![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
走行中に自動的にタイヤを膨らませるポンプ内蔵エアバルブ 41
ストーリー by reo
ツーリングには不向きか 部門より
ツーリングには不向きか 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
自転車を走らせると自動的にタイヤに空気を送り込むデバイスを開発したグループが出資を募っているそうだ (Kickstarter の記事、Engadget Japanese の記事より) 。
実用的な製品として完成できるか疑問を禁じえないタレコミ子であるが、タイヤの空気不足は百害あって一利なしどころか危険ですらあるにも関わらず、潰れたタイヤで走り続ける自転車や原付、はては四輪車までもが少なくない現状、願わくばリーズナブルな価格で実用化を果たし、普及して欲しいものではある。
既にコメントもついているように、車輪の回転により空気圧を一定に保つ製品としてエアハブというものが既にある。この記事の製品ははてブのコメントでも触れられているが接地圧を利用したもののようだ。動画で紹介されているように走行を開始して 20 〜 30 km/h で走ると 200 秒ほどで 22 psi から 52 psi になる。
気になるお値段は個人ユースで 26" x 1.5" タイヤ 2 本で 75 ドル、700 c x 28 mm で 100 ドル。ただし出資金が 10 月 5 日に 25 万ドル集まらなければ生産されないので注意。今のところ 150 名ほどから 1 万 3 千ドルほど集まっているようだ。
パンクしない方が良くない (スコア:5, 参考になる)
スポーツバイクなど除いて街乗りなら、面倒な空気圧管理は要らないし、パンクもしない
リペアゲルなる商品があります。使ったことないんで詳細は分からないんだけど
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/gel.htm [ocn.ne.jp]
Re:パンクしない方が良くない (スコア:1)
あとで回収してタイヤ外せるなら自動二輪に使いたいところ。
自転車だとどうだか知らんけど自動車だとタイヤ減るからなー。
Re: (スコア:0)
ミシュラン [jafmate.jp]も発表してたよね。
ロード乗りは (スコア:4, 興味深い)
ママチャリしか乗らない人はポンプで空気入れるのはめんどくさいなぁと思うかもしれないけれど、ロードローサーを持つときちんと空気圧を管理するようになる
タイヤの細いロードは空気圧で乗り心地が全然違ってくるし、適正な空気圧なら舗装路を滑るように軽快に走る
それに携帯式のポンプをフレームに取り付けてるので、気がついたらいつでもすぐに空気を入れられる
ママチャリしか乗らない人には違いが分かりにくいから管理が疎かになるのは仕方がない
それに普通のデカイ空気入れ(フロアポンプ)はたいてい物置の奥に放り込んであったりして取り出して使うのも面倒くさい
ロード乗りが使ってるポンプには懐中電灯サイズの小型のものがあるから、それを最初から付属品としてママチャリのフレームにつけておいてくれれば、いくらかは状況が改善されると思うのだが
Re:ロード乗りは (スコア:4, 興味深い)
フレームポンプはパンクしたときの復旧用であって日常用ではないぞ。
普段の空気入れは普通のフロアポンプが一番。
携帯型やフレームポンプみたいなものを使わされたら
その辺の一般人は面倒だし疲れるしという感想だけが残り
それこそ空気が入っていなくても面倒くさがって入れなくなるだけ
まあ一部の自転車屋がやってくれている
「無料でコンプレッサ使ってOK」ってのに
買い物ついでによるのが一番かもね
Re:ロード乗りは (スコア:1)
それ以前として、パンクしてない限り空気は抜けないと思ってる人が多くて、空気圧を管理するという概念を持たない(空気が抜けるなら交換修理が必要と思ってる)人が多い。
さらに空気を入れるにしてもどのくらい入れてよいかわからない、車みたいな高い圧を入れるわけじゃない、車だってめったに入れない、とか思ってる人が多いと思う。
Re:ロード乗りは (スコア:3, 参考になる)
実は自転車の方が自動車より空気圧が高いんですけどね……。
Re: (スコア:0)
× 自転車の方が自動車より空気圧が高い
○ シティサイクル以外の自転車の方が乗用車より空気圧が高い
シティサイクルは3.0kg/cm^2くらいなので、乗用車とあんまり変わらないし、大型車よりは全然低い。
乗用車以外の大型車は10.0kg/cm^2を越えることも普通で、ロードレーサーよりも高め。
Re:ロード乗りは (スコア:1)
> ママチャリしか乗らない人には違いが分かりにくい
傍から見ただけで判るほど潰れていると、違いが判らないわけが無いと思うのですが、
もはやまともな自転車というものを知らないか、忘れてしまってるかのどちらかなのでしょうね。
・タイヤに空気を入れる
・ブレーキの余計な遊びをなくす
・チェーンを張って油を注す
この3箇所だけで、大抵の古自転車は新品同様の乗り心地を取り戻します。
Re:ロード乗りは (スコア:3, おもしろおかしい)
空を飛べばタイヤなんて飾りだってわかります
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:ロード乗りは (スコア:1)
飛ぶ寸前ほどタイヤのありがたみが解る事も無いのですが。
私は無傷、友人はろっ骨3本とか。
Re:ロード乗りは (スコア:2)
何したんですか!?
