![ネットワーク ネットワーク](https://srad.jp/static/topics/network_64.png)
バッファロー、「ツメが折れない LAN ケーブル」を発売 94
ストーリー by reo
絶対にツメを折るコネクタに挿したらどーなる 部門より
絶対にツメを折るコネクタに挿したらどーなる 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
バッファローが「絶対にツメが折れない」という LAN ケーブルを発売する (バッファローのプレスリリースより) 。
LAN ケーブルのコネクタ部にある、LAN ポートからの抜けを防止するツメ (ラッチ) は使い方によってはすぐ折れて無くなってしまうが、この LAN ケーブルは 180 度曲げても折れず、500 回の屈曲検査に合格したという。
ツメが折れた LAN ケーブルをそのまま使っている人は多いと思うが、これなら安心である。
材質は? (スコア:4, 興味深い)
材質は、近頃メガネのテンプルなんかに良く使われる
TR-90 とかグリルアミドとか呼ばれるやつかな?
自分のメガネがそうだけど、かなりガンコに元に戻ります。
ツメの折れたケーブルも良 (スコア:3, 参考になる)
ネットワークの試験で、機器との接続を頻繁変える時、ツメがあると邪魔なので、
わざと折って使ってます。
そんな物より替え爪が欲しい (スコア:3, 興味深い)
そんなものより、爪の折れたケーブルに取り付ける替え爪がほしいんだが。
# ・・・作って見るか?
# 取れた爪の残った出っ張りに引っ掛けて、コネクタの後ろの、ポートから
# はみ出す部分にかぶせればいいんだから、特性はともかく、とりあえず
# 燐青銅板で工作すれば・・・
# いや、厚めの紙を折って、樹脂を染み込ませるか・・・
Re:そんな物より替え爪が欲しい (スコア:5, 参考になる)
補修用のパーツがありますね。
http://c-soon.jp/recommend2.htm [c-soon.jp]
結束バンドで補修するという方法もあります。
http://www.geocities.jp/eijispace/2011/0307.html [geocities.jp]
わたしは折れない爪よりも折れない心が欲しいです...
お盆にまた泊まり込みメンテとか...しかも空調使用禁止命令が...
Re:そんな物より替え爪が欲しい (スコア:1)
爪がエクステというのはいいですね。着脱可能ならガサツ者にも辛くない将来がやってくる。
わたしはむしろ折れた心を見える化するようになればいいと思います。待遇改善で1日あたり24時間1年あたり365.2422日補償しない限り、折れた心は誰のものか、誰が何がどうして折ったのか折れたのかが衆目に明らかに晒されるというのが。
// 徹底すると結果的に圧倒的少数の折れてない人が赤い手帳携帯義務付け扱いにされそうでこわい。
Re:そんな物より替え爪が欲しい (スコア:1)
Re:そんな物より替え爪が欲しい (スコア:1)
予想外のリアクションではあるがそれもいい。刀を具現化していないときは華奢な体型で刀を取り出すとガタイがいいというミスマッチでもいいじゃないか。
Re:そんな物より替え爪が欲しい (スコア:2)
端子部分より手前をセロテープとかで2-3周巻くと、ちょっとの引っ張りでは抜けなくなります。
爪がなくても抜けづらければ問題無いので、ふつうであればこれで良いと思いました。
Re:そんな物より替え爪が欲しい (スコア:1)
ケーブルいじりは土いじりや汚物掃除のお仕事にまけず劣らず使い捨てポリエチレン手袋が必須ですね。ベタベタになった部分は溶剤や洗剤とウエスで拭い取れますがひどく手間がかかる。汚れるだけの心配でなくてケーブルの被覆やらコネクタ金属部分ほかの腐食劣化も気にしないといけないのはセロテープ使う無思慮な人にとってはどうでもいいことなのでしょうね。後は野となれ方式?
