
3DSとVita、スマートフォンという大試練到来 165
ストーリー by hylom
TVはタダで見られるけど、映画や演劇は廃れてないよね 部門より
TVはタダで見られるけど、映画や演劇は廃れてないよね 部門より
eggy 曰く、
携帯用ゲーム機の3DSやVitaは、スマートフォン用の低価格ゲームに押され気味であり、生き残りをかけた大きな試練に直面しているとのこと(本家/.、Ars Technica記事)。
そもそもゲームは高品質でなくてはならないといった議論がこれまでなされてきたが、実際のところ、大半のゲームは「そこそこ良くて」便利であればよい、というのが今の風潮のようだ。つまり、既にスマートフォンを持っていて1時間ほど空き時間ができた場合、1ドルでゲームを即座にダウンロードした方が良いという訳だ。一方3DSやVitaの場合、高価なハードウェアを購入しなくてはならないし、専用のゲームは一つが40ドル以上もしてしまう。
また3DSが不振である理由として、ゲーム開発者がスマートフォン用ゲームに手を出すようになっていることから、従来のゲーム機用のゲーム開発を行う人材が奪われていることが考えられるという。また「最終的には、業界はお金の流れるところに動くことになり、新興プラットフォームで稼げるのならば、才能ある開発者はそっちへ移行することになるだろう」とのこと。
ソニーのVita専用のゲームはダウンロード配信で提供されると発表されたばかりであるが、任天堂はまだこれまでの高価なゲームに将来性があると信じているのか、これといった動きはまだ報じられていない。「スマートフォンは世界中の多くの人をゲーマーにし、ゲーム市場を拡大する可能性がある」一方で、「従来のプラットフォームが『ニッチ』となる」日がくるのかもしれない。
ゲームが中高生以上向けの娯楽に完全に移行することが前提では? (スコア:5, すばらしい洞察)
ソニーはどう思っているのかは存じませんが、
少なくとも任天堂はゲームを「幅広い世代向けの娯楽」として発信しています。
で、スマートフォンはゲーム機である以前に携帯電話、情報端末であるので、
まだまだ子供や高齢者が所有するには敷居が高いと思います。
「スマートフォンは世界中の多くの人をゲーマーにし、ゲーム市場を拡大する可能性がある」とありますが、
それは良くても10代後半~40代前後に限られた話になるのではないかと思います。
スマートフォンが年代問わず気軽に扱えるような時代でもこない限りは、
ゲーム専用機の市場が土台から揺らぐことはないのではないでしょうか。
これはスマートフォンに限らず、ソーシャルゲームについても同様です。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:ゲームが中高生以上向けの娯楽に完全に移行することが前提では? (スコア:3, 興味深い)
日本はもう少し低いのかもしれないとは思うけど。
[海外ゲームニュース]データを読む:アメリカのゲーマーの平均年齢は37歳!? http://www.famitsu.com/news/201107/06046333.html [famitsu.com]
Re:ゲームが中高生以上向けの娯楽に完全に移行することが前提では? (スコア:2, 興味深い)
>それは良くても10代後半~40代前後に限られた話になるのではないかと思います。
いまの30代からは携帯電話のある日常に慣れ親しんだ人たちですので、
この先は年月を重ねるほどにその上限は上がっていくと思います。
それでも低年齢化はいろいろな理由から簡単には進まないでしょうし、
子供たち~大人まで含めた共通の娯楽としてのゲーム機はそう簡単には姿を消さないだろうと予想します。
#学生時代前半はまだポケベル時代だったなぁ。
#後輩が契約したPHSにあこがれたりしたっけな……主に着メロ作成で。
#今ではポケベルもPHSも着メロ作成機能も細々としか生きていない……
たとえばうちの父親の場合、昔はマイコンを基盤の半田付けから作成していたりして、
その後もPC98シリーズ→Windows時代にわたってパソコンは自作してるしいろいろ作業にも使ってますが
インターネットは使えないどころか激しくアンチだったりしますし、携帯電話(らくらくフォン)も使いこなせていません。
育った時代の影響というのは大きいものですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ゲームが中高生以上向けの娯楽に完全に移行することが前提では? (スコア:1)
ゲーム専用機の操作性や堅牢性を考えると、子供用のオモチャとしては最適なんだろうけど、
先進諸国の少子化をみると先行きはやはり暗いのではないか。
中国市場を開拓できれば良いのだろうが、よく似た中国製ハードが普及したりして。。。
小学生が親のアカウントを借りてソーシャルゲームやっているのをみていると、