Re:ロード乗りは (スコア:2)
を加えておいて下さい.
街中で懲罰みたいな恰好でこいでいる姿を見ると, こちらまで辛くなります.
Re:ロード乗りは (スコア:1)
ペダルがしたにきたときに膝が伸きったら
それはサドル上げすぎです
膝が真っ直ぐよりもすこし曲がっている程度,でしょうか
伸きっていると曲がるときに体重を左右にずらしたら
届かなくなってしまい極めて不安定なことになります
Re: (スコア:0)
そこは劣化する箇所ではありませんね。
もし合ってなくてもそれは新品のときと変わらないだけであり、
適切に調整したら新品以上の乗り心地になってしまいます。
Re:ロード乗りは (スコア:1)
自転車店で、油差してくれと言ってくる客は、大抵タイヤの空気が抜けてるだけ、という話を聞いたことがある。
自転車も自動車も、タイヤの状態が悪いと燃費にてきめんに効いてきますわな。
Re:ロード乗りは (スコア:1)
> ロード乗りが使ってるポンプには懐中電灯サイズの小型のものがあるから、それを最初から付属品として
> ママチャリのフレームにつけておいてくれれば、いくらかは状況が改善されると思うのだが
1万円以下じゃないと売れないママチャリに数千円以上するポンプなんか付けられない。
Re:ロード乗りは (スコア:1)
ロード乗りが使ってるポンプは数千円するのかと思いますが、とりあえずフレームにつけられる形状のポンプ、大抵の100円ショップにありますよ。
Re:ロード乗りは (スコア:2)
100円ショップなら、スプレー缶(という言い方でいいのかな)の
空気入れをお勧めしたい。
手動ポンプでシュコシュコやってたのが馬鹿らしくなりました。
(細かい空気圧の調整はできないか)
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:ロード乗りは (スコア:1)
無理ムリ!(笑
強制力のない努力義務とはいえ、自動車の始業前点検は法律で義務化されています。
にもかかわらず毎日しっかり始業前点検する奴なんて少数派だし、エアーゲージ持ってない奴のほうが多いんじゃないかとさえ思います。
ましてや試験も免許もない自転車で空気圧チェックなんて・・・・・・・
何に乗っていようと乗ってる奴の安全意識が低けりゃ同じではないでしょうかね。
ロード乗りなら意識が高いってわけでもないですし。
>ロードローサーを持つときちんと空気圧を管理するようになる
ロードレーサーだからじゃなく、高額バイクだから気になってしょうがないだけちゃうんか!
と思うので、パンク修理代を大幅に値上げすればみんな空気圧チェックするようになるんじゃないかな。
Re:ロード乗りは (スコア:1)
>ママチャリしか乗らない人はポンプで空気入れるのはめんどくさいなぁと思うかも
思ったので、うちのママチャリは樹脂封入のタイヤでベルト駆動のメンテフリー構成です。ハブダイナモもつけて。
Re:ロード乗りは (スコア:1)
「ロード乗り」 自分も昔乗ってたから言いたいことの意味はよくわかるし、
その語感にわずかばかりの憧れと優越感があることも理解している。
でも、最近マナーの悪い人が増えましたね。
1台、2台ならまだしも集団で小回り右折してゆくのを見ると
あまりにもバカっぽくて、なんだか恥ずかしくなります。
自転車を愛する人はママチャリでもロードでも
同じようにセンシティブに乗っていると思いますよ。
そして万端に整備された自転車のなんと気持ち良い事よ…
//あ、なんかひさびさにポタリングしたくなったりして…
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re: (スコア:0)
> でも、最近マナーの悪い人が増えましたね。
たまたま最近自分の周りでマナーが悪い自転車を見たからといって、さも全国的にマナーが悪くなっているかのように書くのは良くないですね。
Re: (スコア:0)
そうですね、自転車のマナーが悪いのは大昔からで、単に数が増えただけですね。
Re: (スコア:0)
ソースは?
