はほとんど起きてないでしょう。
#α線を出すα崩壊は、α線=ヘリウム原子核であることを考えると、一種の核分裂であるとは言えそうですが…
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:1)
は避けて欲しい。
水もだけど、メガフロートはどうやって捨てるんだ? (スコア:1)
水もそうだけど、放射性物質で汚染されたメガフロートはどうやって捨てるんだろう?
洋上では汚染を拡散させる恐れがあって解体できないだろうし、メガフロートをそのまま格納できる屋内型のドッグなんかも存在しないだろうし。解体するときには解体専用に巨大施設を作る覚悟があるんだろうか?
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:1)
>核種にもよりますが、蒸留でもほぼ取り除けます。
それで取り除けるのなら、冷却プールにいれてプールを蒸発冷却にすれば良いかも。
(常温冷却(と言うのか知らないが)40度とかでなく100度近くにして)
爆発で飛んだ外壁に布を貼っておけば放射性物質の拡散が少なくなるらしいから。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:2)
太陽光でのんびり蒸留とかどうでしょう。時間はかかりますが、急ぐものでもないでしょう。
幸い、ヨウ素とかは沸点が水より十分高いので、蒸留塔とか建てずに済む(=エネルギーを食う
複雑な装置が不要)。
サイズも、処理をメガフロート上で行うなら無視できるでしょうね。
Re:まぁその水は後でどうするんだ?という素朴な疑問 (スコア:1)
いや、ネタだからw
M-FalconSky (暑いか寒い)
結局最後は (スコア:5, おもしろおかしい)
水を抜いた原発の始末 (スコア:1, 興味深い)
いや原発から水を抜いたらダメなんですけど…。
汚染水をどうにかしたとしても、原発の始末これどうにもならんでしょ?
冷却システムが作動したにしても、汚染水が漏れてくるところを特定して
塞がないといけない。だけど汚染がひどくて近づけない。
海へ漏れているところが判明しただけで漏れている元々のところは不明
なんですよね…。
メガフロート1999 (スコア:1)
渡りに船(Re:税金で) (スコア:4, 興味深い)
別に譲渡を決めた清水市を責める訳じゃないけど、ちょうど持て余して
いたんじゃないかな?
海釣り公園として使用していたと言うけど、維持管理にもそれなりの経費
がかかるし、老朽化していざ廃棄となったら大変な費用がかかる。
いまなら、曳航その他全部の費用を東電持ちでやってくれるから。
Re:税金で (スコア:5, 興味深い)
なんか誤解している人が多いな…。
今回タンカーではなくメガフロートが出てきたのは、原発の港が津波で流されたり運ばれたりしたゴミがたまっていて、吃水が深いタンカーが入れないからですよ。
万が一座礁したら港は使えなくなるわ、汚染水が入った状態で座礁した日にはもうどうしょうもなくなります。
一方メガフロートは吃水が浅いので進入できるということで出てきたようです。
米軍が提供しているとされる真水を乗せた船も艀船 [wikipedia.org]とよばれる浅瀬にも入れる平底の船(外観 [google.co.jp])ですね。
河川が急峻で船による貨物というと海だという日本ではあまりお目にかかれない船種のようです。巨大運河を作る大陸の乗り物ですね。
Re:バカじゃねーの (スコア:4, 興味深い)
これが「フレームの元」ってどういうことなんだろう。
毎日コンスタントに放水しているという話は見つからなかったですけど、2000トン放水した日があるということはAFPBBが伝えています (3/19がそうだそうです) [afpbb.com]。asahi.comは [asahi.com]汚染水は約2万トンになると報じています。ニッカンスポーツによると [nikkansports.com]トレンチ内の汚染水だけで13,000トンに及ぶとのことです (asahi.comの数字にこれが含まれるかは不明)。敷地内に貯蔵する設備もあるでしょうけど、1万トン貯水予定のメガフロート1基だけで足りるのか、という親コメントの懸念は一概に間違いと言えないと思います…。
# 海にどれだけ流出してるかもあるでしょうし。
これだけじゃなんなので親コメントに返信。当初タンカーが検討にあがりましたけど、福島第一原発の港湾部の水深が浅く、入港できないという問題があるそうです (FNN [fnn-news.com]など)。対してメガフロートは、というと水深1mでもOKとかいうことで出番になったようです (FNNの別記事 [fnn-news.com])。
2番目のリンク (asahi.com) の記事にありますが、敷地内の汚染水処理施設が津波で使えないため、処理設備を敷地内に新設するとしています。格納容器・圧力容器損傷が疑われる状況で、増え続ける汚染水に対して場当たり的な対応しか出来ていないように見えます。親コメントのAC氏の懸念するのはこの点ではないでしょうか。
Re:バカじゃねーの (スコア:4, すばらしい洞察)
>これが「フレームの元」ってどういうことなんだろう。
本題に従い落ち着いた言葉で書いていれば良い議題になったろう話題が
他人をこき下ろす様なタイトルや本文で書く、ということで
実のない言葉尻を捉える応酬や他の話題への脱線(政治とか)を招くという意味で
「フレームの元」という定義には合致すると思いますよ。
実際にマイナスモデつけるかどうかはさておきね。
Re:バカじゃねーの (スコア:1, 興味深い)
高分子ポリマーで吸収してコンクリ詰め。
http://topics.jp.msn.com/wadai/j-cast/article.aspx?articleid=548613 [msn.com]
吸収してゲル状になっていれば、"水も漏らさぬ" 密閉度でなくても漏れなくなるから陸揚げも可能。
昨日の夜に首相官邸に、"高分子ポリマーによるゲル化はどうでしょう。" とメッセージ投げたばかりだったんで、ちょっとびっくり。
あれ見てからにしては対応が早すぎるので、もっと早くに気づいてる人がいたんだろうな。
Re:バカじゃねーの (スコア:2)
>高分子ポリマーで吸収してコンクリ詰め。
ポリマーは水を吸って膨らむので水漏れ止めに使用できるのであって
汚染水1万トンをポリマーに吸収させたらむちゃくちゃな体積になって
しまいます。
Re:バカじゃねーの (スコア:3)
体積は水の体積とさほど変わらないのでは?
ゼリーの素みたいなもんでしょ。
Re:バカじゃねーの (スコア:1)
Re:バカじゃねーの (スコア:1)
>載せ替えようの10万トンクラスのタンカーを待機させてるんだよね?そうだよね?
そうですよね、そういったタンカーとかを完全に準備してから放水すべきだったんですよね。
薄めて流すというのは、だめですからね、どんなに希釈してもね。
反原発の方々もこういった詰めをやっちゃって大事故にしちゃったんだろうな。
Re:トラブルするたびお金が増えるよ (スコア:2, すばらしい洞察)
>株主にもキッチリ責任とって欲しいところですけどね
株主制度では、株主が持っている株の価値を失う以上の損失を受けないという原則があります。
経営について乗り出していたら、経営責任などが問われるでしょうが、一般個人の株主に対して、負債が増えたからといって求めることはできなかったりする。
会社の責任は、経営者に求められるべきものであって、出資に対してではありません。
出資者の責任は、投資した金を失うことでまっとうされるわけです。