今後は親のお古のスマフォがゲーム機として活躍する時代がもう来ているのかも知れない。
ゲーム専用機でなければ遊べないゲームって、年々難しく、複雑になってきて、
子供向けでなくなっているような気がする。
「ゲーム専用機は無くならない」by SCE (スコア:3, すばらしい洞察)
Vitaに関しては、ケータイに市場を奪われないため、ゲーム機としての機能を徹底的に磨き上げる戦略ですね。
ゲーム専用機は無くならない――SCEの吉田修平氏に聞く“PlayStation Vita”のコンセプト
http://www.4gamer.net/games/134/G013499/20110814002/ [4gamer.net]
「いくらケータイのカメラが高性能になってもデジカメ専用機は無くならない」という例えはしっくりきます。ツインスティックに豊富な物理ボタンが付いてシリアスにゲームに没入できる専用プラットフォームというのは、必要な人は間違いなく必要としてますし、彼らゲーマ層のVitaへの期待度も非常に高い。1個数千円でも問題とならないでしょう。テレビならタダで見えるのに金出して映画見るのが趣味の人が一杯いるのと一緒。
まあそういう層がゆっくり減って30年後に今の盆栽みたいな趣味になってる可能性はあるでしょうが、少なくとも今後数年で突然大作ゲームが売れなくなるなんていう話は起こりそうもないかと。
逆に3DSはコアゲーマ層にはそっぽ向かれ、スマホなどのカジュアル市場に見事に顧客奪われって感じで、結構暗い感じ。
Re:「ゲーム専用機は無くならない」by SCE (スコア:2)
ゲームにこだわる任天堂と、
一台で何でもできるガジェットを志向しがちなソニーという風に見てるので
その記事が出たときは、またまたご冗談を…と思いましたがやっぱり見方はそれぞれなんですね。
# 仮定の話をしてもしょうがないが、PS3がBDプレーヤーでなかったらどれ程売れてたのだろうかとか
# PSPにしてもサード製ソフトのモンスターハンターが無かったらどうなってたんだろうかとか…
Re:「ゲーム専用機は無くならない」by SCE (スコア:1)
>Vitaに関しては、ケータイに市場を奪われないため、ゲーム機としての機能を徹底的に磨き上げる戦略ですね。
ソニーは言うことがコロコロ変わるからもう信用してません。PS3はゲームに注力するだのノンゲームに注力するだの、特にゲームにはこだわってないんじゃないのかと思いますよ。というか、こだわってる人がいたとしてもその通りにできないのかもしれませんが。
>テレビならタダで見えるのに金出して映画見るのが趣味の人が一杯いるのと一緒。
マニア向けに販売数を絞って稼ぐ戦略だというならアリかもしれませんね。販売台数を追い求めることはしないということでしょうか。
>逆に3DSはコアゲーマ層にはそっぽ向かれ、スマホなどのカジュアル市場に見事に顧客奪われって感じで、結構暗い感じ。
3DSは従来通りマスに売ろうとしてるので、その辺がライバルになってきますね。
Re:「ゲーム専用機は無くならない」by SCE (スコア:1)
>ソニーは言うことがコロコロ変わる
代わりに都合のいい事はボンボン言うんだよな。
Re:「ゲーム専用機は無くならない」by SCE (スコア:2)
キラーソフト一本で潮目がガラっと変わってしまうような業界なんで、
方針がコロコロ変わるのもある意味しかたないとは思いますけどね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:「ゲーム専用機は無くならない」by SCE (スコア:1)
米国のヘビーゲーマーなんか自宅で体感筐体再現するくらい入れ込む人は入れ込みますもんね
PSはライセンスガチガチでそういうこだわりを持った人にとっていじれる部分が少なすぎる
Re:「ゲーム専用機は無くならない」by SCE (スコア:1)
それはワープロ自体が 1-2-3 とかを載せて劣化 PC の方向性に走った点を無視することはできないのではないでしょうか。
実際、ハードウェア性能はプリンター搭載の劣化 PC でしかなく、「キーが多いがやれることは少ない PC」として、同一顧客層に直接競合してしまっては……。
IBM-PC/AT 互換機に駆逐された PC-98 のような感じというか。
そうした点で言うと、「少なくとも現状のスマートフォンでは専用ゲーム機とも PC とも同一顧客層をターゲットとして直接競合していない」点がありますので、ちょっとズレがあるように思います。
Re:「ゲーム専用機は無くならない」by SCE (スコア:2, すばらしい洞察)
一般的な層って、いわゆるバカチョンカメラやレンズ付きフィルムで十分だったような層だと思いますが、その層って元々まともな一眼レフなんて使うような人って皆無だったと思うんですが、まともなカメラって駆逐されてますか?