もしも折れてしまった時にはこう言うんだ (スコア:3, おもしろおかしい)
「ツメが甘い」と。
ほこたて (スコア:2, おもしろおかしい)
絶対に爪が折れないLANケーブルと、絶対に爪を折るLANポートの対決
Re:ほこたて (スコア:1)
矛は盾を貫くのが仕事で盾は矛を跳ね返すのが仕事だけど、LANポートの仕事はLANケーブルの爪を折ることじゃないだろ…。
# 志村ー、部門名、部門名!!
Re:ほこたて (スコア:1)
コネクタ部にもたまにあるんです。
引っ掛けるとこがおかしいのか、爪をしっかり握って引いてもなかなか抜けなくて、
コネクタをグリグリ(ニュアンス伝わりますか)しないと抜けない。
コネクタ部の品質まで見て買わないですからね、ネットワーク機器。
Re:ほこたて (スコア:1)
会社で一括購入しているLANケーブルがまさに抜けないコネクタ搭載品ですわ。20本くらい使いましたがどのケーブルも抜けにくかったので、ケーブル側の問題なんでしょうねぇ。
USBが抜けない時 (スコア:1)
抜けないときはマジで抜けないのでなんとかしてほしい。
長期間差している無線マウスのレシーバーとか。
錆びてるのか固着してるのか分からんけど。
Re:USBが抜けない時 (スコア:3, すばらしい洞察)
そうそう。
それでぐっとひっぱたら相手のコネクタも一緒に抜けてきたりしてね!
と言う話を似た様な流れでこの間リアルでしたのだが
「えっ?そんなのお前だけだろ」みたいな反応をされてしまった。
だれか似た様な経験がある方いないだろうか。
Re:USBが抜けない時 (スコア:3, おもしろおかしい)
USB メモリ引き抜いたら、ガワだけ抜けて、メモリ基盤は刺さったまま、というのを数度経験しました。
Re:USBが抜けない時 (スコア:1)
それとかコネクタの根元が折れるのを経験してからUSBメモリは延長ケーブルを使って接続するように心がけてます。
Re:USBが抜けない時 (スコア:1)
で、メモリ基板を見たら……MicroSDカードリーダにMicroSDカードが刺さっていたという……。
ああ、このサイズだと基板にメモリチップ直付けとかするより手っ取り早いのか、と妙に納得。カード差し替えればメモリサイズによるラインナップ対応も出来るしねー。
Re:USBが抜けない時 (スコア:2, すばらしい洞察)
USBはさすがにないけど、一昔前の内蔵HDDとかCDドライブの4ピン電源コネクタが堅くて
ペンチ使ってひっこ抜いたらドライブ側のピンが一緒に抜けたことは何回かあった。
Re:USBが抜けない時 (スコア:1)
あるあるというより、あったあったか。
最近いじっていないなぁ。
Re:USBが抜けない時 (スコア:1)
うちは某チェーン店に大量に流れた柔らか銀行コレクションのUSBハブでやられました。
製品の製作精度(USBコネクタの取付角度の精度やら内部部品の工作精度)が低く、コネクタを挿したら抜けなくなり、無理に抜くとレセプタクルの接点台(黒とか白のプラスチック)がポキッと割れて接点宙吊りになってしまいました。
ハブを分解してみたらUSBコネクタが基板から浮いて角度が付いていました。これでは正常に挿せません。
抜けなくなることは稀ではないらしく、ジャンク屋のかごの中にはシェルがもげてマイクロUSBの接点だけになっているACアダプタが転がっていたりします。(これはオス側シェルの接合不良)
充電端子にもなっているマイクロUSBは壊れてもらっては困るんですが…。
Re:USBが抜けない時 (スコア:1)
気持ちはわかるがオフトピだ。
と言いつつ、マウスのレシーバが外せるのを確認するのであった。
最初から爪の無いLANケーブルも発売してほしい (スコア:1)
Re:最初から爪の無いLANケーブルも発売してほしい (スコア:1)
つ10BASE5
Re:最初から爪の無いLANケーブルも発売してほしい (スコア:2)
10BASE5は人の方の爪が割れるから却下
Re:最初から爪の無いLANケーブルも発売してほしい (スコア:1)
10BASE5はAUIケーブルにツメがある [google.co.jp]ので要望には応えきれませんね。(金属なのでそうそう折れることはないとは思いますが…)
ツメを無くすなら、BNCコネクタを使う10BASE2にしないと。
Re:最初から爪の無いLANケーブルも発売してほしい (スコア:2)
以前、TwitterでF接線の「インターネット」のコネクタの写真があったけど、あれだったらいいのか。
イメージキャラクタ (スコア:1)
Re:イメージキャラクタ (スコア:2)
(いくら最下位でも)折れない心で戦う、オリックスバッファーローズを推薦します!