エアハブモデル (スコア:4, 参考になる)
ブリヂストンのエアハブ内蔵モデル [bscycle.co.jp]
Re: (スコア:0)
エアハブ自転車はもっと普及してもいいと思うんだけど店頭じゃまったく見ないよね。俺は通販で買ったけど。
Re: (スコア:0)
エアハブとハブダイナモを両立させたものが出ないものか。
ママチャリでどちらを選ぶかといったら、俺は使用頻度が高いハブダイナモを選ぶなぁ。
Re:エアハブモデル (スコア:3, 参考になる)
店頭に売ってないもんなんですね。
自分は自転車屋でまさにこれ(サブナード)を買いました。
点灯虫とエアハブで迷いました(値段一緒)が、決め手は「前照灯を点けて走る距離より、点けてない方が長いだろう」という観点でした。
実際4年ほど使っていますが、ダイナモを使う時にはギアを1段軽くする程度なので、エアハブにして正解でした。
# 確かにどっちもついてた方が嬉しいのには同意
ただし困るのは、パンクしたときに「エアハブを扱ったことがある自転車屋で修理することが望ましい」ことでしょうか。
普通の空気入れでは空気を入れられない(当たり前ですがバルブの形状が違う)ので、街中でふらっと寄ったところでは直してもらえないかもしれません。
幸い、自分は今のところ2回パンクして2回とも買ったお店まで持って行って直してもらったので、困ったことにはなっていませんけども。
はじける加齢の香り!orz
そんな大層な (スコア:4, おもしろおかしい)
そんな面倒な機構を設けなくても、ほんの2~3000mほどの山に自転車で登れば
勝手に膨らむんじゃないの?
道具 (スコア:3)
なんにせよ、道具に対するこだわりやメンテナンスという概念のない人間が増えすぎ。
大量消費の時代が長く続きすぎたせいでしょうか。
#個人的には包丁を研ぐのをぜひやりたい 誰かに教えてほしい
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:道具 (スコア:1)
近所だったら教えてあげるYO!
安い包丁でも、
スカスカ切れると料理が楽しいし、
なにより危なくないし。
#切れない包丁が安全だなんて、とても信じられない!
こんなのより NASA とグッドイヤーが開発した (スコア:3)
Re:こんなのより NASA とグッドイヤーが開発した (スコア:1)
月面用ということは地球の1/6の重力下で使うことを想定している。
つまり・・・あとは分かるな?
#メメタァ!(タイヤが)
空気圧センサー (スコア:2)
車の場合は 空気圧を 知らせるタイプが主流、空気を入れるのは 低頻度。
空気圧表示バルブ(OK、不足 の簡単表示)のほうが 低コストかも。
マイクロマシンの課題として 出せばいいかも。 先行特許も 多くでているはず。
回転や振動からエナジーハーベスト ⇒ マイクロポンプ (わかりやすい が ヒラメキの面白さがない)
自動二輪の場合 (スコア:1)
> タイヤの空気不足は百害あって一利なしどころか危険
本格的にオフロードを走る場合は空気圧を下げます。その方が路面に食いつくため。
オフロード向けのオートバイがスポークホイール+チューブタイヤなのもこのせい。
空気圧を落としてリム打ち、変形するとチューブレスでは走行不能に陥りますから。
以上、意図的に空気圧を落とすシチュエーションもあると言うことで、念のため。
Re: (スコア:0)
その空気圧がその条件における適正なセッティングであって、空気が不足しているわけじゃないでしょう
Re: (スコア:0)
推奨する適正空気圧以下の時点でやはり不足でしょう。実際リム打っちゃうので。
自走の場合、ガレているところで空気抜いて、舗装路で入れるってこともあります。
タイヤ?チューブ? (スコア:0)
どちらなんだろ?それとも一体なのか・・・チューブだけの製品なら欲しいなあ。タイヤは自分が好きなの使いたいし。
エアハブもハブやスポークの自由度が無くなるから特定用途にしか使えないわけだし。ハブ部分にアタッチ出来るような製品が一番自由度高くて良さそうだなあ
Re: (スコア:0)
今のところ、タイヤ、チューブ、バルブのセットみたいだね。
将来的に普通のタイヤを利用できるようにならなければ、ママチャリにしか使用できないよなぁ〜
Re: (スコア:0)
700×28Cとも有るので、クロスバイクは考慮の内でしょう。
無理すればロードにも入る(入らないのもあるしカンパのブレーキアーチだとキツそう)し、待ち乗りオンリーなら29インチMTBにも使えない事は無さそう。
ただまあ、ちょっとハイコストだよね。
フレンチバルブのチューブなら外せるのが有るから、こんな複雑な機構でなく既存バルブと差し替えて圧力の変動でポンピングさせる方がコンパクトで汎用性が有る上、機構を使いまわせるから安く出せると思う。
けど、ビジネスにはちょっとならんよね。やっぱ消耗品を売ってナンボだろうし。