携帯のカメラは動画も撮ることができますが、グラビア撮影やテレビ撮影で使うカメラも携帯のカメラで駆逐可能だというような話でしょうか。
Re:「ゲーム専用機は無くならない」by SCE (スコア:2)
Re:「ゲーム専用機は無くならない」by SCE (スコア:1)
嫌な記事なんてあえて読まないでしょ?
私は買う。あなたは買わない。それでいいんじゃない? (スコア:3, すばらしい洞察)
ということで、ゲーム大好きだからVitaは発売日にちゃんとゲット出来るように予約もするつもりですよ。
今も、PSPで4000円ぐらいする勇者30secondとかPATAPON3とかで遊んでますし。
みんながみんな、同じような流行を求める、という時代が終わりかけているだけだよ。
ゲーム大好き!な人たちだけで収益が上がるように変わっていく方が重要だと思う。
Re:私は買う。あなたは買わない。それでいいんじゃない? (スコア:3, 興味深い)
消費者が減る→今までと同じ開発費を回収するために商品単価が上がる→さらに消費者が減る→……
という悪循環が発生し、ゆくゆくは買う人が非常に限られるようになり、最悪の場合誰も作らなくなって、
市場自体が消滅するのが問題なんですけど。
みんなが買ってくれてるから4000円とかで買えてる、って視点が抜け落ちてませんか?
この4000円というのは、スマートフォンの格安ゲームよりは遥かに高いけど、あなた以外の大勢が
買ってくれる前提だからこそ可能な(億単位の開発費から見たら)格安の値段なのですよ。
Re:私は買う。あなたは買わない。それでいいんじゃない? (スコア:2)
えーと、今わたしが遊んでいる、勇者30secondはもともと、Windows向けのフリーゲームです。
三十秒勇者 http://www.freem.ne.jp/game/win/g01378.html [freem.ne.jp]
それをMMVが作者に話をつけて、PSP用の4000円ゲームにして売り出して稼ぎを出してます。
はじめは勇者30を発売して、その続編というやつが勇者30secondになります。
あと、価格ですけど、スーファミ時代のコーエー価格でも商売が成立していたので、
値段が高くなっても買う奴は買うし、割れに頭を悩ませてきたファルコムもPSPで息を吹き返して
商売やってるので、なるようになると思います。
Re:私は買う。あなたは買わない。それでいいんじゃない? (スコア:2)
まあPSPあたりでも億に達するゲームも無くはないですけど。
そういう「話題作」商法じゃなくて
分岐点を1万本程度に収めるような基本構造なら
「あなた以外の大勢」は「ゲーム大好き!な人たち」の中に収まると思いますよ
まあそれで儲けた金を開発費にして100万本狙うのもアリでしょうけどね。
Re:私は買う。あなたは買わない。それでいいんじゃない? (スコア:2)
うちはiOSアプリの逆転裁判やGhostTrickやえどたんを買って遊んでました。
iOSのアプリとしては値段高目でしたが、私は満足しました。
元になった他のプラットホームの各アプリは、そもそも知らなかったり、遊べる環境がなくて
買う予定はありませんでした。
↑これの逆の流れってことですよね(スマホが元で、DSとかに移植する)
なるほど、それはありかもしれません。
でもそれをすると、考えられる消費者の反応としては、「スマホでここまで体験版を作れるなら、
スマホで本編も売れよ」って不当に低評価が付けられちゃうパターンでしょうか。
もしくは、「体験版は面白かったのに……」って豪華版に文句を言う人が出てくるパターン。
Re:私は買う。あなたは買わない。それでいいんじゃない? (スコア:2)
昔、スト2のためにアーケドスティック買いました!