Re:イメージキャラクタ (スコア:1)
推薦するならバファローベル [buffaloes.co.jp]だろう.
強く引っ張ると抜けるRJ-45も (スコア:1)
Re:強く引っ張ると抜けるRJ-45も (スコア:3, すばらしい洞察)
躓いたり引っ張っちゃうような配線のほうが問題だと思うの。
# 床の上で濁流のようにLANケーブルがうねっている客先の環境は怖かった
Re:強く引っ張ると抜けるRJ-45も (スコア:3)
電源ケーブル、というよりは電気のコードと同じに考えているのか、
平気でギッチギチに折ったり巻いたりしているのも困りますよね。
Re:強く引っ張ると抜けるRJ-45も (スコア:1)
#大電流流す場合だと束ねる・巻いたままにするってのも熱が溜まって危ない。
引っかからないのが欲しい (スコア:1)
そもそも、引っかかりやすいのがイヤ
ケーブルをひっぱたりすると、爪が別のケーブルとかに引っかかって折れるんだし
引っかかりにくいヤツは色々出てるけど
爪が無くてMacのMagSafe見たいなのが欲しい
ボタンかスライドでロックできればさらによし
(全然別の規格じゃん...)
Re:引っかからないのが欲しい (スコア:1)
まあ、見た感じだと「引っかからない」じゃなくて、「かなり引っかかりにくい」だろうと思いますが。
巻き取り式タイプがほしい (スコア:1)
出張等で出かけたときに、ホテルのLANポートに繋ぐ用にほしいと思う人は自分だけではないはず!
Re:巻き取り式タイプがほしい (スコア:1)
そういうのって、壊れたら買い換えればいい、って使い方で良いので、
これでなくとも既存の巻き取り式LANケーブルで十分だと思う。
全部のLANケーブルがこれか、山形のような壊れにくいタイプになってほしいというのはもちろんありますが、まずはコストと相談ですから。
Re:巻き取り式タイプがほしい (スコア:1)
鞄に入れておいて、いざ使おうと思ってたら折れてたってときには、目も当てられないんですよね・・・
だから、巻き取り式のもののように、持ち運ぶ際にしょっちゅう抜き差しする用途の物の方が、本質的には需要あると思うんですよ。
ただ、いくらくらい高くなるかによるのですが。
Re:巻き取り式タイプがほしい (スコア:1)
頻繁にでなくても、いざ使おうってときに折れてると困るしろものだと思うのですよ。
この前韓国に持って行って、鞄の中で折れててショックを受けた(使えはしますが、ぽろっと抜けてしまうので注意が必要)。
#2206244 [srad.jp]のコメントのような製品で、鞄に入れている間は確かにガードできますが、抜き差ししたときに折れる可能性はやはり同じなのですよね・・・。
Re:巻き取り式タイプがほしい (スコア:1)
巻き取り式のLANケーブルなら昔からありますよ [impress.co.jp]。
一時期使ってましたがノートPCケースへの収まりが悪いので、結局薄型LANケーブルに変えてしまいました。
Re:巻き取り式タイプがほしい (スコア:1)
すいません、なんか元コメを勘違いしてました。
無視して下さい…
折れなくても (スコア:0)
バカになるというか弾力がなくなって
カチっとならないやつありますね。
その辺りはどうなんだろう。
Re:折れなくても (スコア:4, おもしろおかしい)
これだけ読むと、下ネタにしか見えないw
Re:折れなくても (スコア:1)
摩擦状態を良くさせたり、導通を良くする液もセットで付きますか?
Re:折れなくても (スコア:1)
それなら新しいの買うわ…
Re:折れなくても (スコア:4, おもしろおかしい)
心が折れたようです
Re:折れないわけではないのですが (スコア:2)
Re:500回ってテスト回数として少なすぎじゃねえの? (スコア:1)
1000回やったら取れちゃったので
500回しかしてないことにしたのでしょう。
それより、500回の屈曲試験に合格などと聞くと
さぞかし しなやかでしたたかなツメなのだろうと思っちゃいますし、
180度曲がっている写真を見ても とてもやわらかそーに見えますが、
買ってみたら これめっさ固いって落ちはやめてください。