左向きの昇竜件がパッドで出せなくて…… orz
で、スマホのパッドでは鋭敏な操作ができなくて外付けのコントローラーを買うとか、
ゲーム専用機へ移植された本編を買ってもらえれば、メーカーとしてはありがたい
んでしょうけど・・・そうなる以前に、スマホのゲームのレビューに
「操作性最悪です ★を1つも付けたくありません」なんて書かれるのがオチ。
Re:私は買う。あなたは買わない。それでいいんじゃない? (スコア:2)
うーんと、タレコミ文のお話は「スマホが勢力を拡大して、ゲーム市場を侵食してるよ」ってところが大前提なのは理解してますか?
「これから侵食される」って話しでは無く、「すでに侵食されてる」って次元の話です。推論の優位性では無く、スマホの優位が確立した話。
それにまつわる話をしているので、違う前提のニッチな消費者の都合を持ち出されても話が食い違うだけです。
Re:私は買う。あなたは買わない。それでいいんじゃない? (スコア:2)
つFRUITS NINJA KINECT [youtube.com]
#ちょこっとプレイのつもりがついついハマって翌日筋肉痛
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
そのゲーマーはお金払うの? (スコア:2, すばらしい洞察)
一部の成功例は聞きますけど、大部分は赤字とも聞きますが・・・。
スマホではカジュアルな無料or廉価ゲームばかりで高価な大作が売れないのだとしたら、スマホが主要プラットフォームの地位を確立したときに大作とゲーム制作会社は絶滅してしまうでしょうね。
そうなったらつまらないなぁと思います。
Re:そのゲーマーはお金払うの? (スコア:1)
びっくりしてCAVEのIR情報ページまで行きましたが、正確には「ソーシャルメディア・アプリ事業」が全体売上の半分程度で、その多くはおそらく従来携帯向けのソーシャルゲーム(「しろつく」)からのものですよね?
このストーリーの「買い切りの廉価なスマートフォンゲームがゲーム機を駆逐するか」という話とはちょっとずれると思います。
# そもそもCAVE、PSPやらDSにはゲーム出してませんよね…?
# フィーチャーフォン向けにプロギアの嵐出されてもなぁ。PSPで出してくれれば買うのに。
ついでに、ちょっとCAVEのiPhone向けゲームを見て回ったのですがデススマイルズ [apple.com]の課金アイテム「コンティニュー回数+5 ¥170」に吹きました。
そのうちXBOX360でもコンティニューはDLCになるのかな…
ダウンロード専用タイトル (スコア:2)
DSi、3DSにも既に200円からのダウンロード専用タイトルがありますが、そう言う話ではないの?
個人的にスカイジャンパーソル [nintendo.co.jp](200円)がお勧め
ほうほう (スコア:1)
つまり、XBOXとWindowsPhoneを持っているMicrosoftが最後に勝つわけですな。
Re:ほうほう (スコア:1)
PS4 PSVitaも控えてるし。
Re:ほうほう (スコア:1)
>いえいえ、PS3とPSPとXperia持ってるSonyが最後に勝つわけですよ。
>PS4 PSVitaも控えてるし。
SCE(SONY,ソニエリ)はプラットホームが多すぎじゃないすかね。
同時に遊べるのは一台だろうし、マニアやある程度のゲームファンでも無ければどれか一台しか買わなくて、
お互いにパイを奪い合うとかにならないのかなと最近思ってきた。
なんだかんだ言ってもひととおり買ってしまうんですけど・・・
#マニアじゃないと自分では思っていても世間はそうは見てくれない。
Re:ほうほう (スコア:1)
>逆です、どれか一つでも買ってもらえればいいのです。その人の嗜好や収入、状況によって一番合うのを買ってもらう。
そうなのかぁ。
でもそれだと全部の機器での開発費とかその他無駄が多すぎるように見えるけど。
SONYグループとしてはたいしたことナインスカね。
そういや mylo ってもう無くなったんすかね。
あれも多少ゲームで遊べてたと思うけど・・・
Re:ほうほう (スコア:2, おもしろおかしい)
#節子それはちまちゃう、はまちや!
Re:ほうほう (スコア:1)
いくら何でも過剰に反応しすぎなんじゃない?
Vita用ゲームも高価になるかも? (スコア:1)
Vita用に配信されるゲームは専用メディア媒体での販売価格との兼ね合いで、
スマホ用に提供されるA*gry Birdsのようなゲームほどは安くはならないと思います。
(5000円のゲームが1000円値引かれる程度?)
その点においては任天堂と価格戦略においてはそれほど違いはないのではないでしょうか。
とは言え、ダウンロード配信専用の小タイトル作品であれば、
いい勝負はできるかも、という期待はありますが、
ソニーにもっと意識して欲しいことは、
例え低品質であってもユーザーにとって欲しいと思うアプリケーションを、
オープンに開発しやすい環境作りがVitaは非常に劣っている点です。
(テスト開発環境が100万円でしたっけ?)
旧PSPのとき、CFWを適用して実行可能な便利なアプリケーション(pdfビューワなど)を、
公式FWに機能として導入することをせず、飽くまでも排斥した経過を考慮すると、
スマートフォンほどの裾の尾はないんじゃないかと思ってしまいます。
Re:Vita用ゲームも高価になるかも? (スコア:3, 参考になる)
「PS Vita」の開発機は非常に低価格、小規模メーカーでも参入可能に
http://gigazine.net/news/20110817_psvita_dev_cost/ [gigazine.net]
Re:Vita用ゲームも高価になるかも? (スコア:1)
頑張っている方だと思いますが、「専用機材」が必要な時点で十分高いんじゃないかな。
Re:Vita用ゲームも高価になるかも? (スコア:1)
ご指摘ありがとうございます。
PSPのときの情報と混同してしまっていた様です。
とは言うものの、
実機+開発者登録(ないし保証金)だけあれば開発できる環境と比較すると、
やはり日曜プログラマには手を出しにくい環境なんじゃないかなぁ、と思います。
なんか前提が色々おかしいような (スコア:1)
おまけに本当に安いのは粗製ミニゲームが中心で、まともに遊べるゲームはコンシューマの焼き直し中心でしかもそう安くもないときたもんだ
こういうのってゲームを全く遊ばない人が数字だけで語るからおかしな事になっちゃうんだよな
そのスマートフォンとやらに本当に面白くてやりごたえのある最新ゲームはどれくらいあるんですかって質問に即答できるくらいの人がいなけりゃ語りようがないよ
単に安く暇潰すだけなら今までだってガラケーでよかったし、ゲームアーカイブスやバーチャルコンソールで充分。
Re:なんか前提が色々おかしいような (スコア:2)
Re:任天堂って (スコア:2, 興味深い)
いまどきのゲームに全く興味がないのですが、クラッシック3D「ゼビウス」 [nintendo.co.jp]のために買いました。
プレステもプレステ2もプレステ3も買いましたけど、一番遊んでいるゲームが「ナムコミュージアム [wikipedia.org]」シリーズです。
ナムコ黄金期の1980年代に子供だったのでいまだにその年代のゲームのファンですが、もう新しいゲームは必要なく、時々「ゼビウス」や「ドラゴンバスター」を1回遊んで満足してしまう。
新しい音響機器は買うけど、聞く音楽は昔の物といった感覚に近いです。
ですのでクラシックゲームの「3D化」というのは結構ビンゴな企画でありました。
あまり一般受けはしていないようなので続きが出なくなってしまうのは残念です。
Re:任天堂って (スコア:1)
>ですのでクラシックゲームの「3D化」というのは結構ビンゴな企画でありました。
WinRogueみたいなものかな?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7999780 [nicovideo.jp]
Re:任天堂って (スコア:1, すばらしい洞察)
最新ハードが売れるとか単なる幻想だぜ、一番ソフトが揃ってない時期なんだから
Re:スマートフォンって携帯ゲーム機の競合するの? (スコア:1)
PC版の売上ってSteamとかのDL販売のも含まれてるのかな?含んだとしてもコンシューマにぼろ負けなのはわかってるけど。
あと、PCにゲームをインストールするのとスマートフォンにゲームを入れるのでは心理的な敷居の高さがだいぶ違うように思いますけどね。
知り合いの持ってるスマートフォンを見る限りでは、皆ゲーム入れてました。(自分の周りがゲームをする人ばかりだった、と言われればそれまでですが)
PCの場合はプリインストールされてるゲームしか入ってない人ってのはかなりいると思いますけどね。
Re:スマートフォンって携帯ゲーム機の競合するの? (スコア:1)
Re:$40のゲームを求める層もいる (スコア:1)
価格より時間が問題でしょう。
$1のゲームを求める人って、まとまって時間が取れる人が少ないんですよ。自分も含めて。
$40で40時間遊べるゲームよりは、$1で30分遊べるゲームを40本買う方が得だと考えます。
そこに気づかないと、従来のゲーム市場が縮小していくのは避けられないです。
Re:$40のゲームを求める層もいる (スコア:1, すばらしい洞察)
あまりにも未完成のまま流すゲームが多い印象で金銭的には105円だろうがかかった試した時間は返ってこないので
結局4000円出せば数十時間遊べることがほぼ保証されてる従来のゲームが一番楽というか
貴重な時間はゲームを探すことではなく遊ぶことに費やしたいという我が儘なんですが
学生とかでもの凄い暇ならスマートフォンのゲームもいいと思うんですけどね
Re:$40のゲームを求める層もいる (スコア:1)
根本的に勘違いしてますね。
お金はあるけど時間がない人にとっては「じっくり遊べるゲーム」は最も価値が低いです。
お金がないけど時間がある子供向けとは全く逆の発想が求められるわけです。
Re:$40のゲームを求める層もいる (スコア:1)
自分の発言と矛盾するようですが、
タッチパネルと親和性の高いジャンルについては、もっと本格的なゲームが出てきて欲しいと思ってます。
例えば今度発売されるSteins;GateのiOS版は期待してます。
これが成功すればアドベンチャー系はもっと出てくるんじゃないかな。
Re:$40のゲームを求める層もいる (スコア:1)
>タッチパネルと親和性の高いジャンルについては、もっと本格的なゲームが出てきて欲しいと思ってます。
<ぼそっ>惑星メフィスト</ぼそっ>
Re:部門名 (スコア:2)
同意
ソーシャルゲームも据え置きゲームもあんなもん真剣にやってるのは子供だけだろ
下らなすぎる。
Re:価格と価値 (スコア:1)
DS で 3D 表示なゲームとかやると結構あっさりと処理落ちしたりするのですが (世界樹の迷宮など)、そうした部分が無くなるのであれば十分に「品質に寄与」している事になりませんか。
# DS のゲームは携帯用ゲーム機向けゲームじゃなかったのだろうか、とか(略)。
それと、DS ウェアで提供されるダウンロード販売ソフトは無料や~ 500 円といった「ガラケー/スマフォ向けゲーム」と直接競合する金額設定だったりしますが、この辺は「携帯用ゲーム機向けゲーム」に含まれないのでしょうか。
Re:それでもゲーム機はなくならないし、スマートフォンはゲーム機になれない (スコア:2)